今日採血や輸血などの技術研修をしました。 今は模型で練習しても上手く出来ず、手順もあたふたしてしまい、まともに出来るようになれるのか本当に自信がありません。 やはり経験を積むことで上達できるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。
1年目新人
みる
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 回数を重ねることももちろん大切な要素のひとつです(^^) ミスせず確実に技術を実践するために、ひとつひとつの手順に込められている意味や理由をしっかり考えながら練習することをおすすめします(^^) 応援しています!
回答をもっと見る
今の職場では新人さんは看護師免許が届くまで免許ないし資格もないから看護業務をやらせるな、あくまで助手として今はシャドーをさせて。と師長から伝達がありました。 たしかに試験合格をしたものの、まだ今の新人さんたちは看護師免許証を受け取っていませんよね?でもそれって師長がいうように、受け取るまで資格も免許もないと捉えていいのか。 車とかも全ての免許の試験に合格しても手元に免許証がないと運転できませんしね。 というのも、私は免許とったの8年ほど前ですが新卒で就職したところはかなり大きいグループでしっかりした病院で、入職したときからすぐに注射やらなんやら手技を叩き込まれて仕事をしていました。免許証を受け取ったのはその後です。 それって、、違法だったってことなんですか? そして免許証を受け取るであろう一ヶ月先までシャドー(助手さんがやる仕事以上のことをしないので記録も書けない)というのも新人さん的にやりにくそうですよね。こっちもちょっと戸惑ってしまう。
看護助手免許入職
みーみ
病棟, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
毎年そうですね。 自分たちがなった時はたしかに投稿者さんの記載のようにもう資格取ったんでしょ‼︎ってむしろ怒られたりでした。 いまは厳しいのか免許が届くまでは 記録も「○○Nsの指導のもと、○○を施行した」みたいな記載の仕方をするように病院の決まりがあります。 手技に関してもこれはやってよしとか決まりがあって、それも記録は「○○Nsの指導のもと点滴を留置」とかです。
回答をもっと見る
MRIについて質問なんですが 私は現在ワイヤー矯正をしていて 上顎にもボルトが埋まってます。 この状態でMRI室に入ることは可能なんでしょうか? 自分が受けるのではなく あくまで患者の介助としてはいる場合です。 よろしくお願いします。
病院
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ワイヤーやボルトによってはMRI対応の物がありますよ。 手術や矯正をしている病院やクリニックに電話で問い合わせて主治医に確認をした上でMRI室へ入室の有無を決めた方が良いですよ。
回答をもっと見る
泌尿器科と形成外科がメインの病棟に配属になりました。 泌尿器科の本はあるのですが(病みえのみ)形成外科の本を持っていません。 何か良い参考書などありますか?
配属一般病棟急性期
みな
新人ナース, 病棟, 一般病院
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
運動器の本とか整形の本でもいいと思いますが…
回答をもっと見る
新卒看護師です。オペ看になりたかったのですが病棟に配属されました。正直病棟で働きたくないし自分の性格には向いていないと思っていて先輩方は優しいのですが友達がオペ看になっているのをみて既に辛くなってきました。同様の経験をされた方いませんか?また、病棟の魅力ってなんでしょう
脳外科混合病棟配属
(´-`)
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
就職おめでとうございます。 希望の所属場所に入っても、他科でしばらく研修してから所属に戻るケースも少なくありません。 手術室は、患者様とのコミュニケーションが病棟に比べると圧倒的に少なく、病棟は患者様の思いや回復過程など、寄り添いながら見ていける場でもあります。そこでの経験が、後に手術室で働くようになったら、大きく活きてくると思います。 意味があっての病棟勤務かと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
イレウスの吸引ではなく洗浄ですか? 吸引であれば、50mlのシリンジを使ってイレウスチューブの三方活栓を調節しながら、ウロバッグにためる手順になります。
回答をもっと見る
整形・形成病棟に配属されました。 やっておいたほうがいい勉強や必要な参考書等ありましたら、教えて欲しいです。
1年目勉強新人
ゆか
