コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師...

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師さんがいらっしゃるみたいなのでお聞きしたいです。 現在コロナウイルスによる重症者の急増に関してはどうお考えですか?日本でこれだけの規模で重症化させるウイルスを他に私は知らないのですが、どのように対策すればよいと思いますか?5類感染症に引き下げれば、重症者数も減るとお考えですか? 私はICU所属ですが、コロナウイルスによるARDS多くみてます。そのため、心外の予定OPなど延期せざるを得ない状況です。AMIなどはIABP入ってない限り病棟でみてもらいます。外科もPD以外は病棟に帰ってもらいます。こんな状況について、どう考えますか? 正直、現場はしんどい状況だし、早く日常を取り戻したいです。コロナ以外の患者さんへの対応も再開したいです。そのために頑張ってる医療従事者が多くいるなかで、一部陰謀論を唱える方々がいます(カンゴトーク内にもそのような考えをお持ちの看護師がいらっしゃるみたいで)。「ct値が〜、無症状なら〜、風邪と一緒〜」など。 現実問題、重症者増えてるんですよ。たしかに陽性者の多くは大したことないため入院も必要ないと思います。しかし、とにかく増悪するスピードが他の疾患とはまったく違います。昨日より良くなってれば‥と期待して毎日X-Pみてガッカリしてます。 「5類になれば受け入れられる病院もふえて医療緊迫になんてならないです。」 こんな書き込みしてる方がいたのですが‥アホかと。重症も病棟でみてくれますか?レスピ管理をどこの病棟でも、看護師なら誰でもできると思いますか?ECMO管理できる環境ありますか?そこに対しての対策、意見を何でもいいので教えて下さい。 「自分のところではそんな重症者みてないのでわかりません。」ということであれば、黙ってて下さい。想像力のないアホな看護師非常に迷惑です。日本中で今日も頑張ってる人がいます。同じ看護師なら足を引っ張らないでください。 追記 5/18 重症者数1235人 1235床でレスピやECMO管理を今行っており、そしてそれに今この瞬間関わってる看護師の数は1300〜2000人と推測。明日は少しでも重症者者減りますように。長文読んで頂きありがとうございました😊

2021/05/17

17件の回答

回答する

保健師の立場から言わせていただくと、5類に下げるのは反対…というか、まず無理ですね。 まんたさんの仰る通り、重症者数は増える一方なのに、有効な治療薬が確立されていない状況では難しいでしょう。 変異株も増えています。 …と言うより、今は変異株の方が主流になりつつあるのかな…という気もしています。主流なのはイギリス型ですが、多分夏頃にはインド型が増えるでしょうね。 5類に下げたところで、お役所的な業務が減るだけなので、患者さんの命は守れません。 エビデンスに基づく、有効な治療薬やワクチンの開発、そして今の非常事態が落ち着いて数年したところで、5類に下げる判断をするのでもいいと思います。

2021/05/17

質問主

仰る通りだと思います。既に変異株に置き換わってるのが現状です。 最近、SNSなどで陰謀論が出回っており、多くの方が危機感が薄れてきているのを感じます。一般の方々が誤った情報を信じるのは仕方ないですが、他の方の投稿などで同じ看護師が現在の状況を理解されてないようなコメントをされてるのを見て憤りを感じてしまいました‥。

2021/05/17

なかなかお返事ができずに申し訳ありませんでした。 やはり重症化している人はもうほとんど変異株でしょうね。 そしてイギリス型からインド型に置き変わるのも時間の問題でしょう。インドの気候だったり、同じアジア人としての推測から、これからの季節の日本では厄介な事になりそうです。 陰謀論については私はよく知らないのですが、とんでもない事を言っている人はかなりいますよね。 一度重症者対応している病院だったり、保健所の惨状を見て欲しいものです。 私が昨年BTを受けるために呼吸器内科に入院した時、隣の部屋にPPE着て、フェイスシールド、N95マスクをしてディスポの容器に入った食事を配食していた看護師さんの姿を見て、コロナが本当に身近な存在である事を思い知らされました。 今は呼吸器の持病があるゆえに、コロナ病棟はもちろんのこと、一般病棟でさえ主治医からストップがかかってしまい、保健師として働いていますが、コロナの対応をされている医療従事者、特にまんたさんのように重症者の対応をされている方には頭が本当に下がります。 そして街中で全く危機感のない人を見たりすると、やはり憤りを感じざるを得ません。 早く収束していって欲しいですが、かなり長期戦は強いられそうですね… お互いに乗り越えていきましょうね!

