入職して5ヶ月とちょっと、やっと職場にも慣れ始めてできることも増えて、ほんの少しだけ仕事が楽しいって思えるようになってきた😌 この状態がずっと続いたらいいのになあ、できる分責任も増えるけどがんばります
アセスメント看護技術やりがい
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まろ
ママナース, 介護施設, 慢性期
ちぱまるさん。 ちょっとだけ 楽しいって思えるようになってよかった。普段のお仕事に ちょっとだけ いいこと見つけて 自分のペースですすんでいってね。
回答をもっと見る
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私はナースパワーで転職しましたが、割と使いやすかったですよ。転職後のフォローなどもしてくれました。
回答をもっと見る
友達が看護師1年目でやめて、美容クリニックに行くのですが 看護師5ヶ月でも大丈夫なのでしょうか?
美容クリニッククリニック1年目
まりん
コナツ
美容外科, クリニック
1年以上の採用が多いですよ
回答をもっと見る
転職するとあまり新卒のように教えてもらえないんですか?それだと転職したくても勇気が入りますよね💦 事故なんて起こしたら大変です!
転職
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あさり
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
その職場では新人なので大丈夫かと思います。
回答をもっと見る
新卒看護師です、 就職してから肩こりがひどいです。 どうしたらいいのでょうか、、
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
きらさん お疲れ様です。 肩こりつらいですよね。 私も新人の時は普段使い慣れていない動きをするせいか腰痛や肩こりがひどかったです。 私の病院ではコルセットや整体に通っている看護師多いですよ。 無理しすぎず頑張ってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
新卒の1年目です。 今働いている病院から1年間、奨学金をもらってました。 勤務期間が奨学金貸与期間と同期間となった場合、返済は免除されるのですが、2020年4月から2021年間3月まで働いていれば大丈夫と言うことでしょうか?? 月5万円で60万円借りていました。
奨学金1年目病院
きき
精神科, 病棟
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ききさん お疲れ様です。 私も奨学金をもらっていました。 ききさんの解釈で問題ないと思いますよ。
回答をもっと見る
同期が、仕事終わりだったり、せっかくの休みの日に皆で集まろうとしてきて正直疲れます。誘ってくれたりするのは嬉しいのですが、正直仕事終わりは帰って早く寝て次の日仕事に備えたいし、休みの日くらい一人で過ごしたいし。 どう断ったらいいのかもわかりません。。 疲れます。
同期指導実習
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
次の日仕事だったり、休みの日にやりたいことがあったら普通に『次の日仕事だからor疲れてるからまたこんどにしよー』って断りますよ🙌🏻 でも出勤が被って次の日休みの日だったりしたら、こっちから誘ってみたり誘ってもらってご飯行ったり一緒に過ごします☺️今年は行けなかったけど年1でディズニー行ったり🙄 同期は大事にした方が良いと思いますが、なつみさんのスタンスを貫けば『自分の時間を持っているこなんだな』ってなると思いますよ^ ^
回答をもっと見る
高カロリー輸液を開始すると肝機能障害が起こる機序を教えていただけませんか。
滴下輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 高カロリー輸液を投与する患者さんはほとんど絶食で、栄養状態の維持や改善のために投与することが多いと思います。 輸液開始後すぐにAST、ALT上昇がみられることがあります。 これは投与エネルギー量の過剰あるいは急速にエネルギー量を増やしすぎたなどが原因であることが多く、ほとんどの場合、投与量を減らして様子を観察すれば自然にAST、ALTは正常化します。 投与が長期化している場合には胆汁うっ滞による肝機能障害が起こることがあります。 これは絶食により生じるものであって、TPNそのものを変更、中止する必要はありません。 TPNを投与しながら消化管も使用して行くことが予防法として重要です。 食事が可能な人なら少しでも食べること、経管栄養が可能な場合には少量であっても経管栄養を実施するべきと言われています。
回答をもっと見る
新卒でサマリー書いてと言われるのは早い方なのでしょうか?