学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
整形外科病棟に所属しています。 整形外科のビジュアルブックや病気が見えるなど購入しましたが、新人さんの場合は毎月発行される整形外科看護の雑誌が看護師目線で分かりやすく解説してくれています。 参考書にしてみてください^_^
回答をもっと見る
春から看護師1年目で内科病棟に配属されました ですが、もう1人いると聞いていた同期が国試の結果が思わしくなかったらしく、私1人の配属となってしまい、とても不安です… 新人1人配属経験があったりしたらどのような感じだったか教えてほしいです…
同期内科1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
私も新人の時に、ICUに1人だけ配属でした。脅してしまう内容になってしまうかもしれませんが、実際どうだったのかお伝えしようと思います。 新人でICU配属、出来ることなんて本当になくて、でも忙しくとにかく自分が出来ることをするしかない、という感じでした。 私のせいで超重症患者を2人みる先輩もいて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 それに対しても、凄く陰口を言われたこともあります。 それに加えて、他同期は一般病棟。やはりICUとは仕事内容も状況も違うため、何か悩んでいても相談できない、そう言う状況でした。 元々相談するのが苦手で、自分で何とか解決しようとしてしまう性格なため、同期の相談は聞くけど、自分は相談しないという状態です。 私が居たところは、人間関係も良くなかったため、エルダーも一応付いていましたが、相談できるような環境ではなかったです。 相談したところで同僚に話が流れ、それで更に陰口を言われたことがあったからです。 でも、そういう環境でも、一生懸命自己学習して、現場で結果を出せば信用してもらえますし、認めてもらえるようになりました。 ただ、かなりの期間陰口は言われましたし、新人と言うだけでなくても、同僚にも陰口を言うような環境だったので、「そういう環境なんだ」「本当に自分が悪くて言われてることはちゃんと受け止めて、理不尽に言われている時は受け流そう」というスタンスでいけば、乗り切ることができました。 1人だと正直凄く心細いこともあります。他病棟の同期と比べると、夜勤の開始も、独り立ちも遅かったです。 でも、そこで比べてしまうともっと自分を追い込んでしまって、どんどん悪い方にいってしまうので、私は私、と思ってくださいね。 でも、今考えれば、もっと自分の弱さを出せればよかったと思います。 やはり強がって、なんでも1人で解決しようとすると、「あ、この子には助けが要らないのかな?」と思われてしまいますし、味方も減ります。 やはり、上手く弱さを出せる方の方が可愛がられます。 実際に私がそういう立場でしたので。 私の場合、特殊な環境だったので参考にならないと思いますが、上の立場になって思うのが、「何に悩んでいるのか」「どこが分からないのか」を明確にして頂いた方が、どうアプローチすれば良いのか分かりやすいと思います。 あと、姿勢が大事だと思います。 分からなくても「ここまでは理解できたのですが、ここが分からなくて教えて頂けますか?」というふうに、自分なりに学習してます、とアピールするのも大事です。 積極性があるとこちらも嬉しいですし。 1人配属、凄く緊張すると思いますが、頑張ってくださいね。 上手く周りに頼って下さいね。
回答をもっと見る
私は心電図を読むのが苦手なのですが、救急看護師は心電図を読めて当然なのでしょうか?今のうちから勉強して読めていた方が良いのでしょうか?とても不安です。もし良ければ教えてください😭💭
心電図1年目勉強
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
しいたけ
初めは当然じゃないですけど、徐々に慣れてきますよ。今は動画たくさんありますし、研修行くほどじゃないと思います。
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