2021/05/20

こちらでもコメント失礼いたします。 私もいちかさんの投稿で、陰謀論⁈のようなコメントをされている方を見て、本当に同じ看護師なの?と思い、そこでも横から意見させていただきましたが、本当に現実を知らない人は5類に下げれば医療逼迫なんて無くなるとかCt値の基準を上げれば陽性者は減る…とか訳のわからないコメントされているのを見て、がっかりしました。 感染症法だったり、Ct値、PCR検査とは何ぞやという事をしっかり勉強して欲しいです。 私はECMOの経験はありませんが、レスピ管理の経験はあり(強制換気モードも補助換気モードも)、その大変さを知っていますので、レスピだけでも複数名…というだけで、寒気がします…😓 2名受け持っただけで疲弊していましたので… そこに感染予防のために、防護服を着たり…との手間を考えると、その大変さは容易に推測ができます。 何も感染症のない人であっても大変だというのに… そして昨日までは元気だった人が、突然重症化してあっという間に亡くなるケースも、保健所内で情報として得ています。 また、とある中年の一人暮らしの男性が自宅で倒れていたところを発見されて、検査をしたら陽性。意識が戻らないままではありましたが、コロナの症状は改善(PCR陰性化)したので、公費負担の解除のお知らせをした時に、高齢のお母様が「先生からあと1、2ヶ月は呼吸器付けてなければならない。左半身が動かないから(硬膜下出血の所見があり、何らかの脳疾患を併発していたようです)、完全に回復するのは1年、2年くらいはかかると言われました」ととても切ない声で言われた時、返す言葉を失ったほどです。 こういう現実が散見されている事を、もっと色々な人に知って欲しいですし、マスコミもいたずらに感染者数だけ取り上げて、煽るのではなく、医療現場の逼迫具合もしっかり報道して、本当に国民に危機感を持つようにして欲しいです。

2021/05/20

そしていちかさんの投稿で見かけた死亡診断書についての補足。 死亡診断書は直接の死因が例えばうっ血性心不全であれば、それが死因と書かれ、陽性であった場合、間接死因(影響を及ぼした可能性があるもの)として、新型コロナウィルス感染症と書かれます。 陽性の人が全員、死亡診断書の直接死因=新型コロナウィルス感染症ではありません。 もちろん届け出として、保健所には上がりますが、新型コロナウィルス感染症陽性で亡くなった方全ての直接死因がそれであった訳ではありません。 死亡診断書の書き方が昔と違って、より厳密になり、1番致命症となったものが死因となり、それが例えばうっ血性心不全であれば、例えコロナ陽性でもうっ血性心不全による死亡…となります。 また自宅で亡くなっていた場合、行政解剖は必須です。そこで陽性が判明しても、それが直接の死因になるとは限りません。あくまでも病理医(解剖医)が死因を特定し、他の致命症があれば、そちらが優先されます。

2021/05/20

悲しく、悔しい気持ちで拝読させて頂きました。勤め先はコロナ患者の受け入れ病院ではありません。しかし在住地域で受け入れている病院がパンクして、救急の指定日が勤務先にまわってきており、毎日三次救急状態。即入、緊急オペ、、、。予定入院している患者さんへの対応やケアが後回しになっていたり、バタバタして鳴りっぱなしのナースコール、帰宅しても耳に残る内線音。受け入れている病院だけではなく近隣の病院でさえ、何事もないって顔していれないのが現状であり、コロナの波紋は綺麗な水を汚すようにただ広がっていってると身をもって感じます。熱を出す患者、発熱主訴は絶対コロナ疑いですし、看とりの方も面会出来ず一人で逝かなきゃならなかったり、治療の内容によって長期入院が必要な方も面会や外泊も出来ずに孤独に頑張るご時世。そこに寄り添うことが以前より求められ、看護の質の向上の必要性も強く考えさせられる昨今。5類に下げて感染者増えてオペ予定の人がオペ出来ないとか、ケモやった人が重症化とか、、、?そんな光景を求めてらっしゃるのでしょうか。もう一年以上こんな生活してきて私生活の充実もそこそこに頑張ってますよね。現場は本当に疲弊しています、ってニュースでもさらっといってくれちゃってますけど、疲弊と、簡潔な言葉で片付けられる単純な気持ちではありませんよね。 一緒に頑張って働いてるメンバーで大声で笑ったり飲んだりカラオケしたりして、コロナに勝ったときに抱き合える!って願って毎日頑張ります!!!そんな日が早く来ることを願います!!!

