輸血についてです。 血小板製剤では届いてすぐに投与しなければなりません。それは何故でしょうか?
輸血勉強新人
シフォン
消化器内科, 新人ナース
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
生体内における寿命が短く、保存による劣化が早いためです。 それぞれの寿命について調べてみて下さい。
回答をもっと見る
採血の手技のことで質問させて下さい。 全然痛くなかった!と言われる時もあれば、凄い痛がっている人もいます。患者さんの痛みの感じ方は違うし、採血部位によっても痛みは違うと思いますが、ただ単に痛いのは下手なだけですか?
手技採血
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
刺入部の角度や挿入スピード、内側か外側かでも変わると思います。また、挿入後に血管を探ると余計に痛いです。 グリンティーさんは、『全然痛くなかった』と言われたりする時もあるということなので技術はそのままでいいと思います。
回答をもっと見る
訪問看護してる方が胃ろう増設しにきました。訪問看護からはサマリーなんてこなかったのに、退院するときには事細かに尿回数や病院で使用してる経管栄養を入れる袋の種類など書いて欲しいと頼まれました。胃ろう増設のためだけにきたのに、尿回数は必要なのでしょうか?また病院では感染予防から比較的コスパの悪い使い捨てを使っているのに必要だったのでしょうか?入院時はサマリー持ってこなかったのに、と思ってしまいました。
サマリー経管栄養訪問看護
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ちょこ
その他の科, 離職中
今まで経口摂取から胃ろうに変わったことで、尿の回数は変化する可能性があります。 必要な情報だと思いますよ。 入院時にサマリーを持参しないのは、病院に対して失礼だとは思います。 ただ、胃ろう造設前と後では、患者さんの状況が変化するので、サマリーは必要ですね。 時折、理不尽だなと思うことはありますよ。私は外来勤務の経験があります。紹介状に必要な情報が記載してなくて、問い合わせをしたこともあります。 患者情報の連携は、きちんとすべきだと思います。
回答をもっと見る
心電図について質問です。入院時の十二誘導心電図で前壁梗塞、と解析された患者さんがいますが、とくに治療はありませんでした。しかし、入院後心電図で入院時には見られなかったII誘導で陰性T波が見られました。波形が違うだけで、胸部症状はありません。そこで質問は以下になります。 1,解析結果で前壁梗塞と解析されていても血圧や胸部痛などの症状がなければ様子見てもいいのでしょうか 。十二誘導心電図の解析結果はどれくらい参考にするべきですか? 2,ベットサイドモニターや十二誘導心電図でいままでなかった部位に陰性T波が見られるのは、モニターを張り替える位置などでしょっちゅう変わるものですか?? 他にも日頃モニターをつけている患者さんで、急にT派が、いつもより異様に高く見える患者さんなど、ちょっとした疑問が湧くことが常にありますが、先生が常に病棟にいるわけではないのでわざわざ報告することでもないか、と躊躇してしまい、聞いたとしても『そんなことでいちいち報告するな』と怒られることが多いため、ちょっとした疑問を聞きやすい環境になく、この現象についてどう考えれば良いかわからないまま仕事をしています。患者さんに明らかに胸部痛や呼吸困難、採血データの異常などが起こっていればすぐに報告できるのですが…心電図に変化があってもバイタルや症状がなければ様子観察するしかないのでしょうか?? 参考書にはこのような日々のちょっとした現象の根拠などが書かれていないので、いつももやもやしています。 質問文が長くなりましたがよろしくお願いしますm(_ _)m
急性期病院
ボーナス
病棟, 神経内科, 一般病院
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちわ。 1) 最近の12ch機器の解析は精密ですが、その解析結果だけで確定診断はできません。前壁梗塞と解析されていても、それが急性期のAMIなのかどうかは医師が診断します。AMI亜急性期では解析によっては急性前壁梗塞や下壁梗塞と結果が出ることもありますし、房室回帰性頻拍が頻脈すぎてWPW症候群と誤解析されることもあります。ノイズをAfと解析することも。あくまでも「そういう傾向にある波形が出ています」くらいのシグナルと思って頂けたらと思います。 2) モニター波形は貼る位置や患者さんの体位で変わります。T波だけでなくQRSが小さくなったりもします。 前壁梗塞と解析されたあとに陰性T波が見られるようになったとのことですが、心筋梗塞の経時的なST変化だと思います。 またT波が高くても採血データの電解質に問題がなければ様子観察のことが多いです。 報告しなければならない心電図変化がどのようなものなのかは勉強された方が今後のためになるかと思います。 その他些細な心電図変化は臨床ではよくあることで、その些細な変化の根拠はわからないこともしばしばあります。心電図は深く考えすぎると終わりがありません。 私もわからない波形変化はたくさんあります。
