子育て・家庭」のお悩み相談(20ページ目)

「子育て・家庭」で新着のお悩み相談

571-600/1969件
子育て・家庭

節約な休日の過ごし方! できるだけ貯金を増やしたいので、節約できる休日にしたいのですが、週1は外食希望です、、たぶん。 子供も外食が好きなので。 あと、公園以外にどんな過ごし方ありますかね?

貯金子ども

たま

内科, 外来

22023/05/09

よもぎ

外科, 急性期, 病棟, 検診・健診

私の子どもは1歳10ヶ月ですが、電車が好きなので駅前まで行ってひたすら電車を見ています。後は公園、お散歩、川近くまで行ってカモをみたり…で何だかんだ1日終わることはよくあります!

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳の娘のピアノの習い事について悩んでます。 有名なヤマハやカワイが良いのか、個人のピアノがいいのか、もしくはもう少し大きくなってからが良いのか… おすすめありましたら、教えてください!

ママナース子ども

ゆいゆい

消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院

12023/05/07

まきちゃん

内科, クリニック

私の子供は幼稚園の放課後?に通えるピアノ教室に通わせていました。本人はあまり楽しそうでなかったので、もっと大きくなって興味をもったらまた習わせように早々に辞めましたが…。 子供の性格によると思うのですが、我が子の場合はグループで行うレッスンのところに行っていたら楽しく通えたかもと思っています。 知人は、年長さんから近くの個人教室に通わせ、お子さんがすごくピアノにハマったようで、コンクールにもでるようになりました。コンクールなどに出したいという感じであれば、ヤマハやカワイではなく個人の教室がいいのかなと思いました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠中の方に質問です。 業務の調節はどのようにやってもらっていますか??

妊娠ママナース子ども

さとみ

病棟

22023/05/06

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 ある程度のことはしていましたが、トランスや体位変換などは負担が大きかったので、暗黙の了解なのか言わずとも変わってくれてました。 夜勤は免除にならず大変でしたが…

回答をもっと見る

子育て・家庭

友達とカードゲームばっかりの夫。 収支面を心配して色々と伝えているのに控えてくれない。 支払いばっかり、お金がない、と言いつつも カードは買い、友達とカードゲームをする。 夫は3月に仕事を辞め、現在はアルバイト。 私は病棟の看護師で、フルタイムで夜勤でも何でもこなす。 まだ子どもがいないからいいけど、、 もしできたらどうするつもりなのかな? 今のうちに好きなことさせたい気持ちは山々。 でも最近ひどい。ひどすぎる。 もう2時過ぎてるけど、まだ友達の家で遊んでる。 やっぱり強く「控えて」って伝えるべきなのか。 それとも、何も言わずに好きなことさせておくべきか。 毎日モヤモヤしてる。 主婦の先輩方。 どうしたらいいのか教えていただきたいです。 長文失礼致しました。

旦那結婚子ども

ひすい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

62023/05/04

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 大変ですね… ご主人はお小遣いですか? うちはお小遣い制なので、その範囲であれば無駄だなーと思うことも、目を瞑っています💦 子供さんがまだいらっしゃらないとのことなので、今後のことをふまえ一度ご夫婦で話し合われたほうがいいかと思います。 例えばマイホームを購入するのか、子供の教育資金はどうするのか、などですねー うちはやっていなくて失敗しました💦 頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもとの時間をもう少し作りたいです。けど、そうするとお金が減る。ずっと頭の中でグルグルしてます。皆さんはお子さんのために時間かお金どちらを優先しましたか?

復職ママナース子ども

caramel

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

62023/05/03

かう

産科・婦人科, 助産師

こんにちは。 お金と子供との時間、、葛藤しますよね。 お金は多少なくとも、無いなりになんとか生活はできると思いますが、子どもの成長は、一瞬で、その時だけ感じられる幸せな時間が多いと思います。 なので、私は、子供との時間を優先できるような働き方をしたいなと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

年中の子どもがいますが、従姉妹が公文に通っているのを見て、公文に行きたい!!と言い出しています。 家の近くに学研もあるので、どっちがいいのかなぁと迷っています。 経験談ある方、ぜひ回答お願いします。

ママナース子ども正看護師

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42023/05/02

まつまし

内科, 一般病院

公文はおすすめではないでしょうか?子供の脳の発達に良いと聞きます。かなり公文は研究してるみたいです。私はオススメかと思います!

