子育て・家庭」のお悩み相談(49ページ目)

「子育て・家庭」で新着のお悩み相談

1441-1470/1925件
子育て・家庭

夜驚症について教えてください。 5歳の息子が夜驚症っぽく、何度か夜中に突然パニックのように泣き叫び転がり回ることがあります。 調べても特に治療はしなくてよいとあるのですが、その時親としてはどのように対応したらいいのでしょうか? 抱っこしても話しかけてもパニックは治らないですし、その泣き叫ぶ声で下の子まで泣いて起きて悪循環で困っています…

子ども

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

42021/01/03

はる

ママナース

我が子(6歳)も似たようなことがありました。保育園で進級したての時、新しいお遊戯の練習が始まった時、運動会が近くなってきた時、妹が産まれたなどの環境の変化で。 なにか環境の変化はありましたか? 我が子は、長い時は1ヶ月以上続きました。泣きながら走り回ったり、階段を降りたり…。危ない時は声をかけたり、抱きしめたりしてました。一度、トイレを探している行動があって、無理やりトイレに連れて行ったら落ち着いたことがありました。それからは、泣いて起きる度にトイレに連れて行っています。落ち着かない時は、部屋をかえて落ち着くのを待ったりしたこともあります。 見てるこっちまでつらくなりますよね。あー今夜もかぁなんて何度思ったことか…。でも、いつか落ち着くと思います。 アドバイスにならずすみません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

未就学児二人います。休日は誰かにみてもらっていますか?親や親族の助けなく夫も忙しいのです

一般病棟ママナース子ども

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

52021/01/03

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 我が家にも未就学児が2人います。 我が家も夫は土日も仕事に行くことが多く、近くに頼れる親や親族もいない状況です。なので、非常勤で復職し、夜勤なし・土日祝休みの契約にしてもらいました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

フルタイムで夜勤もしながら、不妊治療された方、されている方いらっしゃいますか? この仕事をしていると、〇〇に受診して下さいと急に言われても休めないと思うのですが、どうされていましたか?

急性期夜勤

moko

循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

42021/01/03

ともママ

看護多機能

治療の内容によるかと思いますが、私は夜勤しながらIVF-ETしましたよ。 2人目の時は育児で常日勤だったので休みまで長くてかえって調整難しかったです。 担当医に相談したら何とかしてくれると思いますよ。 ホルモンの調整で日にちはなんとでもなるはずです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

先輩ママナースさん、教えて欲しいです。 長文で失礼します。 2年前に第一子を出産し、そのまま育休延長して第二子を出産しました。今年の春に復帰予定です。その際、パートで復帰したいと思っているのですが、 1、その旨を直属の上司に相談するのか、看護部長に相談するのか 2、自分が働いている病院ではパートでも月3回は夜勤希望すると出来るのですが、子供いながらの夜勤は大変でしょうか?あまり、子供が小さいうちに夜勤する人はあまりいなかったので。 3、パートで復帰する際、皆さんは夫の扶養にはいっていますか?夜勤とかしようと思うと金額超えてしまうのかなと思っていて、、、。 ちなみに私が勤めている先は総合病院です。

育休ママナース

うーさん

その他の科, ママナース

102021/01/03

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 一般病院

同じく2人のママナースです。うちの場合育休中は看護部付けだったので全て担当の副部長さんに相談していました。旦那や家族の協力があれば夜勤はなんとかなります。むしろ超勤しまくり日勤よりはいいかもです。常勤時短復帰なので扶養については分かりませんが...

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護とは関係ありませんが、お正月のイライラ。 旦那は交友関係が多く、今まで旦那の友達という人の子供にお年玉を渡してきました。うちは子供を持つのが遅く、新年の挨拶もこちらから出向いてお年玉渡してたのに、お返しにお年玉を持ってきてくれるとかどの家族も一切そんなことしてくれた事はないです。逆に、渡してるのにお返ししてこない家族もいました。子供の年齢が低い分、お返しされても額は低いです。今までもらってたから、お返ししようとか普通は思いませんか?ちなみに、今年だけの問題ではないのでコロナは全く関係ありません。 今まで渡したお年玉が無駄に思えて仕方ないです😰皆様、いい気持ちの切り替え方教えて頂けますか😰

旦那子どもストレス

おつぼね

内科, 病棟

192021/01/02

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

これからは渡さないのが1番🤗他人に渡しても特はない気がします。あたしも親戚よりは近くに居てくれる仕事メンバーとご飯行ったりしてます🤭見返りを求めないのが1番ですが… あたしは特には見返り求めてないですが仕事メンバーだと返ってきます( ´ー`) 親戚でも揉めます!!