みる。さん ◆原因◆ 脈拍は、普通1分間に50~90回ぐらいで規則正しく打っていますが、心拍数が100を超す頻脈、40以下に減少する徐脈や、心拍リズムが狂っていわゆる不整脈となった場合、心臓の収縮性が亢進したときなどに動悸や心悸亢進が自覚されることが多いのです。 期外収縮では、脈を調べると一瞬ふれなくなったり、大きさがさまざまで、このような心臓の拍動の乱れや増加のあるときは1回ごとの心拍出量が増えたり収縮力が強くなり、動悸、心悸亢進の原因になります。 ◆考えられる病気◆ 動悸、心悸亢進の直接的な原因となる心臓の病気には、期外収縮、心房細動、心房粗動などの不整脈、発作性頻拍症、洞不全症候群、高度の徐脈などがあります。心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などによるものは、老人に多くみられます。 心疾患以外では、慢性肺性心(肺気腫、肺線維症など)、肺梗塞、呼吸不全などの呼吸器疾患や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患で動悸を伴います。このほか、高血圧、貧血、発熱、薬物(気管支拡張薬、甲状腺剤、強心剤、アトロピン、エフェドリンなど)使用時、嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒーなど)の過剰摂取時でも、動悸・心悸亢進を引き起こします。 心臓神経症、神経循環無力症、精神的興奮、自律神経失調症状や心因性疾患も、動悸、心悸亢進を起こします。 ◆対応と注意点◆ ほとんどの場合、動悸は直接命にかかわることはないので、あわてず落ち着くことです。心悸亢進の起こり方にはいろいろあり、労作性か安静時か、瞬間的なものか、ある期間続くものか、慢性的に持続するものかを区別することが必要です。激しい体動や興奮時には正常人にも心悸亢進はみられますが、安静時や軽い運動時にも起こりやすいときは病的と考え、精査する必要があります。 労作時の動悸は、心疾患、肺疾患、貧血などがあります。頻脈を伴う動悸は薬物、嗜好品、精神的ストレス、貧血、心臓や呼吸器の病気、甲状腺疾患などが疑われます。一過性の場合は期外収縮(心臓の洞結節以外の場所からでた刺激による心収縮)によることが多く、持続性ならば甲状腺機能亢進や心疾患を考えます。胸痛、呼吸困難、めまい、不安感など動悸以外の随伴症状の有無も参考になります。 動悸・心悸亢進は心拍リズムの異常によることが多いので、症状の起こったときには自分で脈をとりそのリズムに乱れがないか、1分間の脈拍数がいくつかを観察することは、診断のときに役立つため大切です。そのためにも普段の脈の数やリズムを知っておくことが必要です。期外収縮の引き金になるコーヒー、アルコール、タバコ、カフェイン飲料は避けることが大切です。 病院で行う検査には心電図、胸部レントゲン、血液検査、肺機能検査、血液ガス分析、心エコー、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。
回答をもっと見る
個人用のアルコールは斜めかけにする派ですか?ウエストに巻きつける派ですか?それともナース服のサイドのところに引っかける派ですか? どの形態が1番いいか分からずおすすめがあれば教えて頂きたいです。
ナース服プリセプティ総合病院
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
アルコールは常に必要ですが、ケアの邪魔にならない位置に付けたいですね。 私は腰に巻いて固定しています。斜め掛けはアルコールの重さでケアの時にお腹あたりに下がって来て、清拭時や移乗の介助などで患者様にあたったりすることもありました。毎回位置を直すのも嫌だったので、今では腰に巻いてます。 サニーさんへ 手洗い、消毒で手があれませんように… お仕事頑張って下さいね!
回答をもっと見る
明日ナースグッズのポーチを買いに行こうと思うのですが、ナース服のポケットに入るサイズにするのか、ウエストポーチくらいの大きさにするのか悩んでいます。 そこに入れようと思っているものは、印鑑、ハサミ、ボールペン、スケール、メモ帳、電卓などです。 なにかオススメがあれば教えて頂きたいです。
先輩1年目勉強
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みみちん
その他の科, 介護施設
一年目とかは、メモ帳だけでなくポケット辞書もあったのでポケットいっぱいでしたが、指定のナース服が男女兼用でポケットが大きかったので、ポケットタイプにしました^ ^ アルコール消毒をウエストタイプにしたり、ショルダータイプにしたりしてましたよ〜! 職場の同期や先輩に聞いてからでも間に合いますよ^ ^ 緊張してるだろし、気楽に相談も、、と思うかもしれないけど、全員同じ悩みはありますから(笑)私は、両方買って自分に合うのが分かりました(笑) コロナで実習とか制限があっただろうから、不安もあるだろうけど大丈夫👌
回答をもっと見る
本日の部署発表。 念願の小児病棟配属になりました! 大学時代から小児病棟で子どもの看護に携わる事を夢、見ていたので希望が叶って本当に嬉しかった…。 小児病棟は様々な年代・発達があり苦労する事もあるかもしれませんが、自分なりに頑張ります! 看護部長さんも「自分らしく成長してください」とお言葉がありました。 分からない事は分からないと正直に話してアドバイスなどいただいたら同じ所で指導を受けない事を目標に1年間、頑張ってみます! 絶対、小児ナース2年目に突入してやる!
