こんにちは。 前は手術室看護師をしておりました。 外来は特に希望ではなかったのですが、 外来に配属されました。 外来は全く分からずで、 どんな業務をするのか想像もつきません。 以前が手術室だということもあり、 看護技術は忘れてしまっていますし、、 アセスメント能力もほとんどないと思います… わたしなんかが働けるか心配です。 何か勉強しておいたほうがいいことはありますでしょうか? また、求められる能力はなんでしょうか。 子供も小さく、帰宅してから自己学習する時間もあまり 持てません。。 病院によって様々ですが、病棟と外来とどっちの方が 働きやすい印象などありますか?
総合病院
ママナース
ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
にゃぴ
循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
私もオペナースから転職して外来になりました!同じく子供が小さく、家での学習時間はあまりなかったです... とにかくルートキープや採血ができなくて苦労しました😂💦 が、基本的には重症者(外来待てないくらい)の人をトリアージすることが出来ればそんなにアセスメントすることも無かったです。 とにかく待たせてていい人か、すぐ報告しないといけない人かの判断ができれば大丈夫かと! あとは先輩に相談しながらやってましたよ! 頑張ってください☺️
回答をもっと見る
翼状針と輸液セットのルート(3活なし)で点滴する際、刺入し逆血が少し見られたのですがちゃんと血管内に入ったか不安な場合、点滴バッグを患者さんの腕まで下げて逆血がくるか確認するのが一般的ですか?またその際、駆血帯は外した方がいいですか?そのままつけてた方がいいですか? この方法以外に逆血確認方法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
そうですね、点滴バッグを下げて逆血するか確認するのが一般的だと思います。 しかしまずは、一度挿入した針で駆血帯を外して、滴下確認、痛みの有無、刺入部の腫れがないか確認が必要だと思います。 ルート確保中に点滴バッグを下げて逆血確認は基本しないですね。
回答をもっと見る
チホママ
内科, ママナース
いい血管を見つけること 少し目指す血管の手前から穿刺することでしょうか❗️
回答をもっと見る
受け持ちが来月になると4人になります。 まだ、働き出して半月。 上手く回せないし、既往歴、薬の内容をカルテで見ている時間がありません。 家に帰っても、勉強したくない気持ちが強く、直ぐに寝てしまいます。休みの日にまとめて勉強します。、 解剖からやった方がいいのは分かってるのですが、やることが多くて、時間が足りません。 要領がとても悪くて悩んでいます。 なにか患者さんを上手く回す方法や、勉強方法を教えて頂きたいです。
受け持ち一般病棟急性期
みな
新人ナース, 病棟, 一般病院
のん
内科, 病棟
就職して1ヶ月、おつかれ様です。 最初の一年は本当に大変ですよね。 疲労がマックスで帰ってから勉強ができない、私もそうでした。 今の時期にうまく回せたり、カルテを全て把握なんてできません。 今は、風邪を引かず元気に出勤できて、病棟に慣れることが第一目標でいいと思います。それに要領がいいことが今の時期にいいとは思いません。 ゆっくりでも確実に誠実に一つ一つ看護をすることが大切だと思います。勉強は、その日みた患者さんの疾患について帰ってから10分だけ勉強してはどうでしょうか?患者さんと勉強会がつながる方が知識が定着しやすく、次にその患者さんを見た時に自信が持てると思います!
