看護師一年目です 病棟で働き始めて1ヶ月半しか経ってませんが、自分が看護師として向いてないんじゃないかと感じています。 最近、看護師は他にはどんなところで働けるのか調べていたら、自衛隊看護師というのがあると知りました!少しは調べてみたのですがあまりイメージがわかなかったのでリアルな声をお聞きしたいと思い質問してしました。自衛隊看護師について知ってる方、自衛隊看護師の方がいらっしゃいましたら教えて頂きついです! ・仕事内容 ・給料 ・どんな人が向いているか ・メリットデメリット など
1年目新人転職
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
私は一般的な看護師ですが、自衛隊看護師について知っているところをお伝えします。 自衛隊看護師は一般的な看護師よりも体力的にも精神的にも大変です。 何を持って自衛隊看護師になりたいと思ってるのかはわかりませんが、普通の看護師よりも大変な仕事だと私は感じました。 訓練などもあるので体育会系の人なら向いてるのかもしれませんが... 周りは男性ばかりですし、環境に適応するのも大変だと思います。 どの仕事も新人時代は大変です。 新人時代からできる人はいませんし、いろいろな経験を積んでこそ、成長できるものだと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師2ヶ月目の者です。 今は先輩ナースのシャドウや、出来ること(採血や点滴などなど)をさせてもらっています。 先輩に指摘されたことや少しキツく言われたことが心に刺さってしまいます。 もともとメンタルも弱く、1人暮らしでもあるので、思い詰めてしまう日々が続いています。 皆さんどんなメンタルで働いていますか。同じ新人の方最近の気持ちなど教えていただけると嬉しいです。私はもう続けていける気がしません。この業界向いてないのでしょうか
プリセプター外科辞めたい
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
FISH哲学というものがあります! 調べてみて! また、看護師に不向きと思わず自分なりの個性を見つけてみて。 看護師だって人間です。 他の仕事でも向き不向きがあるので。まだ2ヶ月 これからの人生は長いですから 一歩一歩進めばいいのでは?
回答をもっと見る
アセトアミノフェン系の薬を一日中3回使用しても高体温が持続する患者さん。もう意識レベル三桁です。 視床下部にダメージが来てるのでしょうか?
新人病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
はる
訪問看護
どうして発熱しているのですか? 発熱の原因は分かりませんが、対症療法のみで解熱しないとなると、そもそもの治療ができていないまたは効果的ではないのではないですか?
回答をもっと見る
アセスメントや報告のことで相談したいのですが、手術した人とかの観察で創部の感染兆候とかが観察で挙げられると思うのですが、熱感しかないみたいな場合どういうアセスメントになるのでしょうか?
アセスメント新人
ティーパーティー
新人ナース
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
手術をしたことでの侵襲を考えてみるとどうかな?ということを調べると分かると思います。
回答をもっと見る
地方から都会の方へ新卒として就職しました。 自分では敬語で話していると思っています。しかし、先輩にラフに話しすぎと言われてしまいます。私としては敬語を使って先輩と話しているのに方言で話しているとラフな言葉遣いに聞こえてしまってるみたいです。気をつけて話しているつもりなのにそれを言われてしまうとどうしたらいいのかわかりません。ある意味、方言を直せと言われているのと同じように感じてしまいました。こういう時、どうしたらいいでしょうか?
