nurse_TNBKi_BVEQ
総合病院勤務 消化器外科・内科→循環器
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 消化器外科
急性期ケア専門士 封筒を確認すると合格通知書が入ってたのでビックリしました。正直落ちたと思ってました。
急変急性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
合格おめでとうございます!!
回答をもっと見る
病棟で働いていると色々ジレンマがあると思いますが、みなさんどのようなジレンマがあるでしょうか?またどのように解決しているでしょうか。
病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
認知症患者さんの抑制はいつも悩みます。なるべく抑制をしたくないけど、他の業務が回らないし人数も少ないので、いつもモヤモヤしながら抑制します。夜勤は自分も疲れているのでより配慮が足らなくなって、自分に嫌になることも多かったです。。解決方法はまだ見いだせてません、、、
回答をもっと見る
職場で患者からコロナがスタッフに移り、そのスタッフからもらったのかその患者からもらったのかが分かりませんが、とにかく労災提出しようと思ってます。 そこで本題ですが、医師が記載する欄ってどうしましたか?職員ブースのとこでPCR受けているから、検査室宛ての連絡票の医師名が書類上全て院長先生なんですよね。この場合って誰に書いてもらったらいいかわからなくて、同じ経験された方いらっしゃいますか?
医者コロナ総合病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私のところは医師のフルネームの印鑑あるのでそれで印しておしまいでした。
回答をもっと見る
チーム活動にPNSがあるのですが、医療安全より記録が少ないと指摘を受けています。そのため、看護記録をどのようにしたら充実するかを小チームのリーダーとして考えないといけないのですが、中々思い付きません、、、。 総合病院の消化器外科・内科の病棟ですが、ほかの病棟よりも記録が少なく、ついみな経示記録で書いてしまいがちです。特にCP適応となれば看護計画すら立案しないので、より看護記録を書く機会が減ります。 みなさんの病院では、看護記録を充実するために取り組んでいることはありますか?ありましたら、ご教示お願いします。
外科内科急性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
こんにちわ。 看護記録は、減らしましょうという考え方で、パスや掲示記録に項目追加して書いてましたよ。わざわざ、かかなくてもいいのでは?記録時間増えて大変じゃないですか? 医療安全は、なんの記録が少ないと指摘してるのか確認してみてはどうでしょうか? 私が経験した医療安全の目線で見た時、記録は大切です。当たり前をわざわざ書く事が観察していたという証拠につながります。 【DM患者さんの湯たんぽによる低温やけど】では、 皮膚の状態を観察したという記録が時々抜けていた事で見ていなかったと判断され、賠償金を支払いました。 掲示記録に「異常なし」と書く事で、観察責任を果たしてる証拠になり、自身を守ることになるという教訓になりました。 【抹消点滴ライン感染問題】では、 感染兆候なし。どこに確保。○○にて抜去。 という「見てました」「やりました」の記録が大切と言われました 自分を守るための記録を書きなさいと教えてもらいました。 医師に報告したことも、 問題と思った皮膚の写真を撮ることも 書いてくれたら「守ってあげる事ができる」って。 実際、「訴える」と言ってた患者さんとの話し合いで、看護師が悪いと責任転嫁のびっくりすることを言われました。 でも、記録があった事で、看護師の責任は果たしているとハッキリと言い返してくれました。 これが、我が身を守るということなのかと身をもって知りました。 そういう意識改革みたいな活動は、どうですか? 点滴してる人には、このフロー項目を追加するとかのルール作り(前期) ルールが守られてるか、フロー項目の漏れがないかの記録監査(後期) で活動するのはどうですか? 長々と書いちゃいましたが、的外れだったらごめんなさいね😊
回答をもっと見る
当院では入院した当日の夜までの持参薬は続行、翌日のオペ日は麻酔科医の指示の薬のみ内服です。 オペ後持参薬再開の指示があるわけですが、中には中止のものもあります。そうなると処方箋に中止やら○/△〜再開など記載し汚くなったり、パッと見てなにが続行で何が中止なのかがよく分からない状況で、リスクも発生してます。 みなさんの病院ではどうされてるでしょうか?ご意見聞かせてください。
病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
診療科にもよりましたが… ①持参薬処方として処方箋のみ出せたので、持参薬を使用する場合は継続する内服薬だけ持参薬処方箋を出してもらって使用する ②持参薬は一切使用せず、新たに処方して処方する ↑このどちらかでした。
回答をもっと見る
経管栄養等のチューブ類について みなさんの病院ではどのように管理してますか? 僕の病棟はステンレスラックにS字フックを付け、S字フックにかけているのですが、よく落下するため改善することになりました。 洗濯バサミで挟むにしても減圧チューブと2つあるから使いにくいし、、、 なにかいい案ありました教えて下さい🙇♂️
経管栄養病院病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洗浄後の乾燥ですか?
