nurse_eiNXeN9Cqg
大学病院でバリバリ働いて、現在は田舎の小さな病院に移りました。色々できて面白いけど、小さい病院ってなにかと綱渡りで恐ろしいなぁーと感じます。
仕事タイプ
リーダー
職場タイプ
救急科
派遣をやってる人に質問です。 半年間初めて派遣で働くことになったんですが、派遣の人への指導とかはどういう感じなんでしょうか? 経験していた救急で働くので技術、知識は問題ないのですが業務の流れとかがわからないのでちゃんと教えて欲しいのですが、バタバタもあってか割と放置気味にされています。最初はこれやってとか、この患者ついてとか言って欲しいんですが何も言われず、初っ端から自分でやることを考えて聞きながらやるっていうのはどうなんだろうとモヤモヤしてしまいます。 派遣の人にはダブルとかそういう指導体制とかは普通にないもんなんですかね?
派遣指導
まさ
救急科, リーダー
kumi_k
内科, 介護施設
長期派遣で高齢者施設で働いてます。初めの数日は先輩ナースに付いて仕事をしました。その後はその都度聞きながら、仕事をして、徐々に1人で動けるようになりました。
回答をもっと見る
怪我や病気でなんらかの障害が残り復職された方はいらっしゃいますか? 私はもうじき治療が終わり復職する予定なのですが、大丈夫かなと不安な時があります。 詳細は伏せますが、私の場合は片方の肺の上葉を切除しているので、呼吸機能が落ちていて階段などで軽い息切れがある感じです。 ボディイメージは四肢の切除とか乳房の切除など外見のイメージでしたが、こういう臓器障害で今までのように働けなくなるのもボディイメージの変化なんだなと痛感しています。 病気になる前の元気にバリバリ働けていた自分のイメージで復帰すると、おそらく色々と自分に落胆してしまいそうな気がします。 治療後に復帰して、起きたストレスや切り替え方、乗り越え方など体験談があれば参考までに教えていただきたいです。
復職
まさ
救急科, リーダー
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
大変なご経験されたのですね!私は腫瘍のオペ後で軽い麻痺と片耳の聴力が無くなりました。しかし、入院して患者になっていた経験が活かせてると思います。前よりもバリバリ働けたているようにも思います。念のため、周囲に自分の体のことや苦手なことを伝えるようにしています。☺️そんな経験はとても武器になると思いますよ☺️
回答をもっと見る
大学院の修士課程を取った方はいますか? 急に募集がうちの病院に来てどうしようか迷っている所です。募集しているコースは、興味ある分野ではあるけれど是非とりたいとまで思っている分野ではないです。本当は別の分野でいつかは修士課程はとりたいなと思っていたので、果たして今のこの話に乗るべきなのか悩み中です。そして願書の締め切りがとても短いです、、、。 今いる職場ではそれなりのポジションにいて、来年から取り掛かりたい活動もあって、少し離れるのも悩ましいです。 ただ、まだ独身で自由のある時間と考えると今のうちにとるのもチャンスな気がして、、、。 修士課程をとって良かったところ、働きながら通っていて大変だったところなどを教えていただきたいです。
大学院病院
まさ
救急科, リーダー
Licca
急性期, 派遣
修士課程(研究コース)を修了したものです。私は退職してから進学しました。 修士論文執筆はかなりストレスフルな環境になりますので、本当に自分の関心がある分野でないとがんばれなかったと思います。 修士課程で学んでよかったことは、何より視野が広がったことです。集中して研究テーマについて学ぶことで、次のキャリアに繋がる貴重な視座を得ることができたと思います。
回答をもっと見る
業務効率化に向けて色々取り組んたおかげで部署全体の残業が減る。 そうすると、余裕があるから大丈夫だよねと事務の仕事をふられたり、他の残業が多い部署への人員配置が優遇される。 なんだかなあーーー。
残業
まさ
救急科, リーダー
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして! 分かります!!少し話は違いますが、定時で終わるために朝から必死に業務こなしてるのに、最後の最後に入院とれるー?手あいてるよねーって。 え、私朝から何人も入院とってますー泣 手あいてるんじゃなくて、あけるように頑張ったのに。。って泣泣
