採血について質問です。抗生剤を1日数回投与してる患者さんがいました。朝の採血があったのですが採血してから抗生剤といわれました。ルートとは反対の腕で採血だったので別に投与しながらでもなにも問題はないとおもうのですが、この病棟ではそうなってますといわれました。どんな理由でそうなってるのか疑問だったので皆さんはどうされているかききたいとおもいました。抗生剤はバンコマイシンとか測定が必要なものではなくセファゾリンとか日常使うようなものです。ちなみに持続点滴の人には普通に採血してます。
採血外科点滴
ななみ
外科, リーダー
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
診療科や病棟によりルールが違いますよね。必要ないルールだと思います。でも自分は角立たないように郷に従い、そうなんですね分かりましたーとしか言わなそう。。
回答をもっと見る
春先になると、認知症の方たちの不穏行動が活発になるのは、なぜでしょう? 訪問看護をしているのですが、私の担当利用者様、行動活発で警察への通報が増えてます。
不穏訪問看護
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
認知症に限らないと思いますが、寒暖差もあるかと。寒暖差で自律神経の乱れが生じる場合もありますし。また、冬は寒くて屋内に籠ると日光に当たる時間が少なくなります。脳内セレトニンが減少している所に、春になって日照時間も増え外出もするようになりセレトニンが活発になり、幸せホルモンが出過ぎて異常行動になるという事はないのかなぁと。あくまでも憶測ですが。まだまだ、認知症は解明されてない事も多いですし。1人1人違いますから。
回答をもっと見る
私が所属している外科病棟では、患者さんと相談しながらその日の保清ケアを実施しています。そのため、ケアをしない日もあります。ICUなどのユニットケアは毎日清拭が業務として実施していると聞いたことがあります。業務として実施していたら、看護ケアを考えなくなりそうな気もして、どちらが良いのかなと思い、皆さんの病棟の対応について伺いたいです。
清拭ICU外科
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
ケアして当たり前みたいな雰囲気ありますよね。 無駄なケアするくらいなら洗髪や足浴など必要なことをすることが大切だと思います。 ケアカンファレンスしても面白いですよ
回答をもっと見る
腱鞘炎になったことある方いますか? 私は1ヶ月以上前から手首が痛く腱鞘炎と診断されました。最近は今まで以上に痛く辛いです😭 鎮痛剤や湿布で様子をみています。安静にするのは難しいので、ステロイドの注射などした方が良いのかな?と悩んでいます。 経験のある方や整形外科で働いている方など、何かアドバイスありませんか?
整形外科病院病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
同期が腱鞘炎になってサポーター付けてました🤔 結構ましになったようです。
回答をもっと見る
点滴作成時って手袋しますか? 手指消毒して素手で作成はダメですか? 手袋をする意味がよくわかりません…
点滴
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
しません。必要以上の手指消毒、保護はしないようにしています。手荒れの元なのでね😁それに点滴液に触れるわけでなく、針の部分も保護されているので必要ないと思います。ルートも素手で触れてもNPと思いますよ➰💮体に気を付けてくださいね
回答をもっと見る
教えて下さい。 近年、吸引管理も変わってきており、 気切からと鼻腔からの吸引時の吸引チューブは同じで良いのかなぁと話しが出ました。 実際の所、どうなのでしょうか?
