コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師...

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師さんがいらっしゃるみたいなのでお聞きしたいです。 現在コロナウイルスによる重症者の急増に関してはどうお考えですか?日本でこれだけの規模で重症化させるウイルスを他に私は知らないのですが、どのように対策すればよいと思いますか?5類感染症に引き下げれば、重症者数も減るとお考えですか? 私はICU所属ですが、コロナウイルスによるARDS多くみてます。そのため、心外の予定OPなど延期せざるを得ない状況です。AMIなどはIABP入ってない限り病棟でみてもらいます。外科もPD以外は病棟に帰ってもらいます。こんな状況について、どう考えますか? 正直、現場はしんどい状況だし、早く日常を取り戻したいです。コロナ以外の患者さんへの対応も再開したいです。そのために頑張ってる医療従事者が多くいるなかで、一部陰謀論を唱える方々がいます(カンゴトーク内にもそのような考えをお持ちの看護師がいらっしゃるみたいで)。「ct値が〜、無症状なら〜、風邪と一緒〜」など。 現実問題、重症者増えてるんですよ。たしかに陽性者の多くは大したことないため入院も必要ないと思います。しかし、とにかく増悪するスピードが他の疾患とはまったく違います。昨日より良くなってれば‥と期待して毎日X-Pみてガッカリしてます。 「5類になれば受け入れられる病院もふえて医療緊迫になんてならないです。」 こんな書き込みしてる方がいたのですが‥アホかと。重症も病棟でみてくれますか?レスピ管理をどこの病棟でも、看護師なら誰でもできると思いますか?ECMO管理できる環境ありますか?そこに対しての対策、意見を何でもいいので教えて下さい。 「自分のところではそんな重症者みてないのでわかりません。」ということであれば、黙ってて下さい。想像力のないアホな看護師非常に迷惑です。日本中で今日も頑張ってる人がいます。同じ看護師なら足を引っ張らないでください。 追記 5/18 重症者数1235人 1235床でレスピやECMO管理を今行っており、そしてそれに今この瞬間関わってる看護師の数は1300〜2000人と推測。明日は少しでも重症者者減りますように。長文読んで頂きありがとうございました😊

2021/05/17

17件の回答

回答する

保健師の立場から言わせていただくと、5類に下げるのは反対…というか、まず無理ですね。 まんたさんの仰る通り、重症者数は増える一方なのに、有効な治療薬が確立されていない状況では難しいでしょう。 変異株も増えています。 …と言うより、今は変異株の方が主流になりつつあるのかな…という気もしています。主流なのはイギリス型ですが、多分夏頃にはインド型が増えるでしょうね。 5類に下げたところで、お役所的な業務が減るだけなので、患者さんの命は守れません。 エビデンスに基づく、有効な治療薬やワクチンの開発、そして今の非常事態が落ち着いて数年したところで、5類に下げる判断をするのでもいいと思います。

2021/05/17

質問主

仰る通りだと思います。既に変異株に置き換わってるのが現状です。 最近、SNSなどで陰謀論が出回っており、多くの方が危機感が薄れてきているのを感じます。一般の方々が誤った情報を信じるのは仕方ないですが、他の方の投稿などで同じ看護師が現在の状況を理解されてないようなコメントをされてるのを見て憤りを感じてしまいました‥。

2021/05/17

なかなかお返事ができずに申し訳ありませんでした。 やはり重症化している人はもうほとんど変異株でしょうね。 そしてイギリス型からインド型に置き変わるのも時間の問題でしょう。インドの気候だったり、同じアジア人としての推測から、これからの季節の日本では厄介な事になりそうです。 陰謀論については私はよく知らないのですが、とんでもない事を言っている人はかなりいますよね。 一度重症者対応している病院だったり、保健所の惨状を見て欲しいものです。 私が昨年BTを受けるために呼吸器内科に入院した時、隣の部屋にPPE着て、フェイスシールド、N95マスクをしてディスポの容器に入った食事を配食していた看護師さんの姿を見て、コロナが本当に身近な存在である事を思い知らされました。 今は呼吸器の持病があるゆえに、コロナ病棟はもちろんのこと、一般病棟でさえ主治医からストップがかかってしまい、保健師として働いていますが、コロナの対応をされている医療従事者、特にまんたさんのように重症者の対応をされている方には頭が本当に下がります。 そして街中で全く危機感のない人を見たりすると、やはり憤りを感じざるを得ません。 早く収束していって欲しいですが、かなり長期戦は強いられそうですね… お互いに乗り越えていきましょうね!