回答をもっと見る
心筋梗塞後、運動負荷によって起こりうる合併症に血圧上昇や心拍数増加などのバイタル変化、胸部症状、不整脈、心不全がありますがそれぞれの起こるメカニズムって下記で合ってますか? 浅いと思うので、追加や間違っている部分あれば教えて頂きたいです。 ○血圧、心拍数上昇→心筋梗塞後は健常の時に比べて運動負荷時に交感神経が優位に働きやすい。血管は収縮する。そのためバイタルも上昇しやすい。 ○胸部症状→運動に伴って冠動脈の再狭窄のリスクがある。胸痛が起こる可能性がある。 ○不整脈→健常心筋と虚血心筋間の電位差が活性化して発症する。心筋壊死部位によって不整脈種類に出やすさの特徴がある。運動負荷に伴って現れる不整脈としては心筋虚血によるものが多く、心筋回復に関与しているST派は変化しやすい。 ○心不全→心筋梗塞後は血管のポンプ機能の低下、心拍出量が定価することで心不全に至る
脈バイタル
はりねずみ
外科, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
心不全とBP、HRの関係をもう少し繋げれたらいいかなーと思いました😊
回答をもっと見る
1年目がこんなこと言うのもなんですが、「おはようございます」と明るく挨拶しても、めんどくさそうな挨拶をされると気分が下がります、、 忙しく夜勤明けの方は特に疲れているのは分かるんですが、、 年齢や勤務年数などを飛び越えて、明るい挨拶や雰囲気が飛び交うようになるといいな🌷🌷🌷
1年目新人
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 挨拶がきちんと出来ない人いますよね。相手が考え事をしていたりタイミングの問題もあるかもしれませんが、自分が上の立場になってもその気持ちを忘れずスタッフとか関われるようにしておきたいですね!
回答をもっと見る
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。 薬剤配合に問題がなければ点滴バックのみの交換にしています。
回答をもっと見る
ゆま
内科, ママナース
医師により多少手技は違うと思いますが… ・クランプが閉じていることを確認 ・刺入部に貼っているドレッシング剤を剥ぐ(医師が行う場合もあります) ・イソジン等の消毒綿球またはプッシュ綿棒を医師に渡し、消毒をする ・清潔な抜糸剪を渡す ・清潔ガーゼを渡す ・抜去したルートが患者環境に触れないように膿盆などで受け取る ・医師が圧迫止血を行う ・止血したことを確認しシルキーポアなどを抜去部位に貼付する 抜去後出血がないか観察し、半日~1日程でシルキーポアは除去してください。
回答をもっと見る
新人看護師です 毎日フォローの看護師さんが変わるのでとてもやりづらく感じています。前に教えてもらったやり方でやると怒られます。 積極的にやらないとやる気がないと言われ、積極的にやると態度がでかい生意気と言われ、どうすれば良いのでしょうか。最近では目つきが悪いとまで言われているようです。 正直もう辞めたいです。良い看護師ももちろんいます。2.3人の苦手な看護師がいるだけでこんなにもメンタルがやられてしまうとは思いませんでした。 他の新人看護師はどうやってメンタルを保っているのですか?どうやったら嫌われないのでしょうか。
コミュニケーション辞めたいメンタル
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
のこ
ICU, 一般病院
お疲れ様です(^ ^) フォローの先輩によって指導方法が違うと指導受ける側も困りますよね。もし2通りのことを習ったのであれば、私は科長や主任、新人教育担当のトップの方に「どちらの方法がいいのかわからないので教えてください」と相談していました。そして、教えてもらった後に実際にやってみて先輩からまた指摘されることがあれば、「すみません。実はこれまでに他のやり方も教えていただいて、どうしたらいいのかわからなかったので科長さんに相談してこうするといいと教えてもらいました。」など説明していました。仕事において積極性はすごく大切だと思います!ただ、先輩によって指導方法が違うのでどこまで自分がしたいのか(見守りが必要であればそれもお願いする)、まだ自信がないことがあれば「ここまで勉強したけど自信がないので見学させてください」。などと、フォローの先輩に事前に依頼をしてました。 メンタルについては話せる人に相談してました。職場の先輩や同期、家族、アプリなど色々な方法で吐き出してました笑。嫌われない方法については、挨拶が明るく出来る、自分がどうしたいか言える(上記にある依頼)人は印象はいいと思いますが、気分の波があってぷんぷんとしている先輩は何人かいました(^_^;)正直そういう先輩は気にしなくていいと思います。嫌われないようにと頑張っても気分の波なのでどうにも私にはできないなぁて思ってました笑 長々とすみません。参考になったら嬉しいです。 無理はされないでくださいね(^ ^)
回答をもっと見る
新人ナースです。 昨日初めての夜勤でした。 家に帰ってきてシャワーを浴びた頃から手足が痺れ始め、半日以上痺れが続いています。 自律神経失調症状でしょうか。。 みなさんはこのようなことはありますか? これから毎回かと思うとやっていけるのか不安になります。。
