胃透視があり、朝の食事が胃透視後の場合血糖測定は胃透視後の方がいいでしょうか。また、血糖が高くて皮下注射をしたのですが、胃透視前に投与してしまいました。(ヒューマリンR)
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
新人ナース
新人ナース
血糖測定は検査前でもいいですが食止めしているなら打たない方が良いでしょう 検査前に投与と言うより、食事出てないのに投与したことがまずいと思います。
回答をもっと見る
深夜勤でいつも自分が回るのが遅すぎで、日勤の方にギリギリに申し送りをしてしまう。早く回れる方法はありますか。採血と点滴交換やトイレ介助などバタバタで…朝早めに回っているが間に合わない
申し送り採血点滴
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 その日のメニューによって仕事の流れが違うと思いますし、トマトさんの、回るのが遅いとかはないと思いますよ。 あんまり早く回ってもという部分と、採血のオーダーが多かったら他メンバーに協力してもらうとか。 事故が起きたら元も子もないですからね🙆
回答をもっと見る
みんなさんにとってプライマリーナースのイメージはどんなものですか??😮
一般病棟病棟
ま。
消化器内科, 一般病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
一人の患者を、入院から退院までの全期間を通して継続的に受け持つ看護師のことだとおもいます。プライマリーナースのメリットは、患者と信頼関係を築きやすい、患者の変化に気づきやすいなどがあるのでとっても良いと思います。
回答をもっと見る
敗血症の方のカテコラミンについて質問です。ノルアドレナリンとバソプレシンを併用している場合、どちらから減量しますか? エビデンスも合わせてお聞きしたいです。
三次救急救急外来ICU
だーら
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
れい
ICU, CCU, 離職中
そもそもあまりバソプレシンを使用していなかったのですが、減らして切るのはバソプレシン→ノルアドの順でしょうか ノルアド単体と比較して、バソプレシンはICU入室期間を1日短縮こそすれ、1ヶ月後の死亡率(予後)には差を認めないとありますし…(日本版敗血症診療ガイドライン2016より)
回答をもっと見る
部署異動した時、皆さんはどれくらいの期間で慣れて、仕事が楽しいと思えるようになりましたか?? とりあえず、あたしは1か月頑張ろうと思っています!!
異動
キララ
HCU, ママナース
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
とりあえず3ヶ月は頑張ろうと思っています。 何か気になることがあっても、3ヶ月は様子を見ています。 頑張ってください。
回答をもっと見る
4年ぶりに復職して3ヶ月。元々病棟勤務が嫌いで合わないなとは思っていましたが、ここ数日気付いたら涙が流れ出ている状態。仕事中も気づいたら涙がこぼれ、先輩に見つかり病棟中に伝わっていました。仕事中に泣くなと注意されましたが、泣きたくて泣いているわけではなく気づいたら涙が出ている状態なのです。もうしんどい。
一般病棟新人病棟
つくね
産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院, 助産師
m_i
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
私も病棟看護が合わないなと感じていて、また頑張ろうと思って入職しましたがもう辞めようと思っています。 病棟以外でも活躍できるところはいっぱいあります!自分を犠牲にしてまで頑張ることはないと思いますよ!
回答をもっと見る
入院取った後の申し送りの際に伝える項目ってどんなのがありますか??皆さんが申し送りで意識している項目を教えて頂きたいです💦また、「これはこの項目と紐付けて伝えた方がいいよ!」というものがありましたら是非アドバイスをお願いします🙇♀️ まだ入院を2回しか取ったことがなく、一番申し送りが個人的に苦手なので、、、💦皆さんのお力をお貸しください💦 ちなみに自分は、 疾患・入院までの経過・治療内容アレルギーや禁忌の有無・ADL・薬・(あれば)処置・入院書類の不備の有無 の順番で申し送ってます。
申し送り一般病棟急性期
はっぱ
内科, 新人ナース
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。ワークシートがあれば申し送りしやすいんですけどね。 とりあえず電子カルテがあれば入院サマリーから入院した現病歴からadl内服薬などの全体像を伝えて、、 それから入院後の経過や現在の治療と明日以降の検査など。 観察項目は入院した疾患から考えての現状を伝えればいいと思います。 夜間入院ならできなかった事(家族のサインや依頼が必要な事)を申し送ります。一応必要なことはその日のリーダーさんやにしっかり伝えます。
回答をもっと見る
耳鼻科に詳しい方、わからないのて教えてください。 医療職ではない上司から質問がありまして、「耳石」に関して聞かれ、上手く答えられない状況です(泣) 良性発作性頭位めまい症など、耳石が三半規管に入り、めまいを引き起こしますが、受診の際「耳石を取った」とドクターより言われたそうです。その耳石はそのあとどうなるか?という質問が私にあり… 尿管結石は尿と一緒に流れていきますが、耳石はどうなのでしょうか?