サマリー
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、先輩がチェックするので練習と思って下さい😌 そのうち慣れます😌 もし、転院や退院時に必要であれば、早めに書かないと先輩に見せる時間がないので、誰のを書くのか決まっていたらコツコツ書いておくといいですよ😌
回答をもっと見る
腸のオペならドレーン挿入後吸引可能 胃のオペなら絶対に吸引してはいけない このちがいがわかりません 調べてもなかなか見つかりません
吸引
まりん
今年から病院で働いていますが、最近先輩方が新人さんの悪い所や改善しないといけない所を話しているのをよく聞きます。今後どうしたらいいのか話し合うのをすることは大切だと思いますが、自分のこともそんな感じで話されているのかと思うと少し嫌な気持ちになります。 話すにしても場所を考えて欲しいです。 皆さんはそんな経験はないですか?
1年目新人病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あ
あります。同期のことを話してるのを横で聞いてました…(休憩室で)
回答をもっと見る
今年から病院で働いていますが、仕事を早くしてと言われるときもありますし、ゆっくりでもいいから丁寧にしてとも言われることもあり、矛盾していることもあり、戸惑ってしまいます。 本当は早く丁寧にすることが求められていると思いますが、まだそんなことはできず、どうしたらいいと思いますか?
1年目新人病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
最初は丁寧にする方がいいのかなと思います。 それで慣れてくると徐々に早くしていかないと、基礎が無いのに早くするとミスに繋がりやすくなると思います❗
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。今回就職活動にあたって小論文を書くことになったのですが、テーマが【2025年問題から急性期看護師に求めらること⠀】になりました。 超高齢化社会に向けて急性期看護師に求めらることは皆さんだったらどんなことを書きますか?! ちなみに私は、早期回復、早期退院に向けた看護が必要で、そのためには患者のニーズを把握するためにコミュニケーション能力が大事と書いてみたのですが、教員からはやり直しと言われてしまいまして、、アドバイス頂けたらとおもいます。
急性期看護学生勉強
りょう
外科, 学生
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
早期回復、早期退院はとても大事ですね。 しかしながら、短期間でも高齢者にとっての入院は体力、認知機能共に低下します。低下したまま早期退院なのでと帰したところで、その方を見れる方は本当にいるのでしょうか?患者のニーズと家族のニーズは必ずしも一致しません。患者のニーズを把握して退院させることが全てではないはずです。 団塊の世代が後期高齢者になる2025年は4人の生産者が1人の老人を支える時代です。早期に退院させても家には1人だったり同じくらいの年齢の配偶者しかいません。早期退院はとても大切。でも、返すための受け皿が無いと早期に退院させたくてもできない。 現在すすめている地域包括システムを含めて、急性期から退院支援を行っていくことがわたしは、大切なんじゃないかなと思います 看護も介護の担い手も減っていきますしね
回答をもっと見る
今年から病院に入職しましたが処置の手順など間違えることも多くあります。 最初は見学で次回から実践をすることが多いですが、見るのと実際するのは違うので注意されたら次からは直そうとは思います。 しかし、注意する方は新人が全て悪いのではなく注意をする際に誰かがこうしてたんだなとかここが業務のいけない所だなと思うことはないのですか?
入職新人病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
こむぎまま
その他の科, 離職中
全く同じ経験をしたことがあります。 私の場合、自分のことを良く見てくれている先輩がおり、自分のミスではなく、他の先輩看護師の影響でミスしてしまったと気付いてくれました。指導する側にも、間違った処置を見せた他の先輩にも改善すべき点はあります。その場で直接言えたらいいですが、先輩にそんなこと言えませんよね…。 新人の内は理不尽なこともあるかと思いますが、沢山勉強し、良い先輩に出会い、少しずつ解決できることを願っています。
回答をもっと見る
親も病院で働いており、師長の嫌な部分を愚痴で聞かされることも多くあまり師長に対していい印象がありません。 私が働いてる病院の師長は親の言っていた話よりはまだ良いですが、やはりあまり良い印象はありません。 師長ってこんな感じですか? 皆さんは師長は好きですか?嫌いですか?師長対してどう思っていますか?