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は普段は土日休み、祝日は仕事です。平日は18時頃に帰宅するので、家事と子どもの宿題を見たりで終わってしまいます。土曜日は家の掃除や子どもの習い事などでほぼ終わってしまうので、日曜日くらいは家族で出かけたり、子どもと遊んだりしたいです。子どもも小学生になり、日曜日に友達と遊ぶ約束をしてくることが増えました。子ども同士で遊ばせてあげたい気持ち反面、家族の時間も持ちたいのでモヤモヤしてしまいます。同じように感じている方いらっしゃいますか?

ママナース子ども

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

42023/05/01

ひろ

訪問看護, 終末期

私も同じような勤務です。 週末はスポ少、部活の送迎でなかなか子どもとの時間は取りなくなりました。 一緒にゆっくりお風呂にはいるときがコミュニケーションの時間かなぁ。上の子はもう一緒には入ってはくれませんが。 あとは、外食ですかね。うどんや丼ものなどの外食でも大喜び。お出かけとごはんを一緒にすると楽しいですよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休中に転職された方いらっしゃいますか? 旦那の転勤と共に退職して現在職探しをしています。 病棟勤務8年目です。 子供は現在8ヶ月で、小さな子がいても雇ってくれる職場があるのか心配です…。 ・中途でも時短で雇ってくれるか。 ・もしくは小さなお子さんがいて、常勤(夜勤あり)で職場に保育園が完備されているところで働いている方いらっしゃいますか? ・復帰を機に病棟以外を経験された方いらっしゃいますか? ぜひご意見を聞きたいです🙇‍♀️

中途旦那育休

ひい

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22023/05/01

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

出産を機に夫の地元へ転居したので、それに伴い転職をしました。子どもが9ヶ月の時に、老人ホームにパートで入りました。託児所が併設されていました。その後、第2子の出産の後に正社員となり、系列施設で勤務し現在に至ります。 早く帰りたいので、残業がないことと休みの取りやすさを重視して職場選びをしました。参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

夜勤をやっていることで、子どもが不安定になっている気がしてなりません…。 何度も勤務形態を見直そうと思いましたが、結局ずるずる働いていて、二交替勤務のままです。 お子さんがいる方で、夜勤をやめた方、いらっしゃいますか??

二交代ママナース子ども

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

52023/04/30

ihayo

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 保育園・学校, 助産師

子どものメンタルで夜勤のある病院を退職した経験があります。 当時、娘が中学2年生で部活や勉強が上手くいかなくて自傷行為をしていたのを知らず、 「自傷の傷や入れ墨がある」と、担任から電話があったことでかなりショックを受けました。 娘と話し合うと、「お母さんがいない夜勤の時に(自傷を)やってしまう…」と、泣いて話してくれました。 毎日仕事で疲れ果てて、娘と向き合う時間もなく、娘が辛い思いをしているのに気がついてなかったことを猛省し、娘と向き合うために夜勤のないクリニックに転職しました。 それから娘の自傷はピタっとなくなり、部活を辞め勉強に集中し、進学高校に入学。今は教員を目指して大学生活をエンジョイしています。 あの時転職して、娘としっかり向き合うことができて良かったと思っています。 夜勤をしなくなると家計のこともあるので、ご主人ともしっかり話し合うことも大切です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ワーママさん! 自分の服や子供服、バックなど楽天やネット買いされる方に聞きたいです。 私はダラダラとほしいものを見まくって、いいのが見つかるまで何日もかけて探したりするのですが、時間がもったいない気分にもなります。笑 隙間あれば見て探している感じです💦 みなさんはネットショッピングされるときどんな時間でされていますか??有効に時間をつかいたくて、、

子ども

たま

内科, 外来

42023/04/29

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

今すぐ必要な物は1時間以内くらいですが、すぐに必要じゃない物は何日もかかってしまいます。💦 なので、最近はタイマーかけたりして時間を区切るように工夫してます(笑)

回答をもっと見る

子育て・家庭

5歳と3歳のこどもがいます。 保育園お迎え後、17時過ぎに帰宅します。 そこから荷物の片付け、お風呂、ごはん、洗濯などしていると、どんなに急いでも寝かしつけが21時をすぎるようになってしまいます。 みなさんはお子さんを何時までに寝かしつけしていますか?