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供のことを手助けしてもらいたくて主人の実家から近いところに家を建てました。でも、いざ近くへ住むと義父母の嫌なところがどうしても目に付き必要最低限関わるのをやめました。今は夫婦だけで家事も育児、仕事をやりくりしています。 しかし、ふたりが小学校に上がって私もフルタイムになれば義父母に子供の世話を頼まないといけません。学童がなかなか入れないので 今なにも助けてもらってないのに小学校にあがったら助けを求めたら義父母も嫌がるでしょうか?

子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22021/01/02

ふくちゃん

内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU

関係性がよっぽど悪くない限り普通に手伝ってくれるんじゃないでしょうか^ ^ あとは「お母さん帰ってくるまでおじいちゃんおばあちゃん家に行ってもいい?」とか、子どもから言ってもらったりするのも快く良いお返事がいただけそうですよね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

旦那さんが育休取られた方はいらっしゃいますか?? 2人目妊娠中ですが、実家が遠く、コロナの影響もあるので今回は両親に頼らず出産予定です。 1週間は確実にお休み貰えるのですが、主人の職場は育休自体とった男性職員はいないらしく、どのくらいの期間申請出来るかも現時点では分からないそうです。 もしご主人等取られた方いましたら、どれくらいの期間取られましたか?

旦那男性育休

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

122020/12/28

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

うちは陣痛の日から2週間でした!

回答をもっと見る

子育て・家庭

【ママさんナースに質問です!子どもとどれくらい遊んでいますか?】 保健師10年目のayanoと申します。 ママさんナースに質問です!仕事のあと、こどもたちとどれくらい遊べていますか?帰宅後は毎日ドタバタで、宿題をみたりご飯を食べさせたりするだけで精一杯。なかなか向き合って遊ぶことができません。 みなさんどうやって時間を捻出しているのでしょうか…コツなどありましたら教えてほしいです!

保育園妊娠ママナース

ayano

その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診

42020/12/24

くみくみ

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

小学生と保育園の子どもがいます! 私は全くといっていいほど遊べてません(-_-;) いまは主人が主夫をしているため夜勤アリのフルタイムなので事情は違いますが… 1年前までは、主夫は殆ど家におらず、私は日勤のみのフルタイムで働いていました。 朝は7時から保育園に預け、19時~20時に帰宅。すぐに朝作っておいた夕飯を食べさせて、その間に上の子の宿題丸つけ。お風呂に入り21時寝かしつけです。 私も皆さんがどうしてるのか知りたいですー!

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師夫婦で、自分が産休中に旦那さんが育休取られた方おられますか?

産休旦那育休

えび

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/12/23

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

同じ病院で取られた方いましたよ! 育休という名目だけど、旦那さんはしっかり有休でしたね。最初の1ヶ月は育休(有休)、翌月は夜勤なしでの勤務、翌々月から通常(夜勤込み)の勤務でした。 私の夫も医師ですが2週間ほどですが育休とりましたよ。勤務もしばらく当直なしとかでしてもらいました。 やはり病院によって取れたり取れなかったり…ですが、去年あたりからの働き方改革?で男性の育休の認知や職場の協力も広まってきているみたいです(^-^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

以前妊娠について相談にのっていただいた者です。その節はありがとうございました。順調に経過し、もうじき産休に入るところです。また相談なのですが、産休入る前に病棟のスタッフにお世話になったお礼の品を渡そうと思うのですが、菓子折りを皆さんでという形にするか、1人ひとりに小さいものでも包んで渡すの形がいいか、どちらが良いと思いますか?