回答をもっと見る
今年に入ってから整形外科のクリニックに転職しました。人手が少ない、忙しいためなのか、看護師がレントゲンの撮影ボタンを押すことが多々あります。先輩ナースは「クリニックではレントゲンを看護師がとってるところがほとんどだから」と言っていますが、私はしてはいけないことだと認識しているためとても抵抗があります。 このまま慣れてしまうことも怖いし、転職を考えているのですが、クリニックだとどこへ行ってもこういうことはあるのでしょうか。身近にクリニックで働いている人がいないため、教えていただきたいです。
整形外科クリニック転職
ねこ
整形外科, クリニック
おばちん
内科, クリニック
お疲れ様です。 レントゲン撮るのは、医師か技師さんですよね。 私の勤めるクリニックは、必ず医師がボタン押します。 看護師が撮影していても、何かの時に問題にならなければよいですね❗ 転職もありかとは思いますが、その前に医師含め上司・事務長?とかに相談はできないのでしょうか? 検討してもらえるといいですね。
回答をもっと見る
オキノーム散飲んでる方で、オキノーム散がきれてるから、カロナール細粒で対応してたんですが、その後オキノーム散が入ってきたので、カロナール細粒飲んでから2時間半後にオキノーム散飲ませてしまったんですが、ダメだったですか? リーダーに15時にカロナール飲むこと伝えて、17時半にオキノーム散いくことは伝えましたが、多分2時間半しかあいてないって思ってなかったと思って、、平気だから何も言わなかったんですかね、、?
リーダー
かふぇおれ
内科, 学生
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
結論から言えば問題ないです。 なぜ問題だと思ったんですか? 鎮痛剤だから2時間ちょっとしか時間を空けずに飲むのは問題だと思ったんですか? その方はなぜオキノームを飲んでいるのでしょうか。 オキノームとカロナールの作用機序の違いはどうでしょう?
回答をもっと見る
私の今の信念です。つまり、私の考え方、価値観です。 私は正看護師として14年働いてます。急性期病棟、救急センター、デイサービス、認知症病棟と勤めてきた場所も幅広いです。 介護スタッフやコメディカルと看護師の対立もいっぱいありました。結局、根底には業務の線引きがあり、この仕事は介護、この仕事は看護師と言う考え方が対立の引き金でした。 私は、考え方を改めました!単純です! 私は正看護師で資格の分お金もらってる!介護士さんのやってくれてた入浴やオムツ交換はやるのは当たり前、だってベッドにいる患者さんだけが本来の姿じゃない。患者さんにも生活がある。お風呂に入るし、トイレに入るし、ご飯も食べる。全部の場面を観察、援助するのが看護師だ〜。とね。 だから、率先して入浴もオムツ交換もやる!そして、介護士さんからは色んな情報をもらう!私は介護士さんは情報屋と呼んでいる笑 持ちつ持たれつの関係を作ったら、仕事が楽になったし楽しくなりました。 ちゃんちゃん。
デイサービス介護急性期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
素敵ですね。そういうの。 病棟にも助手さんの方が患者さんの扱いうまかったりする人いますよね。すごく頼りになります。 ホントに持ちつ持たれつ、同じ場所で同じ患者をみてるんだからお互い尊重し合わないとですよね
回答をもっと見る
お盆3連休しちゃって明日から仕事だけど、行きたくないなー。自分同じところばかりミスしたり、不足してたりしててプリセプターに言われてメモしてたけど、早すぎてメモしきれてないところあったり、人と上手く話せないことが何よりも私の苦手なところで課題だから緊張するし、難しい。どうしたら成長できるのかな。最近もインシばかりしてて怖い。。 プリセプターは厳しいけど、指導はしっかりしてて、ただ申し訳ないけど男性の方だからちょっと話しづらい😓
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お盆休み良いですね\(^o^)/ どこか行かれました? 人間なので、ミスするのは仕方がないですよ!ただ、ミスしないように原因・誘因を一つずつ取り除けばいいと思います。 プリセプターのアドバイスを早すぎてメモしきれない場合は、『もう少しゆっくりお願いします』や、『これはこういうことでよろしいですか?』など確認するのも手です。もしくは、患者さんのためだと思い、勇気をもって聞き返すのも良いです! 男性のプリセプターが聞きにくい場合は、主任や声かけやすい先輩でもいいと思います。 基本的に、新人はチームや病棟全体で育てていくものなので(^^) はじめの一歩ができたら、すぐに話し上手になりますよ!