2021/05/20

こちらでもコメント失礼いたします。 私もいちかさんの投稿で、陰謀論⁈のようなコメントをされている方を見て、本当に同じ看護師なの?と思い、そこでも横から意見させていただきましたが、本当に現実を知らない人は5類に下げれば医療逼迫なんて無くなるとかCt値の基準を上げれば陽性者は減る…とか訳のわからないコメントされているのを見て、がっかりしました。 感染症法だったり、Ct値、PCR検査とは何ぞやという事をしっかり勉強して欲しいです。 私はECMOの経験はありませんが、レスピ管理の経験はあり(強制換気モードも補助換気モードも)、その大変さを知っていますので、レスピだけでも複数名…というだけで、寒気がします…😓 2名受け持っただけで疲弊していましたので… そこに感染予防のために、防護服を着たり…との手間を考えると、その大変さは容易に推測ができます。 何も感染症のない人であっても大変だというのに… そして昨日までは元気だった人が、突然重症化してあっという間に亡くなるケースも、保健所内で情報として得ています。 また、とある中年の一人暮らしの男性が自宅で倒れていたところを発見されて、検査をしたら陽性。意識が戻らないままではありましたが、コロナの症状は改善(PCR陰性化)したので、公費負担の解除のお知らせをした時に、高齢のお母様が「先生からあと1、2ヶ月は呼吸器付けてなければならない。左半身が動かないから(硬膜下出血の所見があり、何らかの脳疾患を併発していたようです)、完全に回復するのは1年、2年くらいはかかると言われました」ととても切ない声で言われた時、返す言葉を失ったほどです。 こういう現実が散見されている事を、もっと色々な人に知って欲しいですし、マスコミもいたずらに感染者数だけ取り上げて、煽るのではなく、医療現場の逼迫具合もしっかり報道して、本当に国民に危機感を持つようにして欲しいです。

2021/05/20

そしていちかさんの投稿で見かけた死亡診断書についての補足。 死亡診断書は直接の死因が例えばうっ血性心不全であれば、それが死因と書かれ、陽性であった場合、間接死因(影響を及ぼした可能性があるもの)として、新型コロナウィルス感染症と書かれます。 陽性の人が全員、死亡診断書の直接死因=新型コロナウィルス感染症ではありません。 もちろん届け出として、保健所には上がりますが、新型コロナウィルス感染症陽性で亡くなった方全ての直接死因がそれであった訳ではありません。 死亡診断書の書き方が昔と違って、より厳密になり、1番致命症となったものが死因となり、それが例えばうっ血性心不全であれば、例えコロナ陽性でもうっ血性心不全による死亡…となります。 また自宅で亡くなっていた場合、行政解剖は必須です。そこで陽性が判明しても、それが直接の死因になるとは限りません。あくまでも病理医(解剖医)が死因を特定し、他の致命症があれば、そちらが優先されます。

2021/05/20

悲しく、悔しい気持ちで拝読させて頂きました。勤め先はコロナ患者の受け入れ病院ではありません。しかし在住地域で受け入れている病院がパンクして、救急の指定日が勤務先にまわってきており、毎日三次救急状態。即入、緊急オペ、、、。予定入院している患者さんへの対応やケアが後回しになっていたり、バタバタして鳴りっぱなしのナースコール、帰宅しても耳に残る内線音。受け入れている病院だけではなく近隣の病院でさえ、何事もないって顔していれないのが現状であり、コロナの波紋は綺麗な水を汚すようにただ広がっていってると身をもって感じます。熱を出す患者、発熱主訴は絶対コロナ疑いですし、看とりの方も面会出来ず一人で逝かなきゃならなかったり、治療の内容によって長期入院が必要な方も面会や外泊も出来ずに孤独に頑張るご時世。そこに寄り添うことが以前より求められ、看護の質の向上の必要性も強く考えさせられる昨今。5類に下げて感染者増えてオペ予定の人がオペ出来ないとか、ケモやった人が重症化とか、、、?そんな光景を求めてらっしゃるのでしょうか。もう一年以上こんな生活してきて私生活の充実もそこそこに頑張ってますよね。現場は本当に疲弊しています、ってニュースでもさらっといってくれちゃってますけど、疲弊と、簡潔な言葉で片付けられる単純な気持ちではありませんよね。 一緒に頑張って働いてるメンバーで大声で笑ったり飲んだりカラオケしたりして、コロナに勝ったときに抱き合える!って願って毎日頑張ります!!!そんな日が早く来ることを願います!!!

