看護・お仕事」のお悩み相談(626ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

18751-18780/25682件
看護・お仕事

「一つひとつ何やるにも考えて行動しなさい。」と自分が出来なさすぎて毎日のように繰り返し言われるのですが、どうしたら考えて行動できるのか自分では解決策が見つかりません。どうしたらアセスメントできて、考えて行動できるのでしょうか。。。

アセスメント辞めたい1年目

marin

総合診療科

42020/08/24

りんりー

外科, リーダー

新人さんだとまだ今の時点で知識量も少ないし、業務も覚えなければならず大変だと思いますが、患者さんのケアは1つ1つ根拠があり根拠をもとに優先順位を決めて行動していかないといけないと思うので、ケアを行う前にこの患者さんに今なにが必要か、何故か?考えながらケアするよう心がけてみてください。アセスメントはその次の段階ですが考えながらやるうちに知識も付いてきて、アセスメントもできるようになってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先生に何を基準にして、夜間などに報告して良いか分からない😭報告しなきゃと思って電話すると、それは朝の報告でいいでしょと指摘され、報告しなくて良いなと判断したことは、夜間報告して欲しかったなど、先生によって色々違いすぎてわからん😞 今回は、肺ope術後3日目の患者。胸腔D挿入中。抗生剤朝、夕投与。夕方38度台の熱発あり。症状は悪寒のみ。排液も正常であり、創部汚染も見られず。他vs著変なし。吸収熱も考えられるし、これを先生に報告しても、追加の抗生剤は投与しないだろうし、指示簿通りの指示をして下さいと言われるだけと判断し、指示簿通り実施しました。 やっぱり今振り返ると術後の人だから報告しなきゃいけなかったんですよね😭ポンコツや〜

呼吸器科術後外科

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

42020/08/24

みったんたん

プリセプター, 神経内科, 一般病院

それで大丈夫です。報告して、それは不必要だったと言われてもドクターに指示通り、と確認し記録(証拠)に書けます。状態が悪化した場合、あとでなんで報告しなかった、と言われアルさんの責任にされるよかは夜中でも報告して怒られた方がましです。よく先輩ナースから言われるのが不安なら電話して報告しろ、です。しかし、なんでもかんでも電話してたらお互いに大変なのでしっかり観察とアセスメントして何を当直医に確認したいかをはっきりさせてから電話です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。現在高校三年生の看護師志望のものです。看護師さんでも看護学生でもないのにこのアプリを使い、看護師さんの方々に質問してしまい申し訳ありません。 新型コロナウイルスの影響で、本当に毎日私が想像しているより遥かに、テレビやネットで言われているより遥かに大変な毎日をお過ごしのことと思います。そんな中大変恐縮なのですが、看護師の皆様に伺いたいことがあり、この場を利用させて頂きました。 みなさんは、「安楽死」についてどのようにお考えですか?スイスやオランダ、ベルギーでは認められていますが、日本ではなぜ認められないのでしょうか。私は「死の強制」が少なからず出てきてしまうからかと思いました。日本でも安楽死を認めた方がいいのか、このまま認めない方がいいのか、医療従事者の方々の立場からのお考えを教えて頂きたいです。 お忙しいところ申し訳ありません。コメントいただけると幸いです。

モチベーション看護学生メンタル

しお

学生

42020/08/24

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、安楽死は難しい問題ですね。 病気になった当人は苦しいでしょうし、辛いでしょうから安楽死があれば選択してしまうかもしれません。 ですが、その方を頼りにしている、心のよりどころとしている家族もいるわけで… それに、安楽死が認められれば誰が「とどめ」をさすのか…という問題も起こってきます。なるべくいい方向へ向かって貰うようサポートしている主治医にさせると、他の方には「救う」手助けをしてその方は希望とはいえ「殺す」ことになるので、精神的なストレスがかなり溜まります。 今の日本の医療体制では無理ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 もともとマイペースな性格で、 心配性なところもあり 仕事中確認を何度もしたり、 (しかしながらバタバタしてるときは 見落としもあります💦) 患者さんの状態変化に対する判断力 などもまだまだで、1つ1つに時間が かかってしまいます。 こないだ、先輩同士が話してるのが 聞こえて、私のことかは分かりませんが、 "遅い💨"というワードが聞こえてきたので あっ。やっぱりそう思われているのか…っと 少し凹みました。 どうしたら普段の業務をスピーディーに 丁寧にできるのでしょうか。

