頑張れと励まして欲しいです! 一年目の新人看護師です。 保育園児を育てながら、病棟で働いています。 朝は早いと6時半、遅くても7時には家を出て出勤し、帰りは大体19時前くらいで、そのあと子供を迎えに行き帰ります。 家に帰って子供の世話をして、寝かしつけて、家の家事をして… 気づいたら寝る時間になってます。 正直、毎日勉強なんてまったく出来てません。休憩時間とか電車の時間に携帯で少し検索するくらいです。 病棟は人手不足で常に忙しく、先輩方も毎日残業して帰ってます。 新人は今月から受け持ち患者が増え、忙しい先輩方に無理を言って技術の見守りをしてもらっている状態です。 正直、もう辞めたいです… 旦那も仕事が忙しく、朝保育園に送ってはくれますが毎日帰ってくるのは23時過ぎです。 近くに頼れる人はいません。 どうしてものときは私の兄妹に頼みますが、毎日は頼めません。 でも、今辞めても就職先ないですよね? 子供と触れ合う時間もないし、ストレスもすごいし、毎日家に帰ってきて泣きながら子供に怒ってます。(子供はイヤイヤ期真っ只中です) 最低あと一年はこの生活をしなくてはと思ってます。 どなたかこんな折れそうな私を励ましてください😭
残業辞めたい子ども
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
毎日お疲れ様です。 私も保育園児をワンオペで育てながら働いております。 私は外来なので、病棟で働かれているなんて、尊敬します。 朝早いし夜も帰宅後座る暇もなく怒涛ですよね。 私も優しく見守りたいのに時間がなく息子を叱ってしまうことが多く、自己嫌悪の日々です。 少しの時間を見つけてでも勉強されてるなんて素晴らしいですね! さて、ここからは転職経験のある私の一意見として聞いてください。 私も新人時代、すぐに辞めてしまってはこの先将来的によくないだろうと身心を壊すまで頑張ってしまいました。 職場の先輩にも上司にも「最低3年」と言われましたしね。 でも2年で辞めてしまいました。 その後、看護師を辞めたいと思いましたが、親に止められ看護師で就活したところ、すぐに次の仕事が決まりました。 その頃は私も若くて独身だったのでというのもあると思いますが、意外と就職先はあるものです。 既に頑張っていらっしゃるはるかさんに、安易に「がんばれ」とも「やめれば」ともとても言えませんが、 逃げ場がある、辞めてもいいんだと思えるだけでも少し楽になるのではないかと思い、投稿させて頂きました。 少しでも参考になりますように。 無理せず身体を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です♚︎ 準備はそのうち慣れますよ! 計算は覚えるまで付箋に計算式書いて手帳や自分のバインダー等に張り付けて常に見れるようにしてました✨ そのうち感覚で覚えられるようになるので頑張って下さいね❀
回答をもっと見る
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんばんは。私が学生の頃は3週間から1か月くらいで内定の連絡がきました。就活と国試勉強で大変な時期かと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
明日からまた五連勤です… 新人看護師です。最近受け持ちが増え、定時で帰れることがほとんどなく超勤届けも、研修生扱いなので届出ができないみたいです。 認知症病棟なので、ケアが日中ぎっしり詰まっているという感じで、記録も書く暇がないです… 看護技術に時間かかったり、動線を少なくすれば先輩みたいに効率よく業務がこなせるのですがなかなか難しいです。 辞めたいとまでは行かないですが、この生活がいつまで続くのかと考えたら辛いです…
受け持ち1年目メンタル
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
1年目は覚えることもたくさんあるし、何するにも時間かかるしでメンタルやられますよね😅 でも2年目になる頃にはスムーズに動けるようになると思いますよ(^^) もちろん勉強することはまだまだたくさんありますが、日々のケアをひとつずつ丁寧に行っていけば必ず成長につながります! ファイトです(^^)
回答をもっと見る
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
看護師の人材派遣系で情報収集をして、その後、本命を探す方法がいいと思います。 中には、他県の住民の特徴等も解るものもありますし、相談に乗ってくれると思いますよ。 だからといって人材派遣の会社必ずしようしなくても構いません。 住民の特徴は大切で、声がでかいとか口調が荒いけど怒っていないとか、または言葉の裏を読まないといけないとかややこしい地域もありますので傾向を知った上で就職すると心構えもちがうと思います。 私は、田舎から大阪で就職して、口調の荒さにやられましたwそんなに言われることかなぁ?とか悩みました。実はそこまで怒ってなかったりとかギャップがあります。あと社交辞令なのかどうなのか解らなかったりいろいろと有りました。
回答をもっと見る
1年目は覚えることが多すぎて大変ですが、2年目は自立するので守ってくれる先輩がいなくなるからそれはそれで大変だと聞きましたが、実際どっちがどう大変ですか?