回答をもっと見る
仕事で凹んだ時どうしてますか?2年目です。 慢性期病棟から急性に異動になりましたが、自分力不足や確認不足、インシデントを多発して受け持ちを減らして1人受け持ちになりました。先輩や師長さんから『ただの業務。看護の繋がりがない』とアドバイスを受けてます。 病棟の方は厳しいですが、決してイジメとかは受けていません。ですが、1年も経験してこれだけしかスキルや知識が無いことに不甲斐なさを感じています。受け持ちを減らさせて正直ショックです。ここ1週間落ち込んでます。どうやったら前向きになれるでしょうか?皆さんもそう言った経験ありますか?またどうやって立ち直りましたか?アドバイスお願いします。 看護師向いてないのかな?と思ってしまいます。
インシデント異動2年目
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
ROM
外科, 大学病院
こんばんわ 自分も1-2年目の時似たような経験をしました。 まずできない自分を受け入れました その後、自分の出来ない事をリストにして、その解決策をひたすら考えて、実行しました 解決策を考えることが結果的に前向きな思考に繋がったと今は考えています 失敗しただけ、優しい看護師になれると思います
回答をもっと見る
糖尿病の患者さんです 後期高齢者の患者さんで、食べることが好きです 糖尿病教室に参加したことはなく、知識は薄いです 医師からは病院のご飯ec食1600kcalだけ食べるようにと説明があった 病院食は味が薄く美味しくないとのこと 血糖値も高く、家族に差し入れを頼んで菓子パンを間食することもあります 血糖コントロール、食事の指導を行う場合どのように行えばいいですか?アドバイスください
指導実習看護学生
🅰️ちゃん
学生
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
高齢者の場合は調整しながらだけど食べたいものを食べてもらう🤗家族の協力と同意をとることかな(^-^)
回答をもっと見る
廃用症候群の看護観察項目が分かりません。 カルテ上に記載されている観察項目だけでは足りないと怒られました。
1年目新人正看護師
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あ
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/sonota/riha_iryo/kyougi01/rehabiri24.files/siryou242.pdf ネットに頼りましょう🙂廃用症候群はいろんな器官に影響があるのでそこを観察したらいいとおもいます。
回答をもっと見る
熱傷患者に循環血漿量を保つためにアルブミンを投与することがあると思いますが、熱傷したらなぜアルブミンが減るのですか?熱傷した患者は、体内の水は細胞外液とかになっているということですか?
三次救急ICU外科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
アルブミンはたんぱく質です。一般的に蛋白質は組織再生に重要な役割を担っています。ので熱傷などの多量に組織が破壊された時に使用される事が多いです。ただ一言でアルブミンって言っても多種のアルブミンがあるので、使用目的も違いがあるので、注意して下さいね🎵熱傷したらアルブミンだけでなく組織を、形成する成分はすべて減量すると考えていいと思います。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
輸血製剤に薬剤を混ぜると、凝固や溶血が起こる可能性があるため薬剤は入れないと思いますが、血管内ではなぜ薬剤を入れても溶血されることがないのですか?
輸血薬剤外科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
期待していた回答でなかったら、すみません。 ホメオスタシスや、浸透圧、細胞膜、輸液療法の目的について復習されると答えがわかるかと思います☺️ とっても大切なことなので、今一度ご自身で調べていただきたいです。
回答をもっと見る
4月に入職した新人です。 ルートキープがほとんど上手くいきません。皆さんはどのようにしてますか?コツを教えてください。
ルート新人
くま
内科, 病棟, 一般病院
けみお
産科・婦人科, クリニック
看護師歴6年目です。 私もルートキープ、 採血苦手でした😅私は不器用だし、人より多く練習しないとダメなタイプなのでとにかく血管くんでひたすら練習しました。 それと上手い人のルートキープをとにかく見学させてもらってどうやったら痛くないかとか研究しました!
回答をもっと見る
胸腔ドレナージについてです。 ①封式ハイフォン法 ②低圧持続吸引法 とはどんな方法でしょうか? 探しても見つからなくて💦教えて頂きたいです!!
