点滴ロック中に逆血があったら血栓のリスクがありますか? 点滴中は逆血ありで大丈夫でしょうか?
点滴1年目新人
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
点滴のロック中に逆血がルート内にあった場合ということですかね? その場合は、ルート内で凝固する可能性が高いと思います。 なので、次に薬剤や輸液を投与する時に無理に圧をかけてしまうと、その凝固した部分が血管内に入ってしまい血栓となる可能性があるということだと思います。 点滴投与中は、高低差で逆血がこないようにしないと、輸液が投与出来ないと思いますが、逆血を確認した場合にあってよいかという質問でしょうか? 基本的に、サーフローなど挿入中は逆血ご確認できないと血管内に投与できていない(血管外漏出)ということになりますので、確認した場合には必ず逆血があるはずです!
回答をもっと見る
腹水貯留でCARTがあるのですが、ヴィーンFと水溶性プレドニンをCART前から投与するのですが、それは何故なのでしょうか?教えていただけると助かります🙇♀️
看護学校看護学生勉強
🐶
新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
ヴィーンは、おそらく腹水をたくさん抜くので、脱水予防のための補液目的だと思います。 プレドニンは、腹水濃縮するのにフィルターを通して再静注するので、フィルターと接してアレルギーが起こるのを予防しているんだと思います。 一応ちゃんと調べてみてくださいね(^^)
回答をもっと見る
回復期病棟で働いています 脳神経外科・脳神経内科の患者様が主にいます。脳は難しいと感じてしまい、なかなか頭に入りません。見やすい参考書など有れば教えて頂きたいです。
神経内科神経外科回復期
柴犬
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
愛沙
急性期, ICU, 大学病院
入職から5年間脳神経外科・内科で働いていました 個人的にいちばん分かりやすく勉強に使っていたのは、病気がみえるシリーズです 画像が載っていたり、コラムがあったりと繰り返し読むと次第に身についていきました! あとは観察ポイントなどを抑えたいのなら、ねじ子先生のグッとくる脳神経のみかたは分かりやすかったです! 脳神経領域は最初は難しく感じるかもしれませんが、勉強するうちにどんどん楽しくなってきますよ(^^)
回答をもっと見る
肝機能が悪いと腎機能も悪くなるのはなぜでしょうか? 理由を教えてください。 肝血流量の低下により腎血流も低下するからですか?
りんご
病棟, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
肝機能障害が生じると肝血流量が低下するため、それに伴い腎血流量も少なくなり、腎機能が低下します。 もう1つの理由として挙げられるのは、肝臓に代わって腎臓が老廃物を排泄する役割を行い始めることによる腎臓への負担です。
回答をもっと見る
皆さんはどうしても仕事に行きたくない時、どうやって自分を奮い立たせていますか?( ;ᵕ; ) 休んでしまって落ち込むくらいなら、奮い立たせていったほうがマシだなと思いまして😂
りお
のん
内科, 病棟
行きたくない理由にもよるかもです。 看護そのものが嫌なら、一度お休みするか師長さんに相談します。 人間関係やはっきりとした理由がないけど、行きたくない時は、生活のため、この1ヶ月は休息期間。。と思いながら省エネモードで働きます! 無理しすぎると、心身共にしんどくなるので、しんどい時は必要最低限、患者さんの命さえ守れればOKのスタンスで働きました😊落ち着いたらまた、一生懸命頑張る!その繰り返しですね😅 この仕事は本当にストレスフルなのでとにかく無理しすぎるのは良くないので、自分に嘘をつかず甘やかしてあげて下さい。
回答をもっと見る
