新人指導、適当なことを直してほしい

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

新人さんのプリセプターをしています。 教えている新人さんが、適当なことをする…確認不足な人です。 例えば、経管栄養の水の量はまちまち(プラマイ40mlくらいの差がある)、患者確認をしないため点滴を間違える、不要な処置を昨日もしたからとずっと継続する、低血圧になった患者へ定期処方の降圧剤を投与、看護記録に必要な内容が記載されていない…等々。 夏前には本人へと指摘したのですが、なかなか直らず…。 性格の問題かと思ったのですが、普段は丁寧と言われるそうで、本人曰く初めての指摘であり、気が急いてこうなると…。 病棟は今患者数も少なくてとても落ち着いていて、座って雑談したり、仕事を取り合うくらいです。ですから仕事に追われるなんて事はありませんし、確実に行うように伝えているため急かすこともないです。これから患者数が増えるのに、こののんびりな状況下でも急いてしまうと言われるとどうすればいいかわかりません。 病棟の他のスタッフはあまり関心もなく、そのくらいいいじゃんと言われたこともあり、そのままでもいいのかなと思い始めました。 ただ、まだ一年目ですし、ここで基礎的なことを堅実に身につけないとこのままずるずると仕事ができない看護師となりそうだし、一緒に仕事をするのも不安です。 みなさんはこれは些細なことだと思いますか?また、こういう新人さんに対して責任感を持ち、正確に確実に仕事をこなしてもらえるようにするにはどのように働きかければいいですか?

2024/10/22

12件の回答

回答する

お気持ちめちゃわかります! 私だったらこの落ち着いてる時だからこそ、丁寧に仕事して、逐一確認するように!って言ってしまうかもです。 おっしゃる通り、このゆったりした時に仕事ができていないと、忙しくなった時に私自信もフォローしきれるか不安だし、なによりインシデントを起こしてしまってはいけないと思ってしまいます!

2024/10/22

質問主

かにゃ様 コメントありがとうございます。 気持ちを分かっていただけで、なんだかほっとしました。ありがとうございます。 そうなんです!自分がフォローしきれないっていうのもあります。自分の仕事プラス新人さんの仕事のチェックはキツいです…。インシデントになるものもいくつもありましたが、病棟が緩くて上げなくていいとなり…そういう点でも新人さんは事の重大性を理解できていないのかもしれません。 落ち着いている時期だから焦らず基本を固めようとは伝えているのですが、なかなか…。また時期を見てもう一度伝えてみます。何度も言えばちょっとは気にかけてくれると信じます。 ありがとうございます!

2024/10/22

お疲れ様です。 経管栄養の水量は、プラマイ40mlもあれば、例えば厳密に水分制限してる患者さんなら危険ですよね…。 点滴の間違い、低血圧なのに降圧剤を飲ませる、は実施しちゃったらもうアクシデントですよね。 未然に防げたらインシデントですが…。 その病棟ならまだ許されても、他の病院や施設では許されませんよ。 インシデントレポートは甘やかさず、提出させた方が間違いを振り返れますし、書く練習にもなるので必要だったのではと思います。 というか、それ上が同じようなミスしてもインシデントレポート書いてないし、面倒臭いからというより、上もそもそもミスの重大性を理解できてないのでは?とも感じました。 いま病棟全体がのんびりしている、まだ夜勤が始まらず日勤だけとの事ですから、今のうちに基礎的な考え方を指導、叩き込んだ方が本人にとって良いと思います。 患者を傷つけるような大きな間違いをした時に、ショックを受けるのは本人ですから。 コミュニケーション苦手でも、看護師は他職種と密に関わり、患者の代弁者となり、時にリーダーシップをとって仕事をする職業です。もちろん同職種とのコミュニケーションは取れなきゃ、ゆくゆく困るのは本人です。 まずは忙しそうにしていても、嫌そうな顔をされても、ダブルチェックのために目を貸していただけませんか?と声をかける練習をすべきだと私なら伝えます。 そのほかの件でも、先輩方への声がけが気軽にできるようにならないと本人も困ってるシーンがたくさんあるのでは。 後はできないことばかりではなく、 できるようになった事にも目を向けてあげて、ダメ出しだけでなく、頑張っていることは知ってるよ、一緒に頑張りましょうって(思ってなくても)、 声をかければ、気にかけてくれているのだなって本人のやる気もあがるかもしれません。

