nurse_TNBKi_BVEQ
総合病院勤務 消化器外科・内科→循環器
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 消化器外科
急性期ケア専門士 封筒を確認すると合格通知書が入ってたのでビックリしました。正直落ちたと思ってました。
急変急性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
合格おめでとうございます!!
回答をもっと見る
病棟で働いていると色々ジレンマがあると思いますが、みなさんどのようなジレンマがあるでしょうか?またどのように解決しているでしょうか。
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
認知症患者さんの抑制はいつも悩みます。なるべく抑制をしたくないけど、他の業務が回らないし人数も少ないので、いつもモヤモヤしながら抑制します。夜勤は自分も疲れているのでより配慮が足らなくなって、自分に嫌になることも多かったです。。解決方法はまだ見いだせてません、、、
回答をもっと見る
職場で患者からコロナがスタッフに移り、そのスタッフからもらったのかその患者からもらったのかが分かりませんが、とにかく労災提出しようと思ってます。 そこで本題ですが、医師が記載する欄ってどうしましたか?職員ブースのとこでPCR受けているから、検査室宛ての連絡票の医師名が書類上全て院長先生なんですよね。この場合って誰に書いてもらったらいいかわからなくて、同じ経験された方いらっしゃいますか?
医者コロナ総合病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私のところは医師のフルネームの印鑑あるのでそれで印しておしまいでした。
回答をもっと見る
チーム活動にPNSがあるのですが、医療安全より記録が少ないと指摘を受けています。そのため、看護記録をどのようにしたら充実するかを小チームのリーダーとして考えないといけないのですが、中々思い付きません、、、。 総合病院の消化器外科・内科の病棟ですが、ほかの病棟よりも記録が少なく、ついみな経示記録で書いてしまいがちです。特にCP適応となれば看護計画すら立案しないので、より看護記録を書く機会が減ります。 みなさんの病院では、看護記録を充実するために取り組んでいることはありますか?ありましたら、ご教示お願いします。
外科内科急性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
こんにちわ。 看護記録は、減らしましょうという考え方で、パスや掲示記録に項目追加して書いてましたよ。わざわざ、かかなくてもいいのでは?記録時間増えて大変じゃないですか? 医療安全は、なんの記録が少ないと指摘してるのか確認してみてはどうでしょうか? 私が経験した医療安全の目線で見た時、記録は大切です。当たり前をわざわざ書く事が観察していたという証拠につながります。 【DM患者さんの湯たんぽによる低温やけど】では、 皮膚の状態を観察したという記録が時々抜けていた事で見ていなかったと判断され、賠償金を支払いました。 掲示記録に「異常なし」と書く事で、観察責任を果たしてる証拠になり、自身を守ることになるという教訓になりました。 【抹消点滴ライン感染問題】では、 感染兆候なし。どこに確保。○○にて抜去。 という「見てました」「やりました」の記録が大切と言われました 自分を守るための記録を書きなさいと教えてもらいました。 医師に報告したことも、 問題と思った皮膚の写真を撮ることも 書いてくれたら「守ってあげる事ができる」って。 実際、「訴える」と言ってた患者さんとの話し合いで、看護師が悪いと責任転嫁のびっくりすることを言われました。 でも、記録があった事で、看護師の責任は果たしているとハッキリと言い返してくれました。 これが、我が身を守るということなのかと身をもって知りました。 そういう意識改革みたいな活動は、どうですか? 点滴してる人には、このフロー項目を追加するとかのルール作り(前期) ルールが守られてるか、フロー項目の漏れがないかの記録監査(後期) で活動するのはどうですか? 長々と書いちゃいましたが、的外れだったらごめんなさいね😊
回答をもっと見る
当院では入院した当日の夜までの持参薬は続行、翌日のオペ日は麻酔科医の指示の薬のみ内服です。 オペ後持参薬再開の指示があるわけですが、中には中止のものもあります。そうなると処方箋に中止やら○/△〜再開など記載し汚くなったり、パッと見てなにが続行で何が中止なのかがよく分からない状況で、リスクも発生してます。 みなさんの病院ではどうされてるでしょうか?ご意見聞かせてください。
病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
診療科にもよりましたが… ①持参薬処方として処方箋のみ出せたので、持参薬を使用する場合は継続する内服薬だけ持参薬処方箋を出してもらって使用する ②持参薬は一切使用せず、新たに処方して処方する ↑このどちらかでした。
回答をもっと見る
経管栄養等のチューブ類について みなさんの病院ではどのように管理してますか? 僕の病棟はステンレスラックにS字フックを付け、S字フックにかけているのですが、よく落下するため改善することになりました。 洗濯バサミで挟むにしても減圧チューブと2つあるから使いにくいし、、、 なにかいい案ありました教えて下さい🙇♂️
経管栄養病院病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洗浄後の乾燥ですか?