回答をもっと見る
夜勤の人数減らした瞬間からの急変バタバタですよ。 シフト組むが大変なのはわかるけどやっぱり人数は減らさないで欲しかったな。 たまたま日勤者が来る時間だったからなんとかなったところもあるし。 こんなことは2.3ヶ月に1回あるかないかだけど、だからといって減らすのは安全管理上良くないと思うんだけどなぁ、、、。
安全シフト急変
まさ
救急科, リーダー
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
病欠か何かでの、やむを得ない人数減らしですか? たまたま人数減らした夜勤と急変が重なったとしても、何か起きたら、当事者は割り切れないですよね。 元の人員だったらもっと良い看護、対応をできたんじゃないか、って思ってしまいますよね。 私の病院でも、人手不足で夜勤のスタッフを減らしている病棟があって、それでも入院ベッド数は変わりません。 個人的には夜勤よりも、日勤なんじゃないかって思ったりしますが。 危機管理観の相違ですかね…
回答をもっと見る
自分の今いる部署は比較的雰囲気はいいほうです。 ただ、この前後輩2人が少し喧嘩をしたようで、双方から相談されました。 まあお互いの言い分もわかるし、はっきり言うとどっちもどっちな感じでした。それぞれには「◯◯さんはこういうところがあるから気持ちはわかる。でもあなたもこういうのは気をつかえたらよかったよね」と話し少しクールダウンさせました。 師長にも話がいってたようで、私からも師長と話してどっちもどっちだよねーとの結論になり少しの間は夜勤などがあまり被らないよう調整することになりました。 まだ自分が下の頃は上の人の愚痴とかは一方的に文句が言えたけど、上の立場になってみると下の子同士のトラブルの対処って中々大変ですね。師長って頻繁にスタッフからこういう相談されて大変なんだろうな。
後輩師長夜勤
まさ
救急科, リーダー
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 そうですよね、勝手にやってくれって感じですが、自分が上の立場になると、勤務の調整など必要になってきますよね。 師長は特に、スタッフの人間環境調整の仕事も入っていると思います。うまくできるかどうかで病棟の運営自体に影響してしまうので…。
回答をもっと見る
働きはじめて激務とストレスでかなり太ってしまった。転職して今のところは激務ではないし、ストレスもほとんどなく働けているのに自由時間が増えたせいで食べてしまい痩せない・・・。 一度はまるとデブの呪縛からの逃れられない。恐ろしい・・・。
転職ストレス
まさ
救急科, リーダー
コストの取り方について質問です。 皆さんの病院の診療材料のコストはどうやってとっていますか? 前の病院では紙のコスト表があってそれに看護師がチェックしていってコストを落としてました。 今の病院は医師の指示がないとダメとのことで、電カルで医師がコストを入れています。ただ、細かい材料とかは知らない医師が多いので漏れ漏れです。結局、ほぼ全て看護師がチェックして修正するハメになります。 手間がかかるのでコスト表を作成して導入をしようとしましたが、やはり医師の指示じゃないとダメと言われて断念しました。医事課にも確認しましたが同様の意見でダメでした。 皆さんのところはどうやってコストを落としてますか?
病院
まさ
救急科, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
前の病院では、医師の代行入力してましたね。 かなりめんどくさいですけど。 今の病院は処置表があって記載して医師のサイン書いてもらうみたいな感じです。
回答をもっと見る
コロナで日々の仕事が大変になってしまったけど、唯一良かった事はwebセミナーが充実する様になった事だなー。 地方に移住してきて、行きたいセミナーに参加するにもプチ旅行しなきゃいけなかったのに今は自分のタイミングで家で講義が聴けるのはありがたい。 ただ、値段は変わらないから手軽さで申し込みしすぎると財布が死ぬ。
セミナー
まさ
救急科, リーダー
ワクチンを受けたくない人(妊婦や過去にアナフェラキシーがあった人は除く)はコロナにかかるのは怖くないと思ってるんですかね?