こちらは良かれと思って患者さんの気持ちを代弁してst評価まで依頼して食事形態も変えたのに、結局結果は患者さんの思いには達する事は出来ませんでした。ここまではいいのですが、その件をリーダーに報告し依頼をかけてもらって、結果は上に書いてある通りになると、いらない仕事増やして、嚥下状態見てから言えよ、転院なのにいらん事するなよとかコソコソ悪口言ってました。しかも目の前で きちんと嚥下状態も日々の記録も見て報告して、患者さんのためになるならと思ってやったのに、そんな言われたら何のために仕事しているのかわからないです。あと、患者さんが居て私たち成り立ってるので、こんな言い方ないと思います。 愚痴ってすいません、
記録リーダー
しちみん
総合診療科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
そんな人に自分の家族看て欲しくないものですね、、
回答をもっと見る
師長さんってこんなもんなんですか? 私の師長さんは自分で情報収集をしません。 朝の個々の申し送りの際にこうなの?それはどうなの?と聞いてきます。 私は2年目でプライマリーは居ないのです。 ほぼ初めて受け持つような方の事を私に聞いてきます。 以前の師長さんがすごくできる方で、自分でなんでも知ってないと、という方だっただけに師長さんに苛立ちを感じてしまいます。むしろ私の方が聞きたい情報なのに、どうなの?わからないの?と問い詰められます。 どうしたらいいですか。2年目でプライマリーじゃない、そんなに詳しく情報収集できません。
情報収集申し送り外科
たんそくちゃん
内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 学生, 神経内科
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
その師長さんは情報収集が出来ているかどうか確認しているのではないのですか? それを答えられなかった時に自分で調べるという力を身につけて欲しいという気持ちがあるのではないでしょうか? きっとその師長さんは知っている情報だと思いますよ!
回答をもっと見る
レントゲン検査技師長が、「俺やったらこんなやりかた怒る。キレるわ。」「さっきから言ってるやないけ」と検査の予約順に対して舌を巻いて強い口調で言ってきます。 検査予約は技師長の基準で技師長自身がされたらキレる順番以外で予約をしなければならないのでしょうか⁇何故、キレられ怒鳴られないといけないのでしょうか。別にどちらが先でも良い検査ですけど。患者が希望してるにも関わらず、技師長がされたらキレる予約のとり方はダメな病院は初めてです。
メンタル人間関係ストレス
なお
ママナース, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
誰が権限持ってるのかは知りませんが、、そんなこと言うなら、全部スケジュール組んでなんなら移送も手伝ってくれって思いますね笑
回答をもっと見る
りりりんか
一般病院, オペ室
血腫ができてしまって神経を圧迫し神経障害が出て麻痺が起こる可能性と圧迫されることにより痛みが引かないからだと考えます。
回答をもっと見る
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
病院の外来ですかね? 忙しい病院だと、一気に何人もの患者さんの相手をしないといけないので(優先順位を決めてもすぐ邪魔される笑)マルチタスクをこなすのが得意な人が向いていると思います! 私は人の顔と名前を覚えるのが苦手なのですぐに話しかけられた人の顔を忘れてしまい苦労しました、、、。 あとは、待ち時間のクレームがとても多いのでクレーム処理能力も大事だと思います。
回答をもっと見る
CAGのとき、鼠径部の剃毛ってどこまでしたら良いですか?目安はありますか?
外科急性期病院
ねむ
ママナース
ちろる
ICU, プリセプター, リーダー
鼠径から3横指ぐらいを剃毛しています。
回答をもっと見る
外科の病棟なのでよく縫合糸を使うのですが、2-0とか1-0というのは糸の太さ?なんでしょうか?ドクターから0が1つだから0-1と0は同じと説明してもらったことはあるんですが、その後自分でも調べたりしたんですが結局数字が何を意味しているのか分からず、教えて頂きたいです…!
