子育てしながら仕事もしている方に質問です。 現在は夜勤をせずにパート日勤で週5日働いていますが、子供がいて夜勤をしている方は、子供が何歳くらいの時から夜勤をしていますか? 入り明けのときはどのように子供を見てますか? 今度の参考にさせてもらえたらと思っています。
明けパート子ども
しょこら
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 外来
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
来月からパート→常勤になるため夜勤もする予定てす。子供の年齢は7・5・3歳です。入ら明けは土日にしてもらい、旦那がみる予定です。祖父母のお手伝いも借りるつもりです。
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
看護師8年目で購入しました!
回答をもっと見る
お疲れ様です! 妊娠初期についての質問があります。 現在妊娠7w3dで、7週目の入る前から鮮血の出血が多いです。出血が多い際に初めて検診に行き(7w0d)、心拍確認され子宮内に血が溜まってるとのことで止血剤とホルモン剤が処方されました。まだ出血が続いており、腰やお腹がだるく、たまにチクッとした腹痛もあります。初めての妊娠で不安があり、皆様がどうだったか、私の今の現状について意見を頂きたいです。
妊娠
かん
病棟, 神経内科
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
子宮内に血が溜まっている、止血剤も処方されているということなので、絨毛膜化血腫がある状態だと思われます。現状絨毛膜化血腫が大きくならないこと、赤ちゃんが週数通りに成長してくれることをみていく形になると思います。 妊娠経過は皆さんそれぞれです。 比べられるものではありません。現状とこれからのことは、観てくれている先生に確認した方がいいと思います。大丈夫かどうかなどは実際見ないと分からないので。 出血落ち着くといいですね。
回答をもっと見る
自分の子供が将来看護師になりたいといったら、皆さんならどう思いますか?
子ども
ともも
産科・婦人科, ママナース
なーさん
勧めます! 娘が今高校生ですが、看護師志望です。
回答をもっと見る
食材配達サービスについての質問です。 もうすぐ第2子が産まれることもあり、食材配達サービスを検討中です。 実際に利用されてる方、使ってみての感想等あれば聞かせていただきたいです。
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ほくほくさん
精神科, その他の科, ママナース, 検診・健診, 看護多機能
もうすぐ産まれるのですね(^_^) 私は、フルで仕事しているので、かれこれ、10年は、ヨシケイという宅配食材サービスをつかっています。全国に展開している、サービスです。肉も魚も新鮮ですよ。しんどい時は、食材が切っているコースもありますし、贅沢したい時のメニューもあります。チン!だけのメニューもあります。本当に、便利です。献立考えるストレスも、軽減されます。 色々忙しくなりますが、手を抜ける所は抜いて下さいね。この文章でしか応援できませんが、母子ともに無事で、出産できますよう祈っています。
回答をもっと見る
妊娠検査薬で検査をしたところ陽性がでたので産婦人科を受診しましたが、妊娠はしているけど胎嚢が見えないと言われました。自分で計算したところ5週は経っています。また来週受診してくださいと言われましたが、もし正常な妊娠じゃなかったら?と、とても不安です。私は昔から生理不順で毎月生理は来るものの、月初めだったり月終わりだったりとバラバラでした。不順でも大丈夫なのでしょうか?