妊娠ママナース正看護師

キャラメル好き

精神科, ママナース, 病棟

72020/12/18

くみくみ

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

ご懐妊と、間もなく産休おめでとうございます☆ 病棟のスタッフは何名ですか? 私は一人目の妊娠の際は、たくさんお世話になったので一人ずつにプチギフト&手紙を送りました。 二人目の妊娠のときは、上の子もいて時間がなかったのもありますが少しお高めのお菓子詰め合わせをどーん!とお渡ししました。 どちらでも問題ないと思いますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在結婚し、妊娠希望があります。 復職予定で産休に入りたいと考えておりますが、産休、育休中にもしも退職せざるを得ない状況になった場合、退職は出来るのでしょうか。 産休、育休中に退職をされた方はどのような理由で退職されたのか伺いたいです。

復職病棟

えり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/12/17

ワーママめがね

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

退職できますよ(*^^*) 私の友人は育休中にそのまま退職しました。 理由は子供の乳離れが難しいから…という理由でした。 …が、やはり病院側からの印象はよくありません。帰ってくるつもりで準備していますからね。ただ、事情もあると思うので、よく考えて決められたらいいと思います☆

回答をもっと見る

子育て・家庭

今年の6月に出産し、現在育休中です。来年の4月に時短復帰予定です。 第二子をいつごろにするか悩んでいます。早めに欲しいとは思っていますが、復帰すぐの妊娠は周りによく思われないだろうと思いまして...復帰一年後に妊活が妥当でしょうか?復帰してすぐに妊娠した方はおられますか?周りはどのような反応でしたか?

育休妊娠

ほほ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 大学病院, 透析, 保育園・学校

72020/12/14

たろう

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

復帰すぐに妊娠したスタッフがいましたが、周りも特に何も思うことなく素直におめでと〜!って感じでしたよ(^^) 私自身も結婚したときに1人2人ぽんぽん産んで早く戻っておいで!って言われました(^^) ご主人とお話している家族計画を優先していいと思いますよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

コロナ禍での復職についてお伺いします。 2歳と2ヶ月の子どもがいます。 上の子の出産の際に勤めていた美容クリニックを退職してからは専業主婦をしています。 都内在住で、ふたりめの出産から今現在に至るまで上の子を認証保育園に通わせています。 子どもも毎日楽しそうに通園していて、このまま通わせたいと思いがありますが、元々の保育料が高く、働かないと区からの補助が貰えない為4月からの復職を考えています。 ですが、家族をコロナリスクに晒してまで、わざわざこのタイミングで復職しなくても良いのでは…との思いもあり、葛藤しています。 ゆくゆくは復職しようと考えていましたが、今のところ家計が苦しいという事は無く、すぐに稼がないといけない状況ではありません。 4月ではまだまだ終息の目処も立っていないように思います。せめて下の子が1歳になるまで様子を見たいという想いもあります。 駄文で申し訳ありません。 皆さまでしたらどうされますか? ぜひお考えをお聞かせください。

復職保育園子ども

ルンルン

消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中

22020/12/13

たろう

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

我が家は保育園に預けてはいないけれど3歳と1歳の子がいて似た状況です。 旦那的にも今この状況で働かなくてもいいんじゃないかと言われているし私もそう思う気持ちもあります。 感染者の多い地域なので我が家はもう少し働かずに様子を見る予定です。 私だったら一度保育園を退園して落ち着くまで様子見るかもしれません。。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママさんナースに質問です。私は今都内に住んでいます。産休中ですが、保育園を調べると0歳児しかあいていません。みなさんはどれくらいから復帰しましたか? 現在は子供がら8ヶ月たつくらいを目処に考えています。 病院についている保育園は一時的に使える程度とのことです。 みなさんの暖かい返答をお待ちしております。

産休保育園

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

42020/12/11

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

私は経済的な理由から、2ヶ月で復帰しました。年度途中でした。 とりあえず保育ママとか、預けられるところにお願いして、4月入園に応募していた人もいました。 今は育休が普及して、1歳以降の枠が狭いようですよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

