夜勤について。16:30〜の勤務なのに15:00前後に出勤て普通なので...

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

夜勤について。 16:30〜の勤務なのに15:00前後に出勤て普通なのでしょうか…?その働き方は当たり前のように取り入れられていて、前残業など貰えません。 しかも点滴(メインの補液)は1日2本以上だと夜勤で朝必ず繋ぐ。点滴刺入部が漏れても必ず夜勤で差し替えしなければならないという… バタバタの明けでわざわざ夜勤で点滴を繋ぐのは普通なのでしょうか? もう何が普通なのかも分からなくなってきました。

2021/08/15

13件の回答

回答する

1番最初に勤めていた病院ではそれが普通でした。 今働いてる病院では前残業は禁止、点滴も時間指定でない限り出来るだけ日勤で交換するようにしています。

2021/08/15

質問主

病院によってなのでしょうね… 見極めが大切ですね。ありがとうございます。

2021/08/27

前残業は本当は労働基準としては完全にNGなんですが、看護師の世界ではあるあるになってしまってますよね。 わたしも以前に業務改善をして改善するまでは時間外つけて良いですか?と言ったら、「早くきてるのはそちらが自由に来てるだけで病院側は言っていない。なので就労時間にこればよい」と言われました。明らかに定時から仕事をスタートして情報取る時間はないのに、向こうもちゃんとうまいこと答えるわあ、と思いました。 メインに関しては医師の指示通りです。 自分たちが忙しいからを理由にあまりにも勝手にしてしまったら患者さんによってはリスクになりますから。ただ自分のところは10時に更新で、3本キープの方は18時に2本目を更新ですが、17時に日勤が更新することになってました。 (インスリン入りとか厳密以外) 500を62ml/h でなく、70ml/hでも大きく変わりはないからです。このやり方にしてだいぶ楽でした。あとは、あまりにも点滴が多い方で1日4000mlキープとかの人は、 混注できるバッグがあるんです。それに混注してました。でもこれは病院によってはコスト的に扱ってない病院も多いです。あとは、点滴のものによっては、500mlのバッグでも1000mlまで入るものもあるので、それに10時の点滴の際に混注してました。 でもこれらは大いに改善策にはなるんですが、おはぎさんがまだ新人さんだと提案しにくいかもですね、。 ルートのさしかえに関しては、 例えば夜勤でも絶飲食の方とかでしたら刺しかえます。あとはやっぱり点滴って急に漏れるってわけでもないので、夜勤がそのまま日勤に抜針だけして、点滴漏れでぱんぱんにした腕をしている患者さんをみると、「何みてたの?患者さんがかわいそう」と思いますね。 夜間にきちんと観察していても漏れてしまった方で朝の配膳もしてる時間とかなら日勤まで1時間程度なので日勤に依頼したりもしますが、 基本は自分が担当してる時間に起きたことなので逆にきちんと自分の時間でやろうとは思う部分でもあります。 夜間ロックの患者さんで、21時に終わる予定の点滴があやしい(漏れかけてる)とかなら、 わざわざそこでキープし直してロックするより患者さんもロックルートがない方がらくなのでそういった際は日勤に依頼してます。 いまはまだ新人さんでルートキープに慣れていないとその時間はなかなか大変ですよね。 ただあまりにも日勤にずらしてしまうと、わたしも以前にあったんですが夜勤がこの方とこの方と…あとこの方と、ルート挿入からお願いしますと言われて、受け持ちの半分がルート取り直しで、しまいには言われてなかった方も取り直しで抗生剤や他にも時間で投与する薬剤などがあるのにあまりのルート取り直しからの多さで10時に回る点滴がずれずれで、困ったことがありました。 メインの開始の規定時間によってたしかに業務の負担がかなり変わります。ただ院内の電カルのinoutと連動して自動計算してたりなので変えられない場合もあります。

2021/08/15

ありがとうございます。流石に大事な薬剤や点滴キープしている患者さんで、自分の勤務時間帯に漏れてしまったら差し替えは責任持って行います。 私の言葉が足りなかったです。 先生の投与指示がなく、1日点滴2本投与(夜間ロック可)、食事も取れているという患者さんでさえも、 差し替えして繋げなければいけないという暗黙のルールにとても不満がありモヤモヤしています。。。 以前、私が夜勤入りで1stラウンドしている時に怪しい刺入部を発見しました。まだ日勤の業務時間内だった為、先輩でしたが勇気を出してその事を伝えて差し替えを依頼しました。 しかし先輩の返答は「今日他のルートも差し替えたからそっとしておこう。刺入部からじわじわ漏れ出ているだけで腫れてはないから、シールだけ貼り替えとくね。」との返答でした。私は忙しいのと先輩の圧に押されてしまい何も言えませんでしたが、結局その後私が差し替えるはめになってしまい…。 結局は下っ端は全てやる、上の者は適当で良いみたいな世の中なのでしょうかね…患者さんが可哀想です。

2021/08/27

回答をもっと見る


「明け」のお悩み相談

子育て・家庭

夜勤明け帰宅し寝ていたら ドッタンバッタン夫が掃除機をかけ始めます(夫も夜勤明け、夜勤終わり寝ない人) 今まで片付けが全くできずだらしない夫に心底疲れていました 数年間ずーっとペットボトルの蓋さえ閉めないで床やテーブルに放置してた夫が、引っ越しを機にスイッチが入って豹変するように掃除しだすのに恐怖すら感じてしまいました それにしてもなんでこのタイミングで掃除機かけたり部屋の掃除しだす? 疲れきって寝ようとした私への当てつけ?とか思ってしまいます。 怖いとすら思ってしまいます 私が過敏なだけでしょうか?

明けメンタルストレス

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

22025/08/08

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

全然過敏ではないと思います! 旦那様は夜勤中、比較的休めるのでしょうか?だとしたら、夜勤明けで寝ずに活動できても不思議ではないような…🤔 看護師は、夜勤中十分休めないし、精神的にも体力的にも相当疲れると思います😭 せめて、午前中だけでも寝かせて欲しいとお願いしてもいいのではないかと思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

休みなり、夜勤明けなり、次の直近の日勤の出勤の時に、入所や受診の付き添いにラインを上司からもらうのはアリですか?なしですか?

明け准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

22025/09/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

仕事の時間が変更になったりするんでしょうか?それなら連絡は欲しいですが、そうでない連絡はいらないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

「夜勤入り、明け、夜勤入り、明け、休み」はよく聞きますが、「夜勤入り、明け+夜勤入り、明け、休み」という勤務がある病院はあるのでしょうか。

明け夜勤転職

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

32025/08/29

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

はい!やってます!まさに今やってます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)

施設勉強正看護師

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

22025/11/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

クリニック勉強正看護師

ラテ

内科, プリセプター, 病棟

22025/11/15

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 うちの施設で定期的に行われる記録監査の際に、次回は診療報酬算定に関わる個所を監査しようという話が出たのですが... オペ室では厳しいなと思い...どなたか知恵をお貸し頂きたいです💦

手術室オペ室

cklt

02025/11/15

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いっぱいあるいくつかはうちだけだなと思う普通だと思ってます!特にないその他(コメントで教えて下さい)

353票・2025/11/22

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

450票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/11/20

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/11/19