コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師...

コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師さんがいらっしゃるみたいなのでお聞きしたいです。 現在コロナウイルスによる重症者の急増に関してはどうお考えですか?日本でこれだけの規模で重症化させるウイルスを他に私は知らないのですが、どのように対策すればよいと思いますか?5類感染症に引き下げれば、重症者数も減るとお考えですか? 私はICU所属ですが、コロナウイルスによるARDS多くみてます。そのため、心外の予定OPなど延期せざるを得ない状況です。AMIなどはIABP入ってない限り病棟でみてもらいます。外科もPD以外は病棟に帰ってもらいます。こんな状況について、どう考えますか? 正直、現場はしんどい状況だし、早く日常を取り戻したいです。コロナ以外の患者さんへの対応も再開したいです。そのために頑張ってる医療従事者が多くいるなかで、一部陰謀論を唱える方々がいます(カンゴトーク内にもそのような考えをお持ちの看護師がいらっしゃるみたいで)。「ct値が〜、無症状なら〜、風邪と一緒〜」など。 現実問題、重症者増えてるんですよ。たしかに陽性者の多くは大したことないため入院も必要ないと思います。しかし、とにかく増悪するスピードが他の疾患とはまったく違います。昨日より良くなってれば‥と期待して毎日X-Pみてガッカリしてます。 「5類になれば受け入れられる病院もふえて医療緊迫になんてならないです。」 こんな書き込みしてる方がいたのですが‥アホかと。重症も病棟でみてくれますか?レスピ管理をどこの病棟でも、看護師なら誰でもできると思いますか?ECMO管理できる環境ありますか?そこに対しての対策、意見を何でもいいので教えて下さい。 「自分のところではそんな重症者みてないのでわかりません。」ということであれば、黙ってて下さい。想像力のないアホな看護師非常に迷惑です。日本中で今日も頑張ってる人がいます。同じ看護師なら足を引っ張らないでください。 追記 5/18 重症者数1235人 1235床でレスピやECMO管理を今行っており、そしてそれに今この瞬間関わってる看護師の数は1300〜2000人と推測。明日は少しでも重症者者減りますように。長文読んで頂きありがとうございました😊

05/17

17件の回答

回答する

なかなかお返事ができずに申し訳ありませんでした。 やはり重症化している人はもうほとんど変異株でしょうね。 そしてイギリス型からインド型に置き変わるのも時間の問題でしょう。インドの気候だったり、同じアジア人としての推測から、これからの季節の日本では厄介な事になりそうです。 陰謀論については私はよく知らないのですが、とんでもない事を言っている人はかなりいますよね。 一度重症者対応している病院だったり、保健所の惨状を見て欲しいものです。 私が昨年BTを受けるために呼吸器内科に入院した時、隣の部屋にPPE着て、フェイスシールド、N95マスクをしてディスポの容器に入った食事を配食していた看護師さんの姿を見て、コロナが本当に身近な存在である事を思い知らされました。 今は呼吸器の持病があるゆえに、コロナ病棟はもちろんのこと、一般病棟でさえ主治医からストップがかかってしまい、保健師として働いていますが、コロナの対応をされている医療従事者、特にまんたさんのように重症者の対応をされている方には頭が本当に下がります。 そして街中で全く危機感のない人を見たりすると、やはり憤りを感じざるを得ません。 早く収束していって欲しいですが、かなり長期戦は強いられそうですね… お互いに乗り越えていきましょうね!

05/20

こちらでもコメント失礼いたします。 私もいちかさんの投稿で、陰謀論⁈のようなコメントをされている方を見て、本当に同じ看護師なの?と思い、そこでも横から意見させていただきましたが、本当に現実を知らない人は5類に下げれば医療逼迫なんて無くなるとかCt値の基準を上げれば陽性者は減る…とか訳のわからないコメントされているのを見て、がっかりしました。 感染症法だったり、Ct値、PCR検査とは何ぞやという事をしっかり勉強して欲しいです。 私はECMOの経験はありませんが、レスピ管理の経験はあり(強制換気モードも補助換気モードも)、その大変さを知っていますので、レスピだけでも複数名…というだけで、寒気がします…😓 2名受け持っただけで疲弊していましたので… そこに感染予防のために、防護服を着たり…との手間を考えると、その大変さは容易に推測ができます。 何も感染症のない人であっても大変だというのに… そして昨日までは元気だった人が、突然重症化してあっという間に亡くなるケースも、保健所内で情報として得ています。 また、とある中年の一人暮らしの男性が自宅で倒れていたところを発見されて、検査をしたら陽性。意識が戻らないままではありましたが、コロナの症状は改善(PCR陰性化)したので、公費負担の解除のお知らせをした時に、高齢のお母様が「先生からあと1、2ヶ月は呼吸器付けてなければならない。左半身が動かないから(硬膜下出血の所見があり、何らかの脳疾患を併発していたようです)、完全に回復するのは1年、2年くらいはかかると言われました」ととても切ない声で言われた時、返す言葉を失ったほどです。 こういう現実が散見されている事を、もっと色々な人に知って欲しいですし、マスコミもいたずらに感染者数だけ取り上げて、煽るのではなく、医療現場の逼迫具合もしっかり報道して、本当に国民に危機感を持つようにして欲しいです。