夜勤の前、とてもドキドキします。夜勤前に心臓がバクバクして、ハッと起きる感じです。本当に夜勤が苦痛です。1人で患者さんを見るから、本当に不安です。もうすぐ2年目です。怖いです。

2年目夜勤

mms

新人ナース

22020/12/10

1人で患者さんを見なければならないと、 何かあった時にどのように対応すれば良いのか、自分で対応しきれるのか、 患者さんがどの状態になったら、応援を呼ぶべきなのか。 その判断が自分にできるかどうか、不安になった事があります。 私はたくさん、勉強しました。患者さん一人一人の関連図を作成し、状況別に対策を考え、先輩看護師に指導をもらいました。 また、医師にこの先気をつけなければならないことは何か、聞いた事があります。 これはとても大変な作業でしたが、繰り返していくうちに、関連図を作成しなくても、すぐに動ける様になりました。 こうなったら、こうすればいい。というものが手元にあるので、夜勤前は安心してグッスリ眠れる様になりました。 mmsさんが不安にならずに夜勤ができる様に応援しています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

12月1日(火)「セブンルール」(毎週火曜夜11:00-11:30、フジテレビ系)は、東京・府中市にある榊原記念病院の小児外来で、心臓疾患の子どもと親たちを支える看護師・村田詩子さんに迫る。 同病院は、心臓病治療では全国トップクラスとして知られる。小児外来を訪れる患者には、先天性の心臓疾患を抱え、常に酸素ボンベをつないでいなければならない子どもたちも多い。看護師歴20年の村田さんは、そこで看護責任者を任されており、長い闘病生活を余儀なくされている子どもに寄り添い、支え続けている。 このTVをたまたま観たのですが、ただただ凄いな~と。 「合コンさしすせそ」という言葉で永遠にこどもは喋ってくれるとのことで、息子に試したら無視されました😩 さ➡️さすが し➡️しらなかった す➡️すごい せ➡️センスがいい(かっこいい) そ➡️そうなんだ

外来子ども病院

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

42020/12/07

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

そうなんですね。 「合コンさしすせそ」なるものがあるなんて、知らなかったです。 そして、それを子供に使っている看護師のセンスがさすが小児科看護師って感じですごいです。 こんな感じですか!? こどもに使ってみます!

回答をもっと見る

子育て・家庭

最近、和痛分娩や無痛分娩を積極的に妊婦さんに勧める病院が増えてきました。世の中便利、時短、簡単、便利になっています。 どんどん新しい物が出てきてデジタル化しました。 一方子育ては、、、というと、昔と変わらず、超アナログです。 子育ては親の思うようにならないことのオンパレード。 楽しいもあるけど大変もある。 新生児訪問をしていると、時代の流れと子育ての大変さのギャップについていけないママを数多く見かけるようになりました。 今の時代のママは大変だなと痛感しています。 特に街に行けば行くほど、育児を身近に見た事がない中、いきなりワンオペで育児がスタートしてしまう方も少なくありません。 行政、福祉、民間のシッターや保育所など、色んなところに頼ってひとりぼっちにならないようにしないといけないなぁと常々思っています。 若い世代のママさん。 特にフルタイムでナースをされながら子育てをされている方に質問です。 どのように家庭を回しながら生活、子育てをされているのでしょうか。 工夫されている点もお聞かせください。

産休旦那保育園

ともも

産科・婦人科, ママナース

22020/12/04

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

私は1人目の育休で復帰した時に、仕事と子育ての両立ができず地獄をみました。 私の場合は旦那の協力が得られないため、便利家電をドンドン取り入れました。(食洗機、乾燥機つき洗濯機、マキタのハンディ掃除機)今年は話題のホットクックも購入。家電様々です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育て期は無理をせずパート勤務。子供がある程度成長してから、フルタイムで働き出した方に質問です。 子供が何歳くらいからがっつり働けるようになりましたか?家族形態や子供の特性にもよると思うのですが、参考までに教えてください。

