2021/05/20
6件の回答
回答する
2021/05/20
回答をもっと見る
吸引について教えてください。 ある先輩の指導では、吸引が必要な患者でギャッチアップして、口腔ケアを行い、その後に吸引を行いました。 別の先輩には前回の先輩の指導のもとギャッチアップして口腔ケアを行った際こっ酷く注意されました。 ギャッチアップはせず、フラットな状態で吸引を行うよう指導されました。 理由はフラットな状態でカテーテルを入れた方が中まで入り、吸引しやすいそうです。 しかし、師長はギャッチアップした方が肺も下がる安楽に吸引が出来ると言われました。 師長は患者の安全と安楽にケアを行うように指導されました。 私はまだ一年目なので恐らくどちらも正しいと思うのですが、ギャッチアップするのとしないのとどちらが良いのでしょうか? 吸引のコツがあったら知りたいです
吸引看護技術1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
こば
精神科, 病棟, 一般病院
口腔内吸引に関しては、誤嚥防止・軌道確保の観点からギャッジアップして吸引する方が根拠に基づいてるのではないかと思います。気管内吸引は逆に仰臥位が基本ですので、そのこっぴどく注意した先輩はそこを混同してるのでは!?と思ってしまいました。1年目ということで先輩によって言われることが違うと迷ってしまいますよね。吸引に関しては、やはり回数をこなすこと、上手だなと思う先輩の技術を盗む(コツを教えてください、どうすれば上手くなりますか等質問する)が大事かなと思います。
回答をもっと見る
今保育園で看護師として働いています。病棟勤務や訪問看護をしていましたが、9歳と5歳の子どもがいるため、夜勤なし、日勤常勤で残業もない仕事を探していたところ、今の職場と縁があり働き始めました。 保育園での業務は園児たちの健康状態の把握、感染症の可能性がある園児とその保護者への対応、保健便り作成、怪我の処置といったものから、乳幼児の保育補助といった、看護とは関係ないことも業務の一つとして行っています。 ふと自分のキャリアを考えた時に、現場に戻れるのか?採血や輸液、吸引といった医療技術はできるのか?といった漠然とした不安があります。今のところすぐに転職は考えていないのですが… 医療現場から離れてそのままの方や、離れたけれど戻った方、それぞれどのような経緯を経ていますか?どちらの視点からもお話が聞けたらと思います!
看護技術転職正看護師
らんらん
その他の科, 保育園・学校
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 保育園看護師、他とは違う色んな経験ができそうなところ、魅力的ですね! 私は新卒でたった1年だけ看護師、その後10年以上を、保健師やCRCとして働き、病棟看護師へ戻りました。 面接のときから、新卒新人と同様の指導をお願いしていました。 田舎なのもあり、病院自体が30代や40代の新人看護師の受け入れも積極的な病院だったので、その感じで指導いただいてました。 一方で、完全なる新人ではなくできることもちょこちょこあったりして、指導者のかたには逆に面倒をかけたな…と感じています。 何をどこまでの感覚がつかめなくて、よし終わったと思ったら実際には終わっておらず、次の日勤に迷惑をかけて、後からめちゃくちゃ怒られたこともありました。 改めて、自分のキャリアが中途半端なんだから、ちゃんと学ぶことともに、それでいいのかどうかを確認する段階が必要だと感じました。 患者さんに何かあってから相談では遅いですし、もちろん変な自信を持ってはいけないと思ったので、ちゃんと指導を受けられる病院で良かったなと思っています。 慢性期病棟だったことと夜勤の人手が少ないこともあり、その病棟では1年半ほど経ったところで夜勤リーダーになりました。 個人的な感想としては、現場復帰でも病院選び(サポート体制)が大きいのではないかと思っています。 少しでも、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
特養で看取りをしているのですが、自尿がないからなどの理由でバルンカテーテルを挿入することが多いです。 看取り期ならできるだけカテーテル類から解放して安楽に過ごしていただきたいのですが… 特養でバルンカテーテル管理はするべきでないし(どうしても理由があるならともかく)、スタッフにどう働きかければいいのか悩んでいます。
ルート看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
りりっくす
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。地域包括ケア病棟で働いている看護師です。看取り期の方には苦痛や制限なく過ごしてもらえるようにと日々伝えています。物言えぬ人を人形にしないように、マンシェットのまきっぱなしも不快なんだよ。と口で伝えると段々浸透してきました。周りの雰囲気もあると思いますが、言葉で伝える方が相手に伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
現在高齢者施設で勤務しています。 急性期病院で7年ほど勤めましたが、年数を重ねるにつれ業務や負担が増え、損するばかりだなと思い施設に転職しました。 病院と違い戸惑うことはありますが、 ケア全般、すべて介護士がしてくれるのでかなり身体が楽で、時間にもかなり余裕があり残業はほぼゼロです。 施設で働いてしまうともう病院には戻れないな…と思います。 施設で働いている方や働いたことのある方、病院に戻ろうとは思いますか??
介護残業急性期
りん
プリセプター, リーダー
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私も病棟や訪問看護で10年程働きました。今はデイサービスで働いてますが、医療、看護から離れていくばかりで物足りなさを感じてます。性格もあると思いますが、私は動いていたいので、介護施設でないところに…と最近考えてます
回答をもっと見る
直近子供が生まれたのですが、やはりスキルを身に付けたい!と思い病棟勤務に戻るか迷っています。 ワーママで病棟勤務の方、やりがいや病棟勤務で良かった!と思われたことはありますか? また時短だと何時から何時の勤務で働かれていますか…?
子ども転職正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
現在は、こども園で看護師をしていますが、第一子出産後の復帰時は病棟でした。 やはり、看護技術や知識を落とさずにいられることはその先の働き方を考えた時に必要かと思い、病棟復帰をして、必要とされることにはとてもやりがいを感じていました。 産休前の病棟に運良く戻していただけたので、復帰時の不安も少なかったです。 ちなみに、時短で8:15-16:00にしていましたが、残業になることがとても多かったです💦
回答をもっと見る
看護師って、現場スキルを学ぶ機会(例えば、ルート確保のコツ、脳疾患の病態)がかなり少ないと思うのですが、みなさんどのような手段で学ばれてますか…? 院内のナーシングスキルとか参考書とかでは単純なスキルは学べるけど、目の前の患者さんの病態と合わせた複合的なアセスメントの仕方は、場数踏んでいくしかない気が…。
参考書勉強正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ルートキープは回数をこなすが1番だと思います。 病態も、全て教科書通りではないため、現場で学ぶが1番だと思います!
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)