吸引混合病棟病棟
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
私のところでは変えています。気管切開部より吸引し、チューブとグローブを交換し口腔や鼻腔吸引を実施しています。 たしかに気道内も不潔ととらえて実践する施設もありますよね。 気道内は分泌物が多くチューブ内腔を閉塞しやすいため、次に鼻腔内を吸引するとパフォーマンスが落ちるという理由で交換してるという形ですね。
回答をもっと見る
採血についてです! 血管が逃げる逃げないってどうやって判断してますか? また橈側と正中に同じような弾力のある血管が見えたときに先輩が正中でいいねって言ったたのですが、正中の方が血管が逃げにくいとかあるのですか? 採血のコツなども一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ルート看護技術採血
はるな
内科, クリニック
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
橈骨側だと動脈が静脈の近くを流れてるから、どちらも良いなら正中の方がの意味だと思います。 逃げる逃げないは、血管の張りとか刺した感じでわかります。 その場にいる先輩に具体的に指導してもらうとよりわかりやすいし良いアドバイスをくれると思いますよ
回答をもっと見る
看護連盟入って ますか? 入ってる人はなぜ入っていますか? 入ってよかったと思うこと、入らなければよかったと思うことを教えて下さい。
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
看護連盟とは、いわゆる国会に、看護師の資格を持つ議員を送り出し、看護師の待遇を改善するためのシステムです。 看護師が一丸となって、この国の法律を変え、看護師のあり方、そのものを変えたい‼️と思えば必要ですよね。 だけど、会費がバカ高い! それに、強制力もないので、例えば、師長から勤務時間内に入会を誘われた場合、罰則に規定します。 宗教の勧誘と一緒ですね。
回答をもっと見る
コロナの影響で、病院での面会が厳しくなっています。緩和病棟などはどのようにされていますか?どのように家族との時間を取るように工夫していますか?
家族病院病棟
まみ
病棟
みゆき
内科, 消化器内科, 病棟
以前の病院では基本面会禁止な分、洗濯物を持参する場合には御家族に電話し、1階まで取りに行った事がありました(1番酷かったのは1ヶ月以上経っても御家族さんと連絡取れず、その代わり下着がカビだらけなこともありました) また、面会禁止ではあるが重症患者さん(余命僅かな)がいる場合はしっかり感染対策をした後に病室へ行き面会をしていました。
回答をもっと見る
薬の溶かし方について。 マグコロールP50gを水で溶かして全容量180mlにするには、水はどれくらい用意してますか? ①水180ml ②水130ml ③その他
プリセプター外科一般病棟
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
確実なのは、溶解できる量で溶解して、そこからトータルを180にしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
輸液ポンプで点滴筒よりも上でエアーが入った時、どうやってエアー抜きをしたらいいですか? すみません、どなたか詳しく教えて下さい。
輸液点滴新人
チーズ
外科, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
滴下筒より上なら滴下等を押して薬液を満たす 滴下筒より下ならルートをくるくる巻きつける
回答をもっと見る
一般病棟勤務です。 一年目の頃から、他の人より忘れっぽく、不注意な点が多いなと自覚していて、それでもうまく働けるように自分で工夫して頑張ってきました。 今何年か経ち、慣れてきた今、今までできていた事や、普通になにも考えず行っていた業務を久しぶりにやると忘れてしまっていて、新人に教えるときに混乱させてしまっています。私はプライドが高い方で、少しでもこのような事があると惨めな気持ちになってしまいます。皆さんもこんな経験ありますか?どのように乗り越えましたか?
メンタル勉強病棟
レッド
総合診療科, 病棟, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
オペ室からICUへ5年ぶりに部署移動しました。 オペ室からの移動はカルテ作業などブランクを正直感じます。忘れてしまったことも沢山あります。 ただ必要なのは自ら学ぶ姿勢、成長する姿勢を見せることが自分のプライドです。わからないことは年下にも聞く。自分が知っていることは伝えていく。 こういう姿勢が大切だと信じています
回答をもっと見る
仕事をパートに切り替える予定です。時間に余裕ができるので、何か看護師にとって役に立つ情報を発信出来ればなと考えています。 どんなものが看護師にとって役に立つ情報ですか?具体的に教えてください。
パート
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
新人、若手看護師に関して思うことは、はっきりとしたスキルに関心があると思います。心電図、エコー、CT,レントゲンの見方、薬の作用など自分が得意な分野の情報発信はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
初めてやることは緊張しますよね。 勉強していってもわからないこともあると思いますので、先輩に聞きながら頑張ってください
回答をもっと見る
すいません、初歩的な質問なのですが 不安に思い相談させてください。 10mlの薬剤をシリンジで吸い2.5ml使う場合 単純に10から2.5ひけばいいんですよね? そこからさらに1ml使用する場合はさらに 1ml引けばいいんですよね? 内視鏡に使う薬剤なので患者さんにも 迷惑かかるので確認のため再度どなたか 教えていただけますでしょうか?