プリセプター2年目先輩
なか
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師2年目です。 毎日お疲れ様です!私も1年目の時は毎日覚えることが多くてとても大変でした。 2年目が始まったばかりですが、私のところは2年目からケモがあり今はケモの独り立ちを目指しながら頑張っています。また独り立ちとなっているため、1年目の時には経験できなかったら検査や治療など初めて行うものも多く、今でも先輩方に色々と聞きながら頑張っています。 私の病棟は3年目から学生指導やリーダー業務、4.5年目からプリセプターとなるため、いつになっても大変だと思います。
回答をもっと見る
勉強方法どうしてますか??何したらいいかわからなくて……新人なのに
1年目勉強新人
ぐー
その他の科, 新人ナース
きき
病棟, 終末期
ポンコツな自分がアドバイスしても…かもしれませんが、私は分からない略語や疾患、薬はメモって家や休憩時間にぐぐってます! 小さいノートにまとめて持ち歩くか頭に入れるために自分がわかる(聞かれても言える)まで調べます!詳しく調べていっぱい調べても、訳分からなくなりますし… 究極の例ですが、フロセミドは利尿剤!みたいな…
回答をもっと見る
働き始めて1ヶ月半ほど経ちましたが、他の人からも色々聞いてるけどもうちょっと勉強してきた方がいいよと先輩に言われました。 毎日疾患、お薬、看護技術の勉強を少しずつしていますが、看護技術を実施すると、手順が飛んでしまったり、何でその順序で実施したのかなど根拠を答えられなかったり、、、、技術の手順のことで頭がいっぱいになると患者さんの気持ちに寄り添う余裕もなく、先輩に患者さんへの対応がちょっと冷たい、もうちょっと共感したり傾聴しなきゃとご指摘を受けました。 自分なりに頑張ってるつもりですが、毎日指摘を受けるとかなり落ち込みます。指摘された内容に焦点をあてて落ち込みすぎないように!と自分に言い聞かせてますが、ぜんぜんダメです。 新人看護師の皆さんはこういう時ありますか?また先輩方はありましたか? 落ち込んでばかりで過食してしまったり、生理が来なかったりでつらいです。
看護技術一般病棟先輩
みる
整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, 回復期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
何年も毎年新人が入ってきて教育をしていると 「この子は勉強はしているけど、緊張してうまくできなかっただけ」「この子は勉強のポイントがずれてしまっているからそれが実践で出ている」が見分けがついてしまうものです。 勉強するのってとても大変ですが、疾患・治療・データ・薬剤など単発でやるのではなくこの疾患はいまこういう状態だからこのデータをみる、そしてそれでこの治療になる という勉強の仕方をすると良いと思います。 めちゃくちゃ新人時代は落ち込みましたよ。すっごい勉強しても怒られてばかり。 でもいま思うと勉強した気になってただけで学び方に根拠が足りずに記憶頼りだったと思います。だから疾患や治療や病態が繋げられずに怒られていたのだっていまならわかります。
回答をもっと見る
だんだんと職場の人間関係が分かってきた。 怖い先輩に目を付けられないように頑張らないと😅
人間関係新人ストレス
ネコ🐱
新人ナース
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
人間関係、難しいですよね、、、。 相性も出てきますし、無理に頑張らなくてもいいと思いますよ。ネコさんなりに、仕事に向き合いながらでいいと思います。 私も半年くらいで反面教師にしたい先輩もいれば、こんな看護師になりたい!って思う先輩にも出会いましたよ!
