巡視

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

新人看護師です。 夜勤で巡視をする際、息しているか、点滴が終わってないか、閉塞がないか、パットは濡れていないかなど、たくさん観察するポイントがあるかと思います。 先輩はのぞいてすぐに点滴の事故抜去や漏れなどに気づいていますが、私は時間がかかってしまいます。 先輩はそのうち慣れるから、最初はゆっくりでもいいからしっかり見るようにしてねと言ってくださって、丁寧に確認するようにしているのですが、ライトを当てて観察しようとすると患者さんを起こしてしまったりします。先輩みたいに素早くできれば患者さんに迷惑もかからないのかもしれませんが、患者さんに直接ライトを向けてなくても少しの光で目を覚まされる患者さんもいて申し訳ないです。 何かコツとかあるのでしょうか? 拙い文章ですみませんが、教えていただけると幸いです。

2022/07/31

1件の回答

回答する

お疲れ様です。巡視はこっそりと静かに行なう事ですが、やっぱり感があるのかなぁと思う時があります。あっやばいと思ったら患者様がやらかしてる事があります ヾ(*ΦωΦ)ノ  ではなく私が気おつけなくてはいけないことなのです。最初は時間をかけてでも観察は必要だからです。

2022/07/31


「1年目」のお悩み相談

看護・お仕事

胸水貯留でドレーンが入っており、持続吸引している患者さんがいらっしゃるのですが、胸腔ドレーンから吸引器の間のチューブの間に三方活栓が挟まっています。 何か意味があるのでしょうか? また、そのような場合、トイレとかに行く際は三活から外すべきなのでしょうか? 病院では胸腔ドレーンとチューブの接続部から外す方、三活とチューブの接続部で外す方とまちまちです。

1年目勉強正看護師

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62023/01/19

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

胸水を検体として採取したり、ドクターが用手で排液する時に三括を使用します。 施設によってマニュアルに違いがあるかもしれませんが、基本的に挿入部より排液ボトルが低い位置にあればクランプする必要はありません。患者の認知機能や状態にもよりますが、トイレに行くくらいであればクランプは不要かと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 タイトルの通り、ルート確保が最近うまくいきません。 刺入し、逆血があれば少し針を寝かせて少し進めたのち、外筒を進めています。 そこから、駆血帯を外し、刺入部のところを抑え、内筒を引いて、そこにルートを繋げますが、おそらくルートを繋げる作業の際にずれているのかなと思います。 確かに、左手は刺入部のところを抑えて血液が溢れ出ないようにしないといけないし、右手だけでルートを繋げる(クルクルと回して固定するとき)がスムーズにいきません。 また、刺入して逆血があったので少し寝かせて進めたら逆血しなくなったときもあります。でも少し寝かせて進めないと外筒が上手く入らないので、どうしたら良いか分かりません。 ルート確保のコツやこうなったときの対処法も教えていただきたいです。 もう半年経っているし、(もう半年というより、あと半年後には後輩が入ってきてしまうという意味の方が強い)毎度先輩達に頼むのも申し訳ないのと、ルート確保は経験とは言いますが、毎度やっても全然上達してない感じがして、苦手意識ありありでオペ当日受け持ちがそのせいですごく嫌になってしまいます。