保育園

みな

介護施設, 終末期

52023/04/29

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

我が家も子ども2人います、20時過ぎには寝室に行きます。 17時過ぎ帰宅、ご飯下ごしらえ(あとは焼くだけ、揚げるだけの状態) 17:50頃子供をお風呂に入れる(自分は入らない) 18:30ご飯仕上げ、19時食事、子ども歯磨き という流れです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

z会されているお子さん(小学生)いますか?? 算数、国語が苦手で、させようか悩んでいます。 対策などあれば 色々教えていただきたいです!!

たま

内科, 外来

32023/04/28

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 色々な塾があると思いますが、個人的な、オススメは個別指導塾です。 先生と児童の教え方(覚え方)にはそれぞれ相性がありますので、色々試せるのが個別指導なので最適だと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

環境の変化に敏感で慣れるまでに時間がかかる息子ですが、年齢があがるにつれて社交的になり学校も毎日楽しく通うだろうと思っていましたが… 放課後クラブに通って1日で挫折して春休み期間中ろくに通えませんでした。入学してもずっと学童に行きたくないと発狂し学校終わりはおじいちゃんの家で過ごしていました。学童に行きたくないという気持ちは変わらないそうです。 学校に対しても行き渋りが激しく、どうにかこうにかして午後から教室に入れています。午前は保健室で過ごしたり、廊下で授業を受けています。 とにかく慣れない環境が不安で慣れるまで情緒不安定で学童に行くとなった日は、吐いたり大泣きでした。それなら近くに住む、義父母にお願いしようかと悩んでいますが、さすがに夏休み期間中ずっと孫が朝から晩までいたら鬱陶しいでしょうか?主人が頼んでくれたのですが、やっぱり夏休み期間ずっとはやっぱり嫌なのか「学童に行けないならしょうがないわな」と半ば諦めのような返事だったそうです。それでも、子供の情緒不安定を考えると義父母にお願いしたほうがいいでしょうか?

子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

02023/04/28
子育て・家庭

小学生がいない間の休みの日の過ごし方ってどうしてますか? いまはまだ早くに帰ってきますが(1年生がいるため)これと行った趣味もなければ家事も早い段階で終わらせてしまうのであとが長い… ママナースのみなさんはどうやってすごしてますか?

介護施設パートママナース

まあまあナース

ママナース, 介護施設

12023/04/27

ナス

内科, ママナース, 病棟, 終末期, 検診・健診

普段できない時間のかかる掃除(コンロ周りや家電のメンテナンス)や、大物の片付け(子供の作品や写真、サイズアウトした服の処分)をしたりします。あとは髪を切りに行ったりカフェに行って自分時間を楽しみます😊

回答をもっと見る

子育て・家庭

【子育て中の夫婦の働き方について】 現在5歳・2歳の子供を保育園に預けながら育ててます。 3月末で勤務していたところは契約終了。 理由は子供のことで休みが多いからとの事でした。 下の子が喘息持ちで気温差の激しい季節外れ予防吸入パルミコートを吸っても風邪を引いてしまいます…。 また、コロナで1週間1ヶ月休園なども続いていたのが理由でした。 夫は時々休んではくれてましたが9:1の割合くらいです。 次の私の職場は9:30〜15:30で訪問看護勤務予定です。 ゆくゆくは私も夜勤したりバリバリ将来のために働きたい。 でも今の夫の職場は連休も取れず土日祝の休みも不定期。 その為、ゆくゆく転職してほしいと話をしています。 今夫も転職活動をしているのですが、土日祝日だけち重きを置いて“残業多い”“通勤時間2時間”などばかりです。口にするのは“会社としては大きいから自慢できる”…こっちは自慢云々なんてどうでも良くて共働きで協力体制が取れる職場にして欲しいって望んでるのにイライラしてしまいます。 前職の契約更新終了の理由も夫は知っています。 通勤時間が長ければ毎回お迎えも私、結局協力体制は取れません。 社員で働く以上、休む時も協力体制がないと職場にも御迷惑をたくさんかけてしまうので、しっかり協力したいと思っています。 でも、こんなふうな考えを抱く私が間違っているのか… 同じ看護師ママさん、御意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

保育園ママナース子ども

ハルユウママ

内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22023/04/27

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

まったく間違ってないと思います。やはり夫婦で働いている以上、旦那さんにも協力はしてもらうべきです。もう一度話し合い、自分のキャリアも大事だと思いますが、まずは家族を優先に考えてもらえるように伝えたほうが良いと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