保健師正看護師
かすみ
離職中, 保健師, 慢性期, 終末期, 検診・健診
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
こんばんは。 耳石は取れるものではなく、三半規管に迷い込んだものを元の位置に戻すというほうが正しいのではないでしょうか、、?耳石をとるというか、入りにくくするためにはオペしかなかったような記憶です💦←なんだか曖昧ですみません汗
回答をもっと見る
楽しく仕事をするコツって何ですか? 私は自分のことにいっぱいいっぱいでまだ看護の楽しさが全くわかりません。一年目で生意気かもしれませんが、楽しく仕事がしたいです。
プリセプティ大学病院プリセプター
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
れい
ICU, CCU, 離職中
どこに楽しさを見出すか、で変わると思います! 患者さんや周りの先輩方、他職種とよくコミュニケーションをとればどこかしらに楽しさが生まれてくる気がします。 働いた分お金が入ることが楽しみ、って方も少なからずいそうですが、「勤務中に」ってことですよね? 私は、患者さんの状態を見て評価、提案をきちんと医師に伝えられた時「看護師楽しい」って思いました。プレゼン力足らずで悔しい思いや申し訳なさを感じることも多々あります…
回答をもっと見る
急変時対応の資料を作っています! なにか入れたほうがいいよっていうのがあれば教えてください😢😢新人さん向けに作っています! また1年目の方もこういうの知りたい!というのがあれば教えてください😢
脳外科バイタル循環器科
み
内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
きゃべつ
内科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期
急変が起こった際の一連の流れ、新人ができることを知りたいです
回答をもっと見る
以前こちらで新人の残業申請について質問させてもらった者です。 たくさんの回答ありがとうございました。 (コメントが100になったらお返しできなくなってしまいました。ごめんなさい。) 先日、師長と面談する機会があり残業申請について聞いてみました。 プリセプターから「新人の仕事が遅くての残業代は認めない。先輩が許可したときだけ申請していいよ。」と言われ、なかなか申請しづらい状況であることを伝えました。 すると師長は「そんなルールは設けていない。もちろん定時に終わるように努力はしてほしいが、残業した時間は新人であろうが関係なく申請してほしい。」とおっしゃってくれました。 そして先月分は申請させてくれました。 しかし、ここ1週間ぐらいは手帳に時間を記入していましたが、それ以前は定時に帰れた日はほとんどありませんが覚えておらず、申請できませんでした。 師長に直接確認せず、なおかつ時間を記録していなかった私が悪いですが、なんだか腑に落ちません。(タイムカードや電カルのログイン時間は正確じゃないからうちではその方法で申請できないと言われました。) プリセプターが自分の価値観を押し付けたせいで、先月分は全て請求できないだけでなく、先々月はほとんど全く申請できていない状況です。 そして、残業になるなら受け持ちを減らすと言われ、今までの分はもらえていないのに、今月からは定時に帰れるように調整すると言われ、納得ができません。 プリセプターにも不信感が募り、今後上手く関係を築いていける気がしません。(指導の仕方に嫌味があり、威圧的で以前から指導者としてどうなの?と思っていましたが、今回の件で許せなくなりました。) 全てが自分の納得できる結果になるのは難しいとは思いますが、全ての残業代の申請・プリセプターの変更が可能であれば希望したいところです。 皆さんならどうしますか?