回答をもっと見る
新人看護師です。 最近受け持ち始まり、毎日業務や看護技術に追われる日々で家に帰ってから疲れてしまい早い時間に寝て勉強できていない状態です。 毎日、振り返りを書くことはあって、たまにメモをノートにまとめたり看護技術の参考書を読むくらいです。 これで大丈夫なのでしょうか。
1年目勉強新人
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
めろん
内科, 病棟
私も2年目ですが一年目はそんな感じでした… なんなら2年目は自分の体一番に考えたら勉強する時間なんて1ミリも取りたくないので勉強してません… わからなかったらその時にスマホで調べる程度です…
回答をもっと見る
新人です。長文失礼します。 今急性期で受け持ち患者さん3人持っているのですが、他の同期は4人とか持ち始めてます。(とはいえ、入退院は割とあるので前後しますが…) 考えすぎな気もしますが、仕事のスピードが遅い。勉強不足がために受け持ち人数が増えないのかなと思うと、何だか情けない気持ちと、同期と差がついてしまうのでないかという焦りが出てきてしまいます… 勉強や振り返りをしても翌日に活かすのも難しく、情報収集は不足するし、観察点漏らすし、いろいろ出来ないことだらけで、本当にやっていけるのかなと不安でなりません… 瞼が痙攣したり、早朝に目覚めたり、食欲もなくなったりと、体調もあまり良くない気がして、辛いです。 結局自分が頑張るしかないのですが、こんな新人いたら迷惑じゃないかなと思ってしまいます…
情報収集同期受け持ち
blewblossom
内科, 新人ナース, 病棟
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
お疲れ様 焦る気持ちとかありますが ひとはヒト 同期とかだと色々比べてしまい 少しでも何か違うことがあると ダメなのかなぁ?とか悲観的になるかもしれませんが 性格とかと一緒で、たまたま・スタート?した時が一緒だけ あまり比べないで😓 焦る気持ちもわかりますが・あなたはあなたで・焦らず・とりあえず毎日?振り返りどこが自分なりにできて・できなかったことを振り返って 一歩ずつ前向いてください😊
回答をもっと見る
色々てんやわんやしすぎてめちゃくちゃ迷惑かけた先輩の顔が明日から見られない...仕事行きたくない
一般病棟ストレス
ティーパーティー
新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
新人の頃はてんやわんやして当たり前なので気にしなくて大丈夫ですよ! その先輩も新人の頃はてんやわんやしていたはずです!わたしもですが!笑 新人指導というのは指導者側も成長するいい機会ですし、役割ですので、迷惑だなんて思わなくていいんですよ☺
回答をもっと見る
プリセプターっていつついてくださるんですか?プリセプターはメンタルを支えてくれるって聞いてるんですけど、いつになったらその支えてくれるプリセプターはつくのですか?もうメンタルボロボロなんですけども。 いい先輩はたくさんいるけどみんながみんないい人ではないし理不尽は結構ある。 早くプリセプターついてほしいな。この時期になってもプリセプターいないって遅い方ですか?
プリセプティプリセプターメンタル
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
乾電池
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
プリセプター制度がもう古いと言われている今日このごろですが、その制度をとっているのであれば通常は勤務初日から付きますよ。 理不尽なことがあると辛いですよね。 目処の立たないプリセプターに期待していては疲弊してしまいますよ。院内に相談窓口ありませんか?無ければ外部にもあります。是非。
回答をもっと見る
自分が悪いけど、そんな言い方しなくても…お顔も怖いし…って50近くの先輩看護師に思っちゃいます。 自分が悪いから自分責めちゃうし、他にも不運なことが最近多くて、メンタル撃沈。。病んで悲しくなります。。泣かないようにとりあえず耐えます。 その先輩、いつも誰かの悪口言ってるのでなんとなく苦手で、、 でも患者さんには良い接し方で関わってるから尊敬する部分もあります。 自分のメンタルの弱さが悲しくなります。 怒られてるわけじゃなく、今度からはこうしてねって教えてくれてるだけって分かってるのに、落ち込んでしまいます。。
先輩メンタル
ゆい
その他の科, 新人ナース
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
誰かしらの悪口を言っていないと気が済まない人はいます。でもそれが分かっているからこそ、その人からの言葉を気にし過ぎなくていいと思います。ですが、言い方が強くても、その人が指摘してきた内容をちゃんと噛み砕いて、筋の通っているものだと、あなたが感じられることが、私は偉いなと(上から目線で御免なさい)思いました。その先輩の良いところもちゃんと知っているあなたが立派だと思います。 良いところは吸収して、そうじゃないところは上手く流しちゃいましょう。
回答をもっと見る
新人看護師です。 造影CTをしたいけど、腎機能が悪くすぐには造影剤を流せないため検査できない患者さんがいました。医師が、腎機能回復してから造影CTいれますと言っていたのですが、、腎機能回復するための治療とは、何があるのでしょうか?電解質の調節や輸血などですか?