質問させていただきます☺︎ 息子が9ヶ月になり、就労型の保育園に通っています。パートの面接時息子が一歳になる頃に正社員にさせていただくと言うお話をしていました。 社長さんからは子どもは「2年くらいあげようね〜」と言われていたのですが、先日生理が来なくて検査をしたところ陽性反応がでました。この場合は陽性反応がすぐ出た時に社長さんにお話をしなければならないのか、心拍確認後伝えたほうがいいのか迷っています。また、仕事を始めてほんの数日で妊娠発覚は異例でとてもいたたまれないです…。

保育園妊娠パート

みーくんのまま

整形外科, 離職中, 慢性期, 回復期

12023/04/26
子育て・家庭

育休復帰のため4月から保育園はじまってまだ3.4日しかいけてない(._.) RSもらって思ったより長引き、2週間ほど自宅保育してやっと行けたとおもったらまたお熱。。。保育園の洗礼恐るべし 復帰日に復帰できるのか? 愚痴ってすみません

ママナース子ども

大学病院

22023/04/26

ぽんず

外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期

子どもの体調はどうにもできないですよね。復帰日に復帰が難しい場合に病児保育を検討してみては?

回答をもっと見る

子育て・家庭

今妊娠9週目です。 悪阻で1ヶ月傷病休暇もらっていて、あと1週間で休職期間終了の予定です。最近、マタニティブルーってやつなのか、仕事復帰が近いからなのか情緒不安定でイライラしたり、急に泣けてきたりします。 病棟勤務なので夜勤もあり、整形外科病棟なので力仕事が多く、認知症や不穏・せん妄の患者から手足飛んでくることもあります。 まだ悪阻も続いてるし、こんな情緒で仕事復帰したらスタッフや患者さんに悪影響でしかないような気がして。こんなんでお腹の子守りながら仕事できるのか不安で傷病休暇延長した方がいいのか悩み中です。 けど、師長さんは「つわりってそういうもんだから、自分に合った対処行動とって仕事して欲しいんだよね」って言うタイプで。延長したいのを言い出しにくいです。

休職妊娠メンタル

あーちゃん

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32023/04/25

あい

その他の科, 派遣

お疲れ様です。大変ですね… 妊娠の経験はないのでなんともそこのとこは言えませんが… 師長も経験があるか知らないですが、あるとしたらそんな言葉しかかけられないような上司がいるとこで赤ちゃんを安全に産むのは難しいと思います。産んだ後のことを考えても、子どものことで休みたいと言いづらい環境かとお見受けします。 経験がないとしたら、ないなりに心配の声掛けができる上司でないことは明らかで、上でも書いた通り産んだ後も大変になります。 休暇を延長して、産休育休とって辞めるとか、子供を第1に考えてあげてください!仕事は仕事、看護師はどこでもしごとできますし、上司も選べます! ふぁいと!!

回答をもっと見る

子育て・家庭

小学一年生の子供が、学校までは行けますが、靴箱に近づくと足どりが重くなって登校することができません。 学校まではいいのですが、靴箱に近づくと涙がでて教室の中に入れません。校門の前に立つ先生から声をかけられたのがきっかけで突然泣き始めて終始がつかなくなりました。ちなみに、学校までは親が付き添ってます。 入学してまだ1ヶ月経ちませんが、教室に入れない子供は長引きますか?? 教室に入れない子供はどうしてあげたらいいのでしょうか…靴箱にずっといると言い張って午前中は、靴箱にずっといます。給食の時と、5時間目は教室の中で受けれてます。

子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12023/04/25

Yuzu-Smile

精神科, 離職中

環境の変化があると繊細な子は動揺してしまいますよね。 給食の時と5時間目は教室に入れるとのことで、何かきっかけがあればそのまま教室で過ごせそう印象を受けました。 お友達ができるなど何かきっかけができるといいですね。 そのためには学校の協力があると心強いと思うので、午前中に靴箱にいる時間にスクールカウンセラーさんや保健室の先生に話を聞いてもらえたらいいのですが…。 この内容を見る限りでは ・教室に何か不安要素がある(苦手な子や嫌な思い出など) ・授業を受けるのが苦手 ・お母さんと離れるのが不安 このような理由が考えられそうですが、お子さんの気持ちを聞くってなかなか難しいですよね。 お子さん自身もよく分かっていない場合があるので余計に。 もしお母さんと離れるのが不安であれば、お守りやおまじないのようなもので安心させてあげるといいかもしれません。 お母さんの匂いがするハンカチを持っていくだけでも心強いかもしれませんね。 小さなきっかけで行けるようになることもあるので、お母さまも不安だと思いますが、この先ずっと…と思い詰めないでくださいね。 事態が好転していくことを祈っております。