産婦人科妊娠
なるお
整形外科, 外来
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
生理不順だからこそ、今回胎嚢が見えなかったんじゃないでしょうか? だいたい生理28日周期で計算が出されることが多いので、排卵が遅れていると計算上は5週でも、実際は1週間遅れの成長だったりします。
回答をもっと見る
自分の親きようだいが終末期だとしたら、自分勤務先の病院に入院治療させたいと思いますか? 自分だったら、とか、自分が実際体験した、とか、そういう同僚がいた、とか、いろんな方々からの意見を聞きたいです。
終末期病院
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
他部署の上司が親を入院させていました。 たしかその方の奥様はいらっしゃらず上司も独り身で、見舞いや物品は上司がひとりで対応していたので自分の働いている病院だと安心だし通いやすいと思ったのかなと。 仕事前の朝にほぼ毎日来てらっしゃいました。部署は全然違いましたが、給湯室などの勝手もわかっているので知らないあいだに来て、不足した物品類も置いてらっしゃいましたね。 他部署の師長さんだったので、スタッフが挨拶などで気を使うのを配慮してか逆に向こうからは声をかけずに来て帰ってましたね。 自分の病院がその近辺では1番大きかったので、(基本ベッド回転が早いので)もう少し進行して終末期末期には転院なさってましたが。 自分の勤務先への信頼があれば入院させるかな…と自分では思います。 あとは仕事をしていてなかなか行くのが大変だったり状態が悪かったりした際には自分の病院のほうがすぐに行けて良いのかな…とは思います。 自分の部署の場合は、周りに気を遣わせてしまいそうですし自分も気になるのでその場合は別の病院にするかもしれません
回答をもっと見る
ままさんナースさんは質問です。 子供が一歳を過ぎてから状況を見ながら看護師復帰を考えています。 前の職場は退職したのでリスタートなのですが、育児をしながらの夜勤はいつから始めましたか? また、3歳までは子供と一緒に居てあげる時間が大切と言う意見もありますが、夜勤や復帰を早く始めて良かったこと後悔したことがあれば教えていただきたいです。 また、新たに復職する場所としておすすめの場所が在れば教えていただきたいです
復職ママナース子ども
ちえ
ママナース, 離職中
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 復職しても、夜勤は暫く出来ない事を伝えて、受け入れしていただいたほうがいいのではないですか?日勤だけでも、子供は親と離れる不安でストレス抱えますし、ママも、生活リズムが変わったりするとストレスだし、そういうストレスは子供にも伝わりやすいので、無理せず始めて、なれてきたら夜勤を1回入れてみて様子みたほうがいいと思います。 いくら病院に尽くしても、自分の生活や家族への責任は病院はとってくれませんよ。
回答をもっと見る
環境的には里帰り出産をした方がいいと思うのですが、ここで生みたいな…とおもう産院は今住んでいるところにあります。母は、里帰りしなくとも出産に合わせ仕事を調整して1ヶ月程駆けつけてくれると言ってくれましたが、どうしたらいいか決断できません。 先輩ママさん的には、どう思われますか???
ママナース
さ
内科, 循環器科, 急性期, クリニック, 慢性期, 透析
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
コロナ禍なので、病院によって判断が違うことと、少し仕組みがいがうとこもありますが…。 私の職場では退院後、赤ちゃんの体重増加や黄疸によって1-3回ほどベビーチェックに来てもらっています。 なので退院してすぐの里帰りさんには、ベビーチェックをしてくれるところを探して、連絡して許可を得ておくように伝えています。 もしサポートを得られるのなら、自分が安心して身を任せたいと思えるところが良いと思います。 産むのはあなたです。助産師はあくまでお手伝いなのです。
回答をもっと見る
ママナースのご意見をいただきたいです。 今年の春に6年間付き合った彼氏と結婚することを決意しました。相手は公務員で中学の先生です。県外の学校で勤めていらっしゃるので、この機に私も彼がいる県に引っ越しし、転職することを決めました。県外なので二人の家族に頼ることが難しく、これから二人で支え合ってやっていくつもりです。 ところで、私は30歳で、彼は36歳です。今年結婚して来年に子供ができたらいいなと思っています。二人の子供が欲しいなと思っていますが、頼れる家族もおらず、2歳違いの子供の二人をちゃんと育てるか、という心配なところもあります。 ママナースはどのように子育てしていますか。
彼氏家族結婚
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。ご結婚おめでとうございます! 私自身親が遠方なため、主人と2人で育児と家事を協力しており、主人のおかげで正社員ナースママとして仕事もしながら、子供も2歳差でもうすぐ2人目が産まれます✨ 1番大切なことは、結婚してからも色々なことに対してお互いが我慢しすぎないように、定期的にしっかり話し合うことだと思います❀ お互いが良きパートナーとなればストレスも少なく育児と家事、そして仕事もしやすくなると思うので、頑張って下さいね✨
回答をもっと見る
妊娠しながら仕事を続けてきた人に質問です。妊娠しながらの仕事は大変ですか?また周りの看護師の気遣いなどはありましたか?看護師は早産や流産が多いと聞いており不安です。妊娠中の働き方や体調の変化など聞けたら嬉しいです。
妊娠内科人間関係
もりなが
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
身体は疲れやすく、メンタル面でも普段何気ないことが重いことに感じて中々にストレスは溜まると思います。 気遣って体交やおむつ交換などの重労働をかわってくれる方もいらっしゃいますが、時には妊娠を妬む人だと当たりが強くなったり…と辛いこともあります。 体調に合わせてシフト調整をしてもらったり、主治医に母性健康管理指導事項連絡カードの記載をして貰えば良いと思います。 安産をお祈りしています!