コミュニケーション先輩1年目
なち
その他の科, 学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
具体的にどういう話し方なんでしょうか?? わざわざ先輩が言ってくるって事は、それなりにラフになっているんだと思います。 きっと患者さんやご家族にも、同じように感じ取られてしまうと思うので、しっかり敬語を学ばれてもいいと思いますよ。 敬語を正しく使うのと、方言を直すのは全く違うと思います。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 勤務しているクリニックで採血の時に翼状針をしよつしていますが、針刺防止がついていません。 なので採血後患者さんの腕から抜針したあとは個別のトレーに一度入れて感染物のゴミ箱に入れます。小さい針捨てボックスもありません。抜針したあとにトレーに入れる時に翼状針のルートがねじれて針が上に向いたりして自分の手に刺してしまうのではないかといつも不安です。改善方法や良い方法はありませんか? 最近は使用済みのアルコール綿の下に針の部分を隠すようにしてますが、それでもルートがねじれて針が上に向いたりしています。
ルート看護技術外来
はるな
内科, クリニック
漆黒の天使
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
施設で看護師をしています。 翼状針で採血を行い、僕がいる所は針刺防止がついています。 血液なので、C型を持ってる人だと怖いですよね。 改善策として、トレーの角にテープを貼ります。 台所の三角コーナーのようにして。 そこに抜針したのを刺せばいいと思います。 説明が分かりずらかったらすみません。
回答をもっと見る
皆さん看護協会に加入していますか?自分は入る価値が見いだせず断りましたが、未だに入らないかとしつこく師長から言われています。加入自体任意なのに看護協会の利益のために入るしか考えられません笑みなさんは入ってますか?笑
看護協会師長ストレス
りょう
外科, 学生
ponzu
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院
こんばんは! 会費もなかなか高いので、私も加入はしていませんでした! 研修が安く受けられるというメリットはありますが…入る価値が見出せないのであれば、無理に入会する必要はないと思いますよ😇
回答をもっと見る
翼状針で採血をするとき、血管に刺したあと逆血があればさらに刺し進め針の半分はいれるように最近は指導されてますか?
採血指導
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
かなかんな
その他の科, 保育園・学校
逆血があってさらに 刺し進めて 血管を突き破って漏れてしまったら 患者さんに苦痛を与えてしまうかと思います。 なので刺す前から 針が抜けない程度の長さが血管に 入る位置を予測して 狙うところより2センチほど手前から刺すことで 抜けることもなく採血できるかと 思います 説明が下手ですみません…
回答をもっと見る
看護師一年目です。 急性膵炎の患者さんにネキシウムカプセルの内服指示があったのですが、ネキシウムカプセルの作用として、胃酸の逆流を防いで、胃痛や胸焼けを和らげるという風に理解しました。 急性膵炎に使うのは、合併症として膵炎の炎症が腹膜に波及して、胃への炎症も抑えるためという解釈でいいのでしょうか?? 調べてもよくわからないのでおしえてほしいです😭
一般病棟急性期1年目
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
るな
その他の科, 病棟, リーダー
コメント失礼します。 私の解釈ではあります。急性膵炎は、膵液が多量に放出し、膵臓に炎症をおこしている状態です。膵液に含まれるタンパク分解酵素を阻害し膵臓の炎症による腹痛、吐き気などを改善するために使用するためだと思います。
回答をもっと見る
今日会ったことで相談させていただきたいです。 胸腔ドレーン挿入部に強い痛みがあり、(肋骨骨折もあります) 痛がっている途中で薬を用意してました。 他の人が、その患者に深呼吸を促しました。 私は、ドレーン挿入中かつ肋骨骨折あるし深呼吸促したら痛いかなと思い声かけを控えてしまっていたのですが こういう場合、深呼吸促すのは正解ですか?
外科病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
ゆっか
外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析
まずは患者さんに寄り添ってあげましょう。 精神的な部分で痛みが出ている可能性もあります。 それでも治らない場合に痛み止めを使用するかどうか患者さん自身に問いかけてみてはどうですか? 痛み止めが一概に効くこともないですし、ばんばん使っていいものではないですよ
回答をもっと見る
似たような投稿すみません 4月に精神科の病院に新人一人配属され、人間関係に馴染むことが出来ず、辛いなと感じています。業務もまだ慣れず聞きたくても先輩が忙しそうだと声をかけられず、迷うことが多く精神的にも疲れてしまいました。自分が悪いのは百も承知です。先輩方は、どのように乗り越えましたか?教えていただきたいです。
配属精神科先輩
k
精神科, 新人ナース
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
まず、気負いすぎないことです。看護師の免許を持っててもまだ1ヶ月です。この状態では、知識も経験も足りません。だからこそ先輩に聞くのです。気かずにやって事故を起こし、落ち込む人は毎年います。大きな事故を起こす子もいます。だからこそ忙しくても聞くのです。本当に立ち止まる余裕がないのであればちょっと待ってといいます。急変や蘇生処置を行ってる場合以外はそこまで忙しくありません。 聞くことで先輩はその子がどこまで理解しているかわかります。 そうしてほしいし、そうすることでコミュニケーションが生まれます。聞かずにずっとやってるとあの子はわからない。という評価になっちゃいますよ。是非聞いてくださいね。
回答をもっと見る
soapの書き方って、みなさん何で勉強されてますか? 過去の記録を見るだけでなく、書き方のポイント、例文、着眼点などsoapをうまくかけるような参考書などありましたら教えていただきたいです。
参考書記録1年目
しじみ
新人ナース, 病棟, 学生, 大学病院
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
エキスパートナースの2020年11月増刊号、アセスメントがかける看護記録 はわかりやすく書いてありました! 私はアセスメントの書き方が苦手だったので購入しました!
