新人看護師」のお悩み相談(59ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

1741-1770/2660件
新人看護師

ポリペク後の退院指導で、クリップしてるから気をつけなければならない点はなんですか?

退院指導

れんこん

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

42020/10/18

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

消内Nsです クリップが早期に外れることへの予防を言いたいんじゃないですかね? 便秘にならないように、 消化しやすい食事を1週間は行うこと(次の外来まではとかでも良し) コーヒーなどのカフェイン類は腸に残りやすいので控えること 刺激物を避けること 激しい運動や血流がよくなると、粘膜である腸からは出血がしやすいからアルコールは避けること とかを後輩には指導するように教えてますね

回答をもっと見る

新人看護師

いつもどのくらい勉強してますか?

1年目勉強新人

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

22020/10/18

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

あんまり勉強は好きではないんですけど(笑) でもやっぱり自分が分からない疾患の患者さんとかが来た時には病態や看護など調べてます。 毎日勉強する、というよりは必要時にやる感じですねー

回答をもっと見る

新人看護師

男性の膀胱留置カテーテルの挿入が上手くいきません。前立線でいつもひっかかってしまい、怖くて挿入できず先輩に代わってもらっています。 コツなどあれば教えてください。

看護技術1年目新人

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42020/10/17

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

アネトカインなどの潤滑ゼリーをたっぷり使います。あとは角度ですね、人にもよりますが挿入中にちょっと角度変えたりすると入る方もいます。 ウチの病棟では、入りづらい方にはチーマンなど使用しますが入りづらいということは尿道損傷のリスクがあるので泌尿器のドクターに依頼しますね。無理にやって出血するよりは…という感じです。

回答をもっと見る

新人看護師

メロペネムとヴィーンD注って同時投与してはダメですか?それとも同時投与可能ですか?

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

22020/10/17

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

同時投与可能だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

全然仕事とは関係ないのですがコスパ良くて良い脱毛サロン教えてください!

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22020/10/17

ゆき

リーダー, 大学病院, オペ室

湘南が一番安く、フォローも手厚いようです。最近、休憩室で話題になってました笑

回答をもっと見る

新人看護師

今まで曖昧で、テキトーに学生生活をすごしてきて、今年から社会人になって特に医療者として患者さんが安全に過ごせるよう気を張って、何事も正確にいかないといけない 正確に物事を行っていくことがほんとに大変で、性格が出てしまうのか、曖昧さが仕事にでてしまい怒られてしまいます。 怒られて当たり前、直して当たり前なんですが、意識していても出来ないこともあり怒られてしまいます。 看護師やめたほうがいいのではないかと真剣に考えてます。

安全

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

42020/10/16

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 曖昧さは貴女の性格ですか? それとも、看護師としての自信の無さがさせているのかな? いい加減な仕事はしてはなりませんが、看護師としての自信の無さが大きいのであれば、自分を磨いてスキルアップしていかないと思うんです。 看護師でなくても、どの仕事も曖昧であってはなりません。 看護師を辞めるのはいつでもできます。ただ、もう少し看護師やってみて決めても良いのではないですか。看護師の醍醐味は短時間の頑張りではわかりません。短時間、短期間、頑張って欲しいな。

回答をもっと見る

新人看護師

末梢ルートでヘパリンフラッシュをしない理由を、以下以外にありましたら教えてください ・末梢ルートは入れ替えが容易にできるから ・生食の方が安く、副作用が少ないから

CV輸液手技

わたなべ

新人ナース

42020/10/16

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

点滴の作用にもよる場合があると思います。鎮静剤とかカテコラミンとか、降圧剤を投与していたときはフラッシュは危険なのでそのまま抜針しています。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目です。受け持ち回せなくてつらいです 今本来の受け持ち人数オーバーで受け持ってるのですが、優先順位付けるの下手だし多重課題が苦手すぎてパニくるし抜けがないように板にメモしてるのですが結局抜けがあってインシ起こしてもうやっていける気がしないです 元々器用にこなせる質じゃない上に慌てやすい、抜けやすい性格なのでもう終わってますよね、、 落ち着いて、落ち着いて、を心がけているのですがもう気が立っているのか落ち着けません 明日の仕事のこと考えるだけでも動悸がします 学生でバイトやってた頃は仕事は捌けてた方なのですが看護師始めた途端ボロボロなので看護師が向いてないんだと思います、、自分の出来なさに泣けてきます…