ドクター外科2年目
ふま
その他の科, 新人ナース
ちょん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院
糸の太さですよ!0-1と0はおなじです。0-1と0は糸の直径が0.35~0.399mmで、 2-0や3-0になるほど細くなります。 1や2になるほど太くなります オペ室にいたときに勉強した本に載ってたのでよかったら参考までに。
回答をもっと見る
点滴についてなのですが、「ペース40」とはどういう意味ですか?汗
点滴一般病棟急性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
40ml/hの意味ではないでしょうか! (違ったらすみません…)
回答をもっと見る
整形外科に勤務しています なぜドレーンが抜けたら危ないんですか? ドレーンの観察がめちゃめちゃ苦手て勉強中です
整形外科外科勉強
チョコレート
訪問看護, 一般病院
かすみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
整形外科ということはSBドレーンですかね?だいたいドレーンは低圧で血液・リンパ液を持続的に吸引するポータブル低圧持続吸引機と言われるものです。術後、血液が創部に貯留すると血腫や縫合不全を起こし、感染の原因になります。あとは血腫によって疼痛が増強したり、血腫が神経を圧迫して神経症状の増強にもつながるので、これらを防止するためにドレナージが行われます。 きちんとドレナージ出来ているかしっかり観察してくださいね。
回答をもっと見る
病院のホームページに載ってる基本給と実際の給与明細に記載されてる基本給が異なることってあるんですか? 初任給でたんですけど思ってたより少なくてモチベーション下がってます
初任給辞めたい1年目
rii
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
経験年数によって変動とか書いてません? モデル〇年目 とか。
回答をもっと見る
胸膜癒着術による発熱と感染の発熱との鑑別方法が分かる方いらっしゃいますか?
外科病棟
メイ
その他の科, 介護施設
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
胸膜癒着術はあえて炎症を起こさせる手術なので、すぐの鑑別は難しいですが、やはりバイタルサインとWBC、CRPなどの血液データの所見を見ていくことは重要と思います。 ドレーンの排液の性状もよく観察する必要があります。 私自身も肺の手術でドレーンを入れたことがあり、術後の炎症反応で熱が出ましたが、高熱ではなく呼吸苦もそれほどありませんでした。 感染してしまうと、高熱が続き、呼吸状態も悪化していくと思います。患者様が苦しそうな様子をしていないか、注意深く観察していくことも重要と思います。
回答をもっと見る
心臓血管外科の胸腔ドレーンの観察項目に リーク、皮下気腫はありますか? 呼吸器外科での胸腔ドレーン管理では 観察しますが、心臓外科だとなぜ観察するのか わからずです。わかる方おしえていただけると嬉しいです。
外科急性期1年目
ミル
外科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
心臓血管外科だからとか、呼吸器外科だからと診療科で考えるからわからないのだと思います。 何を目的として胸腔ドレーンが挿入されているのかで考えれば良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
子供が小さいうちは急性期から退いて、落ち着いたら急性期に戻ろうと思っています。子供が少し大きくなってバリバリ働いている方いらっしゃいますか? もちろん小さくても働ける方はいらっしゃると思いますが、今の私のキャパ的に難しいです…
子ども急性期病棟
ゆゆ
リハビリ科, 病棟
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
私も子供が小さいので(3歳になったばかり)現在は外来パートにしています。 本当は総合病院の手術室でバリバリ働きたいのですが.... 少し子育てが落ち着いたら同じように急性期に戻ってバリバリはたらきたいと思っているのですが、タイミングが難しいなとも思っています...回答になっていなくてすみません。
回答をもっと見る
主婦のパートの方、勤務時間どれくらいですか?私は週に20時間くらいです。保育園に子供が入っているのでもう少し働きたいですが、小学生もいるのでセーブしています。
保育園パート子ども
ゆゆ
リハビリ科, 病棟
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
3歳の子を一人持つ主婦でパートをしています。 8:30-17:00の週4日〜の契約です。 社会保険にギリ入れるくらいで!と契約してます。平日休みが欲しいのでちょうど良い感じです! 小学生のお子さんがいると、帰ってきた時にお家にいてあげたいですよね。ワーママは色々悩みますね...