師長新人病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私はまだ今のところいい師長にしかあたってきていません。ですが病院内にはあまり良くない師長がいるのも事実です。ネット上では師長とか上司はあまり良くないと見る機会が多かったので、うちは師長に恵まれているなと思っていました。今まで当たってきた師長は人数少なければチームに入って部屋持ちもしてくれるし、何なら入院も取ってくれます。ケアにもしっかり入ってくれます。
回答をもっと見る
今働いている病院の目標が協力し合うとかone for all all for oneみたいな感じなのですが、実際は一人だけでやらないといけないことも沢山あり、矛盾していることも沢山あります。 皆さんはそんなことありませんか?
1年目人間関係新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
みゆ
離職中
わたしが働いていたところもそうでした…。色んな考え方の人がいるから難しいですよね。 しかも新人さんだとなかなか声に出して言えないですよね。プリセプターの先輩とかいませんか?信頼できるような先輩であれば相談してみて、業務負担を少し減らしてもらうとかどうでしょう?
回答をもっと見る
良い病院は一体どこにあるのー? 皆さんは、給料かやりがいかラクか1番なにを取りますか?
やりがい給料病院
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
その二択であれば、私は給料を取ります。嫌な事があっても給料が良かったら我慢できるので。
回答をもっと見る
アイコ
リハビリ科, 病棟
ナースパワーは丁寧に対応してくれます。全国に対応しているので、条件を伝えると、真剣に探してくださいます。
回答をもっと見る
血圧低下時の対応としてRBC輸血が選択される理由を知りたいです。 出血からの血圧低下ではなく、血管内ボリュームが少ない時や透析時の血圧低下に対してこの場面に遭遇しました。Drは「何か濃いものいれようか」と言っていて、アルブミン投与したあとの出来事でした。 血管内ボリューム出したいなら輸液負荷かと思いますが、あんまりinを入れたくない又は浮腫など溜まってるということでアルブミンが選ばれるのかなというとこまでは考えられました。もう一度アルブミンをいくのはダメなのですか??なぜRBCだったのか知りたいです。RBCにも血管内に水分を引き寄せる力があるとかですか?? その時医師に聞けたらよかったのですが、、
輸血輸液バイタル
ゆ
ICU, 新人ナース
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
貧血はありましたか? 貧血があるのであれば、RBCを使用して血管内ボリュームを早く増やすというのは理にかなっていると思います。透析の時に遭遇したということですが、透析患者ならもともと貧血があるでしょうし、無駄に輸液を入れても単純に水分が増えるだけになってしまうので、RBCの選択でもいいのかなと思いました。 アルブミンは保険の兼ね合いで1ヶ月に使用できる投与量が決まっていますし、血管外への漏出を最小限にして、血管外から血管内へ水を引き込むという点ではRBCを使用してもいいと思いますが。貧血がないのであればRBC投与はしない気がします。
回答をもっと見る
経膣分娩後、弛緩出血のため子宮動脈塞栓術をしてゼラチンスポンジをつめた場合、このスポンジはいつか回収して取り出すのですか?ずっと留置したままですか? 子宮の動脈を閉塞させるということは、子宮はもう機能せず次の妊娠は不可能ということですか? 調べてみたのですが答えに辿り着けず困りました。教えていただけませんか。
術後アセスメント産婦人科
ゆ
ICU, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ezt05321/radiology/QA.html
回答をもっと見る
人に興味がなさすぎて患者さんにも興味がないのが伝わるし、患者さんのこと見れてなさすぎるって毎日のように怒られます。 自分の中でもわかってますし、毎日毎日怒られたところで出来るようになる問題ではないと思うんですが、どうしたらいいと思いますか? 毎日遅くまで残されて怒られる日々に疲れました。
プリセプティ内科指導
r
内科, 新人ナース
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
仕事なので、切り替えるしかないと思います。というか、何故入院しているのか、必要な看護は何かを考えれば、パーソナリティーに興味がなくてもある程度関わっていけると思うのですが。