辞めたい急性期1年目

はっぱ

内科, 新人ナース

22020/10/16

おり

プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

毎日お疲れ様です。4年目ナースです。私も忙しくなるとテンパリやすく忘れっぽい性格で毎日工夫しながら仕事をしています。慌ててしまう性格の方はメモを取ることがとても大事なので続けてください。絶対に抜けてはいけない処置は大きく分かるようにメモしたり、タイマーをかけたりしています。忘れたら困るので先輩に一緒に覚えててくださいとお願いしたりもします笑 1年目に覚えたことですが自分の弱みを先輩に見せることが意外にも自分を助けたりします。多重課題でうまく回せなくて困ってると素直に周りに相談すると助けてもらえるようになると思います。看護師はチーム医療なので多重課題を1人で抱えないようにしましょう。うまく周りに助けてもらうように工夫できたら良いですね!頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

カニューレ交換の時はフラットですか? 前、先輩がギャッチアップしてたら上司に怒られて。

先輩

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

32020/10/16

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

むしろ首を反らせるように体位を整えます😌

回答をもっと見る

新人看護師

外科病棟で働く新人ナースです。 段々と受け持たせて貰える疾患が増え、それに伴い疑問も多くなって混乱しています。 質問なのですが、例”CVの固定13センチ”とは、どこからどこまでの長さを測ればいいのでしょうか?? 今更先輩にも聞けないので教えてください。

CVルート外科

きつね

外科, 新人ナース, 病棟

42020/10/15

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

“13センチ身体の中に入っている”です。 ルートには10センチおきにラインがひかれています。写真なら青と青の間の白いルートのところのどこかに20というラインがあれば、刺入部からそのラインまで7センチあれば、身体の中には13センチ入っていることが分かります。 透明のルートのとこが写真ではダブルあると思うのですが、そのちょうど分岐点のところの方の青い部分(オレンジの丸)は、先生が装着するものなのでその位置によっては20のラインが見えなくなってしまいます。その場合は13センチが分からなくなるので、うちの病院では、刺入部から分岐点まで何センチなど他の測定できる指標を設けています。この点は病院によって違うかもしれませんね。 伝われば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

輸液ポンプにルートをセットするとき クレンメを下に移動したい時って クレンメを下にしてぴーっと下にしますよね。 その時だけ多く滴下しませんか!? 皆さんどうされていますか? ルートを取り出したときに予め下にやっておくのがいいですかね??

滴下輸液ルート

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

42020/10/14

くまたん

外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

ルートを取り出したときにあらかじめやっておくのがベターですね! ポンプを使うということは大切なお薬だったりもするでしょうから。 でも、実際、つまりそうにもないようなただの補液ぐらいなら、ルートの部分を屈曲させてクレンメ開いて場所を移動してます。

回答をもっと見る

新人看護師

手浴前にバイタルって測った方がいいのでしょうか。 普段バイタル安定している方で、疼痛緩和目的で行います。

バイタル一般病棟看護学生

ささ

新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院

22020/10/13

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

手浴ぐらいであればバイタル測定の必要はないと思いますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

入職して半年、歩くインシデントメーカーです。 自分を優先して過誤をしてしまったこともありますし、確認し忘れ、書類の存在を知らずに起こしてしまったりとうっかり(うっかりで済まないですが)によるものもあります。 皆さんの中でインシデントを何度も起こしてしまっていた方はいますか? どう乗り越えられましたか? 患者さん主体に動けるように自分を変えるためにもどうか教えて頂けないでしょうか?