残業代プリセプター残業
りん
新人ナース, 消化器外科
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
お疲れ様です。変更が可能なら変更してもらった方がいいかもしれないけど、変わってもあまり変化がないかもしれないから考えた方がいいかも🥺どうしても無理なら変更してもらった方が仕事に集中できるんじゃあない🤗
回答をもっと見る
みなさんは就活してた際にどこを重視にして決めましたか? 働きたい部門が定まらなくてなかなか決められません。
求人看護学生病院
あーちゃん
その他の科, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は心臓血管外科希望だったので、その部門が有名なところを重視しました。働きたい部門がなければ、待遇などのところを見てみてもいいのかもしれませんね。
回答をもっと見る
ほぼ新人の准看護師やのに1人でリーダーってキツすぎる
准看護師リーダー新人
ゆい
内科, 病棟, クリニック, 終末期
新人ナース
新人ナース
2年目准看です 新卒で一年目入職5ヶ月で1人からリーダーやってます。 頑張りましょう😭
回答をもっと見る
転職して約2週間になります。 循環器心臓血管外科に配属され、冬の忙しい時期には2時間程の残業する事もあるとは入職前から聞いていました。それは仕方ないとは思いますが、今はコロナなどの影響もあり、病棟内ガラガラ、検査もオペもあまりない状態なのに、終業の時間になっても仕事が終わってないのか、何をしているかわからないですが、帰る気配がありません…。 朝も30分以上前に出勤。夜勤に至っては1時間以上前に出勤しています。 PNS導入してて、私が初めてなのもありますが、無駄な時間が多すぎます。例えばリーダー同士送りをして、更に日勤から夜勤、夜勤から日勤と全ての患者さんの申し送りをしています。PNSはこんなもんなのでしょうか? 私は小さい子供がいるので、終わったらすぐ帰りたいです…。
PNS申し送り配属
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
お疲れ様です(^-^)自分の仕事が終われば先に帰ってもいいと思いますよ(^-^)残業代欲しくてわざと残ってる人も居ると思うので…
回答をもっと見る
抗生剤について質問です。 発熱がある際などに抗生剤をいくのですが、なかなか種類も多く、調べても特徴が理解しにくく困っています。 こういう熱のときはこの抗生剤が多い、まずはこの抗生剤いってからダメならこの抗生剤を〜などのイメージやニュアンスを知りたいです!
慢性期2年目新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
新人ナース
新人ナース
うちは最初ロセフィン、セファゾリンが多いかなって思います! 熱下がらなければフィニバックスやゾシンに変えてるので、ロセフィンやセファゾリンよりフィニバックスやゾシンが強いのかなっ思います。わたしも勉強途中です。。 尿路感染にはクラビットのイメージです
回答をもっと見る
最近、申し送りをさせていただくようになったのですが、上手く話せなくていつも何から話していいのか分かりません😓 今日も、言うことはそれだけじゃないよね?って言われて、先輩に補足してもらったり、準夜の先輩には大丈夫?(笑)って言われて。。 どうしたら情報をしっかり遅れるのだろうか。。 皆さんはどんなことを送って、何から話しているのか教えて頂きたいです。
申し送り1年目新人
marin
総合診療科
とりびあ
総合診療科, 病棟, 一般病院
私は看護師7年目で3カ所の病院勤務経験があります。 ただどの病院も、それぞれに送る内容が違っていたので、先輩方がとの部分を強調しているのか(患者さんの身体面なのか、精神面なのか、生活面なのか)をしっかり聞いて、真似していけば大丈夫だと思います。 病院に入院している以上は、バイタルの変化は必ず伝えるべきではあると思います( 'ω' )
回答をもっと見る
春から看護師1年目として病棟で働いています。 今日、ちょっとしたミスをしてしまいました。患者さんの命に関わることではないですが、自分の不注意で患者さんを傷付けてしまいとても申し訳なく思っています。師長さんには報告をし、『次から気を付けてね』と言われ大事にはならなかったのですが… 明日、病棟に上がるのが怖いです。失敗をして成長していくとは思うのですが、患者さんには申し訳ないですし、自分が情けなくてどうしようもないです。自分がもっと緊張感を持って確認を行っていれば患者さんを傷つけることは無かったです。 私はうつ病とパニック障害を患っており、通院と内服を行っています。今回のことで自分をすごい責めてしまい、自分の存在なんていらない、必要ない、死んでしまいたいと思ってしまいます。甘えなのかもしれないですが…明日出勤出来る気がしません…。
1年目メンタル新人
ちゃちゃまる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みーたん
内科, 介護施設, 慢性期
反省する事は大切です。次に同じミスをしないために。しかし、くよくよしていても仕方ありません。前に進まないと。私も、鬱病とパニック障害があり、内服治療中です。だから、気持ちは分かります。でも、あなたを待ってる患者さんも居ますよ!応援しています!