総合病院夜勤1年目
ナツ
産科・婦人科, 新人ナース
たー
内科, 精神科, 心療内科, 病棟
看護師11年目です。 痺れの原因など思い当たることはありますか?私は以前の職場で精神的に毎日つらい日々を送っていましたが、その時に上瞼のピクツキや夜恥ずかしながらおねしょなどをして自律神経が乱れていたことがありました。その職場を変えて、自分が自律神経に影響があったことを実感してあらためて身体が大切だと学びました。なつさんは新人ナースという重圧からのストレスなどがもしかしたらあるのでしょうか?あるのであれば少しでもストレスを発散できるようにしてみて下さい。また、ストレスなどの原因が考えられないなら早急にかかりつけに受診したほうが良いことをすすめますよ。 私も手の鈍痺があり気になり病院に受診しましたが、頚椎ヘルニアでした。ひどくはないので長く付き合って行かなければならないと思い、正社員として現在も働いていますよ!ご参考になればとおもいますm(__)m
回答をもっと見る
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
これだと決めたらおもきりよくぶすっと指すことかなと思います☺ 抽象的ですみせん… あとは手順をしっかり具体的にイメージしてイメトレをすることかなと思います! それによって物品の準備や置き方がわかるので、もたついたり焦ったりしなくなります!テープは切ってここに貼って、スピッツはこの順番にならべてここに置くと左手でもスムーズに取れるななど、かなり細かくイメージしてみましょう! どんどん慣れてくるので、経験をつめば大丈夫ですよ! がんばってください☺
回答をもっと見る
採用試験で専門問題があるのですが、どうやって勉強すればいいですか?
看護学生勉強新人
ま
内科, 外科, 急性期, 病棟, 学生, 慢性期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
まさん 専門問題は何か、わからないのですが、まさんの行く病棟の決まっているのなら、その勉強をなさったらいいのでは? 例えば、循環器なら心臓やモニター、呼吸器関連の勉強。透析なら、腎臓の解剖生理など。 行く病棟が決まってないなら、一般的に解剖生理は、頭に入ってないと、試験は合格できないと思います。 看護師の国試と同じことですね。
回答をもっと見る
今日、よくある尿道カテじゃなく 男性の亀頭と陰茎の間にカテーテルが刺さってました。 これは、どうしてでしょうか?
新人病院病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
刺さっていたのは尿カテでしょうか? 長期間固定位置が不適切だったり、同じ場所で固定され続けると1ヶ所に圧がかかり過ぎて、尿道が少しずつ広がってくる(裂けてくる?)ことがあるので、もしかしたらそれでそう見えたのかもしれません…。
回答をもっと見る
副乳について質問です。 副乳切除術を全身麻酔で行った場合、考えられる術後合併症とは? また、その術後の観察項目は何でしょうか……?
術後急性期勉強
マッキー
学生
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こんばんは、看護師1年目のものです まず手術後に特徴的で観察するべきなのは、麻酔侵襲、手術侵襲によって引き起こされる術後合併症です。無気肺や低体温、術後出血、手術部位感染、創傷治癒遅延、DVTなどがあります。 これは全身麻酔を行うことでどのような手術であっても患者に起こりうるものになります。 そして、もう一つがその手術に特徴的な合併症になります。副乳のオペを知らないので具体例をあげれず申し訳ありません。例えば、脊柱管狭窄の方でしたら、術前にあった症状が術後には軽減、消失しているのかどうかも観察する必要がありますよね。 このように、手術や疾患特有の観察項目というのもあります。 他にもドレーンや当たり前ですが体温、脈拍、血圧などのバイタルサイン、疼痛やそれに起因する睡眠状況 傷の治りに影響する食事摂取量 食事と関連する排泄 術後は安静や疼痛による制限があるため、術後のセルフケア、、、などなど 一概にどれが優先度が高いとは言えません。生命に影響するものが高くはなりますが、患者によってどの合併症のリスクが高いかどうかは様々です。 一度に全てを考えるのは難しいですが、自分で調べて少しずつ理解していけば良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
cv挿入されている患者がおられイノバンとニトロをシリンジポンプで投与されていました。他にも補液があり、三方活栓が余分にない状態でした。それプラス その患者さんにはフロセミドを静注する点滴の指示がありました。先輩にニトロとイノバン、補液は止められないからフロセミドは別に静脈注射で行こうとアドバイスをいただき投与しました。 家でニトロとイノバンを1時的に止めたらいけない理由を調べてみたんですが出てこなく、、わかるからいらっしゃいますか??