回答をもっと見る
病棟で働いています。 今まで白衣は自由、スクラブは3種類ぐらいの中から選ぶようになっていました。 スクラブも以前はスタッフが好き勝手着ていた時期があって途中で決まりを作った形です。 今度はまたスクラブも自由になるそうで…思い切ってミント色なんてどうかなとも考えていますが無難なワイン色とかにしておいた方が良いとも思っています。 白衣3着(ナガイレーベン)は新卒から着ていて、7年も着てるので今更新調しなくてもいいかなといったところです。 スクラブはネイビー1着、エンジ(ナガイレーベンと後は覚えていない)を2着持っています。 おすすめの色とかメーカーとかあれば教えてほしいです。 ちなみに今は非常勤なので白衣手当は出ません…。
モチベーション病棟
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんばんは! FOLKのディッキーズのもの(7040SC)おすすめです! ツートンですが落ち着いたカラーのラインナップで、他の人と一回も被ったことないです(o^^o)
回答をもっと見る
循環器内科が半分を占める病院に移動しました。 心不全が多いです。 一般的な病態から治療の基本、薬剤など本当にとっかかりやすい本でおすすめできるものを知りたいです。 まずは基本の基本をわかりやすく学びたいです。 また心電図も含めて持ち歩きにお勧めできる本があったら教えてください!
心電図循環器科内科
カンゴトークびぎなー
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
循内病棟で働いてます。 カンテキ、1冊でわかる循環器、循環器ナースのギモン、これならわかる 心電図の読み方、レジデントのためのこれだけ心電図、読み方だけは確実に身につく心電図とかは今も使ってますね。 あとカテもあるなら、心臓カテーテル看護ちゃんと教えます、ナースが書いた看護に活かせるPCIノート、もいいと思います。
回答をもっと見る
手術後のせん妄や不穏、どこまで抑えるべきか悩むことがあります。 整形外科では高齢患者さんが多く、術後せん妄や不穏行動が出るケースも珍しくありません。 薬で抑えすぎてしまうと回復が遅れそうですし、でも抑えないと転倒リスクやケア困難にもつながる…というジレンマがよくあります😭 皆さんはどこを“落としどころ”にしているのか、意見を聞いてみたいです🥺
不穏術後整形外科
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
せん妄や不穏って興奮している状態なんで身体に負担かかって良くない状態なので、個人的には薬剤使って抑えるべきだと思います。
回答をもっと見る
セフトリやバンコは単独で投与していますが、セフメタやタゾピペなどはメインの点滴を止めず、側管から同時投与していることが多いです。実際はどうなのでしょう。 ソルFやヒシナルクならまだしも、高カロリー輸液の側管でも同時に投与して良いものなのでしょうか。 基本は単独投与が良いのは承知の上です‼︎
輸液手技薬剤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
問題ないです。セフトリもCa無かったら側管ですし。
回答をもっと見る
救急外来の中堅看護師です。救急外来で働いてる方、夜勤や緊急ではない時も心カテなどに入ってますか? 放射線科があり放射線科の看護師が日勤はカテについているのですが、今後日中も救急科が対応するかもしれないとのことで。。他の病院がどのようにされているか知りたいです。
救急外来病院
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
救急外来とカテ室での勤務経験があります。 私が現在働いている職場は、救急外来の中にカテ室が含まれていたので、日中はカテ室、検査が終わったら救急外来業務を行ってました。 夜勤は救急外来で勤務しながら緊急心カテ、緊急脳アンギオの対応をしていました。 その前の職場は、日中はカテ室専従看護師、夜間はCCU看護師が対応してました。 病院の組織構成や人員配置にもよるのかなとも思ってます🤔
回答をもっと見る
心電図について 夜間ベース50代の方がHRが40代ベースに また数回30代に下がる場合で血圧は取れている場合でも覚醒状態確認するため入眠されていても起こして意識レベルは確認したほうが良いのでしょうか?