2021/05/18

回答をもっと見る


「脳外科」のお悩み相談

看護・お仕事

地域包括ケア病棟に勤めています。 急性期病棟から、脳梗塞(左麻痺あり)で見取り目的で3〜4日前に転棟してきた方です。 栄養や点滴は何も入ってません。 頻脈や発熱があり、それは脱水かなと判断しました。瞳孔が右4.5mm、 左2.5mm。対光反射は左のみありました。意識レベルの低下や麻痺の悪化はありませんでした。 急性期病棟でも同じように瞳孔不同が出ている時はありました。転棟するまでの記録を見ると両目4.0mmでした。 なぜ瞳孔不同が起きたか分りません。

脳外科アセスメントママナース

ママナース, 病棟, 回復期

22024/09/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

たまたまじゃないですかね。ピンポイントになってないから。 2.5なら正常ですし。 右が動かないのは麻痺があるんだから動かないのは仕方ないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

既往に脳疾患がある100歳の患者さんについてです。 私が受け持ちで訪室した際、片方の眼球が内側に寄っていてアニソコあり、右2.5左2.0で対光反射なし、睫毛反射はみられました。普段から寝たきりで発語等はない方です。末梢は氷のように冷え切っていたため電気毛布を使用して保温を開始しました。 もともと眼球はそのような状態だったのか、本当に私が確認したときからなのかは不明です。 一応その他身体状態、バイタル的には問題なかったのですが、経管栄養をやっている方なので中止にし、可能であれば部屋も移動したほうがいいのではと思い、その日のリーダーに報告し医師から診察していただき、内斜視であり経過観察でいいとのことでした。 リーダーからもspo2低値であれば部屋移動しなきゃいけないけど、そうでなければ部屋も少ないからこのままで様子をみてほしいと言われてしまいました。 病院自体も看取りの病院だからなのか、そこまで重きを置かないのか、わざわざ報告した私がそこまでする?みたいな反応をされて不快だったため、ここで浄化させていただきます。 皆さんはこのような状態についてどう思われますか?

脳外科バイタル病院

るる

その他の科, 病棟

22025/02/02

かつ

ICU, 一般病院

脳血管疾患であれば偏視があってもおかしくありませんし、アニソコも0.5差程度なら生理的にもあり得るため経過観察範囲かと。バイタルが問題なく、SAT低下がなければのリーダー判断は妥当かと思われます。 末梢冷感があるから保温したのはよい判断だし、判断に迷ったからリーダーに相談は良いことだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳疾患の麻痺などの症状の観察について質問です。 部位により症状はことなりますが皆さんはバレー徴候ミンガッチーニ徴候、目でものを追ってもらい眼球運動、瞳孔、二等分試験、指鼻試験、踵膝試験以外にベッドサイドで観察していることはありますか? また失行・失認・構音障害・感覚障害はたでどこに注目するとわかりやすいでしょうか。 レベルが良い方(指示が入る場合)とそうでない場合なども教えていただけたらありがたいです。

脳外科一般病棟正看護師

ミックスジュース

12024/11/24

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんにちは。脳神経外科病棟、SCU病棟で働いています。 MMTを使用して観察しています。 あとは早期からリハビリが介入するとおもうのでSTさんやPTさんやOTさんに聞いたりしています。 また、普段の行動とかみて観察する。 例えば 食事、歩行状態とかですかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。

介護施設施設正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/02/14

ramuchii

ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日は看護師国試ですね。 おちついて頑張ってください〜❣️

国家試験

クリニック

12025/02/14

なあなあ

総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診

コメント失礼します。今年度は2月16日?でしょうか。いずれにせよ暖かい格好で、今までの自分を信じていつも通り落ち着いてですね。どこかで一緒にお仕事できること祈っています。

回答をもっと見る

お金・給料

看護師の給与、年収について。 看護師は、夜勤をしてこそ稼げるとよく聞きます。 日勤だけの勤務で年収500万を超える職場ってありますか? 例えばどのような職場になるのでしょうか。 (助産師、保健師は除外します。) 病院ですと、夜勤をやらずに年収500万というのは厳しいですよね?

年収夜勤正看護師

ゆう

総合診療科, 病棟

22025/02/14

なーさん

看護学校の教員で500万以上のところがあります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

苦手分野をひたすら復習📝夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖ホテルに宿泊して備えた🏨交通手段を確認した🚙🚌会場の下見に行った👀忘れ物がないかを確認✨その他(コメントで教えて下さい)

135票・2025/02/22

同僚で交換します🍫男性看護師、医師に皆で渡します❤休憩室に全員用に置いておきます✨患者さんからもらいます👍何のイベントもないです。その他(コメントで教えて下さい)

435票・2025/02/21

職員みんなに渡します!一部の職員だけに渡します!男性職員にだけ渡します!バレンタインはしません!(禁止)その他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/02/20

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時インシデントを起こした時患者が寝ない時家族を残して家を出る時夜勤そのものが辛いその他(コメントで教えてください)

581票・2025/02/19
©2022 MEDLEY, INC.