パート子ども転職

ともも

産科・婦人科, ママナース

52020/12/04

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

主人 医師 私 看護師 NP 子どもを産んで3歳まで病棟で時短勤務。 幼稚園の間は病棟で日勤だけ、日祝休み。 小学校入学から中学卒業までは病棟で日勤だけの常勤。高校から夜勤込みのフル常勤。 子どもが幼稚園の間にNP取得しました。 子どもが中学に上がったら日勤だけの常勤に余裕が出ました。有給も余ってきました。 それまで子どもの病気や学校行事やスポーツを習わせて居たので大会の応援など、有給がカツカツだったり、足りなくて欠勤にしてもらったりしてました(;^_^A

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休中の男性看護師です。今の病院は10年ほど勤務しています。 子供(2人目)の出産のため3ヶ月の予定で育休取得しました。コロナ禍の影響で1人目の子供が保育園に行けない状況もあったので、感染拡大してきたのも受け、育休延長を決めました。看護部長(総看護師長)に連絡したところ、「他の人も大変なのは変わらない。ママ一人で2人も3人もみてる人はいる。」「貴方の考え方は特殊。看護師の考えとして、延長を決めたの?」など色々言われて、最終的には「申請されたら受け取るしかないから。」と怒り口調で話は終わりました。病院が大変な状況もわかりますが、家族のことを考えての行動です。 生活のための仕事であって、仕事第一でない考えは、そんなに特殊ですか? 長くなりましたが、色んな意見が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

育休子ども人間関係

たけまつ

循環器科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院

52020/11/27

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

いいえ、仕事第一ではない考えです。生活するために仕事をしなければなりませんし、生活保護で育った身としては食べるために仕事はしなければならないものです。 給料を貰っている以上、勤務時間中は誠心誠意務めますが、仕事人間になりたいとは思いません。 自分も妻の産前産後で休暇申請したときに課長に文句言われましたが、ちゃんと仕事してきたつもりなので、労働者の権利は主張しても良いだろうと思った事があります。 自分はチキン野郎なので、長期の休暇となると周りの負担や、周りの目を気にしてしまうので控えてしまいますが、男性も気軽に育休が取れる業界になったらいいと思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠中の退職について 妊娠中、つわりや出血等様々な理由で退職した場合、育児給付金は貰えないですよね? 何か代わりにもらえる手当て金などはあるのでしょうか?

産休手当育休

あみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析, 検診・健診

42020/11/26

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

あみさん初めまして⭐️ 私も妊娠中に退職しました🙂 そのときに事務の方に教えてもらったのですが、 ◎育児給付金は貰えない ◎退職時に傷病手当金など申請しており、継続して主治医が診断書を書いてくれるなら産前6週までは傷病手当金をもらえる の2点です。但し、傷病手当金申請は働けないことを証明するものなのでそれを主治医が退職してからも継続して書いてくれるのかは相談になりますし、まず傷病手当金申請を退職日までしていることが大前提のようですが😢 詳しいことは全国健康保険協会に問い合わせてみるといいかもしれないです♡♡ 分かりにくかったらすみません💦

回答をもっと見る

子育て・家庭

産休、育休、時短勤務をしたことある方、している方に質問です。 実際お給料はどれぐらい減りましたか? 手元に残るお金はいくらぐらいになったか教えて欲しいです。マイナスになることもありますか? これから産休に入るのですが、生活できるか不安でたまりません😭💔