回答をもっと見る

子育て・家庭

妊娠中に国内外問わず旅行された方に質問です。旅行されて良かったことは何ですか?また後悔ポイント等ありましたら教えて頂きたいです。

妊娠

すみれ

訪問看護

32023/04/25

ぴな

外科, 精神科, 派遣

よかったことは特にないです😥笑 後悔は生ものがたべられない、お酒が飲めない、大浴場に入るずらいとかでしたね☺️ けど、子供が生まれたらゆっくり旅行できないので、行っといて良かったと思います!

回答をもっと見る

子育て・家庭

幼稚園へ転園するか迷っています。 現在、3歳になったばかりの娘は保育園の2歳児クラスに通っています。 私は時短勤務で働いています。 保育料も安くなるので、幼稚園の満3歳児クラスへ転園するか迷っていますが、距離があるので悩んでいます… 以下保育園、幼稚園の条件です。 【現在の保育園】 ・小規模認可園。いずれは幼稚園へは転園予定。 ・家から徒歩5分 ・園庭なし 【転園検討中幼稚園】 ・満3歳児クラスあり ・自転車13分、雨の日は電車orタクシー予定(自宅から最寄駅は徒歩3分、幼稚園は1駅先で駅から徒歩10分) ・ネイティブ英語スピーカー常駐、温水プールあり、園庭も広い、体操や音楽、習字の時間あり→教育面は割と理想的な感じ ・早バスの時期(4ヶ月)は朝バスで送迎できる。 ・設定保育もあるが、自由時間もあるバランス型 いずれは幼稚園に行くし、満3歳で入る方が慣らし保育も柔軟にしてくれるということなので、 入れたいなと思ってますが、来年度の春あたりに2人目がほしいなと思っているので、 あえて遠い幼稚園に早くからいれてしまうか迷っています。 みなさんならどちらをとりますか?

保育園

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

22023/04/24

タマコ

消化器内科, ママナース, 外来

正社員の時短勤務でしょうか? 私は満3歳児で幼稚園に入れています。 幼稚園にもよりますが、最初の1〜2時間程度一週間ぐらい預かり保育があります。 正社員で共働きの方でしたら親の協力がないと難しかったりします。 私はパートですが、やはり親の協力が不可欠でした。 あと、やはり4歳より満3歳児の方が朝グズりやすいてす、、、 でも、私は満3歳児で、幼稚園に入れて良かったと思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

この4月から年少で入園した3歳息子が、生後1ヶ月ごろから便秘がちです。 乳児期はスワブ刺激を定期的に行い排便し、その後は間隔を空けながら自力だったり、浣腸だったり。 浣腸をしないと5日ほど空いてしまうことが続き、約1年前から内服でのコントロールを始めて3日に1回程度のペースで排便できていたのですが、3月末から1週間出ないこともありラキソベロンも始まりました。 野菜もあまり好きではないので、混ぜ込んだりしながら食べるようにしたり、ヨーグルトなど乳酸菌類取るように工夫したりしていますが、便秘のコントロールがうまく行かず、悩んでいます…同じような方いますか?