ルート1年目新人

ゆー

新人ナース

72022/10/18

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

片手でグルグル大変ですよね💦 左手で抑える時私は薬指と小指のみでおさえてます それで左手の親指人差し指で外筒をもってグルぐるしていますよ あと寝かせて外筒を進める時はほんのわずかでいいと思います 難しいですよね💦 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師1年目です。 先日師長から「貴方は説明しても忘れるから新しい仕事を任せられない」「なんでもっと疑問が持てないの?」と面談で言われました。最近はお局からその場にいない者として扱われ、過去に「邪魔」と言われた事や正直に"一緒に働いていて怖い"と師長に相談しても「そういう人もいていいと思う。飴と鞭みたいな」との返答。 毎日役割もなく、軽い症状の患者さんを同期の中で1番少ない人数で受け持ち、その日が終わる。の繰り返しです。 師長、指導者、主任者との相性が合わず仕事内容もハードで正直転職したいです。ですがこれは逃げなのかな、もう少し耐えればキャリアだって積めるし頑張るしかないのかなと思うようになりました。怖いのです。 来月の頭には退職の意を伝える&休職し、12月のボーナスを貰って辞めようと考えています。 転職は逃げでしょうか?今の考えが甘いのでしょうか? 日々の仕事が苦しくなり投稿させていただきました。数人受け持ちの日とフリー業務の日と交互にシフトは組まれている状況です。 もしよろしければ皆様の意見を聞かせていただけますと光栄です。よろしくお願い致します。

師長退職辞めたい

鬼は外 福は内

32022/10/27

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。嫌な思いをされたんですね。転職はしても良いと思います、自由ですから。しかし、転職をする前に自分の行動はフィードバックするべきです。しっかりと自己学習、忘れない努力は惜しまずできましたか?協調性を持ち、周りの看護師と協働出来ましたか?同期と比べられていましたが、同期の方より努力はしましたか?看護師は責任がつきまといます、人の命がかかっています。周りはおそらく、貴方を必死に教え、育てようとしてくれた時期があるはずです。人の目よりも自己研鑽できるなら、見返す気持ちで努力をしてみましょう。必ず結果は出ますから。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんのところの申し送りはどうやってどのくらいの時間かけてやっていますか? 久しぶりの病院勤務ですが、今の職場の申し送りの無駄さにイライラします。 8時半 師長からの全体申し送り(約5〜10分) そのあと、チーム別に夜勤者からリーダーへ申し送り(約20分) リーダーから検温者へ申し送り(約20分) 機能別でチーム員は検温者と処置者に分かれています。 遅いと検温に9時半頃にしか行けません。 なんだ、この無駄な時間は? 入ったばかりで、「こうじゃないと抜けたりするから仕方ないのよ」って言われて、えーって思ってしまいました。 前にいたところは、全部カルテから情報収集が当たり前で、夜勤からリーダーへの申し送りもありませんでした。あってもせめて15分以内。 皆さんのところはどんな感じですか?

カルテ情報収集申し送り

あじさい

その他の科, 介護施設

32023/02/27

ぴっぴ

消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期

お疲れ様です。 病棟で働いていた頃、申し送りが長いということで、リーダーからの全体の申し送りは要点だけ10〜15分程度、大きなインシデントや患者トラブル等の報告はその後師長へ話し個別対応、その後日勤リーダーへ詳細な申し送り(15分程度)といった感じでした。さらにその後に自分が受け持ちしていたところで個別申し送りを必要時していました。 リーダー以外のメンバーは個別の申し送りがなければそのまま帰って良かったので、リーダーの時は受け持ち業務が終わってても申し送りや師長への報告等で残業確定でした。 リーダーも均等に受け持ちしていたので、メンバー業務+リーダー業務でほんとに業務過多でした…😂 他のメンバーの時間外を減らすために、リーダーを犠牲にしているように感じました😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前は酸素使用時カップに精製水を入れていましたが最近では「入れない」が普通になっているみたいです。高流量ではどのようにされていますか? みなさんの職場でのやり方を教えてください。