回答をもっと見る
不妊で、内服と注射を使用してのタイミング法が開始になったのですが、、なかなか妊娠せず。。 療養休暇中のスタッフや妊婦さんが日勤になった分の夜勤は残りのメンバーで回すので、夜勤回数も増えてタイミングが取りづらいです。 (人員が確保できない病院が悪いのであって、夜勤免除の人たちは何も悪くないです。) 妊活のために日勤専従にしてもらった、とか退職した。という方いらっしゃいますか? 周りがどんどん妊娠していって置いていかれる感じがつらいです。
妊娠退職夜勤
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も不妊で内服と注射とタイミング法を1年以上して妊娠できずでした。夜勤でタイミングを逃した月もあり、夜勤回数は月4回(二交代の場合)以下にして欲しいと相談しました。 不妊治療1年半頃に卵管造影をして半年は妊娠しやすいゴールデン期があることを知り、卵管造影したら2ヶ月後に授かりました😊同じ職場の看護師2人も卵管造影した1ヶ月後には授かったので、もっと早くに卵管造影すれば良かったと思いました。 卵管造影して半年過ぎても難しいようであれば勤務形態を変更しても良いかもしれませんよ😣
回答をもっと見る
夫婦で医療従事者です。どちらかでの病院で新型コロナウイルスのクラスターが発生した際に濃厚接触者でもなく、PCRも陰性なのに保育園から登園を控えるように言われました。。みなさんもそう言った経験ありますか?
保育園病院
ニコラス
外科, 精神科, 整形外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
クラスターではなかったですが、陽性者の方が入院してたので、 私自身が陰性であることを証明しない限り登園出来なかったです💦
回答をもっと見る
三才の子供がいて、そろそろ次の子かなぁなんて考えつつ、家ほしいなぁともおもいつつなんですけど、兄弟でおこさんいらっしゃる方、お子さん何歳差ですか??
子ども
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
さっこ
内科, 外来
私は22歳.21歳、9歳.2歳の子供がいます。参考にならないかもしれませんが。
回答をもっと見る
3歳の子どもがいて介護施設でパートで働いています。最近新築を建てる話を旦那と進めている最中です。 新築を建てるにつれてもっと私もパートではなく正社員で働けと旦那から言われます。 ちなみに私は新築を建てる前からお互い地元も一緒なのに違う県で建てるのは嫌だと言ってきました。子どもいるし周りには親戚すらいない頼れるのは旦那だけしかいません。なのに地元に帰ると仕事がないからといい現在住んでる県に建てるんです。旦那のご両親は長男だし地元に帰ってきて老後をみてほしいと言っていたのですが地元に帰ったところで仕事もないしまだ私達は元気だからそちらで建ててもいいよ。と言われました。なんなんですかね?手助けしないけど老後俺たちを診るの当然てされてるのに腹が立つのは私嶽でしょうか? また旦那も旦那で新築建てるんだからもっと働けよでも家事、育児は一切やらないし俺の趣味の時間はくれよ。節約しろよと言われました。 なんか色々と矛盾してて文句を言ったのですが今度打ち合わせでえ?お前も一緒に来るの?家いらないっていった奴が?来ても意味なくない?て言われました。 これって私がバカなだけでしょうか。 ちなみに土地代の頭金は旦那の貯金ではなく私が今まで働いていた貯金で払ってます。 私の親にこのことを伝えたらまず家を買うことに反対。もし買うのであれば地元に帰ってきて建てなさい。と言ってました。旦那もそのことは分かっています。 どうしたらいいのかさっぱり分かりません。 私は地元に帰ろうかなと考えてはいるんですが娘がパパとママと三人で仲良く暮らしたいとはっきりというので我慢をしないとなのか…。 正直うつになりそうです。
貯金うつ旦那
ゆい
その他の科, ママナース, 介護施設