2年目一般病棟病院

まぁ

内科, 新人ナース

52020/08/23

kkk

ママナース

私も心配性なのですごく良くわかります! まだ2年目じゃないですか! 全然心配する事ないです!! 私自身、入院経験があるのですがバタバタして慌ただしい看護師より、マイペースでゆっくりした看護師の方が声かけやすかったです✨ まぁさんに救われている患者さんも少なからずいると思うので自信持って☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

出血が多い時にボルベン使うのはどうしてですか? 生食じゃダメな理由はなんでしょうか、、

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/08/23

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

ボルベンが代用血漿剤だからです

回答をもっと見る

看護・お仕事

心と行動が追いついていけなくて、失敗ばかりです。 自分のプリセプターは知識も技術も高くて、細かく教えてくれるのですが、私の理解力のなさと不器用さ、知識のなさで段々と厳しくなってきました。他の同期の方とも差がついています。「常に考えて」と言われてもどう考えてアセスメントしたらいいか分からないです。プリセプターの方は昨日準夜勤だったけど、話しかけられることもなく業務に行きました。相談できる先輩もいなくて同期には相談しづらくて、報われない思いが募り辞めたいです。指導してる方の投稿などみると今どきの子は成長が遅い、態度が悪い、と言われるとほんとに申し訳なさすぎますし、先輩はそうも思う方が多いのかなとマイナス思考になってしまいます。記録に追われ、業務のスピードの遅さにも追われ、どうしたらいいんだろ。

プリセプター辞めたい1年目

marin

総合診療科

22020/08/23

たぬきち

内科, 外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

まずは、あなたのプリセプターに「常に考えて」といわれてもこと、私はどう考えてアセスメントしたらいいか わたしにはわかりませんってつたえること! あなたができない理由が上記理由なことを他人は理解できないのだから。 具体的な患者でプリセプターとケースワークをして、プリセプターの考えを聞くこと。 知識は皆同じ教科書で国試受けてるんだから、先輩もあなたも同じベースはあるんだから、それをどう活用するのかをしっかりフォローしてくれる人から学ぶまたは、盗む! 知識なんて1日1つ増やせば、1年で365こ。先輩は自分より数年上なのだから知識や技術が365✖️数年! そこは自分も努力して経験値を確実に増やしていくこと✌🏻️

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒して頭部外傷を起こし、数日後に頭が重苦しくて、微熱があると訴えた患者さん。しびれ、頭痛、感覚麻痺なく、血圧も正常。クーリングする際に、頭部は避けた方がいいのでしょうか?また、もし避けた方がいいのであればそれは何故でしょうか?

辞めたい1年目勉強

marin

総合診療科

12020/08/23

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

避けなくていいと思いますが、観察はしっかりしましょう。頭部の観察だけでなく、なぜ微熱?微熱は自覚なのか、本当に微熱が出てるのか、CRPは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

主人の転勤、妊娠、出産と重なり今休職中です。今後子供が1歳くらいを目指して就活、復帰していこうと思いますが、託児所のある総合病院、クリニック、介護施設等元々働いていた病院でないところで復帰された方はどのようなところで働き始めましたか?正社員?パート?どうされましたか?両家の親も遠方で常にの援助は難しそうです。