薬剤クリニック正看護師
りん
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2.5mlのシリンジを使用して2.5ml必要なら2.5mlを、1ml必要なら1mlを吸えばよいかと…。 現場でダブルチェックはしませんか?
回答をもっと見る
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
一番は患者さんの状態を情報収集をして、その日の優先順位を付けることです。そのあと点滴や内服、医師の指示を確認します。 自分が情報収集した時のイメージと実際の患者さんの状態があっていなければ、悪化してる可能性があるため先輩に確認していました。早期発見早期治療が重要と思います。
回答をもっと見る
皆さんは副業をされていますか? もしされていたら何をしていますか? 稼ぎたくて始めたのですが、少し私生活が忙しいこともあってあまり稼げず。
副業産婦人科一般病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
さちこ
泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
私は射精介助の副業をしています
回答をもっと見る
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
バルーンカフがしぼんでしまったということでしょうか? チューブの不備や耐久的な劣化などが原因の可能性が高いように思います。 胃瘻増設している患者自身があまりにも頻回に触ったり、ケア時の取り扱い方による物理的な刺激による原因も無くはないかもしれませんね。
回答をもっと見る
ミトコンドリア症とミトコンドリア脳症の違いについて教えてください! 同じものなのでしょうか?しかし、症状の進行具合が全く違ったり、片方は話せて片方は発語できなかったりと違います。 分かる方がいれば教えてください!
受け持ち訪問看護勉強
F.
その他の科, 訪問看護
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
F.さん ミトコンドリアは体中の細胞に存在しているため、ミトコンドリア病の症状は身体のさまざまなところに現れます。そのため、独りの患者さんがいくつもの症状をもっている場合には、ミトコンドリア病が疑われることになります。 特にエネルギーを多く必要とする脳や筋肉などは、症状が出やすいことが知られていて、ミトコンドリア病は「ミトコンドリア脳症」「ミトコンドリア脳筋症」とよばれることもあります。 同じ病気なんですね。 症状の進行具合については、個人差だと思います。
回答をもっと見る
乳幼児の関わり方が分からない…。 沐浴しても怖々、触れてしまうせいで不安が伝わって泣いてしまうし。 指導者さんに見られてる緊張もあってちゃんと出来なくて乳幼児の子どもたちに申し訳ない…。 どうしたらちゃんと関われるか教えてください…。 やっぱり経験、重ねるしかないですか…?
子ども1年目新人
ぱん
新人ナース
きんちょ
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, HCU, ママナース, オペ室
私も誰かに見られてるとプレッシャーでいつもできてることできなくなるタイプです笑 経験あるのみだと思いますが、泣く子はなくし泣かない子は多少雑でもなかないです!泣いたことを自分のせいだと責めないでください^^
回答をもっと見る
質問です。 ある患者さんで皮膚に血腫ができてしまっています。 破綻なく、大きめの血腫にはどのような処置されていますか?? 小さめの血腫も同じ扱いですか?
慢性期看護技術
りりいー
病棟, 慢性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
大きめといっても2.3センチくらいでしょうか?小さくても大きく手も擦れて破綻しないよう、オプサイトで覆っています。水疱と同じ感じの扱いです。
回答をもっと見る
私は自分の性格と職場の雰囲気を見て、急性期病院より慢性期の病院で自分のペースで勉強や仕事したいと思っているのですが、教員は新人は絶対に急性期の方がいいと言ってきます。 皆さんはどのように今の職場を選びましたか。
慢性期急性期看護学生
ぽぽ
リハビリ科, 学生, 慢性期
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
ぽぽさんは慢性期病院で働く事が希望なのですね。 私は基礎教育や指導をきっちりしてくれる病院が良いと思い、大学病院を選びました。 慢性期の病院では教育制度はあまり整っていない可能性があると思います。 教員はおそらく急性期が良いというのは看護技術やさまざまな症例が見れるからでしょうね。
回答をもっと見る
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
しています! バルーンが入っていることがほとんどですが… 尿比重がクリアしたあとはバルーン抜去するので、回数のみにしています!