予防インシデント指導

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

212020/10/13

くまたん

外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

歩くインシデントメーカー。なんと怖い名前ですが、愛嬌もあっていいですね。奮闘されてる感じが伝わってきます。 インシデントは体質もあると思います。 確認すれば起きないことがほとんどですし、うっかり忘れてた!っていう場合はみんなあります。 慣れるまでは一呼吸おいて、頭で順序立てて考えてから行動に移すといいかもしれません。 応援しています。頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

国家試験が迫って焦ってるんですが、何をすればいいか分からずやる気が出ません。 オススメ、またはやっていた勉強方法教えてください

国家試験看護学生勉強

えんやーさーさー

循環器科, 学生

72020/10/12

ねむ

内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中

刻々と迫ってくると焦りますよね。 私はクエスチョンバンクの過去問と必修問題などのテキストをひたすら繰り返し勉強していた気がします。 焦ってくる時期だと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんが「前部屋で浣腸したんだけど我慢して移動する間に出てしまった」と言う発言がありました。もし浣腸する場合はトイレでやるのがいいのかと思いますが立位は禁止ですよね。しゃがんでいる姿勢ならいいのですか?(前回部屋とトイレはかなり近い部屋だったので場所移動するという意見はなしでお願いします)

新人病院病棟

内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院

22020/10/11

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です(^o^) 簡易トイレを浣腸させてもらった時だけ横に置かせてもらったらどうですか? 音や臭いが気になり羞恥心も伴うことなので終わったらすぐに片付けると一言あるといいかもです。

回答をもっと見る

新人看護師

輸血投与時、FFPとPCで特にアレルギー反応が出やすいのはなぜですか? 調べたところ、血液を遠心分離させると下からRBC、PC、WBC、FFPの順に沈殿すると分かり、PCとFFPがWBCに隣接しているため特にアレルギー反応が出やすいのかなと考えたのですが、合っていますか?実際にはどんな理由がありますか?

輸血輸液薬剤

ICU, 新人ナース

12020/10/11

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

私も輸血を扱うことが多いのですが、PCで副作用って本当に多いですよね。 ゆさんの勉強されたことについて、私にはない知識だったのでとても勉強になりました。ありがとうございます。 私も同じ疑問で勉強したことがあります。乏しい知識ではありますが、共有できればと思いコメントさせていただきます。 PCはRBCに比べて血漿成分が多いので患者の免疫学的反応が起こりやすいのではないかと言われています。なのでFFPも同様の現象ではないかと思います。 PCに含まれる血漿中のサイトカインは、PCの保存中に増加蓄積してしまうというのもあるようです。 原因がちゃんと明確にできていない点もあるようなので、これが全てではないと思いますが、お力になれればと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

画像の黄色い枠にかかれている内容がよくわかりません チェスト・ドレーン・バッグならば吸引圧制御室の水位で吸引圧を設定すると思うのですが… メラサキュームでは本体で吸引圧を設定するのではないですか?というか、メラサキュームに吸引圧制御室ってあるんですか?

外科急性期1年目

柿ピー

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22020/10/11

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

HAMAボトルの右側に注射用水いれるでしょ?ここまでっていう線が20ml。 設定は本体でするので合ってる。消化器モードor胸腔モード。

回答をもっと見る

新人看護師

採血でのスピッツの採る順番について質問です ➀生化→➁凝固→… の順番で採ると思うのです。 そして生化がない場合は(翼状針で行うとして)チューブ内に血液を満たすために凝固の前にダミーのスピッツに少量血を取りますよね なぜ生化から取るのかに対して、参考書に穿刺したときに組織損傷が起こって、穿刺直後の血液に組織液が含まれる。組織液の混入により検査値に影響が出る可能性があるから…とありました そこで質問なのですが、生化のスピッツには血液中に組織液が混入していても大丈夫なのですか?正確な検査値が得られるのでしょうか?