05/20

そしていちかさんの投稿で見かけた死亡診断書についての補足。 死亡診断書は直接の死因が例えばうっ血性心不全であれば、それが死因と書かれ、陽性であった場合、間接死因(影響を及ぼした可能性があるもの)として、新型コロナウィルス感染症と書かれます。 陽性の人が全員、死亡診断書の直接死因=新型コロナウィルス感染症ではありません。 もちろん届け出として、保健所には上がりますが、新型コロナウィルス感染症陽性で亡くなった方全ての直接死因がそれであった訳ではありません。 死亡診断書の書き方が昔と違って、より厳密になり、1番致命症となったものが死因となり、それが例えばうっ血性心不全であれば、例えコロナ陽性でもうっ血性心不全による死亡…となります。 また自宅で亡くなっていた場合、行政解剖は必須です。そこで陽性が判明しても、それが直接の死因になるとは限りません。あくまでも病理医(解剖医)が死因を特定し、他の致命症があれば、そちらが優先されます。

05/20

悲しく、悔しい気持ちで拝読させて頂きました。勤め先はコロナ患者の受け入れ病院ではありません。しかし在住地域で受け入れている病院がパンクして、救急の指定日が勤務先にまわってきており、毎日三次救急状態。即入、緊急オペ、、、。予定入院している患者さんへの対応やケアが後回しになっていたり、バタバタして鳴りっぱなしのナースコール、帰宅しても耳に残る内線音。受け入れている病院だけではなく近隣の病院でさえ、何事もないって顔していれないのが現状であり、コロナの波紋は綺麗な水を汚すようにただ広がっていってると身をもって感じます。熱を出す患者、発熱主訴は絶対コロナ疑いですし、看とりの方も面会出来ず一人で逝かなきゃならなかったり、治療の内容によって長期入院が必要な方も面会や外泊も出来ずに孤独に頑張るご時世。そこに寄り添うことが以前より求められ、看護の質の向上の必要性も強く考えさせられる昨今。5類に下げて感染者増えてオペ予定の人がオペ出来ないとか、ケモやった人が重症化とか、、、?そんな光景を求めてらっしゃるのでしょうか。もう一年以上こんな生活してきて私生活の充実もそこそこに頑張ってますよね。現場は本当に疲弊しています、ってニュースでもさらっといってくれちゃってますけど、疲弊と、簡潔な言葉で片付けられる単純な気持ちではありませんよね。 一緒に頑張って働いてるメンバーで大声で笑ったり飲んだりカラオケしたりして、コロナに勝ったときに抱き合える!って願って毎日頑張ります!!!そんな日が早く来ることを願います!!!

05/18

回答をもっと見る


「脳外科」のお悩み相談

看護・お仕事

口腔ケアを行うと、プリセプターからもっと強く磨いていいよと言われてしまいます。 でも脳外科なので薬の影響で出血傾向の方もいるため人によっては強くやり過ぎてはいけないと言われています。 皆さんは口腔ケアの際どのくらいの力でやっていますか?? 他の人に口腔ケアの力加減について聞いても慣れだからな‥と言われてしまいました。 なので今回質問させていただきました。 口腔ケアの際はがある人は歯ブラシにガーゼを巻いて磨きその後にブラシで磨き必要なら吸引もしています。

口腔ケア脳外科吸引

みささみ

内科, 新人ナース

311/17

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の多重業務について質問です。 初歩的な質問になってしまうと思うのですが、とにかく多重業務です。 普段の業務(患者さんのバイタル等測定、記録)に加えて緊急入院、退院、IC対応、急変、オペ出し、検査出し なとなど、 みなさんはどのようにこういった多重業務をこなしてますか? 最近受け持ち患者の血糖測定を忘れてしまったり、レントゲン室に電話して患者さんをレントゲンに下すのを午前中にやらないといけないのに、午後になってそれに気づいてしまう..., 医師の口頭指示を忘れてしまったり... などやらかしてしまってます( ; ; ) このような多重業務に対して具体的な対策があればご教授お願いします。