勉強新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
文献や看護雑誌にも載ってますし、ググっても出てきます。 https://sapmed.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=16334&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1 こちらでお勉強されてください。
回答をもっと見る
朝の情報収集の仕方が分かりません。整形・外科で働いています。何の情報をとったらいいのでしょうか。また、看護記録は何日前まで辿りますか?
記録1年目勉強
marin
総合診療科
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
疾患、性別、年齢、医師の指示、処置、使用薬剤から、必要そうな情報を推測して集めて、なにかあったら、その都度確認かなー あとは患者さんが一番の情報だから、重要度の高い人から挨拶にいってから、情報収集してますよー
回答をもっと見る
糖尿病患者の看護問題って低血糖、感染リスク以外なにありますかね?関連図とか問題たてるの苦手で、、
関連図
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
その方は何故糖尿病になったのでしょうか? 一型糖尿病でないのであれば、他の問題も出てくると思うのですが🤔
回答をもっと見る
私は高齢者が好きです。現在は急性期病院で働いていますが、高齢者施設などにも興味があります。しかし、施設になるとどうしても介護がメインになり看護の意識が薄れてしまいそうなのですが、高齢者施設で働く看護のやりがいなどがあれば教えてください。
介護やりがい施設
あーさん
循環器科, 病棟
ちょこ
その他の科, 離職中
私も高齢者が好きで、以前は老健で働いていました。 高齢者施設の看護師は、看護業務だけ、もしくは看護と介護業務どちらもやるところがあります。私が働いていたところは、どちらもやっていました。入職する前に確認した方が良いです。 高齢者施設は、病院と異なり、生活の場になります。看護師は、入居者の健康管理や異常の早期発見などが求められます。 入居者は高齢者なので、老年看護の知識を深めることができます。 診療科を問わず、様々な疾患の方が入居しているので、勉強になります。 他職種との連携の中心的な存在になります。他職種の意向を尊重することも求められます。 定期的に行事があり、入居者と一緒に実施するのは楽しいです。 高齢者施設で働く看護師の役割みたいになってしまいましたが、このような感じでしたよ。
回答をもっと見る
仕事ができる看護師と仕事の指導ができる看護師は決してイコールではないと私は思います。 看護業務のベテランはいっぱいいます。ベテランだから何もかもできる訳ではないです。 指導は本当に難しいこと!どれだけ新人さんと向き合え、新人さんの学びの歩みを認知しているかです。その歩みに合わせた指導を根気強く行なっていく事で新人さんもしっかり育つ。そして、後に繋がる。こんな風に循環できると理想的。 指導者やプリセプターに対する研修や委員会で方向性を統一している病院は素晴らしいと思う。絶対やるべきだよ。 指導者にも指導技術が必要ですよ。
プリセプティプリセプター先輩
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
それは本当にそうだと思います。 出来るから、出来ない人に寄り添えない人も居ますし。 指導って自己をコントロールできないと難しいなと思っています。私も忙しくて余裕がなかったりすると、感情が入ってしまいちゃんとした指導ができなかったと感じる場面もありました。 以前勤めていた病院では、プリセプターや指導者研修もありました。本当にこういうのは大事だと思います。
回答をもっと見る
勤務変更についてです。 先月末に所属長より勤務変更ということで、日勤・日勤・入明・入明になりました。夜勤は休憩がきちんと取れるので承諾しました。 実際にやると、あっという間に終わりましたが、やっぱり入明の後は休みが良いですね。 皆さんも連勤が続いたことはありますか?