就活休職子ども

りんりー

外科, リーダー

22020/08/23

y mama

精神科, 病棟, 一般病院

常に正社員です。 ウチは夫婦逆転(私が働き、旦那が家庭)なので(これも今では少ない?)。ウチも両家には頼って無いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人さんのフォローをたまにしてるのですが、 指導しても改善されません。 内容としては、透析の機械でアラームが鳴って新人が一人でリセットを押してたことについてです。 技士さんから研修を受けてるとはいえ、誰かに見てもらわずに一人で対応してることにびっくりしたのです。(私が知る限りでは初めての対応だったので…) それはまだ良かったのですが、新人さんに「一度リセットを押さずに先輩を呼ぶなり確認してもらってからリセットおしてね」と伝えた日に、また一人でアラーム対応していたのです。。。 初めての新人フォローの年で、こんなに指導しても直らないならもう指導したくないなと思う毎日です。

透析研修指導

かな

内科, 急性期, 一般病院

22020/08/23

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

どうして押してしまったんでしょうか?びっくりしたとか?誰かに見てもらうのを忘れたとか?誰か呼びに行きたかったけどみつからなかったとか? 本人と振り返ってみてはどうでしょうか…

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿の色の言い方とか、例えば淡黄色とか 痰の色の言い方や性状の言い方とか いつも看護記録に書くときにわかりません。 そゆのがのってる本とか、ネットとかありますか? 嘔吐して緑黒みたいな胃液とか言い回しがわかりません、、

看護記録嘔吐記録

かふぇおれ

内科, 学生

62020/08/23

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

見たまんまの色や性状を記録してます。 新人の頃は先輩の記録などを読んだり、聞いたりしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学や看護学校を卒業し、1年休暇してから就職した方はおりますか? また、1年休暇したことで就職にひびいたなと実感することはありましたか?

看護学校

エナ

学生

42020/08/23

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

私自身転職はしていないのですが、周りの同期が同様の条件で転職しました。どこも看護不足なので直接的にひびくという事はないのですが、面接でこれでもかってくらい突っ込まれるそうです。素直に説明すれば大丈夫だと思います。みんな面接には落ちなかったとのことでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全体申し送りってまだやってます? あと、その際みんな立って申し送って、立って聞いてます?

申し送り

しいたけ

その他の科, 病棟

22020/08/23

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

まだしてますね。。。立ってますね。朝の低血圧組からすると本当にやめてほしい。。業務改善を続け時間は短くなってますが。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡処置でネコヒゲ固定という言葉を聞きました。 ネコヒゲ固定とは何ですか? インターネットでも中々出てきません。

褥瘡1年目新人

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/08/23

r.

産科・婦人科, 超急性期, 病棟

単にガーゼ固定する時に猫のヒゲのように止めることじゃないでしょうか🤔?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師って副業できますか? されている方は何の仕事をしていますか?

副業転職

おむらいすん

その他の科, 老健施設

32020/08/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

しようと思えばいくらでも。 収入の種類を複数持つことは大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

 ニトロを飲む前になぜ心電図の検査が必要なのですか?

心電図

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/08/23

通りすがりのきゃんごし

胸痛の時ですよね? 胸痛が出現しているということはAPやAMIが考えられるのでまずモニター確認します! あと、恐らく飲む前だけじゃなくて飲んだ後も撮りますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗凝固薬の再開の有無をきめるために腎機能の検査値をみるのですが、それはなぜですか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/23

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

腎排泄である薬が多く、腎機能低下している患者の場合は血中濃度が高くなって出血による合併症リスクが高くなるためだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容外科って看護師何年目から働けますか?

初任給美容外科外科

r

内科, 新人ナース

62020/08/22

kkk

ママナース

職場にもよるんじゃないですか? 最近見た求人は、未経験大歓迎って書いてありました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術して、看護計画を評価する際に例えば「#骨折による疼痛」が問題になっていて手術したから問題が解決された場合、Oデータに何どんなことを書いたらいいのでしょうか?

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/22

ゴンガム

内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー

骨折による疼痛 考え方にもよりますが、手術=解決ではないかと思います。 創部の痛み、可動域やリハをしての労作時の疼痛…とあるかなと思います。 oは、その状態なのでそのまま観察したもので良いかと思いますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳室・スパイナルD…プラスの圧設定(+10cmH2O) 硬膜外D…マイナスの圧設定(-10cmH2O) の違いは何ですか??