輸血外科内科
しほ
内科, 泌尿器科, 新人ナース
ドラドラ
循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院
貧血あれば輸血しますが、事前に輸液でハイドレしていると思います!
回答をもっと見る
常にチクチク指摘してくる先輩がいます。 もちろん私は新人なので指導されて当然だと思ってます。しかし、常に言われすぎて勤務がしんどいです。 うまくその人とやっていく方法を教えてください。よろしくお願いします。 どうやって受け流して、どのように受け取り、付き合っていけばいいですか? 先輩方教えてください
総合病院指導辞めたい
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
4月から2ヶ月目でようやく慣れたかなーですよね。がんばってますね、お疲れさまです。 先輩との付き合い方ですが…、先輩が指摘してくることの全てには納得がいってないのかな、と思います。 納得できるところは改めていく。そうじゃないところは気にしない、にするといいのかな、と。難しいですけどねー。 可能なら、同期とか友達に愚痴ってストレスを発散するのをお勧めします笑 新人の頃、トイレ1人泣いたりしましたが、同期に愚痴って、なんとかやってこれた面がありました。
回答をもっと見る
深い血管に採血をするときのポイントを教えて欲しいです。最近クリニックに復職してようやく採血も慣れてきましたが、深い血管だといつも失敗してしまいます。逆血がこなくて、少し針を引いて探しても見つからないことが多く…。 ちなみに翼状針で採血をしています。また採血をする際は狙う血管の0.5センチほど前から刺入しています。
手技復職ルート
はるな
内科, クリニック
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
深い血管を狙う時は緊張しますよね。 翼状針だと短いので角度によっては届かないで血管と併走しているのかもしれないですね。長針の方が採血はしやすいですが、今は深すぎる穿刺による神経損傷の恐れから翼状針を進める場所が多い様なので。血管の0.5センチ前からの穿刺だと狙っている血管を貫通している事も考えられるので、1センチ手前位から穿刺してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
新人の頃の勉強について、おすすめの方法があれば教えて下さい☺︎ 私は今、分からなかったことや病棟で多い疾患をまとめる、薬を休み時間に調べる、業務ノートを作り病院・病棟の決まりや方法を行った日にまとめるなどしています。帰って毎日勉強していますがなかなか追いつけないところもあって… こんな方法よかったよって言うことがあれば教えて頂きたいです💭
外科1年目勉強
しろくま
新人ナース, 病棟, 一般病院
みぃ
その他の科, 訪問看護
12年目の看護師で訪問看護ステーション勤務です。 新人だったのは遥か昔なので記憶が乏しいですが、私も同じような内容で勉強していたと思います! あと、私はポケットサイズのノートにポイントをまとめて、勤務中いつでも見られるようにとかしてましたね。机上の勉強だけではなかなか身に付かなかったりするので、出来る先輩の技術をとにかく見せてもらって盗んで、、なんてのも大事かもです! 技術面ではイメージトレーニングも良くしてました!
回答をもっと見る
ストレスがたまる一方で吐け口がない。 新人だし仕方がないけど、同期が病棟におらず 皆先輩で気疲れがすごい。毎日すごくしんどい
同期先輩新人
k
精神科, 新人ナース
えつ
総合診療科, ママナース, 訪問看護
私の友人の話ですが、同期で交換日記やって、愚痴とか何して怒られたとか、何言われたとかを皆んなで書きまくって発散していたそうです🤣
回答をもっと見る
来年就職を控えている看護学生です。 私はNICUを希望しているのですが、母(看護師)には新人で特殊なところ行くと採血とかルート確保とか基本的な技術ができなくなるから普通のところにしたら?って言われます。悩んでいるのですがどう思いますか?