心電図急性期病棟
ミックスジュース
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 夜間は副交感神経が優位になっているので脈拍が低下することはあると思います。心電図ついてる方でしたら、致死的不整脈がでるなどあったらレベル確認したらいいと思います。
回答をもっと見る
ルートを確保する時に生食を通すと思うのですが、 フィジオ140とかソルデム3Aとかの場合は生食を使わなくて良いよと先輩に言われたのですが、どうしてですか?
新人
り
急性期, その他の科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によるかと。 うちはルート確保する時わざわざ生食で満たさず、メインの点滴で先まで満たしてます。
回答をもっと見る
7年目病棟勤務しています。 新卒から同じ職場です。 残業せずに帰れる日がほぼありません。 定時に帰れるためのアドバイスがあればお願いします。
残業ストレス病棟
まりぼー
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは院内全体の問題だと思いますよ。うちは総合病院ですが、補完制度があります。定時以降に残りそうな仕事は補完1人ないし2人に任せ、他は帰るというシステムです。
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
今ってコロナ患者の入院はたくさんあるのでしょうか?病棟を離れたため状況がわからないのでよければ教えてください。コロナ禍のようにコロナで症状が重い方は今も入院されたりしているのでしょうか?
コロナ病院病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1年を通してコロナの入院は定期的にいますよ。これから夏が本格的になり換気が減るため増えていく減少にありますね。
回答をもっと見る
さら
内科, 一般病院
P-QRS-Tの順序は問題ないですが、徐脈気味なのとV2〜V4のT波の形は注意です。 大きな心筋梗塞のようなST大幅上昇・下降は見当たりませんが、 採血(電解質異常)や症状の有無とセットで評価が必要な波形ですかね。
回答をもっと見る
オペ終了予定時間より長引いてる時って看護師側から患者家族に声かけしたりしてますか? 看護師側の立場からすると、下手に声をかけてじゃあ何故遅れてるの?ってなった時に病棟では正しい状況は分からないし、オペ室から連絡がないとろオペ室にまでわざわざ確認することでもなかったり、そんなことオペ遅れてる家族全員にしてたら業務まわらないよなあと思います。 でも患者家族側に立ってみると、予定時間はあくまで予定だから遅れるのは全然構わない。ただ1時間経って何にも声かけがないと不安になりました。 以前もオペ後帰室してベッド周りを整えるのでまたすぐ呼びますと言われて1時間。何も声かけなく、痺れを切らして聞くと、「あれっ、、点滴がちょっと、、」って言われて、おそらく忘れていた模様。すぐって言ったならやっぱりそうじゃなかった時に声かけあったら違うのにって思います。それを言う時間もないくらい忙しいのも分かるけどモヤモヤしますね。
大学病院手術室オペ室
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
あちゃん
オペ室
私の病院では予定時間より2時間以上かかれば同じ科の医師から連絡をすることが決まっています。
回答をもっと見る
朝、昼、夕と経管栄養を行なっている患者さんがいます。日勤で経管栄養のNGTを交換する場合、夜勤帯朝の経管栄養は流さないのが 一般的ですか?