おなな

新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

22020/08/22

りんりー

外科, リーダー

10年間脳外科で働いていましたが硬膜外Dを圧設定したことは無いので分かりかねますが、脳室や脳そう、スパイナルは廃液量や頭蓋内圧をみて外耳孔何センチにするかで圧設定を決めています。硬膜外に入っているドレーンだと上記とは目的が少し変わり廃液がメインだと思うのでマイナス圧表記になっているのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CTR心胸比 ってわかりやすく言うとどういう検査ですか?😭 調べても難しくて😭 透析時にドライウェイトを決定するのに大事なんですよね💦 この検査はどうやってとるの?と先輩に突っ込まれ答えられませんでした😭

透析先輩

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/08/22

でん

外科, 病棟, 一般病院

心臓の大きさを評価する胸部レントゲンですよ(^^) カラダのなかのお水についての理解がまず必要です。カラダの6割水分です。口から水が入り消化器を通過し大腸で吸収され、体液としてカラダ中に行き渡ります。もちろん脳、内蔵、筋肉、四肢抹消と行き渡ります。で、体液から血管に水分は、動きます。よって血液量は変化する。血圧=血液量×抹消血管抵抗なので、血液量が変動すれば血圧も変動する。(^^) で、内蔵にも水分動きますからカラダの中の水が大きくなれば心臓が肥大します。この心肥大を座位姿勢でしっかり肺にエアー入った状態で撮影した胸部レントゲンの画像で評価します。 座位で肺にエアー入ってないと肺が小さくなり、ただしい評価はできません。 心胸比は1対1 50%が理想とされています(^^) 仮に心胸比55%だとしたら水分で心臓が肥大し心不全のリスク高い。また過剰な水分で高血圧。また四肢抹消浮腫が出てきます。 だから、心胸比の理解大事です(^^) そして、カラダの中の水の動き、血圧変動、心不全にラシックス、四肢抹消浮腫に対するフィジカルアセスメントの重要性が理解できます(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から単発派遣を副職として休日の日にやろうと思います。 単発されてる方でどのくらい月の収入にプラスになってるか、仕事としてはどの内容でやられているか?経験者の方のお話聞きたいです。

派遣病院

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

42020/08/22

y mama

精神科, 病棟, 一般病院

月1なら夜勤は2〜3万(それ以上の所はきついと思います)、日勤(デイ)1万弱〜1万、(入浴)1〜1.5万 くらいだったと思います。 今はやって無いので、ご参考迄に。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、ポケットのある褥瘡の処置について質問させて頂きましたが、その褥瘡が治癒しました!😊👍週4回利用されている利用者さんで毎回利用者さんを臥床させ褥瘡の洗浄と処置を続けました。本当に嬉しいです!これからも頑張って仕事しよう!💪

褥瘡

そら

内科, ママナース, クリニック, 介護施設

22020/08/22

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

そんな大きな褥瘡が治癒するってホントに嬉しいですよね。 わたしも、病院で褥瘡に携わってるので大きい褥瘡が治癒過程に向かうとか治癒するとホントに嬉しいですし、やりがいを感じます。 お互い頑張りましょう

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒転落対策どうしていますか?進行性核上麻痺の患者で焦点が合わず理解力低い。 転倒繰り返してます。ベッド低床にして周りにはオムニマットを敷いてその上にコール板をおいて対応しています。 日中は詰所でYouTubeみてもらったりリハビリして過ごしています。 夜はしょうとうだいを廊下にだしています。失禁の方なので定期的にオムツチェックしています。

