nurse_u6z476bYzw
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
輸血について 新人看護師です。最近輸血の独立評価をもらうため日々奮闘しています。 輸血は20ゲージでのルート確保が必要ですよね。 その際の手順についてなのですが、クロスマッチ用の採血を検査室に提出後、20ゲージでルート確保をして生食100mlを流し、輸血製剤が届くまでは生食ロックをする必要があると思います。その際は確保のために使用した生食100mlからシリンジに少量引き、それでロックをすれば良いのですか??それとも100mlとは別に生食20mlを新たに用意してそれをシリンジに引いて生食ロックをすれば良いのでしょうか…。はたまた生食をかなりゆっくり流しておきロックはしなくて良いのでしょうか。自分でも何を言っているのかよくわかりませんがどちらが良いか教えてほしいです。 もし投与中の点滴がある場合は20Gのルート確保時にそれを流しておき、輸血製剤が届いたら生食100mlに変えて流して生食フラッシュ→輸血開始時は輸血用ルートとロックルートを繋ぐという手順ですよね?
輸血急性期新人
た
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によって違うんだよね。 うちの病院は看護師でサーフロ挿れるけど、20G無理なら22Gでもするし、輸血用にルート取れなかったらメインをフラッシュし、ロックして側管から投与するし。 うちは生食流したりしないんだよね。
回答をもっと見る
新人看護師です。解熱鎮痛薬について勉強しています。ロキソプロフェンのロピオンは5mlを1分以上かけて静脈注射するため、生食に混ぜて投与するとあります。 この混注?が、俗に言うミキシングというやつですか?アンプルから薬剤を吸い上げて生食に注入して揉めばいいんですかね? また、点滴と静脈注射どちらで投与するのでしょうか。500mlまたは1000mlに溶かすため、点滴で投与という考えで合っていますか? ポンコツな質問ですみません。教えてください。また、他にもこうやって生食に混ぜる薬剤があれば教えてください。
正看護師
た
新人ナース
あい
その他の科, ママナース, 派遣
1分以上時間をかけて投与しやすくするために生食に混ぜるといいですよ。ってことですね。 違う種類の薬剤を混ぜ合わせることをミキシングと言いますので、生食とロピオンを混ぜることも、ミキシングと言います。 すでに点滴されている場合は、その側管から投与することが多いと思います。 点滴の留置針は基本的に静脈に刺します。 なので、点滴と言ったら静脈注射です。 シリンジで点滴チューブの側管に繋げて、シリンジを手動で押して投与するのをイメージしてください。 シリンジで5mlを1分かけて投与するのは難しいですよね。 これが20mlのシリンジ(生食20mlとロピオン5mlを20mlのシリンジで吸う)だったらどうでしょう。 ゆっくり押していけば1分以上かけれそうですよね。 もしくは、50ml(100mlでもok)の生食バックにロピオン混注して、点滴で落としてもいいです。 ただ、この場合生食がたくさん入ってしまうので、注意が必要です。 500mlや1000mlはもはや持続点滴の量なので、もしその指示が出たら間違ってないか医師に確認した方がいいですね。
回答をもっと見る
新人の残業代について 新人看護師です。私の働く病院はタイムカード式です。よく、新人看護師は残業代が出ない、残業代は師長に申請することで貰えるという話を聞きますが、タイムカード式なら満額出るのでは?と思いました。それとも、タイムカードが押されていても定時までで一旦締め切って(?)残業代は出ないということがあるのでしょうか?
残業代残業新人
た
新人ナース
みぃ
以前働いていた病院はタイムカードはありましたが、残業は別で申請が必要で、残業代はその申請書をもとに支給されていました。 タイムカードは終業時(残業も含めて仕事が終わり帰宅する際)にタッチしますが残業代には全く関係なく、何のためにタッチしているのかよく分かりませんでした。
回答をもっと見る
皆さん、シャチハタは何ミリのものを使っていますか?売っているものは大体9mmですが、中には6mmのものを使っているという方もみます。 おすすめのシャチハタ(キャップレス)があれば教えてください!
新人正看護師病院
た
新人ナース
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ダイソーで、一般的な印鑑?を入れてキャップレスみたいに使えるものを買って愛用してましたが壊れてしまい、探したものの見つからず悩んでます。 良い品物あるといいですね。
回答をもっと見る