2025/07/05
5件の回答
回答する
2025/07/06
2025/08/04
2025/09/26
回答をもっと見る
みなさん、色々な雑務みたいになりがちな口腔ケアや食事介助など、どうしてるのかな?と。 私は、ついつい考えすぎてしまうことが多く…なるべく周りのスタッフに相談するようにしてます。自分で判断できる時は「○○行ってきます」「食事介助、入ります」みたいに報告するようにしてます… まだ夜勤もあるんでした、どうなる?私…
食事介助口腔ケア清拭
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おかん
ママナース, 介護施設
こんにちは! 何事も初心が大事👍 わからないうちは、聞けるうちは相談したらいいと思います!
回答をもっと見る
病棟で働いているみなさんに質問なのですが… そして、できるだけ自立できる方向に持っていくほうが良いのでしょうか?前の病棟、食事介助や排泄介助は少なかった気がします 入浴介助は半数以上でした。 ただ、できるだけ介助なしでできるようにするみたいな雰囲気があり、実際に私が働いていた間に数名、介助なしの一般浴に変わりました…
食事介助口腔ケア清拭
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私の病棟は集中治療が必要な患者様が多く、ほとんどの患者様がADL患者が必要な方です。 挿管管理を行っている患者様でも、廃用症候群が進まないよう、抜管前から関節可動域訓練や端座位訓練などを行い、ADL低下予防に努めています。 患者様のもともとのADLにもよりますが、元のADLに戻れるよう、患者さんの可能な範囲は自身で行ってもらい、それをリハビリの一環として看護介入しています。患者さんも自分ができることが増えたことに対して自己肯定感が上がる方が多く、動機づけにもなるのでどんどん動いていただいています。 患者さんが退院後も困らないように患者さんにできることをしてもらおうという思いで看護していったら良いと思います!
回答をもっと見る
ただのつぶやきです。 体外受精でやっと授かったと思ったら、さっそくのつわりライフを送っています。 前回の妊娠では、つわりがだんだんなくなっていって、8週6日で心拍が止まり、流産したので、つわりがあることを幸せに感じています(めちゃくちゃ辛いけど)。 夫は普段から身体を労ってくれるのですが、今回の妊娠で改めてすごいなと思った夫の長所は ・お腹の子によく話しかけている(まだ6週ですが…) ・常に感謝してくれる ・食べられそうなものを呟いたらすぐに買ってきてくれる ・ベッド上で食介してくれる ・毎日マッサージしてくれる ・なにも言わずにずっと寄り添ってくれる ・吐いていると隣で背中をさすってくれる ・空気を読んだ程よい距離感 ・体調をこまめに聞いてくれ、その都度できることを全力でやろうとしてくれる ・仕事を調整し、なるべく自宅でリモートワークしてくれる などなど、頭があがりません。 普段の仕事でも、ここまで細やかに患者さんに対して一人一人接することはできないけれど、相手も誰かの大切な人だから、大事にしようと改めて感じました。
食事介助妊娠
りり
病棟, 助産師
すてぃっち
内科, 病棟
素敵です!!!!!
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
まどれーぬ
その他の科, クリニック
看護学校の教員をしたことがあります。 看護師から掛け離れた職種ではないと思いきや、 全く別の畑過ぎました。 あれは“教師”の仕事です。 自分には合わなすぎて、 短期で離脱しました。 自分が、コピーやお茶出しといった、 一般にできなきゃならない仕事もできない人間だということも思い知ることになり、 凹みました_(:3 」∠)_ 学生の実習にくっついて行くのですが、 普段職員室で事務仕事をするより 学生と患者に関わっている方が楽しくて仕方なくて、 臨床が嫌になっての転職だったはずなのに、 臨床に戻りたいと思わせてくれた良い転機となりました。
回答をもっと見る
希望していたクリニックから合格でました。 しかし、午前中週4希望だったのが、今は週2でお願いしたいと言われました。 冬など忙しい時期は増えるかもしれないと。 子どもの保育園が月60時間以上でないと継続で預けることができず、週2だと時間足りません。 子どもも保育園慣れてきたので変えたくないし。。 求人では週4程度と書いてあったので応募したのに、、
求人クリニック子ども
へむ
ママナース
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
保育園の件、伝えてみられてはいかがでしょうか? また、求人票と明らかに契約内容が異なる場合、問題となるケースもあるかと思うので、ハローワークにも相談してみると、こんな風に話してみてとアドバイスなどもらえるかもしれません!
回答をもっと見る
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・ライフスタイルに合わせてかな…・その他(コメントで教えて下さい)