産後ケアの一つのよもぎ蒸しについてです。血流が良くなり、身体が温まるこ...

りんご🍎

産科・婦人科, 病棟, 助産師

産後ケアの一つのよもぎ蒸しについてです。 血流が良くなり、身体が温まることでリラックス効果や自律神経を整える効果があると言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。 これまでに体験された方、またこれを取り入れられている産院で働く方など、実際にどういった効果があるのか、メリットやデメリットなど、あれば教えていただきたいです。

2022/05/23

6件の回答

回答する

こんばんは。 よもぎ蒸し、友人が体験したと言ってました! ポカポカして気持ちよかったそうです☺️ 何より産後の身体を労ってくれてる気持ちになって嬉しかったとも言ってました!

2022/05/24

質問主

そうなんですね✨ ほんと産後の身体を労わるのは大事ですね🥺 こういうケアを取り入れた病院が増えるといいなあと思います😌✨

2022/05/25

回答をもっと見る


「産婦人科」のお悩み相談

キャリア・転職

第二新卒、経験3年助産師です。内定いただいている2箇所の転職先で迷っています…皆さんのご意見聞かせてください! A産科クリニック 基本給25万〜、手当→2交代夜勤1回8000円(1人夜勤)、交通費支給、年間休日89日、半年後有給10日、賞与3ヶ月分 Bレディースクリニック 基本給21.5万〜、手当→2交代夜勤1回15000円(2人夜勤)、週末祝日手当1000〜3000円、住宅手当20000円〜、交通費支給、年間休日119日、半年後有給10日、賞与6ヶ月分 ⚫︎A産科は通勤時間30分、Bレディースクリニックは50分(アクセス良くない) ⚫︎どちらも3ヶ月程度は夜勤なしで日勤のみ、夜勤開始後の夜勤回数は4〜6回 ⚫︎規模的にはBレディースクリニックの方が大きく、スタッフ人数も多い ⚫︎行っている分娩、サービスの種類はほぼ同じ ⚫︎A産科は常に人手が足りていなさそう(常に求人中)

手当産婦人科やりがい

カリイ

産科・婦人科, ママナース

92023/11/14

かのん

循環器科, 離職中

Bクリニックでしょうか🤔 お給料は少し安めに見えますが手当がいいですし、なにより人材が確保されているのは大きいですよね。 人が少なければ休みがなかったり残業が多かったりするので。 あとは通勤時間が少し長いのが気になるところですが‥ ママナースさんとのことですが、お子さんのお世話などが頼める状況だったり、あまり手がかからないならいいと思います。 私ならBクリニックを選ぶと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

小児科、産婦人科の方で皮膚トラブルについて詳しい方、いらっしゃいますか? 私の娘なのですが、生後3ヶ月の乳児です。背中全体が下の写真のようになっています。生後1ヶ月半頃から全身に皮膚トラブルがあり、乳児湿疹と言われ、ロコイド➕プロペトを塗布していました。軟膏を塗布している間はウソのように綺麗になりますが、軟膏がなくなるとこのような湿疹が出て来ます。背中がメインなのですが、腹部や鼠径部、腕、下肢に出ていることもあります。 色々調べていると麻疹様発疹のようにも見えます。 ちなみに、熱などはなく、母乳も普段通り、飲んでおり、機嫌が悪いとか、痒がる仕草はないです。夜も良く寝ます。 もう皮膚科、小児科と3カ所行っていますが、良くならず。 詳しい知識をお持ちの方、意見をお聞きしたいです。

皮膚科産婦人科

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/04/01

リーフレタス

内科, 病棟

私も麻疹かな?って思いますが、口腔内にはコプリック斑は出てませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

10代〜30代の女性の採血が多い職場で働いています。 最近、18時頃の採血で朝から何も飲み物をのんでいない人や若い方で肥満の人の採血をするときにDダイマーの項目が凝固してしまうことがあります。 採血前に温タオルで温めてから穿刺しますが、肥満の方はそもそも血管がかなり深部にあり難易度も高く、逆血を確認後にもゆっくりと血が抜ける状態で手をグーパーと動かしてもらいながら採血をすることもあります。 生化や血算項目は検査できますが凝固スピッツのみ凝固検査不能になってしまいます。 凝固項目の採血が多い職場の方で肥満かつ血管が細い方や水分を極端にとっていない方の採血で工夫されていることがありましたら教えてください。

産婦人科採血クリニック

きょうか

産科・婦人科, クリニック

32024/12/06

米粉ぱん

一般病院, オペ室

とにかくサッと採血(手こずったら手こずった分だけ固まりやすい) そしてすぐに分注(ホルダーならこの手間はないと思います) 以前臨床検査技師さんとお話をする機会があり、まさにこの内容を話したのですが固まりやすい人は何やっても固まる(厳密に言えば色んな工夫で固まる可能性は低くなってはいるけれどそれを固まりやすさが上回っている)ので、とりあえず上2点を頑張って貰えたら大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

健康・美容
👑殿堂入り

新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

入職1年目

ちぃ

循環器科, 新人ナース

112019/01/26

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

採血訪問看護勉強

にこ

内科, 病棟

22025/05/03

はふ

整形外科, 病棟

メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?

給料

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/05/03

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

30票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

447票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

543票・2025/05/08
©2022 MEDLEY, INC.