回答をもっと見る
心電図が本当に読めません。循環器ではないのでそこまでスキルが求められているわけではないのですが、リーダーもはじまり心電図をある程度解らないとなぁと思っています。 おすすめの勉強方法や本などあったら教えてください。何から始めるのが良いでしょうか、、? 今年の心電図検定を目標にしてみようかな?と思ってますので、そちらの勉強方法もアドバイス欲しいです!
心電図勉強
すず
外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まずは基本の基本であるSRからですね。その次にAFが読み取れるかどうか。モニターつけるとこの人元々AFなんだなって人はかなり多いです。 SR⇔AFと移行した時に12誘導が大事になってきます。 その後はPAC、PVCにいけばいいと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
生食入れる?
回答をもっと見る
翼状針の真空管採血についてです。生化のオーダーがない場合、ダミーとして生化スピッツを使ってから繋ぎ変えないといけないものは凝固以外にありますか? ふとした時にわからなくなってしまって😓しかもコストコスト言われていて下手にダミーとして使えなさそうで、ちゃんと確実にダミーを使わないといけないものを教えてほしいです🙌
手技看護技術採血
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
CBCもした方がいいですね。いきなりCBCさしても出が悪いので、ダミー使ってから行うかシリンジでとるか。 あとは血糖系やアンモニアもダミーある方がスムーズに取れますよ。
回答をもっと見る
血管が硬くていくら保持しても進展させても逃げられてしまう場合はどのように穿刺したら良いのでしょうか。
手技ルート看護技術
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
エコー使えない?
回答をもっと見る
すみません、技術についての質問です。 フラッシュにはいろいろありますが要は脱血する必要があることですか?ロックは陽圧をかけてそのまま腕にとっておくか抜針していいもの…すみません今さら職場の人には聞けません。分かる人いたら教えてください。
手技
まる
内科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
フラッシュはルート内の血液を流すことで凝固するのを防ぐためや、ルート内での薬液が混ざらないためにも行います。 ロックは点滴を落としていないときもルートを取っておくためにするので、ロックするのに抜針はしません。抜針するならロックは不要です。 ふたつともネットで調べると出てきました!聞きにくいことは検索してみるのも良いと思います。
回答をもっと見る
2交代制で夜勤をしている方に質問です。 体調管理どのようにされてますか? また、仮眠はどのくらい取れていますか? 私は、夜勤が多い月は体調を崩してしまいます。 体調を崩さないよう、普段から自律神経を整えようと、色々試しています。 ヨガや鍼灸治療などなど、、、 年齢的に更年期障害とも重なり、体調を崩したのかもしれません。 夜勤の仮眠時間の長さも体調に影響あると思われ、どの位取れたら体調整いやすいと感じていますか? また、普段からの体調管理、どの様な工夫をされてますか??
夜勤ストレス病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
仮眠は2時間ですが、リーダー采配で30分多くとったりで、僕は眠剤飲んで仮眠してますね。 元々特に体調崩したりとかはなかったです。
回答をもっと見る
リーダー業務って何回オリやったら一人立ちなんですか? 看護師歴は長いけど、今の病院は1年程度で…、3回オリやったからもういいでしょ、私のときはオリなんてなかったっていうマウントいりますか?
リーダーストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
ぴーちゃんさん、毎日お疲れ様です🌼 うわ〜転職後に訪れるリーダー業務始まるあるあるですね…笑 ある程度責任と負荷がかかるポジションなんでしっかり教えて欲しいですよね😓 でも実際問題、「その病院での看護師〇年目」という基準で見られてしまいがちですし、教えることを教えてもらわずに育った人が多い為にそういったマウントじみた発言をしてしまう方が多いのかと思います…🥲 何年経っても、経験はあっても、その病院で初めてやる業務については新人のように教えて貰える体制を整えて欲しいものです…。
回答をもっと見る
一年目の新人が同じく一年目の新人を指導する体制についてどう思いますか? オペ室の器械出しで何度か経験のある程度の術式を今度その術式が未経験の新人のフォローに入るように予定が組まれていました。リーダーにも自分も経験が浅いこと、フォロー役には不向きではないか確認しましたが、外回りが信頼できる先輩であることから大丈夫だと結論づけられました。 人手不足なのは理解していますが、それでも新人同士の教え合いはおかしいと思います。皆さんの意見もぜひきいたいです。
オペ室新人
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あり得ないですね。その新人が間違って覚えていたら元も子もないないですし、個人的には3年目以上がするべき。
回答をもっと見る
自分は看護師6年目です。三交代制の病院で働いていますが勤務に入っているのは隼夜までで深夜はやったことがありません。先日師長から深夜やってと言われましたが自信がなく断りました。アセスメントや呼吸器、急変対応のこと…なのですが、6年目なんだから、もう中堅どころだしやってみてもいいかな?でも、他の病棟では深夜はベテランさんでそろえているし…まぁやりながら覚えていけばいいかな?月に1回だけ、師長さんと一緒に…なんて思ったりしています。皆さんはどう考えますか?深夜やりますか?