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ゆいさんは間違っていないですよ!! ご両親の言っていることもごもっともとおもいます。 わたしも新築をたてるにあたって旦那とすごくもめました。私も同い年の子供がおり病院で働いています。 私自身は家の残り物のおかず、旦那は毎日昼は外食。美容院だ、たばこだとおこづかいでたりないところは追加でお金をわたしていました。 私たちは意見が合わないのと大きい買い物であるため、お互いの実家に行き話をしました。私の両親が今の状態(お金にそこまで余裕がなかったので)今はやめといたほうがいいと話してくれたのと、旦那に家計簿や自分の生活ルーティーンを見せて説明し、常勤になることで家事などがうまくできないとおもう。実家に帰ることも考えたが別居子供にとって考えるとよくないもおもうこと説明しました。今考えれば執念という感じですかね。。笑 生活ルーティーンの紙まで作成したので。。。笑 旦那さんに今のお気持ちを伝えたうえでどうするかの話し合いですかね… うつうつしますよね!うまく言い方向にいくといいのですが。。
回答をもっと見る
義父が膵臓癌のステージⅣと診断されました。病院に行くたびに想定より進行が早いと言われているそうです。余命1年だそうです 危ないでしょうか?? また、mFOLFIRINOXというレジメンの化学療法を始めたそうですが、副作用出やすいですか??
病院
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
PKの方今までたくさん受け持ちしましたが、やはり進行早く、余命も短い印象です。 オペしても再発したりと、、 ご存知だとは思いますが、トラムセットとかで鎮痛不可になってくるともう麻薬だったり、最終的には入院して24時間持続投与とかになりますしね。 ケモなので個人差ありますが、病棟で見てきた方は食欲不振、倦怠感とかはあるものの大きい副作用には幸い出会いませんでした。
回答をもっと見る
国立病院機構で働いている現役看護師です。 先日結婚したのですが子供が欲しいと考えています。 いずれ転職したいと思っているのですが、町のクリニックや美容クリニックなどでも産休育休は取れるものでしょうか? それか国立病院機構で産休育休を取得してからクリニックなどに転職した方がいいと思いますか?
産休育休妊娠
もりなが
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして!コメント失礼致します。 産休は必ず取らなければいけないという法律なので、どんな職場でも基本的には取れます☆ 問題は育休です! 育休も法律上どこでも、とることができますが、職場によっては取らせてくれない職場もあるかもしれません。 一番重要なのは、休暇中に手当出るかどうかです!! 産休中は産休手当が出ますが、育休中の手当は、その職場で1年以上働いている人しか貰えません、、、。 ですので、転職して数ヶ月で妊娠、、、というのは、職場に迷惑がかかるだけではなく、自分も手当を国から貰えず完全な無休状態になってしまいます。 クリニック等でも産休育休は完備されているかと思いますが、転職の時期&子作りの時期は予め考えておいたほうが良いですよ☆
回答をもっと見る
発達障害などに関わっている理学療法士です。 母親に心配や不安を聞くと「夫の育児不参加」を訴えられる方が多いです。 今の時代、夫婦共働きで育児も家事も一緒にする夫婦が多いのかと思っていましたが、そうでもないことを最近痛感しています。 皆様の家庭や周りはどうですか?
旦那結婚子ども
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
病棟勤務で現在育児休暇中の5ヶ月の赤ちゃんがいます。夫の職場まで1時間弱、朝は5-6時に起床〜帰宅は21-22時になり平日はワンオペです。週末は赤ちゃんをあやしてくれますが30分ほどで疲れて、スマホばかり触っています。赤ちゃんのお風呂やオムツ替えなども週一してくれたら良い方かなと思っています。家事など分担を提案しましたが、仕事で疲れたと言われて月1、2回しか家事もしてもらえません。今は育休なので私もガマンできますが、仕事復帰したら私に負担がのしかかって来て不安ですね😣時短など考慮するつもりです。 夫に協力してもらいたい面もありますが、自分でやった方が効率良いから諦めてる部分もありますね。
回答をもっと見る
保育園は基本親が休みの日は家庭保育です。でも、親も息抜きしたい日あるのでたまにしかない平日休みにリフレッシュをしたいなと思うことがあります。そういう場合、職場を緊急連絡先にしていたらなんと言って自分の携帯か主人にかけてくださいって言いますか???