採血1年目勉強

モフチュール

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12020/10/11

sszkays

美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師

はじめまして。わかりにくい回答だったらごめんなさい。 組織液が血液中に混入すると凝固の原因になることがあります。組織液が直接検査に影響するというよりも、組織液が混ざったことで凝固してしまい、検査に影響が出てしまうという方がピンと来やすいかもしれませんね。 そのため穿刺直後は凝固していても影響が出にくいとされる生化から取ると良いですよーということかな、と私は理解しておりました!

回答をもっと見る

新人看護師

私は3次救急の大学病院に就職し、適応障害になってしまい休職してから退職しました。 すぐに2次救急の個人病院に転職し、約10日経ちました。現在少しずつ業務を行っています。 根は真面目なので勉強しなければと思うのですが、日々業務に疲れてしまい休みもゆっくりしてしまうためなかなか勉強する時間を作ることができません。 適応障害等になって転職した方に質問なのですが、転職してから日々どのように過ごしていましたか? ちなみに病棟から病棟で科は変わっています。

新人転職ストレス

めりぽん

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12020/10/11

くまたん

外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

頑張って転職されたんですね。適応障害と診断されてから、だいぶ辛かったことだと思います。 一年目は、社会人として社会のルールに慣れることや、怒られることに戸惑いもあることでしょう。きっと真面目な性格の方なので、一つ一つのことをしっかりと受け止めて対応しようと頑張っているので他の人よりもたくさんエネルギーを使っていると思います。 私は、勉強はできる時にする それでいいと思います。体が第一です。 体調がまだいい時に少しする。疲れた時は休む。 1、2年目は休みの日は休むことが大切です。 業務に慣れてくれば、自然と勉強もできるエネルギーが出てきます。人間は一日のエネルギー量が決まっているので、そのエネルギーを業務に慣れることに使っているときは、そこに使っていて、勉強できないのは当たり前で、それが自然なんです。 勉強していないことを怒るような先輩がいたら、右から左で流しておいて大丈夫だす。その先輩も自分が一二年目のときはそうだったのですから。

回答をもっと見る

新人看護師

血圧が高いと頭部をギャッチアップするメカニズムを詳しく知りたいです。 物理的に血流が下がりやすいため心収縮がしやすいからですか? あともう一点 低血圧で足を挙上するのは、静脈が心臓に戻る際に筋肉のポンプ作用がしやすい為でしょうか?

輸液看護技術急性期

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

122020/10/10

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

頭部ギャッチアップについて 高血圧時のリスクとして、脳出血があります。 ギャッチアップすることで、脳圧を下げることが目的になります。 下肢挙上について 血圧低下に対し、下肢挙上することで下肢に流れている血液(静脈血)を心臓に戻すことで一時的に静脈血量を増やすことで、擬似的なボリューム負荷を試みます。 重力を使うので、筋肉ポンプはあまり関係ないと思われます。 しかし、この方法は、低血圧の原因精査のため、下肢挙上することで血圧の上昇幅を確認、計算して、循環血液量不足が原因かどうかをアセスメントする方法です。 時折、下肢挙上を継続して血圧を維持しようとする方がいらっしゃいますが、長時間の下肢挙上による血圧維持はエビデンスがありません。

回答をもっと見る

新人看護師

輸液ルートと延長チューブ2個をつけてプライミングをしたのですが、、 下手くそすぎて空気がめっちゃ入ってしまいました。 先輩に全部逆さにして一度輸液内に戻しました。 なにがダメだったのでしょうか。 慣れないうちは、輸液ルートだけ先に満たし、徐々なにつないでいくのは変でしょうか?

輸液ルート先輩

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

52020/10/10

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

全部つなげてからのほうが、空気は入りにくいのかもしれませんね。 慣れないうちはやりにくいのかもしれませんが。 動作も、できるだけシンプルにしたほうが、手早く終わると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

質問です 点滴滴下時間の急速投与のインシデントを起こしてしまいました。先輩には体位による滴下調整に対して理解不足と指導を受けました。今日は臥床した状態で合わせて手の角度とかも気にしたはずですが今回このようなことになってしまいました。もうこのインシデントを起こさないために滴下はどうやって合わせたらいいでしょうか? 前腕にルートが入っていたら肘を曲げてしまった場合早く落ちてしまうのでしょうか?