回答をもっと見る
仕事を辞めたいです。 しかし、社宅に入ってるので12ヶ月以内にやめたら会社の負担分を払わなければいけません。 来週、心療内科の医師と面談で仕事を継続していけるか決まります。もしできないってことで退職になったら私が負担しなければいけないのでしょうか…自己退職ではないと思うのですが。それだけが不安でやめれないです。
内科退職辞めたい
ま
救急科, 学生, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
交渉次第じゃないでしょうか?? 私も寮に住んでたことあって急に退職決まって退寮は基本的に退職日かその翌日となってますが、退職に至った経緯含め病院側が悪かったので、特例で次の住むところ決まるまで伸ばしてもらいましたよ。
回答をもっと見る
精神科に勤務の方教えて下さい。 みなさんのところでは、向精神薬による乳汁分泌を訴える患者さんにどのようなケアをしていますか?
精神科
咲蘭
精神科, 病棟
たそ
精神科, 心療内科, 急性期, 病棟, 慢性期
見させてもらえるか、聞いた後にその人に合わせて声をかけます(年齢やキャラクター)。 あとは使える小さいタオルがある人はブラジャーに挟んでおく、ティッシュを詰めて交換していく などその人がどこまでやってくれるか、選択肢を増やして提案してます。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
単発の健診のお仕事の説明会に行きました。 説明会にきた看護師は二人でした。 説明の中で「マニュアルを渡してるのでよく読んでください、聞いてもらってもいいけどあまり聞かれてもこちらも困ります。回らないので」と説明の中で何度か言われ、採血も一回で取れるよう頑張って(これはわかりますが)手背採血または一度でも失敗したら報告書、手背でするときは必ず社員に声かけするよう言われましたが、「多分心電図のところにいるとは思いますがいない時もあります」と言われて、なんだか不安しかありません。 一緒に説明を受けたもう一人の人も「採血は絶対できないし、初めてだからわからないのに遠回しに聞くなと言われても困るね」と言ってました。 健診ってこんな感じなのですか? これなら病院の方がフォロー体制もしっかりしてるし、働きやすいように思いました。
単発採血
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
健診クリニックで勤務し、たまに外部での健診を派遣さんにお願いしていました。 そんな無責任なことはありません。マニュアルを作成して、最終責任はこちらが取るというスタンスでした。 それは責任の所在がなく困りますね。
回答をもっと見る
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
寝てる時とは爆睡している時ですか?それともただ横になっている時ですか?
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うち(JA)はある程度自動入力でおかしなところを修正してますよ。なので、1から10まで手入力ってわけではないです。
回答をもっと見る
体を壊して留年と国試落ちしました。やっぱり、看護師あきらめたくないです。 年数があいたので不安です。総合病院は、不可能でしょうか?
総合病院国家試験病院
まさちゃんず
学生
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
年数が空いても国家試験受かれば大丈夫だと思います。病院によるのかわかりませんが。看護師になってからどれだけ頑張れるかが重要だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
リハビリ特化のデイサービスで働いています。看護師は私1人です。管理者は資格がない人ですがなぜか平行棒で機能訓練をしています。利用者さんは片麻痺の方が多く、自宅での転倒を報告されて、デイに来た時に打撲箇所を観察しています。その後管理者から「大丈夫そう?リハビリメニューしていい?」と聞かれます。あきらかな強い痛みや歩行困難があれば受診したほうがよいと伝えられますし、そもそも利用者さんもデイサービスをお休みすると思います。皮下出血のみとか、ちょっと痛みがあるレベルだと判断に困ってしまいます。病院では医師の指示に従っていましたが、医師のいない環境でどういう対応をしたらよいでしょうか?