まさ
救急科, リーダー
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
様子見もあると思いますよ。医療従事者による広範囲な治験だと思ってくださったらわかりやすいと思います。 認可から接種までの時間が短くわからないことも多いと思います。若いのであれば様子見をしてもいいかもしれません。あとは、一回かかっており、免疫があると思ってるのかも。
回答をもっと見る
GW中に外出して、熱出したなんて人がちょくちょく外来にきます。まあ、イラッとはしますがまだ許せる。 一番許せないのは、このご時世に発熱や咽頭痛で電話もなしに直来で正面玄関から普通に入ってくる人。 今時、美容院ですら大体予約とってるのに直来でしかも発熱とか。病院でクラスター起こす気かい。
外来病院
まさ
救急科, リーダー
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
想定内。GWじゃなくても、発熱患者(別疾患)、他に病院あるのに、たらい回しで来院。感染症指定医療機関だから仕方ないが、半島唯一の小児科入院施設、合併症妊婦etc.担う分野が多いから周囲の病院、発熱外来やっているのだから、診てほしい。
回答をもっと見る
心電図勉強したて「心電図よくわかんねえな」 心電図勉強してそこそこ「心電図って勉強してみれば簡単やな」 心電図一通り学習「心電図よくわかんねえな」
心電図勉強
まさ
救急科, リーダー
愚痴です。 教育の師長が適当すぎる。毎年の新人オリエンテーションで前年度の各委員が講義をしていたけど、いつまで経っても依頼がこず。 毎年やってることだからどうせやるだろうと1ヶ月前から準備していたけど、いつまでたっても依頼されず。3月30日ごろに新人オリのスケジュール表が部署に配布。スケジュールにはしっかり自分の名前が講師で入っている。 たまりかねて、こちらから聞きにいったら「言ってなかったっけ?」と。講義時間も勝手に1時間で決められてるし、講義内容もこうしてとかも何もなし。 あげく資料はできてたけどデータをくれとか資料をくれとかもなし。当日にこちらから配布資料とかどうするか聞きに行ったら、「自分で印刷して配布して」と。いやいや、受講者何人とかも知らないんですけど。 いくら例年やってるとはいえ、講義頼むなら最低限の礼儀ってものがあるでしょうが。
師長新人
まさ
救急科, リーダー
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
慣れからくる師長の怠慢だと思います。 上司としとの立ち振る舞いがしっかり出来ない人なんですね。 忙しいからと言った言い訳は通用しません。 誰からも指摘をうけなくなる立場の人は、自分自信がしっかり振り返らなければ成長できません。また人として…も問われますよね。 必ずしも師長だからといって相応しいわけではないということですね。 あなたが上司になったらしっかり対応できる人であって下さいね!
回答をもっと見る
時間外のコロナ陽性患者の入院はとってますか?うちは軽症のコロナ患者を受け入れていますがいつも入院が時間外です。 他県はわからないですけど、いつも15時過ぎにPCR結果が出て、保健所から入院の依頼が来るのですが結局本人が準備したりなどで17時すぎてしまいます。 症状落ち着いていれば翌日にするよう言っても、症状があるから(発熱のみでバイタル安定してる)とか本人が希望しててなど理由をつけて、いつも時間外で入院させられます。保健所も翌日で大丈夫かどうかの線引きは難しいかもしれないけれど、受け入れ側としては時間外は安全管理上やめて欲しいなといつも思います。
安全時間外労働バイタル
まさ
救急科, リーダー
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
お気持ちとてもよく分かります。 私の病院もたまに夜間に陽性患者さんが入院してきますが、そこまで多くはない印象です。 たいてい翌日か、検査が出た当日、日勤の時間帯に来ます。 以前は外部の検査機関にPCRを出していたので、結果が午後早くて14時くらいでしたが、今は院内で最短3時間で結果が出るようになったので、その影響もあるかもしれません。 夜間の入院って、いくら独歩で来れると言っても、コロナ患者さんは急変しやすいですし、当直医しかいないし、どうにか調整願いたいですよね。
回答をもっと見る
教育系の研修でよく「最近の若者の特徴」とかを最初に講義されるけれど、それが全然納得できない。 最近の若者はまじめ、情報をとるのが上手いとか打たれ弱い、積極性がないとか。 そんなもの個人差があるし、極論を言ってしまうと血液型占いみたいに信憑性のない偏見だと思ってしまう。 何人も新人を育ててきたけど積極的な人もいれば大人しい人もいる。まじめに勉強する人もいれば、勉強はあまりしないけど勘がよくて上手いことやってしまう人もいる。自分たちの世代だってもちろんそうだったし。 せっかく新しく教育をやってみようと思ってる人たちに、そういうフィルターをかけてしまうのはどうなのかなーといつも思ってしまう。