2021/05/18

回答をもっと見る


「脳外科」のお悩み相談

看護・お仕事

ここ一年ほど自分の看護に対する不満が募り、悩んでいます。 6年目看護師です。 患者さんのサポートをすることが好きで、退院に向けてパンフレットを作ったり、経口摂取は出来ないけど「コーヒーが飲みたい」そんな要望に応えたいと思って、コーヒーを凍らせたアイス棒を作ったりしてきました。 制限された環境ですが、そんな中でも患者さんの笑顔が見たい!希望に応えたい!そんな風に思って働いていました。 ある日、退院に向けた支援に興味を持ち、退院支援看護師として活動もしてきました。 今まで関わってきた患者さんは沢山いますが、思い入れの深い患者さんも沢山いました。 ときには深く感情移入してしまい、一緒に涙を流してしまうこともありました。 そんな気持ちで看護をしていたのは1年前までの話です。 それから新病院になり、私の病棟は他病棟と混合へ変わりました。 患者総数も倍に増え、受け持ち人数も倍に増えました。 他病棟との混合でイベントも毎日のようにあります。 手術、入院、術後患者対応、化学療法、退院と毎日やることがいっぱいあります。 業務に追われて朝のケアが十分に出来ない。 バイタルをするだけであまり会話もできない。 受け持ちのケアだけはちゃんとやりたい、そんな思いでいますが、時間に追われているためペアスタッフもゆっくりやろうとする私を急かします。 とにかく1年間悩んで、どうにかして自分の業務を早く終わらせる。そして、時間を余らせて受け持ちの不足したケアをやろう。そんな気持ちでやってきました。 日勤は誰よりも早く終わらせられるようになり、時間を余らせることができるようになりました。 目標通り、受け持ち患者の不足した整容をできるようにもなりました。 ですが、全体的にケアは雑、整容はされてない、病室の机や床頭台などものが散乱していて汚い。そんな病棟です。 受け持つたびに部屋を綺麗にしていますが、次受け持ちするときには既に汚い‥ 髭剃りも何日もされていない‥ 周りへのストレスも増えました。 そして、早く終わらせられるようになりましたが周りは終わっていません。 そのため、フリー業務などもやらなければなりません。 1番早く終わるのは大体いつもわたしなので、毎勤務ほとんど私しかやらないことが多いです。 最早もう感謝されることもありません。 私は患者さんのために早く終わらせているのに‥ そんなモヤモヤと、ケアでなくコミュニケーションにも時間を充てたいのに…といろんな気持ちです。 そんな日常なので、患者さん一人一人に対しての関わりが薄くなりました。 以前はプライマリーとして何をしようかいつも考えて、それがとても楽しかったです。 ですが、今はサマリーを書くだけ。定期評価をするだけ。 ましてや、混合病棟になりいろんな患者さんが増えました。 認知症もなくクリアなのにナースコールを連打する患者さん。気管切開をしていて声を出せない、そんな方は仕方ないと思いますが、そうでは無い方でそういう患者さんがいます。 また、永久気管孔の方が多く、筆談になるんですがとにかく沢山書く方が多いため結構時間が取られてしまう。 コンプライアンスが悪く、性格も気難しい。 そもそも病気になるのも自業自得‥というような生活の方々。 正直サポートしてあげたい!という気持ちになれません。 病気なのでどれも仕方ないのですが、忙しいことで心にゆとりもありません。 患者さんのために働きたいのに、時間は決まっているのでのんびりとはできません。 自分のことだけ考えていたらチームの輪を乱してしまいます。 あれだけ看護が楽しかったのに、どうして? ひょっとして向いてないのかな、 混合病棟になったから関わる患者さんのタイプも変わりますが、そんなことで合う合わないなんて言ってたら看護師に最早向いてないのでは、そんな気持ちでいっぱいです。 患者さんに沢山気を遣って、神経もすり減らしていますが、毎日検温してるだけの自分に、何してるんだろうわたしは、、と無力を感じます。 そして今日はたまたま受け持ち患者さんの採血を後輩に頼みました。隣の患者さんの検温をしていたので会話が聞こえました。 そこで、私には話さなかった症状を伝えていました。 それがとてもショックで、でもまあ確かに気を遣ってしまうから話しかけづらい雰囲気は出してしまっているだろうし、検温するのに精一杯で会話もほとんど無かったもんな。と思いました。 このままじゃだめだと思ってます。 とりあえず今の病院は辞めようと思っています。 ですが、全て環境のせいでは無いと思っています。 また看護が楽しい、そんな風に思えるようになるために私はどうしたら良いでしょうか‥ 文章にまとまりがなくて、すみません。