急変夜勤
まる
内科, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
7年目です。準夜も深夜も1年目の7月からしてますね。今は16時間に変えてますが、昔は三交代してました。
回答をもっと見る
経管栄養用のNGチューブを挿入する際、通常はドクターが挿入し、レントゲンで位置を確認してからガイドワイヤーを抜く流れですよね。 私が新人の頃は「ワイヤーを抜くのは医師」と習ったのですが、最近はレントゲン確認後に医師に報告すると、「もう抜いといて」と看護師に指示されることが時々あります。 これって施設やドクターによって違うのかもしれませんが、なんとなく不安なまま対応してしまっているのが正直なところです。 みなさんの職場では、ガイドワイヤーを抜くのは医師ですか?それとも看護師が対応しているのでしょうか?
正看護師病院病棟
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ガイドワイヤーは看護師で抜いていますね。
回答をもっと見る
通勤時間についての質問です。私は自宅から15分車で出勤時間かかります。皆さんはどのくらい出勤時間かかりますか?また、勤務何分前に到着しますか?
クリニック正看護師病棟
asunmam
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院
まこのん
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
病棟看護師です。自宅から車で10分程のところで働いています。 勤務5分前に病棟到着するという、荒技やってます😣私の病棟はママナースが多いので皆んなギリギリ😅なので、なんとかなってます👍
回答をもっと見る
こんにちは! 8年目の看護師です。現在は循環器内科・心臓血管外科の混合病棟で勤務しています。 当院では「始業前残業を減らすために、申し送りをしっかり丁寧に行う」という方針があり、申し送りの時間がとても長くなっています。 受け持ち患者さんだけでなく、チームメンバーの全ての受け持ち患者さんについても聞くスタイルのため、患者様の状況把握はしやすいものの、「この時間、もっと有効に使えないかな…」と感じることもあります。 最近では「申し送りを短くしていこう」という意見もチーム内で出始めていて、やり方の変化に合わせていくのに少し戸惑うこともあります。 以前勤めていた病院では「申し送り自体をなくす」方向で、システムの整備や情報共有方法の工夫により申し送りの文化そのものが無かったため、病院ごとにスタイルの違いを実感しています。 そこで質問なのですが、 みなさんの職場では、申し送りはどのように行われていますか? また、申し送りを短くするための工夫や、「こう伝えていると分かりやすいよ!」といった実践しているポイントなども、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
急性期正看護師病棟
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
申し送りって難しいですよね。抜けなくと思えば長くなるし、簡素だと大切なことが抜けてしまったり…。自分も申し送り本当に苦手で…必要なことを申し送り出来ていなくて患者さんやスタッフに不利益が起こったらどうしようと不安になり詳細に伝えてしまいどうしても長くなってしまいます。 うちの病棟では夜勤者がワークシートを作り基本はそれで情報収集終わり。一応朝全員に特に重要な内容を伝え、リーダーにのみ全部詳細に送っています。 申し送りを短くするポイントとしては、全員に伝えるべき内容はノートやワークシートに記載して申し送りでは省き、リーダー同士のみ知っておく深い内容のみ送るようにしています。また申し送りの中で相談事をしないように、申し送りの前に情報を確定しておくようにしています。そして申し送りする内容をきちんと理解しておくことで、質問されてもスムーズに答えられるので時短になるかなと。
回答をもっと見る
看護に関する勉強をするのに皆さんは何のツールを使っていますか? 例)スマホで調べてスマホのメモにまとめる。動画を見てノートにまとめる。iPadで参考書に書き込む どの方法が効率がいいのかいまだに模索中です。
参考書勉強
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
iPadでGoodnotesを使ってます。
回答をもっと見る
心電図がとても苦手です。 心電図の勉強とかってどうしてますか?オススメの参考書やYouTube、セミナーがあれば教えて欲しいです。
セミナー心電図参考書
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
米山喜平先生のYouTubeと参考書おすすめですよ。このYouTubeを見て、心電図って面白いなって思えるようになりましたね。
回答をもっと見る
看護師って、物品請求とかやりますか? カードとかで管理していますか? 患者入れ替え時の部屋の掃除って看護師の仕事ですか? ⬆️ふと考えてしまう疑問に反応頂きありがとうございます。色々な考えの方が居て勉強になります。 専門知識のある看護師でないと出来ない業務なのですね。 そう自負しながら限界まで頑張りたいと思います。
正看護師病棟
しょうの