研修勉強新人
まさ
救急科, リーダー
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ゆとり初代の1個年上で30代なんですが、まさに自分達がそんなフィルターにかけられていたので、自分はしたくないなと思っているので無視します...(´・ω・`)
回答をもっと見る
呼吸器の患者が稀に入院する病棟で、呼吸器の基本の知識を誰ももってない。そんな恐ろしい病院が存在することに驚く。 そして、当のスタッフたちはその事に危機感が無いのも驚く。
病院病棟
まさ
救急科, リーダー
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
殺人病院、金稼ぐポリシーやな
回答をもっと見る
PNS導入しているところで働いている方に質問ですが、実際どうですか? 今いるところは外来で関係ないですが、連携している病棟がPNSを導入検討中みたいです。 以前勤めてた病院も導入直前に退職したので準備期間しか関わってないので実際のところどうなのか気になります。 PNS導入の時、PNSはここがいい!ばっかりでデメリットは全然言わないので胡散臭さを感じちゃっているんですよね笑
PNS外来退職
まさ
救急科, リーダー
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
看護師一年目です。私のところはPNSですが、患者さんの状態を共有して疑問点や意見を出しながら動けるところはほんとにいい点だと思います。ただ、ペアで患者さんのケアや処置をやるので今まで一人で部屋もちをしていた方にとっては自分がやってることを共有して動くことに少し苦痛に感じるようです。あと、苦手な人とペアになった時はほんとに苦痛です…。
回答をもっと見る
大阪府在住の5年目看護師です。 現在は二次救急で働いており、救急外来やカテ、アンギオ室で勤務しています。 もう少し救急の経験を積みたいと思い転職を希望していますが、カテも楽しいなと思っています。 三次救急や二次ででおすすめの病院はありませんか?
二次救急三次救急5年目
まーる
救急科, 外来
まさ
救急科, リーダー
私は関東なので具体的な病院名とかはわかりませんが参考までに。 二次救急として幅を広げたいなら、内視鏡とかt-paをやってる病院 救急から先の発展として災害拠点病院でDMATとか3次のヘリがある病院でヘリナースとかを目指すとかもありかなーと思いました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、患者が急性期を脱したか否かの判断が具体的に分からないので知りたいです。 先日、カンファレンスを行った際 急性期の診断であるPC心不全の計画を外すか否かを話し合いました。 その際、先輩からフロセミドが内服に切り替わってるからPC心不全は外しても良いと思うと発言がありました。 点滴に比べ内服の方が効果が遅いのを考えると予防的な意味で内服を行っているため、急性期は脱したと考えていいのかな⁇と思いましたが、、、先輩が忙しく中々聞けていません😂 合わせて、BNPが高いため急性期と考え PC心不全を上げたままがいいと伝えましたが、違う!とのことでした、、、 心不全と一口に言っても慢性心不全もあるからでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示をお願いしたいです🙇
勉強新人正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
確認なんですがPC心不全って何ですか? すみません、今までの看護師経験の中で聞いた事なくて調べても分からなかったので教えてください。
回答をもっと見る
能登半島地震が起こり、施設内で対策を考えています。 (わたしの住んでいる地域は地震より水害が起こる可能性が高いのですが) 利用者さんを避難させるために看護師は自分の安全を考えてはいけないのでしょうか。 もちろん真っ先に看護師が避難するのは論外ですが、災害時どこまで利用者さんを避難させて自分が避難すればいいのでしょうか?
災害安全介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
痰の吸引をしすぎると気胸になりますか? また、気胸で持続吸引している患者に吸引はあまり しない方がいいと言われました。理由はなんですか?