リハデイサービス
ぺー
ママナース, 派遣
育休から復帰して1年が経ちました。子どもも保育園に慣れだいぶ生活にも慣れてきました。これからフルタイム勤務に戻るか、病院の時短勤務制度を使い続けるか悩んでいます。いずれはフルに戻らなくてはいけないのですが、時短だとなかなか給料が少なく将来が不安になってきました。みなさんは今どのように働かれていて、今後どうするか教えて欲しいです。 同じようなママさんでナースをされてる方がいらっしゃいましたら教えてください。
給料ママナース子ども
ぱっつん
ママナース, オペ室
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
4人の男の子のママしています。 私も育児休暇明けはいつも時短にしています。やはり1年間様子見て、子供が大丈夫そうであればフルに戻しています。ダメそうだったら半年後くらいにまた考えています。これを繰り返している感じです! 少しでも参考になれば、、、と思います!
回答をもっと見る
6年目にして初めてアクシデント出してしまった。転倒認知怖い。助かってくれ。
アクシデント6年目転倒
かんご
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。アクシデントインシデントはは冷汗ものですよね。 思ってもないとき起きたり、夜勤や明け方おおいですけど、、
回答をもっと見る
piccダブル挿入中で、ビソルボンやファモチジンなどワンショットで投与するとき、メインの側管から投与なのか、メインをつないでない方から投与するかどちらから投与しますか?
かん
内科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
配合禁忌の薬でない、メインの中にインスリンなど混中されていないという条件のもとなら、どちらでもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
緩和ケアに興味があります わかりやすい本とか、サイトがあれば教えてください!
勉強
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ELNECの研修がとてもわかりやすいですよ!資料も充実してますしとても為になりました!何日か行かないといけませんがとても良かったです!
回答をもっと見る
前負荷、後負荷がイマイチよく理解できません。
循環器科ICU勉強
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
よくある例えがシリンジで例えられます。 例えば10ccシリンジと50ccシリンジを使ったことがあるかと思いますが押す力が必要になるのは50ccシリンジですよね。 あれは薬液の量が多いけれど先端の大きさは同じで薬液を送り出すためにはその分、力を込めなければいけません。 力を掛けなければいけない量が多い上に、先端から出る量は変わらないからです。 ここでシリンジを心臓に置き換えると シリンジ内→心房心室(どこでも可) シリンジ内薬液→心房心室内の血液 シリンジの薬液が出るところ→血管もしくは弁 押す力→心筋の収縮力 となります。 さらに前負荷後負荷ですが、これは何かと言うと心臓が一回収縮する際に、送られる血液の量(一回拍出量)を構成する要素の3つの内の2つです。 前負荷というのが血液の量です。 後負荷というのが送り出す先の細さです。 そしてあと1つの要素が心筋の収縮力です。 これを先程のシリンジに当てはめてみると 前負荷:シリンジ内の薬液 後負荷:シリンジの薬液が出るところ 収縮力:薬液を押し出す力 となり 心臓内の血液量(=薬液量)が多いと必要な力が増える(=前負荷↑) 血管(=薬液が出るところ)などが細くなると必要な力が増える(=後負荷↑) となります。そうなると心臓は収縮力(=薬液を押す力)をより強くしなくてはなりません(=心筋収縮力↑) と言った具合に。 これらの関係性で心臓が一回収縮する際にかかる圧力が決まり、拍出される血液の量が決まります。 なので質問の回答としては 「前負荷、後負荷とは一回拍出量を構成する要素」となります。 さらにこれに心拍数(1分間に心臓が何回拍動したか)が加わると心拍出量となります。 心拍出量=一回拍出量×心拍数 ですね。 さらにさらに 心拍出量×末梢血管抵抗=血圧 という式もあります。 末梢血管抵抗とはシリンジの先端につけたチューブになります。これが太い細いで圧が変わるのはイメージがつくでしょうか?それを血管に置き換えて頂けるとおおよそ理解出来るかと思います。 このような構成が分かれば動脈硬化が起こると血管が細くなり末梢血管抵抗が上がるから結果として心臓の負担が増えて…などなど病態が理解しやすくなると思います。 何事も、解剖など基本的な理解からきちんとしていけば理解が深まると思いますのでしっかりと基本からやっていきましょう。頑張りましょうね。長文失礼しました。
回答をもっと見る
挿管患者さんの口腔評価は何かスケールを使っていますか?当院は決まりがないため、評価方法が統一できないか考えています。実際に使っていらっしゃる方の感想をお聞きしたいです。
三次救急大学病院ICU
だーら
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私の病院ではOHATにて評価していました!
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)