既往特になく、吐血や嘔吐なしの胃痛で来院された患者さんの血圧をインターバルで測る理由はなんでしょうか…⁇
救急外来
まりの
新人ナース
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
心窩部痛は、AMI、AAA、解離など色々な疾患もありえるので確定診断つくまでは血圧とかみていったほうが安心だと思います😊
回答をもっと見る
CPAじゃなくてPAだよって言われたんですが違いがわかりません、、教えてください
指導1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
来院時、心肺停止ではなく、電気刺激のある波形だったのでは? 場面が分からないので、返答の手がかりになるか分かりませんが😅
回答をもっと見る
循環器、抗血小板薬について質問です。 肝機能が悪くなって、クロピトグレルからエフィエントへ内服が変更になったんですけど、何が違うのですか?また、それで肝機能改善なければ、ラベプラゾールからネキシウムカプセルへ変更と指示があるのですが、これも何が違うのですか??
循環器科勉強病院
もも
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
れい
ICU, CCU, 離職中
2014/5にネット上に公開されているニュースに「エフィエントは、第3世代のチエノピリジン系薬(ADP受容体阻害薬)。同クラスにはほかに、パナルジン(チクロピジン)、プラビックス(クロピドグレル)の2剤がある。中村氏はエフィエントとプラビックスの違いとして、活性代謝物になるまでの作用機序の違いを説明。エフィエントは中間体の生成率が高く、肝臓での代謝回数が少ないことから、少量で、かつ迅速な効果発現が期待できる(ミクスonline)」 とあります。エフィエントは肝臓に優しいけどしっかり効くってことですかね。 こういった掲示板含めネット上のものを迂闊に信じることはどうかとも思いますが、私はまたひとつ賢くなりました☺️
回答をもっと見る
透析関連の患者様が多いのですが、ヘパリンの投与について質問です。 抗凝固作用以外の目的で使用することはありますか? 以前記録を見ていて、血圧変動時にも使用されていたため疑問に思いました。 調べたのですが、いまいちしっくりくるものがなく困っています。
透析病棟
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
フサン(一般名が確かナファモスタット)を使うと、フサンアレルギーで血圧低下する方も居るので、その時はダルテパリンやヘパリンに変更することがあります! 透析時は必ず抗凝固薬を投与しながら回しますし、除水と透析で血圧変動も生じます。 血圧変動を改善させるためにあえてヘパリンを使うケースは分かりません💦 血圧変動で回路凝固が生じ易い方なら、その時だけヘパリンワンショットする施設はあるかもしれません。。
回答をもっと見る
循環器の病棟に最近部署移動しました。 心電図の見方が分からず困っています。 異常波形などは参考書などを見て覚えたつもりですが、実際の職場でセントラルモニターをみても波形が判断できません。24時間心電図モニター管理中の方で12誘導はとっていないです。 今日入眠中だけ徐脈の人がいて先輩はセントラルモニターをみてこれは房室ブロックだね、と判断されていました。セントラルモニターの波形をみただけでは全く分からず異常時の波形を紙に印刷してやつとQRS波が飛んでいることがわかりました。 何人もの患者さんの波形がセントラルモニターに並んでいても教科書通りの同調律の波形の人なんてひとりもいないように感じますがそれでも医師の記録ではサイナスの記入されているのでわたしが心電図を読み取れていないんだと思います。 教科書で波形を学んで、教科書上の波形だと読み取れるのですが、実際のタイムリーに流れている波形を読み取るコツや勉強法を知りたいです。アドバイスお願いします。
モニター教科書脈
なみこ
内科, 循環器科, 新人ナース, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
2年目です、私も教えて欲しい💦とりあえずRーR間隔、P波の有無、QRSの幅、STの高さに着目したらどうですかね❓房室ブロックも3度一目みたらわかるけど、ウェンケバッハとモビッツはセントラル見て判断でいいんじゃないかなーと思います💦
回答をもっと見る
2年目看護師です。 いまだに不穏時や不眠時の内服薬の使い分けがよくわかっていません。 効果の出るタイミングの違いによっての使い分けはなんとなくわかるのですが、先輩ナースが「この人はこの副作用出やすそうやから〜」などと話している時にどういう点を見てアセスメントしたらいいのかわかりません。 調べたら出てくるよーと言われたのですが、いまいち出てこず困っています。 どなたか詳しい方、どういう風に使い分けされてるか教えていただきたいです。
新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
不穏時は患者様が意図せず、疾患や置かれている環境などから情緒不安定になり、落ち着かず取り乱し、自身や他の患者様に辛い思いをさせてしまう時に使用します。不眠時は疾患から来る苦痛や環境調整の不備などによる入眠障害、中途覚醒、患者様の訴えから聞ける熟眠障害などに対応し、与薬するのが不眠時薬です。どちらも血中濃度MAX到達時間、半減期の時間を見て、翌日起床時間を考えて、その時間に薬の影響が出ないことを考えて与薬したら良いと思います。
回答をもっと見る
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
麻酔による合併症の中に呼吸器に関連するものがあることや血液ガス分析によって調べられる項目は学習済みかと思います。 ある研究では慢性肺疾患患者はその他の疾患を持つ患者より4倍は肺合併症のリスクがあるとのことだそうです。よって術前肺機能をよく知り、治療・対応を考えておくことは手術成功の鍵になります。現在の肺機能で手術ができるか否かや、術後を予測する意味でも術前の血ガスは大切と言えます。
回答をもっと見る
産婦人科のナースさん 業務内容を教えて下さい。 病棟とクリニックでの違いとかも教えて下さい!!
