2022/05/03
8件の回答
回答する
2022/05/03
回答をもっと見る(4件)
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩混合病棟
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
転職した職場は、皆さん、聴診器は個人持ちなので、購入しようと思いますが、お値段もピンキリです。 皆さんは、何を基準に購入されていますか? ちなみに私は精神科の慢性期病棟で、聴診器を使う機会はあまりないようです。
聴診器慢性期精神科
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
プシ科で働いたことないので分からないですけど、あまり使う機会がないなら、1番安いのでもいいのかもしれないですね。 でも今後、一般外科内科でも使うことがあれば、「リットマン クラシックIII」が私はいいと思います。心外と循環器にいますが、だいたいの人がこれ使ってます🏥
回答をもっと見る
働くママさんは どの部署(病棟やクリニックや訪問、施設など)で 常勤または非常勤どちらで働かれてますか? 非常勤の場合扶養内か扶養外かもお聞きしたいです。
施設クリニック病棟
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
私の病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、常勤で働かれている方が多いです。部署は産婦人科病棟です。
回答をもっと見る
はじめまして。 カンゴトークで初めて質問を投稿します。 何を言ってるのか、とここでも怒られてしまうのではないかととても不安でしたが、勇気を出して質問させていただきます。 先輩看護師さん、私と同じ新人看護師さん、 どうぞよろしくお願いいたします。 私は1年目の新人看護師です。 その日の受け持ち患者様の情報収集するのですが、今までの経過と繋げてアセスメントすることができません。 また、一度目を通したはずの記録やドクターの記事の内容を覚えれず、先輩に聞かれた時に答えられません。 (自己で振り返ったところ、記事の内容と患者様の状態を結びつけて理解ができていないため、情報を忘れてしまっているのかとも思います。) なぜこの薬が臨時処方されたのか、なぜ下痢が続いているのか、など分からないことがあれば先輩に聞いて理解した上で看護をしないといけないと考えています。 しかし、先ずは自分で記事を見返して、調べて、自分の考えを伝えた上で質問しないと怒られてしまうのでは、と思い、業務中に調べることができず結局聞けずにいます。 中途半端な状態で患者様に関わってしまっていることがよくないのに。 新卒を採用されるのが初めての病院で、同期もいません。悩みや思いをフラットに共有できる仲間がいなくて、苦しすぎてこちらに投稿しました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どうぞご助言をよろしくお願いいたします。
記録1年目勉強
みこ
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは、日々の業務お疲れさまです。 先輩に聞く前に自分で調べてるのは素晴らしい👏 情報収集したものは何かメモに残したりしていますか? 情報収集の際に、自分が見返しやすいように疾患や薬、今の問題などメモの形式を決めて書いてみると良いかもしれません。どこに何が書いてあるか分かれば少し情報が整理しやすいかと思います。 あとは経験、ではないですが疾患と病態、症状に対して使う薬の特徴などは後から身についてきます。環境にも慣れてきて独り立ちもしているような今の時期が1番辛いですよね。調べる時間がなければ、分からないことがあるので少し調べる時間をもらって良いですか?などと時間を作れるように先輩に相談しても良いかもしれません。 こんな回答でよければ参考にしてください。
回答をもっと見る
最初の患者が決まってその疾患においての勉強をしたら患者変更の流れが3日間の中で4回ありました。たったの 半日×2回しか関われてない4人目の患者でアセスメントから関連図まで書いてその週の金曜日に発 表する流れでした。そして5人目の患者の疾患についても勉強しなければならない状況の中でした。 ちなみに4人目の患者は午後に初対面、午前に2回目の関わりのみでお昼に変更を聞かされて午後に聞こうとしていたことが聞けませんでした。 急性期なのでコミュニケーションをとる時間は誰でも短いのは普通なのは分かります。 ただ、 私達と同じ時間でしかコミュニケーションをとれなかった場合でも最初に決まった患者さんで1週間受け持つ場合と比 べたら、その患者のためだけの勉強時間が変わってきますよね? 病棟の関係で変わっているのに先生達は記録における評価は他のグループとのハンデなし といってきます。おかしくないですか? ちなみに私のグループ全員がこの状況です。
記録コミュニケーション急性期
🧸❤︎
小児科, 整形外科, 美容外科, 学生, 脳神経外科, オペ室
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
大変でしたね。お疲れさまでした。 看護師として働くとなるととっさにアセスメントを考えて行動しなくてはならないので、その予行演習になったと思うしかないかもしれませんね。 今の苦労は少なくともあなたの糧になります。他のグループの人達よりも間違いなく知識は増えるし、将来に行かせます。 今の苦労が将来看護師として働くときの自己投資だと考えると少しは楽になりませんかね? 先生はおそらく実際の看護師として働いた時に幾度となく同じ状況になりうるので、甘えなく表向きは少し厳しめには話しているところがあると思います。しかし、実際の評価は状況を鑑みて適切にしてくれると思います。 教育する側の年齢になってくると分かってくるのですが、そこまで非常な教育者はいませんし、指導する時に甘えたことを言ってしまうと育たないので厳しめに言わなければならないときがあります。 先生はきちんとあなたたちの苦労を分かってますから大丈夫です。 ただ、そこに甘んじることなく、できる限り精一杯頑張ってみてください。 応援しています。
回答をもっと見る