正看護師

ひろ

病棟, 神経内科, 一般病院

32020/08/22

ありんこ

急性期, 病棟

転倒する原因は何なのでしょうか? 立位が安定しないことでの転倒であれば、抑制の選択が適切でないと思われます。 起き上がったら作動するもしくは座ったら作動するなどのセンサーを使用してみてはいかがでしょうか? センサー作動しすぐに訪室しても転んでしまう状態であれば腹部抑制等も夜間必要時だけ使用してはいかがでしょうか? 転倒してもケガをしないように対策し転倒による身体損傷を予防するのか、転倒自体を防ぎたいのかによって予防ケアは変わってくるとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1個1個考えて行っていかないとって思うのに時間に追われていつもアセスメントで止まってしまう。。ほんとに自分が嫌

アセスメント1年目人間関係

marin

総合診療科

12020/08/22

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

とりあえずメモ!メモからメモに矢印を引っ張っていくのが大切です。時間に追われて最後まで考えられなくても、書くことによって意識付けはできるはず。新人であれば、当日の振り返りは必ず必要!!明日に繋がります!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ご飯前に義歯忘れて、ご飯食べてるの終わってから気づいて、誤嚥とかはしてなかったからよかったけど、絶対インシに入るよね。。 テキトーにやってる訳じゃないけど、毎日のように抜けがあって、もし何かあったらって思うと怖いけど、どこかいつも不足してしまうのはなんで。。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/08/22

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

義歯いれてもパカパカして合わない患者さんとか、義歯いらんっていってつけない患者さんとかいてつけないで食介してる時結構あって、先輩から今まで何も言われたこと無かったけど(義歯しないで食べてるの知ってる)たしかによく考えたら誤嚥しやすい状態だ、、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職した事のある方々にお聞きしたいのですが 就職した病院の電カルや業務に慣れるまでどのくらいかかりましたか? 私は8月から転職して3週間日勤をやりましたが未だに情報収集がうまく出来ずインシデントを起こしてしまっています。 電カルも聞けば教えてくれますが、分からない事だらけで聞くことが多く、聞く事に時間がかかりスムーズに勤務とまでいきません。 そろそろ夜勤も始まるのですが、このまま勤務をやっていけるのか不安になってきました。 ちなみに以前は訪問看護をしていたので病棟看護は7年ぶりになります。

情報収集転職病棟

ここはる

内科, 外科, ママナース

52020/08/22

いっしー

産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期

私は3ヶ月かかりました...慣れると紙より、楽です! しかし、転職し、今のところは紙カルテで、覚え直しです...

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめて質問します。 わたしはことしの4月に今の病院に入職し、年度の途中から抑制委員になりました。 わたしの病院では、、3点柵でも抑制ということになっています。以前までは、3点までは抑制ではなく、4点で抑制ということになっていたそうですが、近年変わったらしい。 質問です。 3点柵でも抑制になるのですか? みなさんの病院でもそうなのでしょうか。 ガイドラインも見ましたがハッキリとわからず、、 国のガイドラインで決まっているのか、各病院で決定していることなのか。。 ↑初歩的なことでしたら、すみません💦 わたしはこの件についてあまり疑問に思っていませんでしたが、納得のいっていないスタッフもいるらしく、はっきりと文献やガイドラインに載っていれば知りたいのです。 委員会で聞こうと思ってますが、、みなさんの病院の話や、この文献に載ってるよーなどがあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

委員会病棟

ひまわり太郎

リハビリ科, 病棟, 一般病院

22020/08/22

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

柵に関する抑制については、 厚労省では 患者さんが降りられない様、ベッドを柵(サイドレール)で囲む と言う行為が抑制として挙げられていませんでしたか?でも実際は、何が抑制に当たるか、施設毎によってまちまちで、統一されてないのが現状だと書いてありましたね。 だから、施設のガイドラインによっては 柵の本数に限らず、患者さんが降りられない状況になれば、その時点で拘束 とするところもあれば、 4点であっても、降りられる空間があれば拘束にはならない とするところもある。 お勤めの病院がベッド柵の拘束について、どの様に解釈しているかによるってことですよね。 ちなみに私が勤めていた病院は、ベッド柵を4点で囲んだ時点で抑制 壁付も抑制 でした。 話は違いますが、昔4点柵で囲んだ患者さんが、ベッドの上からダイブして頭打って死んでしまい、警察沙汰になった事例を思い出しました。抑制は慎重に行わないとダメですね。 お答えができずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護助手さんが、強いところありますか? 私が勤める職場は看護助手さんが看護師に上から目線で発言してきます。派遣の助手さんです。 注意したいですが逆ギレすることがめにみえてわかるため誰も言えず。どうしたらよいのでしょうか?