4年目精神科夜勤
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちわ 私の病棟は精神科の認知症病棟です。 日勤深夜・深夜・深夜って勤務があったり。 日勤深夜・四日勤もありました。 精神科ならではかなと思います。総合病院では無理ですよね。 正直、しんどいですがね。
回答をもっと見る
入浴介助で思った事 新人さん2人と私の3人のチーム、ベテラン3人のチームで別の日に同じ患者さんを20人入浴案内する。 早さは求める事ではないけど、新人さんとのチームが早く終わる場面があった。 1人司令塔がいて、それぞれ役割を持たせ、チームでルールを作ると入浴介助もスムーズで安全。 新人さんは柔軟さがありテキパキ動く。司令塔が全体の安全確認やできてない箇所の補助を賄えばいい。 ベテランさんは経験や技術があっても、ルールがなければ個人プレーになりやすい。入浴入れるの早いが脱衣介助スタッフことまで考えない。と感じた。 やはり、チームとして動く場合はリーダー力があるスタッフがいるかいないかでチーム力が変わる。 ※私の職場に限るかもしれないですが(^_^)
プリセプターリーダー先輩
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
えーす
離職中, 脳神経外科
本当にその通りだと私は思います。仕事が早く終われば、他のことに時間が回せますし心の余裕もでてくると思います。 1人リーダー的な存在の人がいると色々と効率は良かったなと感じ場面は多々あったので。 そういう風に感じ取ることも重要だと思うのでこれから入浴介助ではない場面でもチーム力が活かしていければいいですね。
回答をもっと見る
施設勤務です。 空気を飲み込んでしまい、腹部膨満感のある方がいます。 全く自然排便が無い訳ではないのですか、3回/週の入浴日に合わせて午後からテレミンソフト坐薬を挿入し、程なくして敵便をする看護師がいます。しかも、必ずOTを連れていき、腹部に青あざが出来る程グリグリと腹部を押しています。 ガスが溜まるなら、ブジーや浣腸をする必要があると思うのですが、その看護師は自分はブジーした事が無いから…と消極的です。 施設ですので、医療的な事をするには物品は施設持ちか本人持ちになります。また、この看護師は上席である為、この方の意に沿わないと事が進みません。意見が合わずよく揉めます… この利用者さんに対してどのような看護をするべきか日々悩みます。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。
OT施設
スイーツ
その他の科, 病棟, 介護施設, 一般病院
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院であればガスが貯留している場合、カテーテルを挿入しガス抜きをしています。 施設では、カテーテル等はありませんか? また、腸蠕動を促す下剤を投与、腹部マッサージをする。温罨法で蠕動を促すなどでしょうか。 あざができるほど強い腹部マッサージは、家族から見ると虐待?と疑われてしまう可能性があるのでやめた方が良いと思います。
回答をもっと見る
明日から6日勤→1休→5日勤 一ヶ月に一度5日勤があるだけでも辛いと感じるのに、明日からは地獄のようです。 精神科急性期なので妄想バリバリ、スキあらば殴ってきそうな患者さんもいます。連勤だと、だんだん気持ちが辛くなってきます。 みなさん辛い勤務はありますか??
精神科急性期新人
あやめ
精神科, 新人ナース, 病棟
nooooooooshan
精神科, クリニック
あやめさん、初めまして。 回答させて頂きます。 そもそも6日勤というのが大変ですよね。休みが少ないですよね。 私も精神科勤務ですが、精神科は自分の心が揺さぶられるお仕事なので、休息というのはとても大切なんですが、6日勤からの1日休んで5日勤なんて考えただけでしんどいです。 私は前職は交代勤務でしたが、今はクリニックなので水曜日日曜日休みであとは日勤という感じです。毎日帰りが遅くて、1日の休みでは体と心が休まりきらずしんどいですね。今はお盆休みでまとまった休みがあるので、大変助かっています😅
回答をもっと見る
もし尿カテを自己抜去して尿道が損傷したら、どうなってしまうのでしょうか???
1年目勉強新人
marin
総合診療科
nooooooooshan
精神科, クリニック
みな様、初めまして。 回答させて頂きます。 調べればきっと色々なところに答えは載っているかと思いますので、是非ご自分でも調べて頂けるとよいかと思います。 尿道が傷付くので、感染や治癒の過程で狭窄することも考えられるかと思います。大変なことです。狭窄してしまったら、尿カテと共に生活をしていかなければならなくなります。 他にも考えられると思うので、よければ調べてみてください!
回答をもっと見る
注入中、右側臥位、ギャッチアップは、胃への逆流防止だと思いますが、足をあげる理由はなんでしょうか。。
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
上げるというか曲げる程度であればずり落ち呼ぼうかなと。あとは腹部を緩和?するためかなとおもってしております
回答をもっと見る
患者様が退院してこんなに嬉しいことはありません。元気に退院したのではなく… 小難しい事を言ったり、自分のルールを勝手に作ってその通りにやらないとキレる、そして暴力をする。 そんな患者さまが退院され、心から嬉しかったです! みなさん、こんな経験はありますか?