脳外科受け持ち病棟

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

412/21

ぴーちゃん

整形外科, 病棟

こんにちは。 私も以前そういう職場に居ましたが、とにかくメモる!!!でした。 記憶だけでは忘れてしまうのでメモに書いて終わったらチェックする。 書いたほうが優先順位がつけやすくなると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんこんにちは。 延命治療、救命についてモヤモヤしています。 脳外科・神経内科病棟で働いていたとき、患者さんのほとんどが寝たきりで意識障害があり、GCSがE:1-2、V:1-3、M:1-5レベルの患者で溢れかえっていました。CIや出血で運ばれてきて、治療をするだけして、結果が上記のGCSです。このレベルだと、経鼻経管栄養、全身状態が落ち着き次第PEG増設、療養型病院or施設に転院がオーソドックスな流れとなります。 以前普通に会話ができてた人が、運ばれてきたら変わり果てた姿であったり、ご家族さんが持参された写真が現在の姿とかけ離れていたりと、いろいろ衝撃が強くショックでした。この方たちのケアをしながら、これって生きてるって言えるのかな、と毎日考えていました。 また、話せる人がいても高次脳機能障害で支離滅裂、現状の理解は乏しく、暴れるため体幹から四肢抑制。それでも暴れる方は精神科が介入、向精神薬でドロドロに。 運良く動けても、高次脳機能障害の出現により以前のような生活は不可能な方ばかりです。 あまりにあまりな状態がつらく、以前カテーテル室に所属していた先輩に「患者さんがこんな状態になって、あたしは助かってるとは思えない。救急や治療の際に先生とかスタッフはどんな気持ちで働いてるの?現場ってどうなってるの?」と聞いたことがあります。先輩は「現場は、とにかく命を助けなきゃ、の一心でやってる。先生もそうだと思う」と言っていました。心臓が動いてたら助かったことになるの?食べれない、トイレも行けない、呼吸がままならないから気切を作られ、30分に1回とか吸引されて、今度はPEGをつくられ、動けないから褥瘡が出き、誤嚥性肺炎になって亡くなる。これのどこが生きてるってことなんだろう。 もちろんご家族にICをした結果の治療なんでしょうけど、今処置しないと死にます、だとかを緊急事態に言われたら、治療してくださいの一択だろうし、助かる=元の状態に戻る、と思っている方が多いと思います。実際は命が繋がれただけで寝たきりであったり意思疎通困難というのが現状ですよね。 あたしは、もし自分が倒れたら、回復後、看護師として復帰できないなら助けないでほしいと思っています(見当識、高次脳機能的に看護師ができるできないって今まで通りか否かの判断基準になるな、と思ってです) そもそもが現在の医療のあり方、という話にはなるのですが、どうしてもモヤモヤが取れません。 みなさん、延命、救命についてはどのようにお考えですか?モヤモヤがある方はどのように消化していますか?

神経内科脳外科急性期

ゆん

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU

210/17

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

延命治療、難しいですよね… 私も病棟で勤めていた時は毎日のように考えていました。 この現状がわかる医療職ならもちろん延命治療はしないと答える方が多いですが、とにかくどうなってもいいから生きていてほしいと思われる方も一定数います。私は人それぞれの考え方だと捉えていました。 他にもいろいろ原因はありますが、私はその考え方の違いもあり、病棟を離れました。正直なところ全く後悔はないです^^ あとは、家族などにこの話をしたりして考えを聞いたりして発散していました。 全部スッキリすることはないとは思いますが、参考までに^^

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

20代、30代の方に質問!看護師として仕事をするモチベは何ですか?私は古い人間なので、上に上がりたい(役職とか人の役に立ちたい)とかもあったのですが、それよりもお金お金と、給与をどうやって上げてったら良いかしか考えていませんでした…(恐縮💦)。 ユトリとかサトリとか世間から言われている世代の方はどんな事(趣味?お金?仕事の充実感??)が仕事のモチベになるのかなぁと思っています。

やりがいモチベーションメンタル

ケイシー

内科, 精神科, その他の科, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

38日前

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

家庭を持つとお金ですね。 あとは前残業があるとどうしてもモチベ下がります。 上から前残業やれと言われるとありえないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナース服などの仕事着の洗濯ご自宅でされる方どのようにされていますか?

予防デイサービス訪看

しろ

その他の科, ママナース

59日前

ケイシー

内科, 精神科, その他の科, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

普通に洗濯していました! ノリかけようが、ソ〇ラン使おうが、アイロンかけようが何でも良し。小さい病院、老健や特養では当たり前で、感染とか気にしない。医者と看護師以外は感染や清潔・不潔の意味が分からない。業者クリーニングはデカい病院だけです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接時の服装について質問です。 スーツなどの堅苦しい格好ではなくラフな格好で可能とある職場の場合、どのような格好で行くのが無難なのでしょうか? 無難にスーツで…と思っていたのですが、体型変化により購入しなくてはいけない状況…💦 このような場合格好や履き物などどうされていますか?

求人面接入職

しろ

その他の科, ママナース

29日前

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

私だったら、わざわざスーツを購入するのもなんなので、手持ちの服で何とかするかなと思います。ラフ過ぎずにちょっとキレイめの服で、パンプスを履いて行くと思います。ラフな格好で良いと言われると逆に難しいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

268票・17時間前

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

470票・1日前

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

492票・2日前

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

543票・3日前