産休育休給料

りりり

新人ナース, 一般病院, オペ室

32020/11/23

みーみ

病棟, 脳神経外科

産休、育休、時短、それぞれ経験してきました。 そしてそれらに関してはご自身で計算できますよ。 まず産休ですが、基本的に産休にはいった日から産休終わるまでの間は給与がでない企業が多いです。たまに良心的なところだとでますが、職場に確認してみてください。もし産休の間給与がでない場合、その間は「出産手当金」という形で月の給与のおおよそ2/3の額が貰えます。 例えば普段の給与の総額が24万ほどだとしたら、その2/3なので16万ほどが支払われます。 ただ、良心的な職場で産休中も給与が支払われる場合は、その出産手当金が貰えないことが多いです。ダブルで貰えるということはないということですね。 育休は育児休業給付金という形でお金がもらえます。育休をどれどだけの期間とるかによって値段が多少かわるのですが、育児休業給付金は給与の約6〜7割前後(最初の半年はやや高めで半年すぎるとやや下がります)がもらえます。 貰えるタイミングは2ヶ月分のものが2ヶ月ごとにもらます。毎月ではありません。 時短に関しては職場に聞いてみましょう。時給換算して、一時間分の時給が単純にカットされるだけなので計算しやすいかと思います。 これら以外にも出産にまつわるお金は調べておいたほうがよいと思います。知らずに損することもあるかもしれせん。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠発覚後の職場の対応についてなのですが 現在第二子妊娠中で来月産休に入ります。 私は元々外来勤務で夜勤もなく、カレンダー通りの休みになるので比較的妊婦にはありがたい環境かな、お思っています。 幸い、切迫兆候もないのですが最近度々お腹が張り仕事中休憩をしたり早退することがあり他のスタッフに申し訳なく思っています。 病棟で夜勤もされているような方の場合は妊娠中はどのように職場に相談し、配慮していただいているのでしょうか? 看護師は流産早産しやすいと聞いたことがあるので気になりました。

産休夜勤病棟

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

22020/11/23

はる

ママナース

外来にいた時は、他スタッフの気遣いもあり、お腹が張っている時には座りなさいと言っていただき、断りをいれた上で座っていました😁座らせてもらった時には電話の近くに座り、電話番をしてました。 病棟にいた時は、張り止めで手が震えるので、点滴や注射は変わってもらったり、お腹が張ったらすぐな近くの椅子に座ってました。お腹が張ると歩き方が変になるから、他スタッフからすぐに気付かれ、笑いながらですが「いいから座りなさい❗」と言われました。お腹が張るかどうかは個人差があるし、体調の変化がある時にはそのつど他スタッフに伝え、ありがとう&すみませんも言えば大丈夫だと思います☺

回答をもっと見る

子育て・家庭

二人目を出産し、現在育休中で、近々復帰予定の者です。 一人目の時もそうだったのですが、1歳になって早々託児所に預けながら働くことに、親として罪悪感を抱いており、周囲からも「もう少し子供が大きくなってから働けばいいのでは?」と言われることもあり、その思いが強くなってしまい、しんどくなってしまうのですが、皆さんは復帰する前どのような思いを抱いていましたか?

産休育休ママナース

N.SHIORI

ママナース, 一般病院, オペ室

42020/11/23

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

わーい、やっと戻れるぅって思ってました(笑) もちろん周りからは同じようなことを言われました。何度も言われるので、罪悪感を感じたし、ほんとに仕事に戻っていいのかなって悩みました。 子供が好きじゃないとかそういう訳では無いのですが、仕事をしている自分が好き。仕事してないと自分じゃなくなるって思いました。子供も大切だけど、自分を見失わず、自分らしくいる方が子供にとっていいんだ。仕事に戻らなかったことでの罪悪感も生まれるとか、子供が大きくなってからって、どれくらい大きくなったら納得するの?って思い、割り切りました。 職場に戻るたびに、やっぱり戻ってよかったのかなって自問自答してましたけど。今となっては、ママ仕事辞めていいかな?なんて子供に聞こうもんなら、「ダメ!外食行けなくなるから」と言われる始末。たくましく育ちました(笑)

回答をもっと見る

子育て・家庭

悩んでいます。 私は今年転職を2回しています。今はクリニック勤務です。クリニックは人間関係がいいので働きやすいですが、勤務時間が長いのが悩みところです。 お姑さんが子どもを帰るまで見てくれると話してくれたのでお言葉に甘えてクリニックで働きだしたんですが、、、 働きだしてお姑さんの機嫌が明らかに悪くなってます💦 やっぱりお姑さんに預けて働くのは難しいのか?と悩んでいます。

クリニック子ども人間関係

ぷりん

外科, 病棟

32020/11/22

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私も育休明けはお姑さんを頼る予定です。同じくお姑さんの方から預かりたいと声をかけていただいています。 それなのに働き出してから機嫌が悪くなるなんて困りますね💦 私は病院勤務なので保育園に預けて残業しそうなときにお迎えをお願いする予定でした。 お姑さんの家事や趣味の時間を確保しつつ、孫との時間も少し保ちつつなスタイルを考えています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