呼吸器科神経外科看護助手

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

72020/08/22

くるみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

師長さんに相談した方がいいかもしれないですね。 看護助手さんに頼めないと、結局看護師の仕事量が増えてしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の初回離床時のVS測定のタイミングについて。 ①仰臥位の状態で測定 ②端座位になって測定 ③端座位のまま、その場で足踏みを10回 ④低血圧症状や胸部症状、DVT症状や血圧の大きな変動(仰臥位時と20-30mmHgの差)がなければ、立位になる ⑤歩行 ⑥歩行終了し、ベッドに戻り、仰臥位になったところでVS測定 新人さんによって、端座位になった時点でVS測定する子もいれば、端座位になって足踏みしてから、測定する子もいて…… 些細なタイミングの違いですが、みなさんはどっちのタイミングで測定していますか? 指導者によって、教え方が異なって、混乱しています。

外科指導急性期

りん

外科, プリセプター, 病棟

42020/08/21

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

私は端座位になった時点で行っています。 あとは端座位になる前にベッドアップしてファーラー位になった際にも血圧測定してます!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ハートセンターへ異動して1年5ヶ月。 その前は4年ICUで勤務していました。 毎年7月と12月に意向調査として、退職希望と異動希望の調査票が配布されます。 私は7月の意向調査に退職検討と異動希望にはICUへの異動がなれば退職する旨を記載しました。 異動希望には異動したい部署と希望しない異動先の記載箇所があり、異動したい部署はICUで、希望しない異動先には、小児科、消外、内科と記載していました。 今日早出の勤務後に師長に呼ばれて。 10月より消外への異動の話がきました。 看護部長からの命令で決定事項と言われました。 意向調査に記載していたことを話をして、ICUでなければ退職するという私の意向を伝えました。 その後看護部長へ師長が話をしに行き、もし消外が嫌なら別の部署でもいいと了解を得たので、どこか行きたい部署はある?と聞かれたので、ICUと返答しましたが、ICUはできないと言われました。 なので、再度退職の意向を伝えました。 私は明日から夏季休暇で、本日中に返事して欲しいとのことだったので、私は退職の意向を伝えているにも関わらず、他の部署は?と聞き続ける師長に勤務後1時間も拘束されてました。 その後、夏休みに最終の返事を聞かせてねと師長は言い、解放されましたが。 夏休み前というこのタイミングと、1時間の拘束といい、これはひどくないでしょうか。 異動が思うようになるとは思っていません。 でも今まで5回異動していますが。 1度も希望は通っていません。 以前4回ともに異動希望していないにも関わらず異動を言われました。 何十年も異動せず同じ部署に居続けている人がいる中、私みたいに1~4年スパンで異動をする人もいて、不平等だなと思います。 そんな看護部にも不信感を抱いています。 長文失礼しました。

パワハラ循環器科配属

さおり

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院

52020/08/21

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。夏休み入る直前なのに嫌な思いしましたね💧 わざわざ希望しない部署に異動させるって意味分かりませんね。退職するって言ってるのに。異動は良くも悪くも動かしやすい人を動かすんだろうなとは思います。嫌と言っても結局異動してくれるでしょ、と思われてたのかもしれないですね。 異動する度に、覚えなきゃいけないこともあって大変な割には1度は常日勤になって給料減ったりするし、不平等感は否めませんね。 夏休みは気にせず楽しんで、休み明けたら退職の意向を伝える、でいいんじゃないでしょうか。異動取り消すと言われても、私だったら長く働く気にはなれないですね。

回答をもっと見る

626

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

426票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

533票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/05/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.