NICU看護学生新人
くら
外科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
こんにちは☀️技術を身につけるためにとお母様が言われるのももっともだと思いますが、1番はやはり自分の行きたい部署に行くことだと思います。 私も新卒でオペ室配属となり、技術は身につくだろうかと不安でしたが、意外と何とかなりました!
回答をもっと見る
新人看護師1年目です。 記録を書くのがとても苦手で困っています。 今は1人か2人受け持ちさせてもらって、バイタル測定やSOAPの記録をしたりしています。 毎日毎日、SOAPの書き方の指導を受け、帰るのが遅くなってしまいます。 保育園の子供もいるのでお迎えもあるためもっと早く帰れたらと思っています。 どうしたら記録がうまく書けるようになりますか? 毎回先輩にあきられてしまい、凹んでいます… どなたかアドバイスくださると嬉しいです。
記録指導辞めたい
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
えく
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
お子さんのお世話をしながら新人看護師として働くのはとても大変ですよね、おつかれさまです。 SOAPは、その患者さんの疾患の症状や合併症、今何を注意してみていくべき時期なのか、慢性期だったら、急性期に移行するような症状はでていないか、日々の経過表や記録と比べて変化がないかなどを考えているとすぐにアセスメントもかけて来るようになるのではないでしょうか…? 先輩にどのような内容で指導をうけているかはわかりませんが、慣れもありますので、入職して1ヶ月半、まだまだ頑張りどきなのであきれている先輩に私はがっかりです。
回答をもっと見る
看護師になった1年目ののみなさんはそろそろしんどくて辞めたくなってると思いますがいまが踏ん張りどころですよ。 2年目を越えると面白さもでてきますので適度に怒られながらがんばりましょう。怒られるうちは期待されてますからね。 ちなみに看護師15年してますが、看護師辞めたいなって思ったのは、1ヶ月目、3ヶ月、半年、3年、5年、10年と15年のいまが絶賛辞めたいです。 プリセプターとかリーダーとか委員会とか、責任重くなると辞めたくなっていきます。でも看護は楽しいので辞めてませんが、みなさんはどんなときに辞めたくなりましたか?
委員会プリセプターリーダー
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も同じようなタイミングで辞めたくなりました。看護師辞めたい、というより、この病院選んだの間違いだったかな、とか、もう辞めて違う病院行こうかな、という方が多かったですが。 やりたい領域だった精神科に転職して2年目か3年目の頃、やりたかったことのはずなのに上手くいかないことがつらくて辞めたくなりました。やりたい領域でダメなんだったら看護師じゃないほうがいいのかなとも思いましたし、体も心も病んでない人と関わりたくて、全く違う職業も考えましたね。なんだかんだで辞めずに来てる自分ってそこそこすごいな、なんてたまに思いますw
回答をもっと見る
水封式ドレーンを排液目的のために行ってますが、エアリークが出たら異常だといってました。どういうことでしょうか。排気目的なら正常なのはなんとなくわかりました。教えてください
勉強新人正看護師
タイガ
急性期, 学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ドレーンで何をドレナージ=排出 するのかによります。排気目的という時は、気胸などで胸腔にたまっている空気をドレナージするため、出てくるのが空気なのでエアリークが出て正常です。脱気目的なのにエアリークが全く無い時はきちんとドレナージできていない可能性があります。 排液目的の場合は胸水などをドレナージするため、通常エアリークはほとんどありません。術直後の多少のエアリークは異常ではないです。あまりにぼこぼことエアリークが激しい場合は異常です。気胸が起きてしまっている可能性があります。もしくは適切な場所にトロッカーがいない可能性も。 本来空気がないところから空気が引けたら異常だということです。
回答をもっと見る
仕事行きたくないな。新人だからしっかり毎日行かなきゃ仕事覚えられないのはわかってる。 けど、精神的に辛くなってしまった。苦しいな。
新人
k
精神科, 新人ナース
もか
外科, 病棟, 一般病院
新人でも人間だから、つらいって思うのは普通のことだと思います。わたしも去年そうでした、全然仕事覚えられないしいろんなところからいろんなこと言われてアホみたいに混乱しました笑 気持ちを吐き出せるところがあるといいですけど、どうですか?