吸引看護技術
あ
呼吸器科, 病棟
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
看護師2年目の派遣施設看護師です。 先ほど帰りましたが少し愚痴らせていただきます。 今日と明日、本来は私ともう一人の正社員さんとで日勤のシフトになっていました。なのに、パートの一人が今日半勤で出勤してきたのです。やることが増えすぎて手が回らないときに来てくだされば助かりますが、そのようなことはなく至っていつも通りの状況でした。本来私がやる予定だった仕事をされるのは正直迷惑に思いましたし、私は何のために今日出勤したのか分からなくなりました。絶望しましたし私の仕事を奪われた感じがしました。 その人は自分の考える通りにならないと気がすまない人で、経験の少ない私にも指導してできるようにしてくださるというより、できないなら私がやるというスタンスです。また、私の業務のやり方で改善してほしい点を「苦情」ともおっしゃっていました。 施設側にも派遣会社を通してシフトがかぶらないように調整をしていただき、できるだけ距離をおくようにしていますがそれでも手伝いと称して私の担当フロアに入ってきたりします。何のためにシフト調整をお願いしたのかと思っています… 新年を迎えるというのにその人のせいで気分悪いです…
シフト派遣パート
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
kta
皮膚科, クリニック
前の職場では、稼ぎ目的で忙しくもない日に出勤してくるパートさんはいました。トリプルワークをしていて、空いている日に時給が高い方の仕事を入れるという仕事の取り方をしている方だったので、それこそ直前になって出勤になったりでかなり悩まされました。シフト決定後はシフトは変えない!などとルールがるといいのですが、勝手に出勤されるとストレスたまりますよね…。
回答をもっと見る
質問です。 翼状針とシリンジ採血をする際、穿刺して逆血がきてシリンジを引く際とても抵抗がありシリンジが固くて引いたらシリンジの外筒が戻っていきます。 シリンジ採血でも普通にシリンジが引ける時もあります。 これって血管壁にあたってるのでしょうか?
看護技術採血点滴
ra
循環器科, 新人ナース
まさ
救急科, リーダー
血管壁にあたってるか、血管から外れたかでしょうね
回答をもっと見る
経験年数ではリーダー業務を任せてもいい立場であっても、やらないスタッフっていますか? 私は3年目で初めてリーダー業務をやりました。 でも後輩が任され始めているのにリーダー業務をやらないスタッフもいると聞いて、え?なんでこの人にはやらせないの?と。 その人の性格上?医師との相性もあるようですが、おかしいなぁと思いました。 ある病棟では患者の状態が安定している、看護技術が少ない、業務がゆったりしているなどの病棟の特徴から、1~2年目のスタッフは判断、アセスメントする機会も少ないのかなと感じます。不安になったらリーダーに相談すればいいと考える。急性期の一般病院から転職してくる中堅スタッフも多くいて、その人たちにリーダー業務を任せている。 私が聞いた話では看護長、主任クラスが、頼りないからこの人にはやらせないと決めつけているようです。 一種のパワハラのようにも感じ、それもどうかと思います。 私は初めてリーダー業務を任された時には不安もありましたが、周りを見ることができるようになったのかなと感じています。
アセスメント看護技術リーダー
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
正直にいうと、できない人にリーダーをやられても業務全体に影響が出そうなのでやってもらいたくはないです。 業務全体の采配や医師との指示の確認、患者全体の状況把握などあると思いますが、曖昧なまま情報共有漏れとかがあると困ると感じます。 何かあってもこの人に相談してもな…っていう人ならリーダーの意味がない気がします。 基礎の方は経験を積む意味でも、ラダーをクリアする意味でもやるかとは思いますが… やな言い方しましたが、あくまで私個人の考えです。
回答をもっと見る
点滴の薬剤の量について、ビーフリードやソルデムなどいろいろな点滴がありますが、たとえば500mlと書かれたものはぴったり500ml入っているわけではないようです。少し多めに入っているんでしょうか?なぜなのか教えて頂きたいです。いつもポンプで予定量500mlに設定するのですが余ってしまいます。
薬剤点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まさ
救急科, リーダー
ルートを満たす分が含まれているからです。CVルートやMRIなどではかなりルートを延長する場合もありますからね。 ちなみにメインだけではなくアンプルの薬液も2mlのアンプルだと0.2mlぐらい多いです。完璧に全部吸い出すのは難しいですから、余剰分を入れてくれています。
回答をもっと見る
質問お願いします sat 88%(ファーラー位)で肺雑音なし 発語時、痰が絡んだ声になる もともと気管支喘息予防の吸引してた。肺の機能弱い…❓ 自己喀痰不可。飲んでしまう 上記の状態で、鼻から吸引しますか? 私は吸引しました。リクシアナ内服中で、少し出血して、20cm程痰取れました 判断間違えたかと思って。アドバイス下さいお願いします
吸引
黒
まさ
救急科, リーダー
吸引を口ではなく鼻を選んだ理由はありますか? 出血のリスクがあり、リクシアナを飲んでるならなおさらリスク高いですね。出血しちゃったようですし。 おそらく口からは吸えなかったとか拒否があったとかかなとは思いますが安易に鼻から吸引は避けた方がいいですよ。 患者の細かい情報はわからないですが、吸引の判断自体は問題ないと思います。 ただ、大事なのは吸引した後の評価です。痰は取れたのはわかりましたが、その後のspo2、肺雑音、患者の痰の絡んだ音は観察して評価してみましたか? その評価次第で、次も同じような状況があれば出血のリスクを負っても吸引の必要性を考えられると思いますよ。
回答をもっと見る
直接プリセプターとして関わっている訳ではないのですが、最近の新人指導に疑問を感じています。 とにかく辞めないように、辛い時には寄り添って、出来ない事は何度でも指導、2年目を過ぎてもマンツーマン指導で、夜勤人数も増やして対応、状態の悪い患者は付けず、即入対応もさせない。 高圧的で理不尽な指導を受けていた時代の私には天国のようだなぁーなんて思って見ていたのですが、それでも辞めたいと言って毎日泣きながら指導を受けている新人さんたちを見ていると、今の時代はプリセプターも大変だな!!と思っています。 みなさんの職場でも、昔に比べると新人指導の仕方は変わってきているのでしょうか?