回答をもっと見る
新生児のクベースやコットの移送の向きは成人のベッドの移送の向きと同様に、足側が進行方向にくるというものでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
NICU新人
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
同様ですよ。あまり気なしていない方が多く感じますが、やはり基本は同じです。
回答をもっと見る
ラクナ梗塞でrtーPAは使用することありますか? あまり現場で見ることがなくて…
神経内科脳外科輸液
くまち
病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
コロン
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ラクナ梗塞も発症4時間いないで使用することあります。
回答をもっと見る
CVに1日2回12時間ごとにヘパリンフラッシュをする時、閉鎖式コネクタがついたCVの場合、ヘパリンシリンジを接続して、1度シリンジを引いてからフラッシュしますか?それとも接続してすぐにフラッシュしますか? FDLカテーテルのフラッシュの時は、逆血を見てからフラッシュしてたのですが、よくわからなくなってしまいました。 正しい手順を教えてください。慣れない環境でやってるのですが、看護師の年数的に聞けません。
CV手技病棟
しなもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
ヘパリンを少し流して抵抗がないか確認したあとにシリンジを引いて逆血を確認して残りのヘパリンをフラッシュしています。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 嘔気などで食事が摂れていなく点滴をする人がたまにいますが500mlのソリタT3やパレプラスにプリンペランを1A混注して滴下指示が出るのですが、先輩方を見ると最初は1秒に1滴くらいで落として問題なければ5分後に少し早めて心疾患のない成人の方でしたら1時間弱くらいで終わるようにしていました。子供や高齢者の方だと気持ち遅めに落としているようでした。 外来やクリニック勤務の方はどんな感じで滴下していますか?
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
クリニックだと、時間の制限⁉️あるのか、最初は様子見て割とゆっくりめですが 200mlなら、40分前後・500mlでも 小1時間程度で滴下の指示ですものね 時々絞ることありますが→心疾患のあったりする人など 中には考えずに滴下MAXにするスタッフいて・怖い時ありますが クリニックってこんなもんなのかな?って思うことあります
回答をもっと見る
看護師5年目です。昨日初めて大きなアクシデントを起こしてしまいました。 当直医、主治医、当直師長に連絡し幸い患者さんに別状はなかったのですが、自分のしてしまったことが自分でも恐ろしくていつか患者さんを傷つけてしまうのではないかと看護師として働いていくことが怖くなりました。休日だったため電話で病棟師長には報告しており、明日師長に直接報告予定です。病棟、病院内に広まることは仕方のないことですが、やはり患者さんにも申し訳なくスタッフからの信頼も失ったことが辛いです。今回のことはきちんと振り返り同じことを絶対に繰り返さないようにするしかないとわかってはいるのですが、ずっと考えてしまいます。看護師を続けていく自信も無くなってしまいましたが、ここで辞めるのは責任から逃げることになる気がするのと現在妊娠中のためなかなか踏み出せません。もし同じような経験をされた方がいたら、その後どう対応されたか教えて欲しいです。
アクシデント5年目病棟
さかた
内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あんぱん
外科, 離職中
毎日業務お疲れ様です。私も3年目の時アクシデント起こしました。 最初は部署に行くことも怖くてスタッフ、患者さんにもどう接していいのかわからず逃げたかったです。 でも、ひろさんが言われてる様に辞めるのは責任逃れな気がしてより一層注意して丁寧に業務するようになりました。 周りの信頼は厚くなっていました、少し言い方が悪いかも知れませんがあの事がなければ自分は成長できなかったと思ってます。 今のひろさんの気持ちすごく分かります。成長の時だと乗り越えて欲しいです
回答をもっと見る