気分転換保育園
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します 悩みますよね😓 私の住んでいる某地方都市でも 預ける保育園により、働いているママの休みの日は基本、子供も休み、 大丈夫ですよ、ママがお休みの日でも、子供さんは預かりますよ。って言うところがあります 市立の保育園とかは、母親の勤務表を提出させると聞きました 私は、私立形態乃木坂46お寺さんの経営している保育園に2歳児から預けていましたが そこの経営者の気持ちですかね? そこの先生方は、ママたちのお休みはママたちも身体共に休んでくださいと言っていただきました 子供も親の行動単位で動くと、規則正しい生活リズムが乱れることあるからねって アドバイスいただきました 休みの日はなるべく早め⁇15時〜15時話半にはお迎えに伺うようにして 行っていましたよ 預ける先の保育園なりの方針によるのでしょうね
回答をもっと見る
保育園についての質問です。 コロナ禍な為保育園もピリピリしているのは分かるのですが、うちの保育園は37.5度以内で元気で咳もなくても、鼻水が出てたらお迎えの対象の為、電話が職場に来ます、、💦 おかげで今月1日まともに働けたのは3日だけです😭 ただでさえ人手不足なので申し訳なくて💦 仕方ないかもしれませんが、他のところもこのような対応ですか?💦 皆さんの保育園はいかがでしょうか💦
保育園
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分が働いている保育園は以前の所も含めて、全身状態を見て連絡をしていました。 今は38℃以上の発熱があればお迎えをお願いしていますが、平熱から1℃以内であれば多少の風邪症状があってもお迎えはお願いしていません。 やはり、保護者の方も仕事がありますし、子どもは今のところ典型的な症状が出ない事が多く、またガイドラインでもコロナを含めて感染症の可能性があればお迎えをする事になっています。 また、園医とも連携して風邪症状があれば受診等もしているので、子どもの健康を考えつつ、保護者支援も保育園の役割かなと思います❗
回答をもっと見る
子供のチックについてです。 子供に注意してるときやしかっているときにチックのような片目をつぶる動作が本人の意思ではなく行われているように見えます。 両親や主人には怒りすぎたストレスをあたえすぎといわれ、いけないことをしかることに躊躇してしまいます。 チックについてしらべてもいまいち理解できず小児科受診を検討していますが、大袈裟でしょうか?
子どもストレス
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
気になるなら、受診してもいいと思いますよ❗ ストレス反応としての身体症状かと思いますが、受診してお子さんにとって良い方向に行けばいいですね❗ いけない事をした時には注意したりする事も必要ですしね😃
回答をもっと見る
夫と話をするたびに責めてるようで話し方工夫してくれと言われました。 今日は家族で動物園にいく予定でした。息子も楽しみにしていました。 コロナで緊急事態宣言もあり、動物園はやめようといわれました。 そこは理解できるのですが、アウトレットに買い物にいこうと言われ、特に買うものがないのになんでいく必要があるのか、動物園がだめでアウトレットがいい理由はなんなのかときくと、なんでそんな責めるんだよ、ここは仕事じゃないんだよ!と。 いつも何かあるといろんなことの理由を聞くなというんです。。。でも、今日みたいなことだと聞きたくなりませんか??
家族
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
はる
ママナース
わたしの旦那と似てますね。結局、まともな答えは返ってこないし、こっちがイライラしてくるんですよね。 そのうち、話すらしたくなくなる(^_^;) 幸い、わたしの旦那は、子供たちを連れて買い物や遊びに行くのはダメという考えなので、コロナのことを考えれば気が楽ですけどね。
回答をもっと見る
妊娠発覚後、仕事を続けましたか? わたしは、正直体を優先したいので辞めてもいいかなと思っています。または、パートに変更する。 クリニックで正社員として働いていますが病院と違って辞めてもキャリアというものがないのでいいかなと感じてしまいます。 みなさんはどうしましたか?また、クリニックで働いていたとしたらどうしますか? また、産休をとるメリットってなんでしょうか?