回答をもっと見る
ばいおう
呼吸器科, 派遣
深呼吸して今日より明日は😉
回答をもっと見る
採血した時に振動、携帯のバイブのようにブーブーした方がいたんですけど、何が原因なんでしょうか? 痺れなどの症状はなく、問題なく採血は出来ました。
採血
ゆい
その他の科, 新人ナース
ソラ
内科, クリニック
血管壁に当たるとビリビリとした振動を感じることがあります! 位置を調整するといいと思います
回答をもっと見る
上手く動けない。できない。 なんか自分の中でいっぱいいっぱいで苦しくなってしまった。誰にも相談できない。 仕事行きたくないな。
k
精神科, 新人ナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
わかりますよ。 いっぱいいっぱいになっちゃったら 仕事行きたくないですよね。 ここで吐き出せばいいですよ。 みんなわかってくれますよ。 みんなだいたい同じだったから!
回答をもっと見る
入職して1ヶ月たちました。病棟の流れに必死についていってるつもりでいましたが、まだ慣れることが出来ず空回りばかりしてしまいます。自分が情け無いです。先輩達も内心呆れていると思います。皆さんはどのように乗り越えましたか?参考にさせて下さい。
入職先輩病棟
k
精神科, 新人ナース
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
入職一ヶ月、毎日本当にお疲れ様です!お気持ち、とってもよく分かります😂私も一年前そうでした😣焦りや不安、慣れないことばかりですよね💦 そんなときに、先輩から言ってもらった言葉です。「大丈夫、初めからバリバリ動ける人はいないから!間違えたり、失敗するのは当たり前だよ。そこで学びを得て、次に活かせばいい。時間がかかってもいいから、目の前のことをひとつひとつ確実に自分のものにしていくこと。そうしたら一年後には、しっかり動けるようになるから」その言葉を胸に、一年なんとか乗り切ったら、本当にその通りになりました!私もまだまだなので、休むときはしっかり休みながら、一緒に頑張りましょうね😊❤️
回答をもっと見る
静脈留置針のルートからのヘパロックについて質問したいです。 メインからの点滴が終了し、ヘパロックをしました。メインからではなく側管からヘパロックをしてしまった場合、詰まってしまう可能性はありますか?
ルート点滴新人
キノコ
その他の科, 新人ナース, 病棟
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
留置針のところまでヘパリンが満たされているのなら大丈夫かと。 ヘパロックしても詰まる時は詰まるので気にし過ぎも良くないですよ〜
回答をもっと見る
マイナスに考えても仕方ないけど 今年、系列の病院に配属されたのは私1人 同期と同じ病院に配属されたかった 悩みとか相談しあえないし、周りは皆先輩で精神的にきついと感じてしまう。毎日緊張の連続で疲れてしまった。
配属同期先輩
k
精神科, 新人ナース
kiii
その他の科, 離職中
同期がいないと寂しいですね😔同期同士で分かり合える事もあったりしますよね💦毎日気疲れしてしまうかもしれませんが、リフレッシュしながら乗り切って下さいね✨
回答をもっと見る
甘えてるのは十分承知だけど、病棟に同期がいれば心強かったな。毎日緊張の連続だし、疲れるから共有できる仲間がいたら良かったな、なんて。
同期病棟
k
精神科, 新人ナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
甘えではないですよ。ここで共有していけば大丈夫ですよ(^^)
回答をもっと見る
育休明けで外来看護師として 配属されました。 中途半端な時期の復帰だったのか オリエンテーションみたいなものは、 すでに終わっているらしく、 いきなり診療科でやって といわれてしまいました。 そもそもの、外来診療の流れ(受付、会計、診察検査の流れ、入院予約等)や システム的なところ、部署独自の事務的なもの、 コロナのこともあるので、PCR検査のことなど とにかく全くわからない状況で、 飛び込んでしまいました。 わからないことは質問して聞いていますが、 分からないことがわからない状態。 せめて、概要だけでも説明してくれないのかな〜と(T . T) スタッフの方は優しい方が多い印象ですが、 ベテランの方ばかりで、少し物怖じしてしまいます。 とにかく辛いのが、気軽に話せる人がいないことです。 慣れれば楽だよ、とか言われたり、 師長さんも多分大事だよ、だって病棟できない人とかも 来てるから。とか言っちゃってましたが。。 総合病院の外来看護師の方、、 外来ってどんな感じですか?