回答をもっと見る
看護必要度に関してです 自立0 一部介助1 全介助2 ×介助あり1 なし0 で評価すると思うんですけど上司が 自立の方の項目を介助ありにしろと言ってきますが、違いますよね?、 介入してないからなしですよね?
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
アリにしても、0×1なので結局0ですけどね… 介入していないから無しです。 ただ点数取りたくて無理矢理、一部介助×アリにする所もありますよね…笑
回答をもっと見る
イレウスについての質問です。 排便コントロールで下剤を内服してるのですが、下痢のままで経過しててもよろしいのでしょうか? またイレウス治療のゴールはなにでしょうか?
内科2年目1年目
r
内科, 新人ナース
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
イレウスのゴールは、イレウスが解除になっていること再燃しない事です。 排便コントロールについては難しいですが、下痢で有れば便秘にならないように下剤の量を医師と相談して調整できるのがいいと思います。 病態について、なんで?という疑問を持つと看護や指導内容が見えてくると思うので頑張って下さい
回答をもっと見る
計画性のある人は急性期病棟に向いていると思いますか?
急性期病棟
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
鬼灯人形さん 向いていると思います。 急性期は計画的に考える人が合ってると思います。 パニックになるのが当たり前ですが、計画的に考える事が大事です。 どうなったら、どうしたらいいか、急変したら、どうするのか、計画的に考えておけば、パニックにならないと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
看護過程をラダーⅡで行うのですが、、 臨床現場で活かせる、看護理論の本で良さげなものはありますか?
看護過程ラダー
のも
新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ラダーとか役にたつとは思わんタイプやねん、個人のスキルの問題やからな
回答をもっと見る
ほんまに頼むから回復期に異動させて 本来はそこに配属やってんから 私には急性期は合わん無理
回復期配属異動
チョコレート
訪問看護, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
病院かわるしかないな、嫌われてんのか
回答をもっと見る
てんかん発作時の対応として、気道確保を行い、誤嚥を防ぐため側臥位にし、けいれんの部位、持続時間の観察があると思うのですが、他には何をすればいいでしょうか?
総合病院一般病棟勉強
けん
総合診療科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
発作のその時は、側臥位を保つ行為自体が困難でその場で触らないだったと思ったのですが 危険物と頭部外傷などが起こらないように周りを整えてけいれん時の症状と時間の観察 てんかんセンターのHpにわかりやすい対応が載っていたと思います
回答をもっと見る
2年目になりました。確認沢山して、よし、今日はミスないだろ!と帰った矢先、インシュリン行き忘れがあったと、、、。 考えられる理由は①指示簿でスケール確認したが、数値見間違いて引っかかってないと思った。②本当にスケール引っかかってないのに、間違って記録に高めに記録してしまい、それを見た先輩が引っかかってるのに行ってないとおもった。③そもそもインシュリン行ってねって依頼表に書いてなかったのを先輩が書いたから行ってくれると思っていた。のどれかです。依頼表はもしかしたらもう既にシュレッダーの中もしれない。 はぁ、、、。頑張ってもミスばっかりでやめたくなる。絶対今後もなにかミスするし。しないつもりでいてもしてるんだもの。
記録2年目先輩
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
のんさん 誰にでも、失敗はあります。失敗してから、どう対処するかが問題だと思います。一緒にいるスタッフに相談したらいいし、一人で抱え込まない事が大事です。 私も今、ミスばかりで、辞めたくなりなってますが、ここが、耐えどきですよ。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)