2024/10/23

お疲れ様です。コメントありがとうございます。 アクシデントですよね~…、でも患者さんに何も起きなかったのでそのままという。怖いです。 経管栄養患者さんのお薬をシリンジで注入しているのですが、シリンジ内に溶け残りが大量に溜まっていてもなにも言わない病棟です。(つまり薬がほぼ投与されていないと推測される状況でも再度けんだくして注入もせず、インシデントも書かず、注意喚起もせず、対策もしません) そんな病棟ここくらいですよね…。 上の方は別病院からきたり、他病棟も回っているので一般的な感覚は持っていると思いたいですが、ここが長いのでもう染まっているのかなと感じています。 ショックを受けるのは本人、本当にその通りです。降圧剤の時にそうなるかなと思っていましたが、自分たちが見る限り変化なし。血圧下がらなかったから大丈夫でしたねと。結構図太い。 一応病棟全体に、コミュニケーションが苦手ということは伝え、なるべく先輩たちから新人さんに声をかけることになっていまして、そのせいで余計に自分から発言しなくてもなんとかなる=コミュニケーション能力が育たなくなっているのかもしれません。 最後に、大切なことをありがとうございます。 確かに最近は不安すぎて駄目なところばかり見ていました。できていること、先輩たちからするとまだ足りなくても本人が以前よりもできていること、等々良いところも見て伝えていこうと思います。 本当にありがとうございます。

2024/10/23

度々すみません。 実施しちゃったんですね😅 そしたらもう、アクシデントなんだから何もなかった事が奇跡なわけで。レポートは書かせなきゃ、振り返りができないですよね。 私が新人のときも、先輩が終末期の患者さん、死戦期呼吸、低血糖も起こしてるのに指示通りのインスリン投与実施してしまい、すぐに亡くなってしまった事例がありました。 そのインスリンが決定打になったかどうかは不明ですが… 大変ショックを受けて先輩は辞めて行きましたよ。低血圧なのに降圧剤投与も同じです。生命に関わる大変危険な行為です。 新人さん1人を責めるわけでは無く、どこかで冷静に振り返る時間は必要かと思います。 気持ちが急いでしまう新人さん個人の特性の問題だけとは私は思いません。病棟の人手不足や確認体制に問題があったのか、他の業務と並行して多重タスクの中での事故だったのか、新人さんにプレッシャーを与えるような普段とは違うイレギュラーが発生していなかったか、 ダブルチェックは慣れていない新人しかやらない事と勘違いしていないか、など ハード面、ソフト面から考察して、どうしたら事故が防げるかを親身に考えてあげることが大事では無いでしょうか。 アクシデント、インシデントレポートは反省文じゃないですから。そこを上が履き違えて、罰則とか反省文って意識でいるのかな?とも感じました。 1人がやったミスや事故は誰でも起こしうる可能性がある。そのミスや事故を客観的に振り返り、何が原因だったのかを病棟全体で精査しなければ、同じようなミスや事故は今後も続くでしょう。 吊し上げになってしまうことを防ぐため、私の部署では匿名で(とはいえ、手術室も狭いのでバレバレなのですが。)インシデントレポートの提出があった際は朝礼時に事例検討し、どうしたら無くせるか?対策をみんなで考えています。 シリンジ内の溶け残り、煩わしい気持ちはわかりますが😅水で溶くのか、白湯で溶くのかにもよって残りやすさが変わりますよね。ほんのちょっとの溶け残りなら仕方ないとも割り切れますが。 全く溶けてなくて入ってないのに何も言わないのは、その行為には何の意味もないからいっそ内服投与なんて辞めたら?とすら思ってしまいますがね。 医師もよく怒らないですね。 コミュニケーションは看護師である以上、永遠のテーマですよ😂 周りのサポートを促す事、非常に良かったと思います。スタッフの名前すら覚えていない、慣れないうちは非常に助けられたのではないでしょうか。 ただ、もう入職して半年経ちましたからね。周りの補助が無ければダブルチェックもできていない事実を、本人は気付いているのでしょうか。 新人さんには厳しいかもしれませんが、現実は伝えて、いつまでも指示待ち、声かけられ待ちでは仕事にならないこと。自ら発信できるように本人の意識を変える働きかけも必要かとは思います。 飴と鞭を使い分けて、大変かと思いますが頑張ってください😭応援してます。

2024/10/24

回答をもっと見る


「プリセプター」のお悩み相談

キャリア・転職

転職してから皆さんは何年後頃に妊娠をされましたか? 春から転職をしたのですが、早く妊娠をして早く子育てしたいという思いがあります。ただ入って1年目は非常識かな?、2年目は年数的に係やプリセプターなどがつくかもしれないな?などと考えてるとあっという間に3年が経ってしまいそうです…笑 理想としては2年目の前半あたりに妊娠→後半から産休みたいな感じだといいなとか思ってるのですが、皆さんはどうされてましたか?復職についてもお話お伺いたいです。