ママナース新人正看護師

ブランク未熟NS

病棟, 一般病院, 慢性期

82023/02/27

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

私の所では高流量、マスクであれば入れてます!!めっちゃ乾燥しません?!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳神経外科・耳鼻咽喉科混合病棟に所属している4年目看護師です。 ある患者さんのことで精神的ストレスが強く受け持ちをするのがとてもしんどいです。 バイタル測定をしたとき、口頭で値をお伝えしますが信用がないのか血圧計などを奪って自分の目で確かめてきます。 基本的に会話中目を合わせません。睨むときだけこちらを見てきます。 眠前の血糖測定をするとき、寝てしまっており呼びかけても起きないので肩を叩きます。そうすると舌打ちをしてキレてきます。Tチューブ挿入しており発声はできないので、言動は全て筆談です。 そうしたことがあったので、少し早めに測定しに行くと、経管栄養から3時間経っていない。まだ測定するな。と言われます。 血圧を測るとき、ロックされた点滴が少し当たっただけで睨み舌打ちをしてきます。 今日は朝のバイタル測定を7時ごろしに行ったのですが、遅すぎだとキレられました。時間を考えろとも。 しかし、私の病棟では6時から回ります。受け持ち人数は10人以上いますし採血や点滴も沢山います。遅すぎなことは決してないです。 謝りつつも、他の患者さんもいるため難しいことをお伝えしましたがそのことをDR診察の際に、チクられました。 いくら丁寧に接していても少しでも気に入らないと舌打ちして文句を言ってきます。 前回採血したときは、失敗したのですがそのことで受け持ち看護師を変えろと言ってきました。 採血する時も、寝たままではさせてくれません。それはいいのですが、座った状態でテーブルに腕を置いてもらえればいいんですが、テーブルには荷物が大量でスペースがありません。 荷物を整理して欲しいことを伝えると舌打ちされます。一向に自分で整理してくれないので、こちらでどこかに置くと少し嫌な顔をされます。もちろんどかすことは伝えています。 因みに医師に対してはペコペコしているそうです。 私だけでなく看護師全員にこのような態度です。早期退院を看護師は望んでいますが、これから経口からの食事摂取など考えているため長期入院になるそうです。 私は今月から夜専なのですが、ほぼ毎勤務受け持ちをしています。 正直、採血は手が震えてしまいます。ましてや難しい方です。しかし医師に早急に取っていただくことも難しいです。当直医はチームが違うと取ってくれません。日勤帯の処置まで待たなければなりません。 採血が遅れてしまうので栄養の投与も遅れてしまいます。そのことで本人も怒ります。ちなみに先輩看護師に依頼しましたが、先輩も患者さんの圧力でパフォーマンスを発揮できず失敗しました。 この状況がどうにもならないことはわかっています。 ただストレスが毎勤務溜まっていき、そろそろ限界を迎えます。 1番理不尽なのは丁寧に対応してもこのような態度を取られてしまうことです。 4年間、セクハラされたり暴力を振るわれたりと沢山のことを経験してきました。しかし患者さんと話すこと、関わることは私の中でやり甲斐でした。看護師になって良かったと日々思っていました。 しかし今回のことはどうにも自分では処理しきれず、仕事中は必死に涙を堪えて対応しています。 みなさんはこうしたストレスをどのように発散していますか? 長文、駄文失礼いたしました。

夜勤メンタルストレス

まいめろ

外科, プリセプター

22023/02/27

mamorimo

総合診療科, 一般病院

いますよね。 たまに難しい患者さん。毎日看護お疲れ様です。 私はそういう患者さんはすぐに師長や、drに、相談して、直接注意してもらいます。 患者さんはあなただけじゃなく、時間通りにはできないことを重々にわかってもらわないと仕事になりませんよね。 また、片付けができない患者には1週間に一回、整理整頓の曜日を作り、一緒にやってあげてました。 ここはホテルじゃなくて病院で、治療をするところであって、わがままが通るところではないということをわかってもらい、もし業務に差し支えがあるのであれば最悪は退院ということになりますと伝えて、しっかり規律を守ってもらいましょう。 あとは優しい目で、そういう人なんだ。と思い込み、一線おいて関わることですよね。 きついでしょうが頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

11時間以上取れている11時間取れていない固定シフトです現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

297票・2023/03/06

もともと取りやすい!取りにくかったが、取りやすくなった以前より取りづらくなった…変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

535票・2023/03/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

545票・2023/03/04

かなり進んでいる少しずつ進んでいるまったく進んでいない現在は働いていないその他(コメントで教えてください)

609票・2023/03/03
© MEDLEY, INC.