退院ストレス病棟
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私も経験あります。 暴力は受けませんでしたが、毎日毎日暴言を吐かれたり、ネチネチ嫌味を言われたりして、担当したくなかったです。退院日が決まると、スタッフみんなでほっとしていました。 入院して、温厚だった人が凶暴になってしまったという話もよく聞きますし、多くの看護師が経験してるんじゃないですかね。
回答をもっと見る
ショートステイ(利用者1日平均25名、看護師配置1名)で働いています。ショートステイは看護師私含めて2名体制です。 もう1人の方は看護師経験10年目で40代女性です。 その先輩看護師が職場を辞めたいと言ってきました。 理由は、ある日、そのナースとほかに介護士が6名勤務していた日のことだそうですが、誰一人として急変対応を手伝ってくれなかった、そうです。 それどころか、管理者(介護士男性)が他の介護士に対して休憩に行ってきていいよ等指示して休憩に行かせたり、急変の現場に1回様子見に来ただけであとは応援呼ぶわけでもなく事務所でケータイいじっていたそうです。 これって変ですよね?急変ってみんなで動き回るものなんじゃないですか? なんだか人間性を疑うレベルでひどい職場だなと思ってしまいました… 介護施設で働いている方々みなさんこんな感じですか?わたしはまだ介護業界1年も経験していないペーペーなので教えてください。 その先輩になにか言いたいのですがなんて言ってあげたらいいのか分からず、大変でしたよね、ひどいですね等のありきたりの言葉しかかけることができません。また、その先輩ナースはとても仕事ができる方なので、やめてほしくありません…。
介護施設先輩
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
甲子園
小児科, 訪問看護, オペ室
どのような急変だったかわかりませんが、介護士の人って何もできないと思います。病棟だと、コードブルーが出たらとにかくみんな集まって救急カート持っていって、AEDかDC持っていって、状態みて、何が必要か医師が指示する前に準備してって、ボスミン吸ったりしますけど、介護士はそれができません。心停止してても、多分心マも出来ないので、看護師の邪魔にならないようにするしかないのかと・・・ それでも1人でするには限界があるので、1人でバタバタするのって辛いですよね。 同意するだけで良いと思います。結局介護士が何人いようと役に立たないのです。
回答をもっと見る
大腿骨の骨接合OPでの全身麻酔施行の理由が、腰椎麻酔OPの既往があるからとの申し送りがありました。 なぜ腰椎麻酔OPの既往があると、全身麻酔の適応となるのか、本などでずっと調べているのですが、どうしてもわかりません。 どなたか教えてください。
外科勉強新人
チーズ
外科, 新人ナース
ぱっつん
ママナース, オペ室
毎日お仕事お疲れ様です。 腰椎麻酔OPの既往があると全身麻酔適応になるというのは初めて聞きました。私もまだまだ経験が浅いので知らないだけかもしれませんが…。 腰椎麻酔OPの既往があるのであればむしろその患者さんには腰椎麻酔OPは可能であるということになるのではないか?と思います。 その患者さんの既往をもう一度見かえしてみて、どんな手術をどんな麻酔で行っていてその麻酔方法がどうだったのかをみた上で調べ直した方がいいかもしれません。もしかしたら、過去の腰椎麻酔で何かトラブルがあったり、背中に刺せない理由がCTであったりなど何かあったのかも?と思います。 全部推測な解答ばかりで欲しい解答が出来ずすいません。
回答をもっと見る
手術室看護師と病棟看護師とどのように連携していますか?申し送りはもちろんですが、継続看護を考えた時にどのように行っているのか気になり質問させてもらいました。どんな事例でも構いません。参考にさせて頂きたいので解答お願いします。
継続看護オペ室病棟
ぱっつん
ママナース, オペ室
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が以前勤めていた病院では、手術前にオペ看が患者様のところに訪問していましたよ。それで、患者様の不安が強いなど、何かあれば申し送りしてくれてました。 あとはカルテにも記載しているので、それを見たらわかるようにはなってました。 あとは手術当日に申し送りする位ですかね。
回答をもっと見る
手術室経験のある方に質問です。手術前訪問はどのように行っていますか?また、そこで情報を得た内容はどのようにスタッフで伝達していますか?参考にさせて頂きたいです。お願いします。
手術室オペ室病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
術前訪問は前日または当日にしてます。 問診事項は参考書にも書いてるので、そちら参考にしてください。 ここに書いてたらキリがないです。 術前にブリーフィングしてます。担当者+お手伝いの方にも術前準備しながら聞いてもらいます。 例えば対極板はインプラントあるので、腹部貼付で。仙骨褥瘡あるため術前後で観察します。足背触れないためドップラー使います。とか。 ブリーフィングはやる人とやらない人がいますが、やってたほうがスムーズです。
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)