産婦人科クリニック病棟
まー
ママナース
なつ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
お産に関わること、産後のママの授乳やケア、新生児のケア、切迫早産や妊娠糖尿病の妊婦さんのケアや点滴管理.血糖チェック、帝王切開や妊娠中絶のオペ前後の管理などが主です。病棟なら個人さんも変わらないと思います。 外来では、妊婦.産後検診や癌検診の介助、不妊外来、更年期外来、保健指導などでしょうか。 産婦人科は忙しさの波があります。 勤める病院によってもだいぶ雰囲気などは違うと思います。
回答をもっと見る
後輩へ指導するときに気をつけていることはありますか?
後輩指導急性期
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
・感情論出はなく、論理的に伝えること ・自分の新人、若い世代だった時の気持ちを思い出して相手の立場になって伝える ・萎縮させないように話しかけやすい雰囲気を作る ・理解度を確認する際は、後輩が自分の言葉で自分の頭で考えてその事柄を説明できるかをチェックする などですかね^^; 指導しすぎると後輩さんも負担に思ってしまうこともあって、かといって甘すぎると成長しなかったりで、教育指導って難しいですよね。。
回答をもっと見る
透析後の指止血とバンド止血の違いってなんですか? 聞いたところ指止血は10分でバンド止血は15分しているらしいのですが…時間以外の違いは何ですか?
透析
ねず公
泌尿器科, ママナース, クリニック
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
手止血(指止血?)は透析導入した人によくやってます。まだシャントが発達してないから最初の3回くらいは看護師が手止血してます!そのあとはもうバンドで10分くらいで止血してますね
回答をもっと見る
冷蓄尿する理由はなんですか? Cペプチドが常温だと不安定なため。と、常温だと菌が繁殖してしまうため冷所で保存しなければならない。と答えたら、どちらもあってるけど、それよりもっと他に大きな理由があるから調べてきてねと言われました。 調べたのですがこの他の理由がわかりません。
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
アンモニアの採血とったことありますか? アンモニアは揮発します。→だから、冷却する。 アンモニアが揮発しないようにしないためかと思いますが、、
回答をもっと見る
CVポート使用せずにいます。生食フラッシュの間隔はどれくらいですか?
CV
みったん
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 透析
大阪おかん
病棟, 慢性期
3週間に一度生食フラッシュしてますよ
回答をもっと見る
病棟がかわり、人工呼吸機を使用する患者さんが多く入ってくるようになりました。モードや波形・数値の正常異常、アラームの対応は分かるんですが、何でDrがこの設定にしてるのか分からなくなる時がたまにあります。人工呼吸機の細かい設定の基準とか載ってるおすすめの本があったら教えて下さい。
教科書
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
機器についてはメーカーによって違いがあるのでその機器を購入した時のトリセツがあるのでよく読んで理解する事でしょうね🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
先輩からバイアルに入っている抗生剤は投与1時間前から溶かしていいけどそれ以上前は生ものだからダメだと言われました。詳しい根拠が分からず早く溶くと抗生剤がどうなってしまうのか、分かる方いたら教えて下さい。
輸液薬剤点滴
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
とびー
外科, プリセプター, パパナース, 一般病院, オペ室
ルールは病院によって多少違いはあるようですが、使用直前に溶解出来ない場合は冷所保存が望ましいようですね 溶解後置いておくことによって抗生物質の安定性が保てない、つまり効果が弱まってしまったり、雑菌の繁殖のリスクも高まる事などが主な理由だと思います あとは薬剤の間違い、実は溶かし忘れていたなどヒューマンエラーのきっかけにもなる可能性もあるので、使用直前にダブルチェックが理想でしょうね
回答をもっと見る
内視鏡の患者の 便が透明になり 内視鏡に連れていきます!ってときに 看護師が、内視鏡に電話して プレパレOKです って言いました 調べても分からない、、
まりん
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も聞いたことないですが、小児のプレパレーションとかじゃないんですよね…?