回答をもっと見る
点滴500mlを皮下注射とはどういう意味ですか?
点滴
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ナースナース
内科, 外科, 病棟, クリニック, 外来
パンパンに注射部位が腫れますよって意味です
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
自分のできなさが辛い。 点滴もできない、病棟のルールを破りそうになる、 何もできない。分からないことが自分で把握できなくて必死に一日過ごして終わってしまう。 病棟で働いて1ヶ月と1週間。何も成長してない 甘えだけど、同期いたら、辛さとか共有できたのにな 同期いて欲しかった。今すごくしんどいし辛い 病棟行くのが怖い。
新人
k
精神科, 新人ナース
みみ
その他の科, 外来, 一般病院
毎日お疲れ様です! この時期5月病もありしんどいですよね。でもまだたった1ヶ月と1週間ですよ。その期間、kさんはよく頑張られたと思いますがまだ看護師になったばかりです。私なんて2ヶ月ほどで離脱してしまいましたよ😂それで長いこと休んだりして卒後5年以上。ようやくルートキープに自信が持てるようになりました。まだまだわからないことだらけですが。最初はみんなそういうものです。同期の存在大切ですよね。私も早期離脱したので同期はいません。いませんというか関わらなくなりました🥲病棟に行くのが怖かったら休んでも大丈夫ですよ。自分の健康が一番です。私は看護師の資格を取ってから2年以上の休職経験がありますが、今ようやく元気にやれてます。そんな人もいます。大丈夫です。まずは自分を労ってあげて好きなことたくさんしてくださいね☺️
回答をもっと見る
新米の救急看護師です。私は二次救急病院(一次から三次まで受け入れている)で働いているのですが、毎日様々な疾患を持った患者が運ばれてくるので、疾患についてどのように勉強したら良いのか分かりません。プリセプターからは「浅く広くの勉強で、その日に来た患者の疾患を復習すればいいよ」との助言を頂いたのですが、疾患自体を理解出来ていないので、病気が見えるシリーズを買おうかと悩んでいるのですが、救急verがない(買うなら全種類になってしまう)ので、迷っています。本当に必要なら買おうと思っていますが、参考書に初期投資して勉強するか、その他の方法で勉強するか、どのようにしたらいいのか考えても思いつきません。もし良ければ助言お願いします🙇🏻♀️
二次救急参考書1年目
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
YouTubeで『救命救急看護師の勉強方法』ありますよ。
回答をもっと見る
翼状針での採血の際に狙う血管のどれくらい前で針を刺入し、針の長さはどれくらい入れますか?その血管にもよると思いますけど私は0.5センチくらい前から刺入して針の1/3くらいの長さを入れるようにしていますが、血を抜いている途中で針先がブレて取れなくなってしまったり腫れてしまったり刺入部の色が変わってしまうことがあります…。 もっと手前で刺入して針の長さの半分は入れたほうがいいのでしょうか?
手技ルート准看護師
はるな
内科, クリニック
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お仕事お疲れ様です(^^) 私もクリニックで働いている時、刺入部位や針の勧め具合について、すごく悩んでいました。 いろいろ試しましたが、結局深く考えずに刺したいなと思ったところに刺すのが一番良かった気がします。少し手前を0.5ミリとするならば、0ミリということでしょうか。 深さは、入れすぎて突き抜けるのが怖いので、逆血が確認できた時点で止めています。血の流れが悪い時は角度に問題があることが多かったので、深さはそのまま角度だけ調節するようにしていました。
回答をもっと見る
採用試験のときに、一度に2個質問されて、緊張して1つしか喋れず、そのまま流されてしまいました。もう採用される望みは無いのでしょうか
国家試験看護学生病院
sakuya
その他の科, 学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です。 そんなことはないと思いますよ!! 採用されるといいですね✨
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)