病棟で勤務する看護師さんは切迫早産や流産が多い気がして、自分が妊娠する立場になったらと思うと少し心配です

妊娠病棟

ぽてこ

内科, リハビリ科, 病棟, 保健師, リーダー, 回復期

12020/11/19

ミッフィ

総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

こんにちは。本当ぽてこさんと同じ思いで私も妊娠後の体調管理が心配ですし、ましてや妊娠できるのかという不安もあります。 私が以前働いていた病棟でも、なかなか妊娠できない人が多く、妊娠しても切迫だったりつわりがひどくて長期休暇を取る人もいました。本当、妊娠、出産、子育てまでされてるママさんナース尊敬です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

病児保育の利用の仕方  近所に病児保育をしているところがあり 近くに親類もおらず 旦那も仕事を休むのは難しいので 復帰後のことを考えて 登録だけしておこうと思っています 感染症なども預かってくれるようですが、 子供が感染症なら 親も出勤出来ないことありますよね🤔 感染症でなかったとして いつも 利用するのか? それとも 病棟が忙しい日(予定入院がある オペ日 元々人が少ないなど)の時に自己判断で預けるのか 上の人から出来たら来てほしいと頼まれた時だけ 預けるのか 正直使い方が分かりません 皆さんはどのように利用していますか?

子ども

内科, 整形外科, 病棟

22020/11/18

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

私自身は利用したことがありませんが、先輩ナースは使っていました。 正直病棟の風習によると思います。 お子さんの年齢にもよると思いますが、基本的に発熱当日は親も休みます。病院に連れて行ったりしないといけませんし、当日申し込みをしていないところもあるからです。 大抵は翌日も休んだりして保育園に復帰できるようになれば出勤、もしまだ微熱が続くのであれば3日目から病児保育を使っていました。 また先輩のお子さんは喘息もあり、軽い発作の時も使っていたみたいです。 その時の師長はあまり育児に理解がなく、3日以上病欠を許してくれない人でしたが、私の今の師長は小児科出身なこともあってか『子供が体調が悪い時に1番甘えたいのはお母さん。看護師の代わりはいるけどお母さんの代わりはできないんだから、仕事が…なんて心配しなくていいから!』と率先して休ませてくれていますので、病児保育を使っていません。 とはいえ、これはコロナの前の話であってまた昨今事情が変わってきていますし…まずは師長さんに病児保育を利用すべきかどうかを一度相談されてみてはどうでしょうか? あまり的確な答えでなくて申し訳ないですが、お役に立てれば幸いです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休復帰後の仕事について教えて頂きたいです。 元の部署に戻れましたか? 病棟、外来、オペ室など、育休明けはどこの部署が働きやすいですか? もしくはクリニックとか小さい病院に転職した方が良いですか?美容系は子育てしながらだと(帰りが遅かったり土日出勤やったりするため)難しいですか? 皆さんの色々な意見が聞きたいのでよろしくお願いします!

育休ママナース子ども

 こつぶ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

32020/11/17

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

妊娠中から外来勤務をしていて、一人目の復帰は元の部署でした。 二人目の復帰も部署は違うけど外来勤務です。 うちの病院の場合は、希望を聞いてくれるけど復帰のときのタイミングもあるみたいです。 外来で時短を取っているので、通勤に1時間かかりますが、私は働けています。 こつぶさんはどんな働き方をしたいと思ってますか?? 私も何度も転職を考えたのですが…クリニックや小さい病院は元々の看護師の人数が少ないので急なお休みは困るかなと思ったり。親御さんが近くにいたり、旦那さんのサポートがあるかにものりますかね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

病棟で働いている妊婦さんはよく切迫になってる印象です。 今は日勤だけですが、私も妊活するにあたって妊娠したからやめるということは非常識になってしまいますか?子宮が弱く、妊娠しにくい体質なので、妊娠したら、私はすぐにやめようと思っています。