脈点滴先輩
みかん
循環器科, 新人ナース, 病棟
ゆま
内科, ママナース
お疲れ様です。 フロセミドをIVすることにより、ルート内に残っていたニトロやイノバンをフラッシュすることになってしまうためではないでしょうか?これらの薬剤をフラッシュしてしまえば、血圧の変動につながります。できる限り別ルートで投与することが好ましいと思います。
回答をもっと見る
輸液ポンプを合わせる計算がわかりません。 当てはめたらいい計算式教えてください。 500mlを24時間なら割って1時間20mlで落とすんですよね。
輸液
かな
内科, 病棟
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
それで良いです。 500÷24=20.83 私は四捨五入して21ml/hとします。時間で割れば大丈夫です。 30分なら0.5で割ります。 頑張ってください。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 整形外科病棟に配属になりました。 参考書について、病気が見えるは買いましたが、ほかに何かオススメの参考書があれば教えていただきたいです🙇♀️🙇♀️
参考書配属整形外科
めろん
整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟
みかん
病棟, 慢性期
整形外科だと色々な参考書がありますが、病気がみえるシリーズが1番まとまっていてわかりやすいです。 大きな参考書は1冊くらいで絞って勉強した方がやりやすいと思います。 メディカ出版の整形外科看護という雑誌があり、疾患についてなど定期的に学ぶことが出来るのでおすすめです。 あとはハンドブックも白衣のポケットにいつも忍ばせてカンペしてます。
回答をもっと見る
明るくておしゃべり好き、と申し送られた人が私と話すときだけそっけなく、目は合いません。話そうとすると「これからやることあるから」と。 先輩ナースと入るときだけ明るく話してくれるけど… どうしていいかわかりません。 1年目です。
辞めたい1年目メンタル
なな
学生
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です! コミュニケーション難しいですよね。苦手意識をもつと相手にも伝わってしまうことがあるので、根気よく挨拶をしたり繰り返してるうちに話してくれるようになるはずです!頑張って下さいね!
回答をもっと見る
今年から耳鼻咽喉科、甲状腺外科などの混合病棟に配属されました。 耳鼻咽喉科や甲状腺外科の参考書が本屋に行っても中々見つかりませんでした😭 何かおすすめの参考書があれば教えてください。
混合病棟参考書配属
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
みなさんが思う、図々しい新人看護師はどんな人を想像しますか??? どんなことでも構いません!教えていただけたら参考にさせていただきたいです🥲
一般病棟先輩1年目
りんりん
新人ナース, 神経内科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
同期との協調性がない子
回答をもっと見る
喉頭鏡とブレードについて。 現在救急カートの中身について調べているのですが 喉頭鏡とブレードのちがいってなんですか?? 調べても同じように出てくるのですが 一覧には、別で示してあるので気になりました。 またブレード3号は、大人用。4号は、大柄な大人用という認識でよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。
病院病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
ひとん
大学病院, オペ室
喉頭鏡の先につける声門を見るものがブレードです。 私の病院ではほとんどの症例で3号を使っているのでまいさんの解釈で大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
脳神経内科で特に学んでおいた方がいいことがあれば教えていただきたいです! 事前学習をしたいのですが、何から手をつけてよいのやら、、、
神経内科一般病棟1年目
りんりん
新人ナース, 神経内科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
どこの部位の梗塞でどんな障害が出るのかなどは学ぶと良いです あとは起こりやすい梗塞の位置(血管)を学んでおくと、理解しやすいです 1冊、新しい文献で細かく脳神経内科について記載されてる本を用意しておくとよいかなぁ、と。(古いのだと中身も古いので改訂が新しいやつがおすすめです) それに加えて、わりとわかりやすく記載されてる文献も用意しておくと理解しやすくて前述の詳しい文献の内容の理解にも繋がります 脳神経内科はわりとパターンというか、 治療や検査などはある程度パターンが多くてそこさえ学べばわりとやることは同じなのでわかりやすいです!