総合病院や大学病院などでは、とっくに電子カルテに移行されていますが、皆さんの職場では電子カルテ紙カルテの、どちらですか?パソコンを元々使っていれば、そんなに難しい事ではないでしょうけど、20から30代では、ほぼ使いこなす事はできても、うちの職場では、50代後半より上の人は、ガラケーで、パソコンも全く使えず、そして一部を電子カルテ導入にするにあたり、勉強会をしました。必死に覚えて(誰かに教えてもらい)、時間かけてもパソコン打ち込みしてる人もいれば、勉強会しても「無理無理」「出来ない」「やらない」「他の人に頼むからいい」というひと悶着います。私は20代の頃勤務していた病院で、先輩から文書作成を引き継ぎ、暫くしてから家でもパソコンを購入し、簡単な操作は旦那に教えて貰いました。職場で誰かに教えて貰えば、いずれは出来そうな気もしますが。皆さんの職場ではどうなのか、教えて下さい。
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんばんは。特養で勤務しています。 私の職場では電子カルテがあるのに、みんなよくわからなくて使えないからと紙カルテが主流でした。(50代↑が多い職場です ) 私は電子カルテ派ですので、 時間短縮のためにマニュアルを完備して電子カルテを使うよう勧めましたが、 どんなに丁寧に電子カルテのやりかたのマニュアルを作ってもやらない人はやらないですね。(どこをクリックするかなどを1クリックごとに写真つきのマニュアルを作ってもやらない人はやらないです) やる気がある人はちゃんとやります。 やる気がない人はやりません。でもそれで仕事が残るのはそのやる気がない人のせいだと私は思います...。
回答をもっと見る
特養の派遣ナースです。看護師は私とベテラン看護師さんしかいません。 今まで病棟、訪看で看取りをしたことありますが ここの特養で初めての経験ばかりしてます 調べても出てこなくて腑に落ちないので質問します。 看取りケアのお食事では基本の考えは食べたいものを食べたいだけ食べる。 それを個々に当てはめていきますよね? 今看取りケアさせてもらってる方はまだバイタル安定していて、日中はほとんど開眼してます。 食事量は少ないけど好き嫌いがハッキリしていて 嫌いなものは口を開きません。 味噌汁は好きみたいで、たまに好きなおかずもあれば食べられます。 それ+エンシュアを提供していました。 エンシュアはあまり好きではないようでした。 だけど最近咽頭ゴロ音聞かれるようになって食事量も少なくなってきたタイミングで 食事中止。3食エンシュア+ポカリに変わりました。 エンシュア+ポカリ飲んだ後もまだ何か欲しそうにされてます。提供量増やしてもし痰が出てきたら、「欲しがると言って量増やすから痰が出たんよ」と言われます。 少なくても好き嫌いを選んで食べてもらったらよくないですか?頑張ってエンシュアをいく段階は過ぎてると思います。そして食べなくなって減らすならわかるけど、食べたがってるのに制限するのは何故なのか。食事中のムセはほとんどありません。 他にも看取りケア中あるなし関係なしに 食事前に少しでも痰が絡む咳をしていたら食事中止します。 痰が増えるのを予防するためだそうです。 心不全とかではありません。 ベテラン看護師が説明する時はすごく説得力あるのですが腑に落ちなくて だからといって何と反論したらよいのか 相手に納得してもらうための説明や文献も出てこなくてモヤモヤしてます。 このベテラン看護師さんと意見が正反対すぎてこの特養にきてから今まで考えて働いてきた自分を否定された気分になります。
派遣施設先輩
ぽんず
その他の科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 …難しいことですよね。 DNARなのか、ご本人の希望、家族の希望にもよるかなとは思います。 在宅なら好きなようにできますが、施設や病院ではなかなか難しいですよね。 何かしらの治療をする意思があるなら、食止も分かるかな…と。 ただ、もうDNARでご家族も本人のしたいように、と希望されているのなら、医師とも相談のもと、好きなものを可能な限りで食べさせてあげて良いのかなと思います。
回答をもっと見る
現在施設の看護師として働いています。 私が勤務している施設はやる事が多くて1日に2名以上の 看護師がいないと回らないシステムになってます。 現在4名働いていて(内1人パート)、その中で シフト作成を行っていますが、パートさんが何かと理由を つけて自分の勤務の日に来ることが少ないです。 (勤務日に来る可能性50%くらい) なのでそのパートと2人勤務になると半分は休まれて できない1人勤務になってしまいます。 正直、1人になると残業にもなるし1時間の休憩は 一切取れなくなってしまいます。 半年以上一緒に働いてますがその休みすぎなパートに いらだっています。 次来たときには「あ、ごめんね〜休んじゃって〜」って 緩い感じで謝る気もないのも腹たちます。 そんな人と一緒に働きたくないけど、 施設の仕事に慣れたし他の環境も悪くないし 仕事は続けたいです。 どうしたらそのパートは変わってくれますか?
シフト休憩残業
ちぃ
総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
あきりんご38
精神科, 訪問看護
おはようございます。 私が以前いたサ高住の話になりますが、欠勤する方に対して常勤スタッフがシフトが組めないので出れないなら辞めてほしいと所長に相談しており結果パートスタッフが退職されました。出勤する者だけが残り、特に支障は出ませんでした。もっと働いてくれる、常勤の力になるスタッフが新しく来る可能性もありますので、施設長さんに出欠表と業務量調整のためご相談されても良いかと思いますよ😊 苛々しちゃいますよね。 お体に気をつけてお互い頑張りましょう✨
回答をもっと見る
私は家族や友人などから、3年は頑張れとよく言われます。 私には看護師が向いてないと感じてからやめたいと思うようになりましたが、相談すると3年はやってみないと向いているか向いていないか、またやりたくないのは一時的な感情なのではないかと説得され2年が経とうとしています。 皆さんはこの考え方についてどう思いますか?
家族ストレス病棟
miffy
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
さま
内科, 一般病院
別に嫌なものは嫌なものです。続けるための理由でしかないですね。時間がたてば考え方は変わるかと思いますが、つらい思いをする必要はありません。 しんどいようであれば辞めるのも一つです。
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)