回答をもっと見る
病棟に配属されて約5ヶ月。先輩から何度も同じ指摘を受けてるのになかなか工夫が凝らせず悩んでます。先輩たちからも諦めムードが漂っており…人間関係で四苦八苦しています。 保清、移乗もまだ先輩たちに都度見てもらってる状態で特に《視野が狭い》《危険予知ができてない》と指摘を受けます。例えばシャワー浴で患者さんに手すりをつかんでもらう前に患者さんの手や手すりの泡を流してないとか、陰洗のときに洗浄に集中しすぎてバルーンが捻転してるのに気付いてないとか…。 ひとつの指摘をクリアしても二つの指摘が根底にあるのでまたほかの壁にぶつかったり、先輩たちから信用も低くなってるのでなかなかOKをもらえません。 危険予知についてのみなさんの工夫、書籍などあればぜひ教えてください。
先輩1年目人間関係
zkmzk
総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院
h1r0nq0804
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
書籍に頼ってしまうと患者さんが待てない性格だったり予想以外の行動を取ってしまうと対応できなくなってしまいます。一つ一つの援助に対して何を注意すべきか考え、危険リスクの高い順番に並べて書いてみてください。自分が患者さんだったらどうしてほしいか考えるとわかりやすいです。基本の危険リスクを網羅したら、バルンがある人やケモ中の人それぞれ気をつけないといけないことは違うので個別性に合わせて考えて下さい。 頑張ってください!!
回答をもっと見る
もう少ししたら結腸切除の患者様がいます ドレーン挿入されて帰ってくるだろうねと言われましたが どのドレーンでしょうか また、ドレーン挿入の意味はなんでしょうか また、ストマになる率たかいですよね 胆嚢摘出などしか見たことないです
まりん
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
結腸切除の術式は? どこを操作する? なぜ結腸切除? 術前のCF結果は? ドレーンはどこに入って帰ってくる可能性が高い? 予定出血量は? 予測される洗浄量は? ストマになる場合はどんな時? 質問読むだけでもこんなに勉強できることがあるかなって思います。
回答をもっと見る
便秘の時に用いるピアーレの効果発現時間ってどのくらいですか? また、酸化マグネシウム12〜24、グーフィス5時間、アミティーザ24時間以内、ピコスルファート8〜10、アローゼン8〜10時間であってますか? 発現時間が参考書によって違うので、どれを信じればいいかわかりません💦 みなさんはどの時間で覚えていますか?
参考書
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
洋之助
その他の科, 一般病院
ピアーレの事は良く知りませんが、多くの下剤は個人差に左右されるので、はっきりした時間は求められないと考えます。要は使ってみないと分かり物が多いと考えられます。その効能については腸蠕動を促進するモノや硬便に水分を吸収させて腸蠕動を促すモノ、アローゼンの様な漢方薬、液状で微量調整できるモノとかあるので患者様に合わせた下剤をドクターが選択すると思います。ただこの下剤が良いと思うならドクターに情報提供として相談するのもありです。発現時間は液状のモノは微量調整できる分、幅は広いと考えます。勉強熱心で偉いですね🍀僕の記載した事は古い情報なので下剤について新薬について調べるのもありです。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
学生支援機構から有利子で4800000円奨学金を借りています。 来年から新卒になりますが、結婚したり家買ったりと生活を含めたキャリアデザインをしていく中で本当に返せるか不安で不安でたまらないです。 病院の給料は一般的な手取額22-26万くらいでボーナスが6.3ヶ月分です。払い切れると思いますか?🤯 どなたか生活や貯金、モチベージョンなどアドバイスください😓😥😰
貯金奨学金ボーナス