インシデントルート点滴

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32020/10/08

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

前腕にルートが入っていても手背に入っていても手の向きや角度によって、早落ちしたり遅くなったり滴下が止まったり…様々な事が考えられます。 持続点滴の場合、ずっと同じ角度を保つのは難しいと思います。 適宜、点滴の滴下確認を行ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

新卒で一人暮らしをした人に質問です。 いつ頃から物件探しは始めて、いつ頃に契約(決定)しましたか? 中には早くから探して契約し、実際に引っ越すまでの数ヶ月は家賃を払い続けたという人もいると聞いたことがありますが皆さん本当にそうしているのでしょうか? 住んでいる地域によって差はあるかと思いますが、どのくらいの間取り家賃はいくらというのも参考までに教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

入職看護学生1年目

カル

学生

32020/10/08

えー

外科, 病棟, オペ室

場所によるのではないでしょうか。 条件がいいとすぐ埋まるので早めに押さえることもあります。 大家と交渉して、二ヶ月ぐらいは家賃なしでキープできた人もいます。 私は寮があったので、最初はそこに入りました。あるなら入った方が良いですよ。地方だと大概あります。安いですし、勤務先から近いので、余裕ができます。 地域もそうですが、マンション自体の古さや設備とかで家賃は全然違うので、ネットの賃貸検索で調べた方が正確ですよ。 探すコツは、何を優先で、何を削るか、です。とにかく近くが良いのか、綺麗じゃないと嫌なのか、家賃はとことん低い方がいいのか、など。新人はとにかく近いを優先にした方が良いと思いますが…。 頑張って良いところを探して下さいね。

回答をもっと見る

新人看護師

私は救命センターで一応独り立ちして、4:1看護でやってます。 新人の中でインシデントを量産してて、受け持ち始めてからの5月〜今までで10個以上起こしてます。 先輩からは確認不足なり、慌てて仕事しないことなり、注意やアドバイスをもらってはいます。 もともと希望で入りましたけど、今自分の手技に全く自信がなくなってしまい、行う前に不安が多くなりすぎてしまっている状態です。 不安があって確認しすぎるくらいがいいともアドバイスはもらいますが、それがとてもストレスに感じています。 毎勤務インシデントを起こすのではないか、今日はなにを注意されるのかばかり考えてしまうことで、患者ではなく先輩の目しか気になりません。 先輩には、患者のことを優先に考えて!先輩には迷惑かけていいんだから!と言われますが、それも高圧的に聞こえてしまい、結局先輩に萎縮してしまいます。 ペアナースに相談はするんですが、忙しいとその相談もできず、spo2が下がったから酸素始めましたと事後報告すると、数字に踊らされすぎ。数字と音と画像を見て原因を突き詰めてから、なにが必要か考えて、それを先輩にプレゼンしてからじゃない?自ら学ぶチャンスを逃してるよと言われてしまいます。 そんなストレスが何ヶ月もあったせいか、38℃超えの熱発をしてしまいました。 一応周りには相談はしていますけど、多分それでは解消できなくて体に表れてしまったんだと思います。 今は解熱してだるさが残るくらいですが、仕事のことを考えると頭が痛くなったりたまにします。 ストレス性の熱だと思っているので考えないようにはしています。なので勉強も今はストップしてひたすら休んでます。 ここまで来ると鬱なのかな?とも考えるのですが、仕事がもっと軌道に乗って、いい意味で調子に乗れば楽しくなるのかなとも感じてます。 自分としてはここでやめてもなにもメリットはないと思うのでとりあえず明後日からは普通に仕事に行きたいと思ってます。 まさか自分がこんなになるとは思ってなかったのでびっくりしてますがなんとか乗り越えようと思います😌 以上、長文になりましたけど、吐かせていただきました。 どんな意見でもありがたく頂戴いたしますが、メンタルが疲弊している状態ですので、考慮お願いします。