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
シリンジで注入して、30分から1時間クランプします。
回答をもっと見る
ちょこまん
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟
都会と田舎では、物価が変わってくるので多少なりとも違いはでてくるかと思います。私は一般科から精神科へ転職しましたが、一般科に勤めていた頃より5万円程給料は下がりました。田舎の精神科に勤めて大体の年収は400万円程です。都会の方は600万円程と聞いたことがあります。
回答をもっと見る
心電図のダブルカウントの意味は分かったのですが、ダブルカウントの時に誘導を変えるのはどうしてなのでしょうか?ダブルカウントになりにくい誘導を探すという理由だけなのでしょうか?😢
心電図
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
本当にダブルカウントなのか、実は不整脈なのかを確かめるため。ダブルカウントだと不整脈が出た時に分かりにくいため。だと思いますよ。
回答をもっと見る
ドレーンのことですが、胸腔ドレーンに使うキューインワンの仕組みが説明書を読んでもよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください😭
術後ICUオペ室
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
何がわかりにくいのかをしっかり自分で把握して直接教えてもらうのが1番。 一言に仕組みと言われても聞かれてる方もよく分からないです(^^)💦 ネットでわたしは仕組みを調べたら出てきてよく分かりましたよ 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。20年近くナースしてますが初めてのことは初めてです。いつもわたしは必ず調べてからわかる人に確認してますよ!
回答をもっと見る
オムツとおしめ 指しているモノは同じだけど “おしめ”という人のことが あまり好きではありません。 子供扱いをしているような、バカにしているような印象をもってしまいます。 こう感じるのは、私だけでしょうか?
記録コミュニケーション
めかぶ
病棟, 神経内科
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
地域性、年代、科によってまちまちな気もしますね。自分の地域は田舎なので普通に使う人(医療者、患者、家族関係なく)も多いです。
回答をもっと見る
コルセットについてなのですが 圧迫骨折されてる患者さんでトイレに行った際 コルセットの下におむつをはかせたら (オムツの中にコルセットがあると汚染されて しまうかなとおもったので)患者さんから コルセットの中に入れたら脱ぎにくいでしょ こっちは腰が痛いのわからない? こんな脱ぎにくくされてまた腰痛めろっていうの? といわれ部屋に帰ってからも愚痴愚痴いわれ 同室患者にもその事を話し悪口ばかり。 コルセットされてる患者の場合どのように おむつをするのがよいのでしょうか?
新人ストレス病棟
にち
外科, 急性期, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
コルセットの下ですと、焦っていてオムツ(リハパン)が、外しきれず、トイレに行ける方でも失禁してしまったら、自尊心を傷つけてしまう可能性もあります。 また、オムツはコルセット分開くことになるので、臥床されてる方へはそれこそ漏れてしまうことが考えられます。 腸骨まであるコルセットの方は直接皮膚に当たるので、観察を怠れば、表皮剥離や悪化すれば褥瘡になり兼ねません。 オムツ(リハパン)の上からになると、その分の厚みがあるので、正確な装着では無くなってしまいます。皮膚も、リハパンのゴムで圧迫されることも考えられます。 どこを取るか...のようになって来てしまいますが、私の場合、患者さんに聞いて答えられる方へはそのご希望で対応します。 寝たきりの方へは、オムツの上からコルセット対応してます。
回答をもっと見る
現在転職活動中で色々な施設へ見学にいったりしています。どこの施設もやる気や勉強したいという意欲を重視されていることが多くあります。 私は元々看護師になりたくてなったわけでなく、親に勧められてなんとなく親の期待に応えなくちゃいけないという思いで昨年の看護大学を卒業して、就職しましたが自分が病棟では役に立てずむしろ仕事を増やして迷惑をかけているのではないかと半年くらい思い続け、精神的に病んでしまい休職、退職に至りました。今後も看護師として働くべきではあるとは思っていますが、こんなにもやる気や向上心がなくて自己評価が低くても看護師をやっていけるのか、やめたほうがいいのか不安もあって悩んでいます。
免許休職復職
たなか
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
夜遅くに失礼します。 6年間大学病院に勤めたものです。 今は非常勤で産業看護職です。 私の看護師になった理由と全く同じです。 本当に辛いですよね。。。 私も何度も実習や仕事で辛いことがあるたびに、『何でこんな辛い気持ちになってまで看護師になってしまったんだろう』とか 『私も好きで看護師になったんじゃない!』とか 『こんなに意識が低い看護師、迷惑だよな…』 と、ずっと悩んで新人時代はそんな気持ちが邪魔をして、スランプに陥ってしまったことがあります。先輩も怖かったですし… 進路を決めるとき、すごく葛藤しませんでしたか? 高校2年生の時点で、すでに私は看護師になる方向で親が勝手に決めてて、虚しくなったのを覚えてます。 しかし、大学~社会人になってから色々な人と話し、 この『手に職を』という考え方で、よかれと思って親のすすめで看護師になった人があまりに多く、驚いたのです。 看護師になって安定しないと、食べていけないから、と 割りきって仕事してる人も沢山いました。 ぶっちゃけ5人の同期のうち4人は看護師に特段なりたいわけじゃなかったらしく、2年目になってからお互い打ち明けて『言えなかったけど、私も』と話しました。 案外、そんなものなのですね。 意欲とか熱意とか使命感って、あとからいくらでも沸いてきますし、焦らなくていいと思います。 美容とかデザインにしか興味がなかった私が、3Kとも言われる仕事に使命感を感じられる日が来るなんて、新人のあのときは思っていませんでした。 2年目後半~3年目くらいからだんだんと、そう思えました。 自己評価が低いことは、裏を返せば謙虚さや辛い人の気持ちが分かる優しい人だと思います。 諦めないで、でも、無理をせずに生きていきましょう^^ 失敗しても、いつか、患者さんやスタッフとの関わりのなかで自己肯定感が高められる経験がきっとくるはずです^^ 長くなりましたが、続けるか続けないかはもちろん自分次第ですが、案外親のすすめ、という動機で看護師になった人も沢山この業界で生き延びているので、きっと大丈夫!と言いたかったのです。 長くなりましたが、応援してます。
回答をもっと見る
オペ室看護師の日々リーダー、皆さんの病院は何年目の方からリーダーしてますか?