中途配属明け
ママナース
ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
私も2人目の育休明けで外来所属になりました! オリエンテーションはなく、内科に入り、そこで全ての外来の流れを実践で経験していく感じでしたよ^_^ それぞれの科の独自の動きも入っていって覚える感じでした。 PCRも、コロナ第一波の混乱の中、手探りで今のやり方に到着したような感じでした。 知らない事にぶつかったときにその都度聞くって感じです。
回答をもっと見る
フォーレバック、低床用とそうでないものの違いが分かりません。低床用は逆流しないように弁が付いているんですか?
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
フォーレバックが分からなかったので私はウロバッグと解釈したのですがあってますか?これから書く事はあくまでもウロバッグと解釈しての話ですので間違ってましたら最初に謝っておきます。すみません。それで低床用とノーマルの違いですがまず容量の違いです。ラウンドウロバッグ等のデザイン重視の物は省いてノーマルのウロバッグは2500mlが主流ですが低床用は排尿口が床に接するのを防ぐ為、2000mlが普通です。次に逆流防止弁が必ずしもついている訳ではありません。お値段が高い物だと防止弁付きがあります。後は形の違いですかね。ノーマルウロバッグが正方形だとしたら低床用は長方形です。
回答をもっと見る
橈骨動脈の同一部位から何回かカテーテルを穿刺した場合、動脈触知が弱くなる原因って何ですか?
脈
はりねずみ
外科, 病棟
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
1番は血栓ではないですか? エコーで調べると分かると思います。
回答をもっと見る
点滴交換をやらせていただいているのですが、一時間で〇mlならわかるのですが、0.5時間(30分)で50ml落としてという指示が多くて、計算しにくいです。簡単に求められる方法を教えてほしいです。 輸液は20mlです 後、イントラポリス乳剤ですが、〇時間でって書いてないためどれくらいの速度で落とせばよいかわかりません。教えてください 輸液は60mlです(小児用)
輸液点滴
タイガ
急性期, 学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
https://www.hanakonote.com/kango/tekikasu.html この計算でやると楽ですよ。 例えば、100mlを0.5時間でなら 100÷0.5÷3÷6 で1秒1滴くらいかって イントラの場合は、体重で投与速度を変えます。これは添付に記載されてるのと、イントラの滴下で検索すると体重からの簡単な計算方法も載ってます!
回答をもっと見る
採血が怖いです。 今まで、患者さん2人(両方とも手背)と先輩1人(肘関節を2回)にやってきて 一発でできてましたが(みんなとても血管が見えてました) 今日同期に初めてやった時に、血管が全く見えなくて、触ったらこれかな?って言うのはあったんですけど 刺して失敗してしまいました。 奥に血管があるとどこまで刺していいのか、神経損傷しないのかと不安で針を進められません… 何かコツはありますか? あとここだけは避けた方がいいっていう血管はありますか?よろしくお願いします。
採血
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
サイれん
採血失敗すると自信無くしてこわくなりますよね。 わたしは神経損傷しそうなのであまり奥まで進めないように(抜けない程度で)意識してます。 あと、穿刺部付近の皮膚を少し引っ張り穿刺すると「痛くなかったよー」と言われることが多い気がします。 ありきたりですが、尺側は避けるとか、血管見えない人は温タオルで温めてから採血します。
回答をもっと見る
サイれん
わかります…! 学生さんだったら記録大変すぎますよね。 大学病院で働いていた時、みんな忙しすぎて大体おんなじようなSOAP書いてました。結局記録でSOAP使わない職場に転職しました。
回答をもっと見る
退院前日の患者さんのアセスメントの書き方が分からないです💦先輩看護師の方々はどんな風に書いてますか?参考にしたいので教えて欲しいです!!