妊娠クリニック
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なーさん
3人子供がいます。産休を取ると出産手当金という手当て金が雇用保険から出産一時金とは別に貰えました。私は当時年収500万円くらいでしたが手当て金が100万円くらいでした。その他に出産一時金が40万位もらえましたので、出産で働けない分がまかなえました。早めにパートにするとその金額が減ります。私なら出産後お金はたくさんあっても困らないので産休を取って、復帰してやっていけなそうだったらパートや退職を考えます。妊娠で体調不良でなければ頑張ってみると赤ちゃんのものたくさん買えますよ。お大事になさってください。
回答をもっと見る
施設で看護師をされている方に質問です。 妊娠中、夜勤はどうされていましたか? おむつ交換や移乗などの業務など身体に負担がかかる場面が多い中、どう夜勤をしていたかも知りたいです!
妊娠施設夜勤
瑠夏@看護師ブロガー
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 老健施設
りか
その他の科, 介護施設, リーダー
妊娠中の施設経験はないのですが、私の働いている施設では、完全に看護と介護が独立しているので、ほぼオムツ交換や移乗はありません。 夜勤でも、そういったことは介護士さんの役割で、看護師は薬や健康管理、救急対応などです。 お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
総合病院の看護師11年目です。 ふたり目の育休明けから車で1時間かけて通勤をしています。通勤時間もあるので時短勤務をしていますが、毎日毎日1時間かけて出勤してフルタイムの人と同じ業務内容をこなし、自分だけでなく後輩のサポートもしっかりとしています。いつも定時で帰宅して夜勤も免除ではないのにしていないですが日勤は精一杯仕事しています。 まわりにサポートしてくれる人がいないのでたまに弱音を吐きたくて実母に吐き出しても、いつも姉の話にすり替えられて姉は主任だから大変なの。主任だから。と保育士をしている姉が主任になって大変な話ばかりしてきます。そりゃ姉も大変だと思いますが、姉は実家で同居しています。平日は母が晩ごはん担当で保育園の迎えも父なのでいつも仕事を精一杯してお風呂と寝かしつけ、洗濯を干すだけです。朝ごはんは姉が子どもたちのを準備しますが、ほぼほぼ母が家事を代わりにしています。私のしていることの4分の1の家事しかしていない姉を母はいつも大変なんよ〜姉は主任だからといって私のことはいつも気にかけてくれません。 傍から見ても私頑張っていないです?頑張っていると思うのは私だけでしょうか…
保育士後輩明け
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。 育児も仕事も頑張っておられるんですね! 私も妻もお互いの実家が遠く、サポートが全くない環境です。妻はフルタイムで働くPTです。 基本的に家事も育児も半分、子供が熱を出しても交代で休むようにしています。 両親は「お互い仕事してるから2人で頑張って当たり前」という方針ですし、こちらも大変さを理解して貰おうとは思っていません。 ママナースさんの文面から、日頃から仕事も育児も頑張られていることが伺えますが、遠く離れたご家族に理解を得ようとするのはなかなか難しいと思います。 お子さんやご主人はママナースさんの頑張りを理解されていると思いますし、それで十分と思った方が気が楽じゃありませんか? もし的外れな回答だったらすいません。
回答をもっと見る
仕事と家事、育児を回すために自分なりに工夫してやってきていますがそれを主人には理解してもらえません。いつも自分ファーストの主人は、専業主婦で育てられたので兼業主婦の苦労なんて知りもしません。 家に帰って晩ごはんづくりが大変なので、作り置きをしてやっていっています。それでも作り置きを作る時間がなかなかなくて子供を寝かしつけた夜中に起きてしています。 たまたま今日は下の子が泣きわめいてしい主人が泣き声で起きてしまいました。そのことで頭に血が昇ってしまい1時間くらい怒り狂い、怒鳴り散らすわせっかく作ったつくりおきのおかずを捨てられました。 ちょっと夜中に子供が泣いて起こされたからって…尋常じゃない怒りでこちらもじゃあいつまとめて家事したらいいの??と怒りたくなります。 あー、、、泣きたい!仕事も忙しいし、辛い!
