仕事がしんどいです

4月に入職して3ヶ月半。病棟に来てから2ヶ月半。できる事も増えてきたけど、求められることが多すぎてしんどいです。仕事だから責任もってするべきだろうけど、帰ってから勉強とかもする気にもなれないです。合ってないから辞めるべきなのか、まだ初めだし粘るべきなのかわからないです…

07/18

3件の回答

回答する

新人じゃないけど、今年の春から未経験の部署に異動して3ヶ月半です。 めちゃくちゃ共感します。 入ったばかりよりは出来るようにはなってると思う、けど1人前の仕事がこなせなくて、責任を十分に果たせられてる気がしない、 勉強しなきゃいけないだろうけど、毎日くたくたで全然出来てません😅 私も本当の新人のとき、急性期内科にいてて、求められることが多過ぎて、実際ちょうど7月から無理やり夜勤独り立ちさせられました😅 辞めたくなったことも何度もあり、先輩から強く当たられ、病んでしまって精神科に通ったこともありました。 でも辞めなかったのは、都会で寮暮らしだったので、引き払いたくなかったからという…(笑) 結局、怖かった先輩も順番に異動していき、仕事も自分でこなせるようになった3年目くらいには楽しくなりました。そしてその頃に私も異動になってしまいました😨 私の場合は、粘って越えられた例ですが、 パワハラに遭っているとかなら、無理して今の環境にいないといけないとは思いません。 今いてる部署では、新卒で入った病院を1年未満で辞めたけど、第二新卒で生き生きと頑張ってる子がたくさんいます! 私もその後、異動や転職で色んな職場を経験しましたが、1番合っていたのは、5年目に転職した回復期リハ病棟でした。 まとまりのない文章になってしまいましたが… 私も今回の異動は乗り越えられるか分かりませんが、自分が潰れない程度にやってみようと思います。

07/18

回答をもっと見る


「急性期」のお悩み相談

職場・人間関係

看護師5年目で、新卒からHCUにいます。 地方の二次救急病院でICUはありません。 最近、患者数が多く毎日満床の状態が続いています。その中で約半分の患者さんが呼吸器管理の状態です。ICUがない&一般病棟で呼吸器を一切見られない病院なのでCPA ROSC後から気切後、療養に転院待ちみたいな人までごちゃごちゃです。その他に術後、救外からの入院、院内急変、レスパイト(呼吸器・小児含む)などの患者さんもいます。 4:1だからと呼吸器4台持ちとかザラにありますが、正直しんどいです。 他のHCUで働いている方々、この重症度の患者さんでも4人持ちは普通ですか? それとも私のキャパが小さいだけですか? 色々分からなくなってしまったので教えて欲しいです。

HCU受け持ち急性期

もも

HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

202/01

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

日々の業務お疲れさまです。同じく二時救急病院で働く看護師です。今はHCUではありませんがHCUで働いていた際、全員がレスピとかはなかったですね。2-3人はあったかもですが、オペ後や入院がこられてバタバタしていた記憶はあります。病棟でレスピをみれないていうのはなかなか厳しいですね、お忙しいとは思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

丸5年勤めて転職ははやいですか? 病棟や夜勤に疲れて(自分は急性期合ってないと思って)、最初は異動を希望しましたが多分希望通らなそうです… 結婚もしたので育休などをとるまでは頑張ろうと思いましたが、異動ができる時がくるまで何年もここでは頑張れそうにないです🥲 ご経験ある方や同じ悩みある方、ご意見ある方、ご助言お願いします。

結婚急性期転職

yu

内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

612/21

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

5年なら充分だと思いますよ! 急性期で夜勤もやっていると、疲れ果ててしまいますよね… 子供をいつ授かれるかわからないですし、終わりがみえないのは辛いですよね😢 転職ではないですが、異動して業務量が減ったら、精神的にも体力的にもとても楽になり、生活の質が上がりました。 私も急性期は合っていないとずっと思いながら多忙な業務をしていましたが、思い切って異動してよかったなと思っています。 自分の心と身体を大切にして下さいね🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの急性期病院はボーナスカットがあり3月末で50人ほど看護師が辞めるそうです。 400床ほどの病院で新人もあまりもう取らないそうです。でもベッドの回転数はあげないといけない、救急は断らない。 どうしたら回るのか心配です。 モチベーション上がる方法がないか悩みます。 皆さんのところも退職者多いですか?