先輩メンタル人間関係

けん

超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟

72020/10/07

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

自分も新任の頃はインシデント量産しましたよ。続くときは続きますし、起こさないようにと気をつけているつもりの時こそ起こるものです。 読んでいる限り指導の届く病棟なのかと思います。ここは吹っ切れて、自分の考えを伝えつつ些細な事でも行う前にどんどん聞いていくスタイルにしても先輩の評価は下がらないと思います。聞きづらいのは分かりますが、不安な中行うよりも、患者の命がかかっている仕事として割り切って気持ちを切り替えてみて下さい! それとプリセプターや話しやすい先輩にこんな時どうして乗り切ったか相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

転職して本当によかった、、、学び直すことがたくさんで焦っちゃうけど、毎日先輩方の動きで技術が学べるし、師長さんも直接アセスメント内容や申し送りの中身を確認してくれて自分に自信がつき始めたから、すごくありがたい、、、

先輩1年目新人

うらさみ

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期

42020/10/07

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

転職って勇気いりますよね! でもいい環境に転職できると自分のためにめっちゃなるし、頑張ろうって思えますね。すてきな職場にかわれてよかったですね〜♡環境、人間関係、めっちゃ大事。

回答をもっと見る

新人看護師

ナースセンターや、休憩室に入った瞬間しーんってなるのが何回かある😢いかにもわたしの悪口言ってましたよみたいな空気感じるほんとやだ😭、、、

休憩辞めたい1年目

りんご

新人ナース

22020/10/07

あおい

内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診

めっちゃわかります。。 でもそれは、あなたの悪口じゃないかもですよ! 新人の頃同じこと思ってましたが、プリセプになり、悪口じゃなく新人さんには言わないこととか、他の新人さんのどうしていこう?みたいな話をする時があって、そゆ時は、つい間ができたりすることがあったりしちゃったので、あーこれか、、と思いつつ、反省してます。

回答をもっと見る

新人看護師

国試に落ち続けても看護師になれた人はいますか。

急性期

まさちゃんず

学生

42020/10/07

あらあら

新人ナース, 回復期

3年おちてもなれた人が知り合いにいます

回答をもっと見る

新人看護師

同じチームの同期は難しい検査出しとか、入院を3〜4回とっているけど私はその検査出し1回しかしてないし、入院もまだとった事ありません。 半年経ったのにまだ1回しかとってない事に不安です。先輩にも後々絶対言われるのも目に見えてます。入院も積極的にとらないとなとは思うのですが怖くてずっと葛藤してます。 とった事ないから怖いと思っているのは分かるのですが不安が募るばかりです。 原因分かってるやんって思われるとは思いますがどうしたらいいか分からなくて投稿させていただきました。

循環器科同期辞めたい

わあ

内科, 循環器科, 新人ナース

22020/10/07

私は経験ないことはさせてもらうよう先輩にゆってました!もちろんしたことあってもまだ不安ってときも!フォロー何回も積極的にお願いしてました←

回答をもっと見る

新人看護師

点滴で逆血が来ないけどそのあと数時間持続点滴いってても漏れないのって、血管に入ってるんでしょうか?

点滴病棟

内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院

12020/10/06

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

腫れてこなかったら基本血管内に留置はされていると思います! 脱水とか起こしてると逆血ない事多いです💦

回答をもっと見る

新人看護師

ジャンクション波形とはいったいどんな波形のことをいいますか?

循環器科手術室ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32020/10/05

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

p派がQRS派に隠れてしまっている波形です。 p派がないのに、正常なQRSが出ていて、比較的徐脈傾向です。

回答をもっと見る

59

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

272票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/05/20

自分のお腹の虫も鳴る🦗患者のMy調味料に興味が出る👀当日の夜ごはんの献立が決まる✨自分の好きな順番で食べさせがち💦その時の季節やイベントを感じる🌸ミキサー食など、説明に困る…😓”無”の時もあります…。その他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/05/19

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

558票・2025/05/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.