配属1年目病棟
ぱん
新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
希望通りの配属が決まり良かったですね!働く以上これからジレンマやつらいこともあるかもしれませんが、すー様らしく乗り越えていけることを応援しております!
回答をもっと見る
新卒採用ですが、希望と異なり透析室に配属されました 透析室に一度行ったら病棟には戻りづらいとお聞きしたことがありますが、本当でしょうか? 透析室のことに詳しい方や経験者の方がいましたら透析室について教えていただきたいです。 まだまだ分からないことばかりで不安ですが、何卒ご回答の程よろしくお願い致します。
透析室循環器科配属
みるく
新人ナース, 透析
ALICE1865
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
私も希望ではなく初めに透析室配属になり、1年半後病院の移転の都合で病棟に異動になりました。 透析室、はじめはがっかりしましたが途中からは大好きになりましたよ!透析看護は奥が深いです。それに、仕事も病棟よりも身体が楽です。(夜勤やオムツ交換や食事介助もなし。穿刺もうちの病院は3年目まで無しでした) なので病棟に異動と言われた時はむしろショックでした(笑) 病棟に異動して1年半経ちますが、確かに始めから病棟勤務の同期とは差があります。でもそれは仕方ないです。病棟の人が透析室に来たって同じことです。 みるくさんも、色々不安かもしれませんが、はじめは透析の勉強をして少しずつ知って理解していけたら、透析看護のこと好きになれるかもしれませんよ(*^^*) 応援しています。頑張ってください!
回答をもっと見る
新卒です。 消化器外科、泌尿器科に配属されました。 オススメの参考本があったら教えてください。
配属外科急性期
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
先輩ナースが書いた消化器外科ノートったのは為になった 他にもストマの本や、ドレーンについてなどは当然勉強するべき
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
無気肺の予防、廃用症候群の予防、ギャッジアップしていない状態だと呼吸状態が良くない、などの理由かなと思いますが、ケースバイケースな部分もあると思います。 無気肺の予防であればギャッジアップだけでなく体位変換も行ったり、短時間でも離床する時間も大切ですが。 唾液や痰が垂れ込んで誤嚥を起こす人もいるので、そういう方はやはり常にギャッジアップしていたほうが良いと思います。
回答をもっと見る
今日病院で、稀に転勤があるというふうに伝えられました。 対象者はベテランの方らしいのですが、、、 皆さんの病院は転勤ありますか? それと、ベテランって大体どれくらいの年数なのでしょうか?
異動総合病院転職
ゆー
内科, 整形外科, 学生
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
20年看護師していますけど、転勤は聞いたことがないですね ベテランの基準はいろいろありますけど、だいたい10年ではないでしょうか
回答をもっと見る
全く希望していなかったのですが、血液内科に配属されました! でも配属されたからにはたくさん勉強して、しっかり患者さんに向き合えるようになりたいです。 なにかオススメの参考書、先輩から聞かれること、勉強法、勉強した方がいいこと、なんでももしあればお願いします…!! (病気が見える(血液)、なぜどうして?(血液)は分からないながら調べて購入してみました!)