家族の対応についてなのですが… 看護師には色々あーしろ、こーしろと言ってきたり 医師でもないのにこの薬は飲ませてください これは飲ませないでくださいなどいってくるのに 病院側の規定は一切無視。 コロナで面会できないといっているのに 1週間に1回合わせてください、私の言うことじゃない と聞かない、毎日電話かけます(携帯をもっていない 100歳の方なので看護師にかける)など もうその家族にかかわりたくないとおもって しまいます。
家族病院
na
外科, 病棟
ゆゆ
リハビリ科, 病棟
いますよね。看護師のストレスの元は患者対応もですが、家族対応も占めていると思うくらい、クレーマー家族多いです。もう管理職に報告して、スルーです。対応は管理職に任せましょう。ストレス溜めていたら損ですもんね😢
回答をもっと見る
危険手当てが約200円!? 手術室看護師です。うちの手術室は危険手当てがおかしいです。放射線を浴びる手術室をついたら約200円の手当てです。1日に何件浴びても200円です。そして、ボロボロのプロテクターに首はガードされてません。。。前の病院の手術室では危険手当て10000円でした。 皆さんの危険手当て事情を教えてください🙇♂️ あと200円の危険手当ては法律的にもOKなのか教えてください🙇♂️
ボーナス手当手術室
kk
プリセプター, パパナース, 一般病院, オペ室
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
カテ室、ICUで勤務してましたが、放射線浴びるカテ室勤務でも危険手当はありませんでした。 危険手当は出さなくても規定的に問題ないはずなので、あるだけマシだと思います。 羨ましいくらいです
回答をもっと見る
6月初旬から産休に入る予定です。 6月から夏季休暇が取れるのですが、希望休と合わせて1週間休みを取ると怒られるでしょうか… まだ妊娠8ヶ月に入ったばかりですが、動悸、息切れ、お腹の張り、浮腫などなど…思ったより辛いなと思っているところです。世の中の妊婦さん凄い…。 5月も夜勤3回、5日勤などシフトがなかなかハードです…。休みたい…。
産休シフト妊娠
ねむ
ママナース
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
えぇー!!?妊婦で夜勤してるんですか!?法律で妊婦は夜勤免除されてますよ??それは上司にちゃんと言いましょう。あとは受診してる医師に仕事も夜勤も入ってるし張りが強くて働けないと言えば診断書書いてもらえますよ!自分のためじゃなくて赤ちゃんのために、周りの視線なんて無視してそうしてあげてください!!
回答をもっと見る
デイサービス利用の際、訪看さんが褥瘡処置の内容をメモに書いて下さる利用者さんがいます。ハイドロサイトを貼用しているので入浴時に外して、入浴後に再度貼用をとの内容だったのですが既に上層まで浸出液汚染が見られたので貼用せずガーゼ保護としました。処置内容が異なった場合、訪看さんへは電話報告すれば良いのでしょうか?次の訪問日までもたせるのを想定していたかもしれないのにこちらで勝手な方法をとってしまったのではないかと思ってしまい😥このようなケースが初めてなので助言頂ければと思います。
デイサービス訪看
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
?? 新しいのを貼付してって意味ではなくてですか?再利用禁止なので再度貼付で一度剥がしたものを使用したり、ないと思うのですが… 質問の内容と違う答えで申し訳ありませんが…
回答をもっと見る
病棟以外で患者さんとあまり関わらない看護師の仕事ってどんなものがありますか
1年目勉強転職
眠剤過剰服用中
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
テン
パパナース, オペ室
オペ室は覚醒している患者さんとの関わりは一瞬ですよ。 器械出しなどの業務ならほぼ関わりないまま1日が過ぎて行きます。
回答をもっと見る
ナースシューズのお気に入りはありますか?何年も使っているのにリピートするほど気にいったものが無くいつも購入時に迷います。 オススメのものがあれば教えてください。
ナースシューズクリニック
あーちゃん
内科, 外科, 皮膚科, クリニック
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
歩きやすいものを使っています。普段からアディダスの靴を使用していてそのシロ色って感じですね。 これだと違和感もないし、膝も痛くなりませんよ。安い靴は将来膝を痛めます。(自分がそうでした。)
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)