回答をもっと見る
心臓外科のGABGについて分からないことがあります。 CABGには人工心肺使用のCABGと、非使用のoffpumpCABGがありますが、私の職場ではどちらにおいても、当日に、バイアスピリンとβブロッカーを内服しています。 なぜCABGでは当日に血栓予防の為のバイアスピリン、心房細動予防の為のβブロッカーを内服するのでしょうか。 弁置換術では内服していないのですが、なぜなのでしょうか。
外科
はりねずみ
外科, 病棟
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
CABGにおいて、βブロッカーは術後の不整脈の予防などの効果もあり予後に大きな効果を発揮します。 参考文献としてどうぞ http://www.saitama-med.ac.jp/jsms/vol36/02/jsms36_135_136.pdf バイアスピリンは血栓予防と考えますが、私は経験がありません。ヘパリンは使いますが。 お役に立てずすいません。
回答をもっと見る
みなさん生命保険、医療保険、がん保険などっていつ入りました?いま1年目の今年で23歳なんですがもう入るべきですか?
保険1年目新人
あいちょ
その他の科, 大学病院
kiii
その他の科, 離職中
私は就職と同時に21歳の時に入りました。持病などはありませんが、いつ何があるかわからないので入る事にしました。人それぞれだとは思いますが、一度保険の相談などしてみたら良いと思います!
回答をもっと見る
看護師です。 開胸手術をした後に、胸骨柄の部分が盛り上がるのは何故ですか?
外科
はりねずみ
外科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ワイヤーでくくってるし腫れるからやん
回答をもっと見る
今年から新人看護師です!まだ勉強のことは何も言われてないのですが、例えば疾患についてなど勉強してくるように言われたら、ルーズリーフなどに書きますか?それとも自分の持ち歩く用の小さいメモ帳に書いておいた方がいいのでしょうか? また、パソコンと手書きどちらがいいのでしょうか。 分からないことばかりですみません。
一般病棟急性期1年目
ぽぽぽ
新人ナース
あいあい
内科, 介護施設
国試お疲れ様でした。 勉強してくるよう言われたとしても、看護学生の時のように内容などをチェックされたりはないと思います。 まとめる紙は、持ち歩けるメモ帳の方がすぐに見返すことがてきて良いと思います。 大切なのは、その疾患にどんな看護必要なのかアセスメントできるように知識をつけておくことです。 分からないことが多く緊張すると思いますが、教えてもらえる内がチャンスなので、分からないことは先輩に何でも聞いてくださいね。 応援してます!
回答をもっと見る
看護協会に入った方がいいですか?賠償責任保険は病院独自のやつがあってそっちに入ります。 特に猛プッシュも今のところされてないのですが、他にメリットとかありますか?
看護協会保険1年目
あいちょ
その他の科, 大学病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ほとんどがはいっていましたが、私はケチってはいりませんでした!笑 研修など優先的に受けられるようですが、今のところ困ったことはありません! 私の感覚だとメリットもデメリットもないという感じでしょうか…
回答をもっと見る
看護師一年目です。 みなさんは基礎看護技術はどのように勉強されていましたか? 何か参考にしていた本があれば教えていだだきたいです😭 実は看護演習で既にぽんこつを発揮しておりまして... 少しでもできるようになりたいと思っております💦 またできなかったことがある際、どのように振り返り勉強をされましたか? アドバイスお願いいたします🙇♂️
看護技術先輩1年目
ぱん
学生
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。私は「看護技術がみえる」で勉強していました。 ですが、恐らく病院独自の看護手順があると思いますので、そちらの方を参考にするのが良いと思います。出来なかったらその日のうちに本を見て振り返りました。やっているうちに効率よくできるようになると思います。
回答をもっと見る
こんにちは、私は春からの新人なんですが 救急救命センター所属になりました。 一年目は、救急病棟で仕事に慣れ 二年目入るくらいから外来にも行くことになります。 なので、まず救急病棟での仕事になるのですが なにかおすすめの本などはありますか?? ちなみに私の病棟は、CCUも入ってるので 循環器でもおすすめがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
1年目勉強新人
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
めちゃくちゃオススメです!
回答をもっと見る
わつさ
内科, 介護施設
術後体の循環が、麻酔の影響で、変わってしまうからでは?
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)