妊娠病棟

くまたん

外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

22020/11/15

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私は不妊治療を2年行い、この夏に赤ちゃんを出産しました。 春まで夜勤4回、産休前までは夜勤1回しましたが、妊娠8ヶ月目までは何とか大丈夫でした。 同時に同じ職場に妊婦さんは3人いましたが、A子さんはつわりで2ヶ月入院して日勤のみ、B子さんは妊娠5ヶ月まで夜勤してそれ以降日勤のみ。C子さんのお母様は切迫体質だそうでしたが、タイミングや卵管造影など行い授かり、日勤しかしてませんでしたが切迫早産疑いで2回入院してます。 全員妊娠中のトラブルはありましたが今年4人とも同級生の赤ちゃんを産んでいます。 看護師はストレスフルで重介助も多いからお腹に負担をかけてしまいます。妊婦さんを気遣ってくれる職場環境(移動や入浴介助は免除やリーダー業務メインなど)であれば働きながらも大丈夫かと思います。 くまたんさんの体質もありますから、授かった赤ちゃんのことを優先に働くことは非常識では無いと思いますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

産休中、育休中に在宅ワークなどの副業をされていた方はおられますか? 手当は貰えますが、やはり実際に収入が減るとなると家系的にも痛いなぁと、、、 産休中、育休中にしていたお勧めの趣味やお仕事などがあれば教えて欲しいです!また、もっとこれしとけば良かったなぁと思うこともあれば是非コメント下さい!

産休手当副業

 こつぶ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

42020/11/14

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

夏に1人目を出産し育休中です。2ヶ月に1回しか手当が入りませんし、家事や子育ても2、3ヶ月すれば少し余裕が出てきました。 私はフリマアプリやクラウドワークスアプリ、CODEや楽天パシャなどでコツコツポイ活しています。 副業と言っていいほど稼げませんが時間の有効活用にはなるかと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

先輩看護師のみなさん教えてください。 一歳半の子供がいます。2歳差で産みたい希望があるため、7月までに妊活してうまくいけば2年目の終わりに産休に入るのが理想です。 ですが、子持ちで一年目として入社して、周りの先輩たちはすごく良くしてくれます。こんなに気遣われながら色々と教えてもらってるのにすぐに産休に入るべきか悩んでます。 師長、副師長はそれは家族の問題だから病棟のことは考えなくても自分たちのペースでいいよと言ってくれているのですが、他の先輩から見たらせっかく徐々に慣れてきたのにって思いますよね。 教えてもらってやっと力になるかなぁ?ってときに産休って、、、 義家族や旦那に話してもう少し2人目は後にしようか、、、、 経験者の方優しい方アドバイスお願いします。

産休妊娠ママナース

ゆーまま

外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院

62020/11/11

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

看護師の先輩として言うならば、せっかくいろいろ学んできて、これからグッと伸びてくる時期なのにもったいないな…という思いはあります。現場に出て1〜3年目で本当に成長しますから。 ただ、同じ子供を持つ者として、2歳差で産みたい気持ち、とても分かります! それから、周りのスタッフや上司の方に本当に恵まれた環境でお仕事されてるのだなと思いました(^^) ご自身のお気持ちはどうなのでしょう…? これからも看護師として働き続けたいのか、家庭を優先していきたいのか。 看護師としてもっと成長してバリバリやりたい!って思うのであれば、もう少し2人目は待ってもいいかもしれませんね。 どちらの選択をしても間違ってるなんてことは絶対にないはず! どちらを選んだにせよ、あなたがハッピー看護師ライフ送れますように!

回答をもっと見る

49

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

410票・2025/02/10

鬼役に豆まきします👹食事に豆料理が出てきます🍚飾りつけをするくらいかな😊意識したことないです🤔何もないです!その他(コメントで教えてください)

522票・2025/02/09

なりたいです!なりたくありません!わかりません!その他(コメントで教えて下さい)

591票・2025/02/08

飴やガムを食べる座らず立って記録をする少し仮眠をする刺激物を摂取する会話をしながら記録をする眠くなりませんその他(コメントで教えてください)

582票・2025/02/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.