やりがい退職急性期

みゅお

呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院

402/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

多いですね。 モチベーションなんてないです

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

2106/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

707/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

1405/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

輸血について 新人看護師です。最近輸血の独立評価をもらうため日々奮闘しています。 輸血は20ゲージでのルート確保が必要ですよね。 その際の手順についてなのですが、クロスマッチ用の採血を検査室に提出後、20ゲージでルート確保をして生食100mlを流し、輸血製剤が届くまでは生食ロックをする必要があると思います。その際は確保のために使用した生食100mlからシリンジに少量引き、それでロックをすれば良いのですか??それとも100mlとは別に生食20mlを新たに用意してそれをシリンジに引いて生食ロックをすれば良いのでしょうか…。はたまた生食をかなりゆっくり流しておきロックはしなくて良いのでしょうか。自分でも何を言っているのかよくわかりませんがどちらが良いか教えてほしいです。 もし投与中の点滴がある場合は20Gのルート確保時にそれを流しておき、輸血製剤が届いたら生食100mlに変えて流して生食フラッシュ→輸血開始時は輸血用ルートとロックルートを繋ぐという手順ですよね?

輸血急性期新人

新人ナース

103/15

るな

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

日々の奮闘お疲れ様です。 結論から言うと、その病院によって異なります。 同じ病院でも診療科によって異なります。 私のいた病院は輸血ルートは医師が確保の決まりでしたが、事前に点滴などを使用していたルートを使う場合はその限りでは無く…… またルート確保困難な診療科でしたので22GでOKでした。 なので確保のために100ccも流しませんでしたし、普通に生食ロックを使用し血管留置の確認でした。 生食を使った確保の場合もロックは生食ロックシリンジがありますので、衛生的配慮からもそちらを使用します。 けれど血液内科では前後の生食取り扱いなども異なりました。 なので、たさんの病院での輸血取り扱いについては先輩に確認するのがいちばん良いと思います。 でないと「それ誰に聞いたのー!なんで他の病院のやり方採用するのー!」と怒られるのが落ちですよ😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急お願いしたいです💦 新人で離職をしているのですが、いつ復帰するか 分からないので看護協会と看護賠償責任保険?を 退会しようと考えています。 ですが、看護協会の退会は手続きを忘れていたので 協会費を払い終えてしまいました… (ハガキを見たら口座振込の前にするべきだったのですがあとから気づいてしまい出来ませんでした…) また賠償責任保険は明後日の17日の朝9時まで 支払いが締切なのですが、時間が合わず結局電話の 退会手続きが難しい状態です…。 そこでお聞きしたいのが ①賠償責任保険はこのまま 払わないと何かこちらに影響したりしますか? (例えば加入しているのに払ってくださいと催促?が来るとか…) また②看護協会はいつでも退会できるのか ③看護協会を退会すれば、賠償責任保険も 自動でなくなるのか(退会しても賠償責任保険も手続きしないといけないのか)を 教えて頂きたいです🙇‍♀️

離職新人

🔰

離職中

203/15

しょこぼん

整形外科, 病棟

退会方法はHPに書いていませんか? 看護協会入会に伴いついてくる賠償責任保険は退会すれば自動的に無効になると思います。 民間の賠償責任保険であれば有効期限が過ぎると無効になります。 私の場合ですが、病院でまとめて看護協会手続きしていたので、退職後はこちらからなんのアクションも起こしていません。退会手続きしたかどうかも忘れてしまいましたが、催促など来ません。 次働くときに看護協会ではなく民間の年2〜3千円の保険に入るで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教科書には載ってない、使える看護技術ありますか? 最近、これ知らなかったー!と思ったものは、男性の膀胱留置カテーテルが入りづらい場合、シリンジで潤滑ゼリーを尿道に入れることです。 膀胱留置カテーテルが入りにくい男性患者さんがいて、医師でも手こずるほどだったのに、一人だけスムーズに挿入できる先輩がいてその人が使っていた技でした。 あとは口腔ケアで口を開けてくれない場合、口腔内のKポイントを刺激する、のも私は習ったことがなかったです。でもこれは上手くできた試しがない( ; ; ) こういうのってなかなか共有する機会がないので 他のもあったら聞いてみたいです!

教科書看護技術正看護師

しょこぼん

整形外科, 病棟

130日前

くっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診

急性期病棟で働いてました。術前に弾性ストッキングを履かせるのですが、履かせるのに手こずることが多いと思いますが、ストッキングが入ってた袋を患者の足に被せてからストッキングを履かせる時スムーズに履かせることができます。足が浮腫んでたり、大きくてもすんなり履けます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

受け持ちサマリなどの記録日々の看護業務委員会、係の活動新人指導プライベート時間には追われていないその他(コメントで教えて下さい)

179票・22日前

引継ぎノートを使っている引継ぎする勤務形態を決めている表などを作成している電子カルテなどの看護メモで共有LINEなどを利用している特に決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

464票・23日前

資格取得実務で学ぶ外部研修仲間同士で学ぶYouTubeで学ぶ特に何もしていませんその他(コメントで教えて下さい)

528票・24日前

医師の文字が読めない…🙄夜勤明けの記録の記憶がない💦紙カルテ何冊あるの?っていう患者…記録が途中で消えた時の絶望感…😨記録したいのに、満員御礼…💻医療用語が1発で変換されない…同姓同名だと運命を感じる✨その他(コメントで教えてください)

526票・25日前