産休復職プリセプター

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

22024/04/17

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

私は転職して3年目になろうとした頃に妊娠しました。 新婚で転職して、最初からこっそり妊活していましたが妊娠せず、 転職して1年くらいになる頃から不妊治療に通っていました。 体外受精まで進んだので、勤務調整の関係で、師長にも言いましたが、応援してもらえました! ちなみに、転職半年で委員会とプリセプターと看護研究が付きました(笑) 体外受精していたときも、看護研究の最中だったので、 「途中で妊娠したらどーなるんですか?」と師長に聞きましたが、「やれるところまでやってくれたら、代わりをつけるよー」と軽い返答でしたw(結局、看護研究終わるまでに妊娠せずでした😅) 私は苦戦したので、結果的に3年目になってしまいましたが、 同僚には、転職1年足らずで妊娠した方もたくさんいますよ! 転職3ヶ月で妊娠の方もいました。 ちなみに、もともとは夜勤有りの常勤で、 産休育休を経て、生後10ヶ月で復帰、 時短の日勤常勤で勤務しています! 復帰してから5年目になりました!

回答をもっと見る

愚痴

4年目の自信満々な態度にイラつきます。 仕事はこなしているのでしょうが、中身がない! 今日、昼夜逆転している患者を日勤帯ずっと離床させず、 寝てたので体調が悪いのか聞くと「デイルームの患者の人数知ってますか!8人もいたんですよ。」と言われたので 昨日もデイルームの人は多かったけど離床させていたことを言うと「起こしても昨日の夜も寝てないですし」と 言い返してきました。 私は、「じゃあ、もっと今日は寝ないだろうね」と言い残し部屋を出たのですが、なぜ間違ったアセスメントをしているのに自信に満ち溢れているのかわかりません。 諦めてもう何も言わないのがいいのか、でも、私は指導する立場にあるのでそれもどうかと思うんですが。 私は周りの上の人たちが、ちゃんと若い子を見てないこと、わかっても注意しない、教えないこと、そもそも病院のレベルが低すぎること、あとその子が4年目になって後輩ができて仲良くなってるのでできると錯覚していることが問題だと思います。皆さんは何が問題でどうしたら良いと思いますか?

4年目プリセプター人間関係

キウイ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

62024/11/21

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 私もどちらかというとそうでしたが、3〜4年目になると後輩ができて、自分の仕事も慣れて、なんだか妙に自信がつくんですよね。 私は転職して、その自信は見事に破壊され今では自己肯定感低いネガティブ人間になりましたが。。笑 中身がない、エビデンスがない看護は患者様のためにならないですし、そこに気づけないのはやっぱり経験の浅さもあるので言い返してきてもエビデンスをもって伝え続けていくことが大切だと思います。 その4年目さんの性格までわからないですが、一言言って終わってもその人には伝わらず悪い方に解釈されるでしょう。なんでそう思ったのかを聞いて相手のこと否定せず、でも私はこう思うと言った経験者のアドバイスをことを丁寧に都度伝え続けていくことで4年目さんの学びになっていくといいのですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の病棟勤務をしており、現在離職中です。 私の勤務していた病院では、一年目の頃から毎月研修があり、課題が出ていました。一年目は病態のアセスメント、二年目は症例検討、三年目は委員会の仕事を病棟でメインで行う、四年目はプリセプターなどです。 どこの病院もそのような感じであるのでしょうか? 仕事をしながら、そういった課題を取り組み、提出、指導を受け修正など大変だった記憶があります、、。 皆さんのところはどのような感じか気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします!

委員会離職研修

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

62025/02/14

ちえ

外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU

大学病院のICU、HCU、透析室で勤務していました。 私がいた病院も1-3年目は年4回程度の集合研修、また各部署では技術チェックリストや毎月の振り返り、症例検討、係活動、3年目になるとプリセプター、委員会、リーダーなどの役割をとるのでまた同じく毎月振り返りや課題を出していました。 そしてそれは提出する立場から指導する立場に変わるだけで、14年目まで同じペースで毎月続いていました。 昨年転職し保育園看護師をしていますが、こちらは研修も課題も全て勤務時間内に行われているので、時間外は全くありません。 病院以外であれば違うのかもしれないですね。 お役に立てると嬉しいです!

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。

心電図

Cocomi

内科, 消化器内科, クリニック

22025/04/03

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

42025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

154票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

473票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

528票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.