経管栄養夜勤
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
病院によってルールが異なりますが、レントゲン撮影と医師による確認がされていない場合は流さない病院もあります。 ただ交換のために栄養を止めるのはおかしな話なので、確認できるタイミングで交換して流すのが一般的だと思います。
回答をもっと見る
今年の春から転職して病棟勤務をしています。 消化器のことについては苦手意識があり、とりあえずテキストを買ってみようと思っています。 全部見えるスーパービジュアルブック 消化器疾患の本を買おうかなと思うのですが、よく行く本屋さんにはなく、内容としては一般の方向けなのでしょうか?持っておられる方いたらどんなものか教えて頂きたいです
転職病棟
ぷん
その他の科, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
イオンとかららぽーとなどに入ってる大型書店とかに置いてあります。 消化器ナースのギモン、カンテキも良いですよ。カンテキにはERCP、EUS-FNA、TAE、RFA、EMRなどの処置も載ってますし。 またNGやLT、PTGED、膿瘍ドレーンなどドレーンも多々あるのでドレーンのテキストやストマのテキストもあるといいかもしれませんね。 消化器去ってから2年半くらい経つので他にも色々新しいのが出ていると思います。
回答をもっと見る
施設看護師の方へ質問です。皆さん大体看護師歴何年目ですか⁇私は6年目ですが、周りから若いのにもったいないとよく言われます。勿体無いのでしょうか⁇
施設正看護師
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は看護師になって10年以上になりますが施設看護師になったのは、ゆさんと同じ看護師6年目の時です😊 勿体ないと言われたこともありましたが、もう私は病棟は戻らないだろうなと思っていたので、適当に受け流していました(笑) 参考にならないですが私みたいな看護師もいます😂
回答をもっと見る
心電図が本当に読めません。循環器ではないのでそこまでスキルが求められているわけではないのですが、リーダーもはじまり心電図をある程度解らないとなぁと思っています。 おすすめの勉強方法や本などあったら教えてください。何から始めるのが良いでしょうか、、? 今年の心電図検定を目標にしてみようかな?と思ってますので、そちらの勉強方法もアドバイス欲しいです!
心電図勉強
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まずは基本の基本であるSRからですね。その次にAFが読み取れるかどうか。モニターつけるとこの人元々AFなんだなって人はかなり多いです。 SR⇔AFと移行した時に12誘導が大事になってきます。 その後はPAC、PVCにいけばいいと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
生食入れる?
回答をもっと見る
翼状針の真空管採血についてです。生化のオーダーがない場合、ダミーとして生化スピッツを使ってから繋ぎ変えないといけないものは凝固以外にありますか? ふとした時にわからなくなってしまって😓しかもコストコスト言われていて下手にダミーとして使えなさそうで、ちゃんと確実にダミーを使わないといけないものを教えてほしいです🙌
手技看護技術採血
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
CBCもした方がいいですね。いきなりCBCさしても出が悪いので、ダミー使ってから行うかシリンジでとるか。 あとは血糖系やアンモニアもダミーある方がスムーズに取れますよ。
回答をもっと見る
血管が硬くていくら保持しても進展させても逃げられてしまう場合はどのように穿刺したら良いのでしょうか。
手技ルート看護技術
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
エコー使えない?
回答をもっと見る
すみません、技術についての質問です。 フラッシュにはいろいろありますが要は脱血する必要があることですか?ロックは陽圧をかけてそのまま腕にとっておくか抜針していいもの…すみません今さら職場の人には聞けません。分かる人いたら教えてください。
手技
まる
内科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
フラッシュはルート内の血液を流すことで凝固するのを防ぐためや、ルート内での薬液が混ざらないためにも行います。 ロックは点滴を落としていないときもルートを取っておくためにするので、ロックするのに抜針はしません。抜針するならロックは不要です。 ふたつともネットで調べると出てきました!聞きにくいことは検索してみるのも良いと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る