手術室リーダーオペ室
アイ
急性期, プリセプター, 一般病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちは3〜4年目からでした!
回答をもっと見る
NPPV について質問させてください。 NPPV 装置時の酸素の投与量の限界ってあるんでしょうか?NPPV の酸素の流量を1リットルに下げようとしたら先輩から止められたのですが、参考書をみてもそれを禁止としている文献が見つけられません。また、NPPV 開始となれば酸素は何リットルから始めるべきでしょうか。
手技参考書ICU
ねず
外科, 循環器科, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
…fio2? 何の機種つかってます?
回答をもっと見る
肝膿瘍ドレナージの目的ってなんですか? ・膿瘍の排液 ・肝膿瘍の治療に伴う起因菌の同定や抗菌薬の選択 これらではないんですか?
勉強新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そうだと思います。もし先輩などにそれでOKもらえなかったのなら、 廃液しなければどうなるかというところまで求めていたんでしょうかね。。(例えば膿胸や敗血症など)
回答をもっと見る
腎機能が悪い患者が前日から補液するのは、 腎血流を保って造影剤排泄を促すということですか?
循環器科1年目新人
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
れい
ICU, CCU, 離職中
検査は造影CTでしょうか?また、前日の輸液は生食などの等張液? であれば、造影剤腎症の予防のためかと思われます。 造影剤腎症を予防できるとされる理由はふたつ。 ①血管内のボリュームを増やし、「造影剤の濃度を下げる」 ②血管内のボリュームを増やし、「造影剤による動脈硬化を予防する」 詳しくは「腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012」というものがありますので、そちらをご参照ください。51ページあたりです。
回答をもっと見る
ハーフニカルジピンって何ですか? 職場でよく聞くのですが、調べてもニカルジピンしか出てきません。ニカルジピンを倍に希釈したものをみなハーフニカルジピンって言ってるのかな?とも思ったのですが、ニカルジピンはそもそも希釈して使うみたいなのでそれも違うかと、、。 ハーフニカルジピンとは何なんでしょう?
きらきら
循環器科, 病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
初めて聞きました… 0.5アンプルってことですかね?職場独特の言い回しほんとにやめてほしいです笑
回答をもっと見る
透析看護師のやりがいってなんでしょう?
透析やりがい
陽
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, クリニック, 消化器外科, 終末期, 透析
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
患者様の生殺与奪を握ってるということではないでしょうか。 基本的には透析は一生続いていくものですので、当然、トラブルも起こります。 そのトラブルに対して、原因を探っていく、患者さんの生活をよくする為にはどうしたらいいのかを考えるのが、やりがいではないでしょうか
回答をもっと見る
はるぽ
循環器科, パパナース
点滴多い
回答をもっと見る
ラダーを基に個人の目標管理を行なっているのですが、よく理解できないことがあるので、わかる方がいたら教えてください。目標値の書き方と、目標値の意味。 目標達成のための具体策とプロセス指標というのがあるのですが、記入すると同じ様な感じになってしまい、段々分からなくなってきました。分かりやすく教えていただきたいです。
ラダー正看護師
ぷーたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
目標と現状との差が課題。 その課題を達成するために必要な事(資格取得、勉強会の開催等々)が具体策。 その具体策をいつまでにやるのか、時系列で表したものがプロセス。 ですかね? 記入にあたっての書き方などはありませんでしょうか?そちらは参考にはなりませんでしたか?
回答をもっと見る
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)