内科指導正看護師
びわ
内科, 病棟
えり
その他の科, ママナース
おつかれさまです! 私自身も新人時代は罵声を浴びせられながら指導を受けて、泣いても「こんな事で泣くな!」とスパルタだったのですが、私がプリセプターになった時は、それが苦痛だったので、優しくするようにしています。笑 やはり時代でしょうか、上の人達も若い子達には優しい対応で、厳しくしてしまった後はフォローを必死でしていますよ。笑 なんせ、少し注意しただけで辞めてしまうのですから😥 そんな子達ばかりではないですが、人手不足が深刻だと辞めないような指導に変わっている感じはしますね。
回答をもっと見る
救急病棟で働く看護師1年目です。 私が働く救急病棟ではODや首吊り、飛び降りなど、自殺未遂で入院されて来る方が多く、はじめて受け持った患者さんもODの方でした。 先輩に患者さんに希死念慮がないか確認して、と言われるのですが、毎回どのように確認すればよいか分かりません。 「今死にたいですか?」と直接聞くのもなぁ…と思って聞けずにいる間にいつも退院してしまいます。 最近また自殺未遂で入院されて来る方が多くなってきたので、ここで質問させていただきました。 みなさんは患者さんにどのように希死念慮を確認しているか教えていただきたいです。お願い致します。
先輩1年目新人
辞めたい
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
「今お辛いですか?」とかどうでしょう?死にたいと思うことがあると言えば希死念慮ありです。また、自傷の跡が増えてないかとか。患者さんが話しやすい看護師になるのも必要だと思います。「辛いことがあればいつでも話してくださいね」と言った声掛け1つで違います。 希死念慮のある患者さん対応のガイドラインもあるので読んでみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
救急依頼が立て続けにハイッタリ、救急車が並んで待ってるとかかな。医師は受けるよと言うも、さばくの看護師だし、感染対策しながらの対応は疲れるね。他科にまたがると又々大変や。 常連客もいるのが参るなー。未払いとか。テレビ番組でもよくやってるでしょ、ホントの事もあり、かな。 患者に合わせて動くのも大変か。なかなか看護師ペースでは進まない。 救急外来にも色んなとこがあるから、よーく考えてからだね!体調などボロボロになりかねない😨
回答をもっと見る
一年目看護師です。 仕事をしている中で、多重課題になり自分の中で優先順位をつけて動こうとしてもどうしても1人じゃ終わらないときがあってもどうにかしてやろうとしてしまい、時間が押してしまうことが多々あります。 一人で実施できないとわかった時点で先輩に声をかけるのが良いと言うのはわかります。 ですが他のスタッフも他の業務をしていたりするためいつもなんと声をかけて良いのか分からず困っています。 皆さんが何かしらを他のスタッフに依頼する際に気をつけていることやこれはやらないほうがいいなどなんでもいいのでご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。
先輩1年目人間関係
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
1人でどうにかやろうとするお気持ち、よく分かります! 先輩看護師やリーダーに、思い切って相談するのがいいと思います。 他のスタッフに依頼する際は、自分以外が担当しても問題ない業務がいいですね^^ また、声をかける際は、「今、○○と○○と○○をやらなくてはならず困っています。○○を誰かにお願いしたいです」などと、自分が多重課題で困っていること、お願いしたいことをはっきり伝えることがポイントです。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
滴下数を簡単に求められる方法教えて下さい! 量➗何時間➗6➗3が60滴の輸液セット 量➗何時間➗6が20滴であってますか?