子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
もも
内科, 大学病院
ママナースさん、毎日頑張られているのですね。お疲れ様です✨食事を毎食作る苦労だけで大変ですのに、お子様に旦那様まで、本当に大変そうです。私は家事が苦手なので、献立を考えなくてもいいように曜日で固定のメニューにしたり、オイシックスのおかずキットを使っていますよ。ママナースさんにマッチした家事を楽にできるサービスが少しでも支えになるといいですが。。。旦那様のサポートを本当は一番頼りにしたいですよね😂
回答をもっと見る
現在妊娠5ヶ月です。 子育てを経験され育休取得後復帰したママさんにお伺いしたいです! どれくらいで復帰されました? 保育園は妊娠中から予約?してましたか? 初めての妊娠でどうしたらいいか分からず。参考にさせていただきたいです。
育休保育園妊娠
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
どのくらいで、復帰、うんぬんよりも、4月入園しか、チャンスがないのです。 皆様、妊娠中から、保育園見学に行っています。 私の場合には、近所の公園を片っ端から見学に行き、保育園で遊ばせている保育士の対応を見て、評価していました。 すみませーん、どちらの保育園ですか? とか聞いて採点してましたよ😅 子供に怒鳴る保育士もいたりして、ここは絶対に無し!と思っていました🥵
回答をもっと見る
1回目の緊急事態宣言の際保育園に預けるのを控えることはできないか?と言われました。 看護師で仕事に行けなくなるのも難しいですし外にも出ないようにしていて自分なりの対策はしてるつもりでした。 結局区に電話して預けられるようになりました。 保育園の先生方の気持ちも分かりますがまた何か言われるかと思うと今回の緊急事態宣言も不安です(学校は休校にならないとのことですが) 働くママナースさんはコロナ禍で看護師であることで何か不自由なことはありましたか??
ママナース子ども人間関係
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
はる
ママナース
保育園からは何もいわれたことはないです。 保育園が休みになった時には仕事に行けないと上司に伝えていますよ。
回答をもっと見る
小学生のワーママさん、小1の壁はありましたか? 来年1年生になるので学童や時短など現在どのように働いているか聞きたいです
保育園ママナースクリニック
ちっち
その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
1年生の子供4回目です。 最初の子供の時は、学童に入れても学童で宿題をやってきてくれず、仕事の後に宿題のチェックをするということが1番負担でした。その時は通勤片道1時間、フルタイムでしたので、とにかく時間に追われてました。 今は通勤15分になりましたし、下の子たちは学童で宿題をやってきてくれるので助かってます。1番上の子の時より学童の預かりも長くなっているので、以前よりは預けやすいなと感じてます
回答をもっと見る
老健施設 パート(日勤のみ)で働いてますが、ガッツリ当番業務をしています。パートなので、定時に帰りたいのですが17時(定時)で帰れないことも多いです。 今日(1/4)は4連休明けの出勤ですが、夜から母の具合が悪く日付変わったぐらいから血便(?)がでています。量は多くないので、朝イチで病院に行こうかと思っています。しかし、勤務内容を見ると当番の担当をつけてあるので休むのはちょっと躊躇うところです。母の病院には付いていきたいので休みの連絡をしてもいいかと悩んでいます。 あと数時間しかないですが、アドバイスいただけたらとおもいます。 PS→正直6割は休もうと思ってはいます
シフト介護施設受け持ち
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
mreim
外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, クリニック
現在、クリニックでパートで働いています。 私の母親も一週間前から食欲が落ちてしまい、年末の忙しい時期ではありましたが休みをもらい病院へ連れて行った経緯があります。結果、即入院となったため連れて行って良かったと思っています。 パートなので割り切った所もありましたが…。 仕事では、自分の代わりは何とでもなると思います! どうぞ、お大事になさってください。
回答をもっと見る
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)