参考書配属内科
ねむ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みみちん
その他の科, 介護施設
私も1年目、血液内科でした^^ 化学療法が特に多かったので、化学療法の本やがん化学療法の早調べノートって本を購入しましたよ〜^ ^ 一年目は、退院当日に退院指導とかもやってたので気をつけるポイントも参考書に具体的に書いてあったのを個別にあったのをチョイスしてました^_^ 清潔不潔や感染予防対策が大切になるので、アルコール消毒で手荒れするので、保湿剤もポケットサイズのを準備しておくといいですよ〜。 応援してます♪
回答をもっと見る
配属先が救急外来に決まりました。配属されたからには心構えとして何か勉強をしておきたいのですが何を勉強したらいいのか分かりません。また、救急=とても怖いイメージがあり、ついていけるか不安です。 救急の看護師として気をつけるべきことや、オススメの参考書などあれば教えて頂きたいです。
二次救急救急外来総合病院
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
まさ
救急科, リーダー
新卒で救急ですか。色々勉強になると思いますので頑張ってください。 意外と救急はフランクな人が多いですよ。 オススメ参考書は「Dr.林&今の救急、急変対応」とかは読みやすいし勉強にもなりますよ。後は「emalog」という旧エマージェンシーナーシングの雑誌ですが、臨床目線でわかりやすいです。
回答をもっと見る
新人って何時まで職場にいけばいいのですか? ちょっと気になって質問してみました💦 日勤は8:30からです!
新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
ドキドキですね!最初はオリエンテーションだと思うので8:15-8:20くらいでいいと思いますが、受け持ち始まったらその日の受け持ちの情報収集や点滴の準備などで30分以上前に来る人が病棟では多いです!頑張れ〜!!
回答をもっと見る
頭の中で簡単に出来る滴下計算方法があれば教えてください🥲💭
滴下1年目勉強
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
薄い電卓をポケットに入れてたら簡単にできますよ! それか、スケールがあるので購入されては?
回答をもっと見る
何をしてても仕事の不安しか考えられない。 特に私は要領が悪いので、同期に置いていかれそうで怖い。今の時点でメンタルやられそう。苦しい。 もし良ければ仕事上の注意などの何かアドバイス、声掛けがあればください🙇🏻♀️
1年目メンタル新人
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
もち
病棟, 消化器外科
国家試験乗り越えたんだからきっと大丈夫です🙆♀️ 意外と職場の先輩看護師は優しいですよ☺️
回答をもっと見る
学生時代からカンファレンスが苦手なのですが、どうすればうまく話すことができるのでしょうか。
カンファレンス
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
うまく話す必要はないかと。最初からうまく話そうとすると空回りしてしまうと思うので、最初は雰囲気を掴むくらいで十分だと思います。数をこなすうちにこれを確認した方がいいとか慣れてきた気がします。
回答をもっと見る
新人研修ってどんなことをしますか? 不安で仕方がないです。 レポートとか書いたりしますか?
研修1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
こんばんは。 新人研修は病院によると思います。 かなり前なのでうる覚えですが、 1つのファイルを渡されて、項目に沿っての研修が4月はほとんどだった気がします。内容的には病院の概要を学び、社会人としての役割とか病院としての役割に対して看護師はどのような役割があるとか座学で学びます。 あとは座学と実技で点滴、採血、酸素、吸入、吸引などがあったと思います。 新人看護師みんなで学ぶ場所なので、そんなに不安がることはないかと思います。 私の時はレポートというかアンケートと題して、何が学べたかや理解できたかなど短めに感想を書く感じでした。
回答をもっと見る
入職2日前で手遅れ感ありますが、この時期は何をしたら良いのでしょうか?何か勉強をしたり準備したりするべきなのでしょうか? ※配属先はまだ決まってないです。
1年目新人病院
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
ふみ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師
今のうちに気分転換をしましょう。 美味しいものを食べたり、コロナの感染に気をつけながらおでかけしたり。 社会人1年目は、大変苦しい時期です。 そのために鋭気を養ってください。
回答をもっと見る
春から看護師で社宅に入ったのですが引っ越しの挨拶をどうしようかと悩んでおり、でも勤務時間が不規則だったり、昨今の事情もあるため直接いくのもなんか違うのでは?と思いドアノブに引っ掛けておこうかなと考えてます。皆さんはどうされましたか?いろんな意見が欲しいです!よろしくお願いします!