外科, 整形外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
hiki
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院時代は、カードで管理して物品を、取り扱っている部署に請求して、欠品のものはそちらの部署で請求して出してもらっていました。なので、病棟内での管理はカードのみでした。 訪看のときは、カード管理はせず目視で必要なものを書き出し、所長がアスクルなどに直接購入する感じでしたね。 患者さん入れ替え時の掃除は、任せられるところは看護助手さんに依頼もしますが、一緒に掃除していましたよ。所属がICUと救急外来でしたので、看護師メインで部屋を綺麗にすることが多かったですね。なので病棟や病院によってもかなり違うと思いますよ。
回答をもっと見る
痙攣時の対応について。施設でパート勤務しています。これまで痙攣をしている方の対応をしたことがありません。 病棟勤務の時も時々訪室したら痙攣していたという患者様がいましたが、当たったことがないんです。 施設勤務なので、基本看護師は私1人、応援を呼んで来てくれる看護師も1名、良くて2名ぐらいでしょうか。 痙攣を見つけたら、その場を離れずに、スタッフコールでスタッフを呼ぶ。利用者様の安全を確保する(転落がないように、ベッド周囲の確認)、何分間痙攣発作が続いているのかという時間管理、どのような種類の痙攣発作なのかを観察。バイタルサインや意識レベル、瞳孔、呼吸状態の確認。必要に応じて、気道確保や酸素投与、静脈ラインの確保をし、医師の指示に基づいた抗てんかん薬の投与を行うというような、やるべきことは分かるのですが、イメージが湧かないです。 痙攣している時に痙攣がどのくらい続いているのか、痙攣発作の種類を観察しつつ、痙攣している時もバイタルを測るんでしょうか?痙攣が落ち着くまでは観察したら良いんでしょうか?静脈ラインの確保はどのようなタイミングでなど、色々と分からないです。病棟なら応援がたくさん来ると思いますが、場所が場所なので。。 詳しい方、また、1人でやる場合、どうしたら良いか教えていただけますか?介護士さんがナースコールには出てくれます。
転落安全ナースコール
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
kay
整形外科, 病棟
はじめまして。私も痙攣の方に遭遇したことがないので、回答になるかわかりませんが、まず、人を集めて役割を振ってもいいんじゃないでしょうか?介護スタッフでもバイタルサイン測れたり、医師への電話を繋げたりできそうですよね!
回答をもっと見る
看護師で交代勤務をしていると、3日以上の連休は、そうないですよね? 看護師になってから、ずっと交代勤務をやっています。割り切っているつもりですが、家族や周りの人達が年末年始やお盆休みなど、連休があると、やっぱりいいなぁと思ってしまいます(^^;)
家族やりがいモチベーション
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
結婚してからより思いますね。お互い看護師ですが、妻の実家のほうでは毎年親戚で集まったりしてますがうちら夫婦は仕事なので参加できず、休みもっと取れたらなって思います。
回答をもっと見る
土日祝休み、可能であれば昼休憩なしで9:00〜13:00or10:00〜14:00勤務希望です。 甘すぎますかね、甘すぎますよね。 夫が転勤族なうえ現在単身赴任中で親族も近くにいないので、3歳の子どもをみるのが私しかいません。 娘は幼稚園の後療育に通う必要があって、長時間の保育園は難しく…。 看護資格を活かしたい気持ちがあるのと、今の時代専業主婦って叩かれがちだし働いていないことで肩身が狭くて。 短時間の看護師は需要なさそうですかね。
子ども転職
らら
離職中, NICU
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ららさんへ お疲れ様です。結構大きな病院の方が融通効くと思います。 パートさんは色々な働き方をしています。 個人に合わせてくれるところが多いと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
点滴計算の簡単なのを忘れてしまいました 量➗時間➗3…とかだった気が 小児ルートだと…6? わかる方、おしえてください🙇♂️
ルート
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
60滴なら残量÷時間÷6 20滴なら残量÷時間÷6÷3 ですね
回答をもっと見る
私の勤務先は、シフト表は今でも紙で配布されています。先輩がシフト表は取っておいた方がいいと言われた時から保存しているのですが、いつまで保存したらいいのだろうと思いながら、かなり経ち捨てられずにいます。みなさんはどうされていますか?そもそも取っておかなきゃいけないのか、といろいろ思っています。
シフト
mam815
内科, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
取っておく必要ないと思います。見返す時なくないです?僕は月変わりに捨てますね。それにアプリに入れてるので見返したければアプリで見ればいいですし。
回答をもっと見る
回答をもっと見る