脳外科大学病院やりがい

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/11/05

はな

内科, 訪問看護

お仕事お疲れ様です。 文章読んでいて、本当に患者さんのことを思って日々働いているんだなと、すごいなぁ、と思います。 患者さんと向き合いたい、そういう気持ちがありつつも、まずは他のスタッフの仕事量を減らして、それから、という気持ちで仕事をしているんですね。 他のスタッフにとって、それは当たり前になってきて、もはや感謝もされないなんて…。私だったら、自分のその日の仕事が終わったら受け持ち患者さんと向きあうと思います。 周りの雰囲気からそれが難しそうであれば、異動を申し出たり、退職もありだと思います。 環境は大事ですよね。 また看護が楽しいと思えるようになりたいという気持ちがあるということなので、きっと環境か何かが変われば、そうなるのではと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

身内の介護されてるかたいますか? 実父が脳梗塞になり要介護4がつきました。 高次脳昨日障害もあり右麻痺、失語があります。 今はリハビリ病院に転院していますがベットから転落を繰り返し体幹抑制となってしまっています。 コロナクラスターのためもう3週間以上面会に行けない状態です。 母と二人暮らしです。 どちらも後期高齢者となり母は難病みあります。 二人共施設を考えました。幸い施設に入所するための費用は貯めていたようです。 しかし母はどうしても在宅を希望します。現実的にはできるか....やってみなければ分からない状態です。 兄弟がケアマネジャーのため在宅にし無理ならすぐ自施設にいれるよと行っています。 実父の退院は8月末から9月になりそうです。 何を質問しているかまとまらなくてすみませんがこれがよかったとか脳外科ナースのかた、リハさんみなさんなにか情報とかアドバイスあれば教えてください。 私は徒歩圏内にいるので週末泊まってサポートする予定です。

転落ケアマネ脳外科

moka

呼吸器科, 外来

32024/07/06

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 現在リハビリ病院に務めており、要介護3の祖父母の介護経験があります。 お母様の状態がどの程度か、親族の協力がどの程度得られるか、お父様の全身状態などにもよるかと思われます。 脳梗塞であれば、領域にもよりますがもしかしたら高次機能障害が改善されれば転倒リスクは下がるかなと思います。また、お父様がオムツなのか、薬の管理がお父様お母様だけで管理できるのか、その辺のサービスを利用できるのかも重要になってきます。 私の祖父母の時は、祖父母が別居していたため、祖父は警察沙汰になってからやっと施設に入所、祖母は歩けなくなってからリハ病院へ入院し、そこで亡くなりました。それまでは家族で交代で見に行っていましたが、週1どころか毎日誰かが常に休みの体制にして安全に生活できるか見守ってた感じです。認知機能が悪くての要介護3以上は家族がかなり大変になると思います。本人の希望も叶えたいところではありますが…。病院等でこまめな面談や相談の機会を設けてもらってはどうでしょうか??長くなってしまいすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

キャリア・転職

脳外科と外科のクリニックに面接に行きたいのですが志望動機をなんて履歴書にかいていいかわかりません。経験も無いのでもしよければ誰か教えてください。

志望動機履歴書脳外科

ぴよこ豆

内科, 病棟

22024/10/30

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 今までの経歴に合わせて、興味があって、学んでみたいという方向でどうでしょうか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

やりがいメンタル人間関係

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

22025/08/07

おさかな

内科, 一般病院

それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩

委員会部長中途

ちょこ

病棟, 慢性期

42025/08/07

ゆゆ

内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院

私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。

怪我アクシデント転倒

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42025/08/07

おさかな

内科, 一般病院

訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

49票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

450票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

474票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/08/12