アセスメント先輩
ティーパーティー
新人ナース
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
主観的情報、客観的情報 治療目標、看護目標から何が達成できて、何が今後必要か、継続看護が必要か考えてみたらいかが? それらの情報を分析し、解決すべき課題を把握・客観的に評価することが、合併症や感染症などの初期症状を発見し、症状の進行を防ぐことにつながります。 また、症状を早期に対応できることで、患者様の心身の負担を軽減することも可能になります。 私は、こんな感じ。
回答をもっと見る
経鼻経管栄養での注入速度がよくわかりません。 一秒に一滴とききますが、プリセプターから何CCで何分で落とすのって言われました
経管栄養プリセプター
タイガ
急性期, 学生
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
『1分間に60滴→10秒で10滴→1時間で200ml』 『1分間に90滴→10秒で15滴→1時間で300ml』が目安です。 注入開始時刻を記録します。 注入の速度が速いと、胃食道逆流による嘔吐や喘鳴・呼吸障害をおこしたり、ダンピング症 状(下痢や頻脈)をおこすことがあるので、医師から指示された適切な速さで注入します。
回答をもっと見る
朝の情報収集の際、どの患者さんもはじめましてなので、なぜ入院されたのか、既往歴、内服薬、スケジュール、これまでの看護記録ドクター記録などなど見ないといけない情報が多すぎて間に合いません。 8時半から始まるので、いつも7時40分に着くようにしています。これ以上早いのはちょっと厳しいです。 朝の情報収集のコツはありますでしょうか
情報収集記録一般病棟
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
慣れないうちは大変ですよね💦 私の病院は始業開始してからしか情報取ったら行けないので、基本15分で12人程の情報取らなければいけない決まりがあります😭💦 なので、朝の情報収集では患者さんの疾患、1日のスケジュール、安静度、点滴等最低限の情報を1分程度で確認してます。 そしてどうして入院したのかや、医師記録、看護記録は患者さんの元に向かっている途中や、記録を書く際に確認する程度です。 内服薬に関してはイレギュラーな時間以外は内服前に確認しています。 情報収集の取り方はコツを覚えれば楽になりますが、それまでは大変ですよね💦 様々な疾患の勉強(治療法、内服、点滴等)事前にしておくことや、カルテだけでなく、患者さんや他のスタッフとのコミュニケーションを密にして得ることもオススメします❁︎
回答をもっと見る
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Kさんはじめまして。全然遅れていないです。普通ですよ。 手厚い病棟だと、1年間フォローがつく場合もありますからね。
回答をもっと見る
病棟に行って1〜2週間もたってないのに 「前教えたよね?!」←とはいえ見学からの初めての実施だし‥ 「なんでできないの?!」 ケア中でも 「もっと急いで?!早くして!?」←十分急いでるつもりなのに、急ぐから余計できなくなる 「それで本当に研修やったの!?」 病棟行って1〜2週間もたってないのにこんなことを ずっと怒り口調で大声で言われるのって普通なんですか?
研修病棟
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 普通かどうかは分かりませんが、怒り口調で言われるとしんどいですよね。 ただどんな業務の時に言われたのかによって、話は変わってきます。 現場で業務を行う限りは新人かベテランかは患者さんからすれば関係ありません。 自分なりに一生懸命やってるからと許されるのは学生までです。 怒られているのが妥当な内容なのか、先輩のハラスメント的な態度なのかはご自身でしっかり解釈して対応する必要があると思います。 もちろんがんがるーさんに全く非がない内容である可能性もあります。詳細が分かる同期や話しやすいスタッフに相談されるのもありだと思います。 具体的なアドバイスができず申し訳ありません。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)