滴下輸液新人
みみみ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース
もち
病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
こんばんは(*^^*) 多分逆かと思います! こんな計算式もあったんですね~!知らなかったです。めちゃくちゃ簡単!
回答をもっと見る
やっと看護師になれたのに、健康診断でガンが見つかりました。よく言えば、看護師になって病院で広く健診したから見つかった。やらなかったら見つからなかった。複雑な気持ちです。 私は両親と3人暮らし。母親に告げることが出来ません。早く言わないといけないのに、悲しませることが分かっているから…
健康診断1年目メンタル
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
大丈夫ですか? ご自分が辛い中、両親のことを考えられていて素敵な方だなと思いました😢 ご両親もお辛い思いをしてしまうかと思いますがこれからの治療でサポートが必要になるときがあるかと思います。一番心配して、支えてくれるのがご両親だと思います。 どうか伝えられますように、、。
回答をもっと見る
入院されて、色々荷物を持って来られる患者様家族。入院は突発的なもので、「まさか、入院するとは思ってなかった」とは患者様ご本人からよく聞かれます。 急な事で、更に急いで持って来られるためか、結構こまごまとあり、高頻度で苦労する入院時の荷物整理。 自己管理ができる方ならいいのですが、できない方の荷物整理は一苦労です。 救急の日は特に、入院されるかたが重なり、正直荷物は二の次三の次です。 みなさんのところでは、何か工夫されていますか。
一般病棟正看護師
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 以前大学病院の救急病棟で勤務していました。 そこでは、物品チェックリストを発行して全ての荷物をチェックして管理し、毎日なくなっていないか全てチェックリストにそって管理しなければならなかったので、荷物が多いと大変でした。ペンが何本あるかまで細かに管理していました。 なので、救急という特性上、荷物は最低限(携帯、洗面用品、入れ歯等)にしてもらい、あとはご家族様に持ち帰ってもらうようにしていました。
回答をもっと見る
血管留置で失敗した時、うちの施設は2回やってダメなら他のスタッフに頼むという暗黙ルールがあります。 皆さんの施設でもルート確保を他スタッフにお願いする時あると思いますが、針はどの程度まで準備しますか? ①22G2本と20G2本? ②22G1本と20G1本? ③22G1本のみ。 ①③を準備するのが相手に失礼と思う方もいるそうです。
先輩新人正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 現場が小児でしたので、ゲージ数は異なりますが、②に相当する内容で準備していました。乳児や幼児で難しい場合は①で準備します。 ③は単純に準備不足と思いますが、①は別に失礼とは思いません🤔 各病院で謎ルールがあるんですかね…。
回答をもっと見る
ある日師長さんが、カリウム2.2だから先生に相談してもいいんじゃない?と先輩看護師に伝えていたところを聞きました。確かに、正常値よりは低いのですが、低カリウム血症の状態はあまりよろしくないということでしょうか?
脳外科急性期1年目
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
低Kは至死性不整脈がおこるリスクが高まります。2.2は超緊急ではないですがリスクはあります。 なによりも下がってるということは現在進行形で下がっている可能性もあり早めに対応した方がいいということです。
回答をもっと見る
心臓マッサージ辞めるタイミングは心拍再開した時直ぐに辞めるのでしょうか?? モニターでHRが再開したときでしょうか? 蘇生は経験ないので質問です。
病棟
ほりうにに
内科, 病棟
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
多いパターンはモニターチェックの際にモニター上の波形再開確認ですかね。 ただモニター上で波形が再開していてもPERの場合もあるため動脈触知ができるかで判断したりします(^^)
回答をもっと見る
男性看護師と結婚はありですか?
一般病棟急性期人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ジャバ
その他の科, 派遣
全然ありだと思います☆前の職場は看護師同士のご夫婦多かったです(^_^)
回答をもっと見る
回答をもっと見る