入職人間関係新人
ティーパーティー
新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私も入寮時に悩みましたが、結局何もしませんでした。その後2年目になりましたが、誰も来ませんでした(^^;) 私の周りも送ってる方は少なかったように感じます(^^)
回答をもっと見る
国家試験に合格し、4月から新卒で訪問看護師として働きます! そこで、訪看として必要なこと、知っておくべきことは何かありますか? また、これからキャリアアップのために取っておいた方がいい資格などありましたら教えていただきたいです。
訪看国家試験訪問看護
のすけ
新人ナース, 訪問看護
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
こんにちは! 私は現在訪問看護師をしています。訪問看護師としては新人で病棟2年務めた後転職しました。 そろそろ転職して1年経ちますが、技術として必要なことは務めてからでもいいと思います。ご自宅のやり方やルールがあったりするので、今まで勉強した技術の基礎を忘れないことが1番です!自宅のルールや独自のやり方について行っていくと、しっかり疑問を持てることが大事になると思います。訪問に限らずですが、基礎として解剖生理や機序が頭に入っていると質問もできるし、看護計画も立てやすいです♪ 資格は私も知りたいです(><)すいません、回答にならなくて💦
回答をもっと見る
ユニフォームの受け取りに行くのですが服装指定がありませんでした。 そういう時はスーツで行くべきですか?それともしっかりめな私服とかでも大丈夫だと思いますか? 周りに聞いてみても意見が割れてしまって...
大学病院看護学生1年目
あいちょ
その他の科, 大学病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
あいちょさん ユニフォームの受け取りに行くのも、看護部長は人を見ていると思うので、スーツの方が妥当だと思います。 看護部長と会わないにしても、スーツがいいと思います。
回答をもっと見る
私は計算をすることがとても苦手なのですが、日々の看護業務の中で計算をするというときは多いですか? 看護師の国家試験にででくる計算問題などは理解しているのですが、はやく計算できません。
国家試験1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
わたしも苦手ですが、うちの病院ではほとんど輸液ポンプを使います。自然滴下の時も何秒に一滴と自然に覚えました。早くしないといけないような時は全開で落としたり、とにかく入職してから計算したことはほとんどありません。
回答をもっと見る
半身麻痺の方で、終日3点柵の方がいます。 4点にすると怒り出すので。 時々端座位になり、靴を履いています。 それ以上の危険行為はないのですが 転倒する危険が高いです。 靴を遠くに置くと危ないし、近くにおくと、履いてしまいそれ以上のことをするかもしれない。 全く見えないところに置くと不穏になるかも、、、 といろんな意見が出ていますが 結局どうすれば良いか解決せず。 どうすれば転倒リスクがなくせるでしょうか。
不穏転倒
かな
内科, 病棟
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
その患者さんのADLや詳しい状態がわからないのでなんとも言えませんが予防策は何個かあると思います😄 ①センサーマットの設置。端坐位になったときにすぐ看護師がかけつけれるので転倒予防になります。ただ拘束になってしまいますが、、 ②L字バーやタッチアップなどの設置。ADLにもよりますが、なにもないところで立ち上がるよりは立ち上がりは安定すると思います。 ③緩衝マットの設置。転倒や転落する前提のものです💦転倒転落してしまった際の骨折などの重症は防げますが、自分で立ち上がったり数歩でも歩ける患者さんには逆に足元が不安定になって転びやすくなるかもです ④ナースコール指導。患者さんの目の届くところに「ベッドから立ち上がる際は必ず看護師を呼んでください」などと表記する。 あとは、靴下のまま立ち上がってしまう人には滑り止めマットの設置などもしていますね🤔 ざっと考えただけですが参考になれば😊転倒リスクはつきものですよね😂
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)