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師つづけるんだったら払えると思いますが、計画を立てて貯金と返済をしていったほうがいいと思います。 まずは6ヶ月分の生活費貯めて、それ以上まとまってたまったら1年に1回繰り上げで返すとかでも良いかと! ひとまず看護師は食いっぱぐれないですから😊❤️笑 私は1年目から定期貯金はしてますが、それ以外は使ってました😅飲みに月7万とか服も1万以上するものとか笑 奨学金は医学部で周りが裕福な子ばっかりだったので無利子で支援機構から240万借りました。 4年目から貯金を意識し始めて1年で150万近く一気に貯めましたが、同じ職場の友達は5年目時点で入職から1000万貯めた子もいます😂 株やってる子もいます笑 医者に貢がせてる子もいます😂 結婚は相手を選べば大丈夫かと🙆🏻♀️ 有利子とのことなので、出産なども考えると早めに繰り上げ返済していくに越したことはないと思います。 ボーナスは手をつけないとか無理ない範囲からやってみては⁇ えまの家計簿、わかりやすくておすすめです^ ^ 1年目は大変ですから無理しすぎて体調崩さないように気をつけてくださいね! まずは国試頑張って^ ^
回答をもっと見る
『情報の取り方』 私の病院では、夜勤は2年目からで、受け持ちすら12月からです。ただ毎日保清ケアをしてるのですが、夜勤を体験するだけの研修が最近ありまして、私は情報とる時に、時間帯に決まってること(点滴とか配薬とか体交とか)と、安静度と、医師の指示(術後・検査後の安静度と食事などの指示、発熱時や疼痛時の薬の指示)をみるようにしてます。 夜勤に限った話では無いですが、受け持った時に、どういうところをみてますか?今のうち癖づけしたいので教えて頂きたいです、、。
受け持ち夜勤新人
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
h1r0nq0804
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
検査データを見て、患者さんがどう変化しているのをみた方がいいです。悪くなっているのであれば次どういう症状がでたり、検査の追加が考えられるか、薬は今の量のままでいいかなども一緒に見て考えるのを癖付ておくと後々楽です。
回答をもっと見る
農場
消化器内科, 病棟
1年目は夏冬のボーナスは手をつけず、月々も貯金できてたので、一年で100万くらい貯蓄できましたね。 まだ、自家用車なし。家庭なし。でしたので、
回答をもっと見る
新卒の看護師です。病棟で働くのは頑張って1年だと思ってます! ですが、次どういったところが自分に合っているのか分からず困っています。 皆さんはどういったところに転職していますか。
転職病棟
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
参考になるか分かりませんが、自分は病棟→クリニック→保育園に転職しました。
回答をもっと見る
心疾患を持つ患者は前負荷が増大すると心拍出量が減少すると学んだのですが、この機序として心疾患があることで心臓の収縮力が低下することで1回の拍出量が低下するで合っていますでしょうか…?💦
循環器科外科勉強
ぽむ
循環器科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
過度な血液流入が続くと、心臓は血液を送り出そうとして頑張りつづけ、心筋は疲労する。収縮力低下している心臓に、過度な血液流入があっても心臓が捌き切れないためパンクする。結果心拍出力低下に繋がると考えて良いかと思います。 心疾患を一括りにして根拠として考えるのではなく、MI、狭窄、閉鎖不全と病態に分けて考える必要があると思います。 循環器病棟での臨床経験がないので、参考までに
回答をもっと見る
最近仕事が忙しくなり任せられる仕事量も増えました。 だけどたった5ヶ月で経験したことない様な出来事も沢山。 初めてする処置や、その介助。 もういっぱいいっぱいで日勤始まってもないのに病棟で号泣。 疲れちゃいました。 もう半年になってくるからこれぐらいできて当然ってなんで言われないといけないのでしょうか。 やったことないこと出来るわけないじゃん…。 看護師って理不尽なこと多すぎませんか?
辞めたい新人ストレス
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
理不尽なことは本当に多いです。 新しいことをはじめて慣れてきた頃にまた新しいことの繰り返しでなかなか自信を持ってできないですよね、 あげく1度やったことは次にできて当然みたいな感じもあってできるわけない!!!と思っちゃいます笑 患者さんに何あってはいけないので自信ないことは誰かに聞いたり、見てもらうようにしています。聞くのも見てくださいっていうのも勇気がいりますが😂 なかなか1年目は辛いですよね~ みんな1度ではできるようになっていない!と思うようにしています笑 きっと自分だけじゃないと自分に言い聞かせて頑張ってます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)