子ども

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

32023/04/23

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

私の娘も便秘で悩んでいました。先月4歳になったばかりです。 私の娘は1歳頃偏食が始まり、それまでは食べていた野菜を全く食べなくなりました。定期的に自力で出ていた排便もでなくなり、最初はマグネシウム内服をしていました。2歳から保育園に入園した頃には、1、2回ほど5日出ないことがあったのですが、排便時に痛いようで大泣き、そうすると排便が痛いものだと感じたようで排便を我慢するようになってしまったので、3日でなかったら浣腸をするようになりました。毎度浣腸は嫌がりましたが、排便痛の恐怖は無くなったようでまれに浣腸なしで出してくれることもありました。その後もマグネシウム内服と、3日出ないと浣腸の排便コントロールを1年間した頃、3歳児検診の時です。担当してくださった小児科の先生に相談しそのアドバイスにとても救われたので長いですが書かせてください。ほぼ内服と毎回浣腸で排便をするようになってから約1年立ちました。いつまで続くのか、このまま自力で出せなくなってしまわないか不安です。食事も色々工夫してミキサーで分からないくらいにして料理に混ぜても、気づいてしまって、野菜に気づくと全く食べてくれません。と。 その小児科の先生は「お母さん、薬を使っていても排便3日に1回出ているなら何の問題もないよ。素晴らしい!便秘で怖いのはね。排便痛で排便自体が怖くなることがやっかいなんだよね。我慢しちゃうでしょ。出さないから痛くなるよ!って説明しても分からないこのくらいの年齢はお薬しっかり使ってコントロールしてあげること大切なんだよね。そして腹筋もまだまだ弱いでしょ。むしろ薬を使ってあげて正解だよ!あとこのくらいの子の偏食も良くあること!だけどお話聞いているとちょっと娘ちゃんは感覚過敏があるかもね(私もそのように思っていたので納得でした。)舌触り食感や嗅覚が敏感な子は偏食が強く出るんだけど、大きくなって段々と緩やかになると食べられるようになってくると思うよ。」と言ってもらいかなり気持ちが楽になりました。 また、「もう3歳だし薬はマグネシウムじゃなくて、モビコールに変更してもいいかもしれないね。」とあったので、「モビコール変更も何度か考えたのですが、マグネシウムはお湯でとかして牛乳で飲んで内服しているけど、モビコールは量が多いのと、味があるので牛乳では味がついて飲まない、ジュースはあまり飲ませないようにしていました(偏食とこだわり強く決まった好きな物しか食べない為、ジュースを知って、ジュースしか飲まなくなることを懸念していました)」と伝えると、「確かに量が多いしね、飲む時はジュースに混ぜないと難しいかも。マグネシウム継続もいいと思うよ!ただ、水分を沢山飲まないとあまり効果ないかもしれないんだよね」と。 確かに娘は水分摂取量が少ない方だなぁと思い、結局モビコールに変更、りんごジュースに混ぜて内服始めた所、3日以内に1回自力排便が出る様になりました。段々と浣腸を使わないようになり、4歳になる今では浣腸は使用無し、モビコールも2-3日に一回の内服です。先生がおっしゃるように野菜も段々と食べられるようになりました。(それでもまだ少ないです)まちこさんと便秘状況や野菜嫌いが似ていること、3歳児検診時のその先生の言葉に沢山救われたので長々と書いてしまいました。 野菜嫌いも悩みますよね。自分の作り方や工夫、味付けが下手なのかな?と悩むこともありましたが、今1歳の息子は逆に野菜全般が大好きでよく食べます🤣むしろ炭水化物全般が好きじゃないようで、そこで困ってますが😅性格も真逆、子供の個性は本当に色々なんだな、日々驚いてます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今年の秋に出産予定のものです。 都内在住ですが、皆さん保活はいつからされていましたか?私の住んでいる地域では認可保育園が少なく、認可保育園に入園できるか、今から少し心配しています。 看護師は点数が高くなる?保育園に入りやすい? 等まだなんとなくしか分からず、妊娠中に何ができるか勉強中です。 何かアドバイスお願いいたします🙇‍♀️

訪問看護ママナース子ども

すみれ

訪問看護

12023/04/23
子育て・家庭

長男の気持ちがわかりません。 4月から新一年生のチョウナンはめっちゃ、入学して数日でもう登校拒否気味です。 行きたくないと言い、付き添いのもと学校へ行っています。肝心の授業は、、、 午前は受けることができずに廊下で過ごしたり、保健室にいたり… 同じクラスに保育園時代から仲良しの男の子がいるのに… 完全に心を閉ざしてしまって給食の時間と午後の授業一つしか受けられません。 それでも、良しとしたらいい時期なのでしょうか? 今までお利口さんに先生の話も聞けれていたのに、なぜそういう反抗的なのでしょう。

男性保育園

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32023/04/22

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

学校で何か嫌なことがあったのでしょうか? 無理やり行かせることは子供のストレスに繋がって余計に行きたくなくなるような気がするので、本人ときちんと話をして理由を知ることを優先させたほうがいいような気がします。 ただのワガママなのか、本当に何か理由があるのか、今の段階では本人にしか分からないですもんね…

回答をもっと見る

子育て・家庭

旦那さんと一緒に寝てますか? 私のところは、子供が産まれてから寝室は別です。 夜泣きで旦那さんを起こしてしまったらかわいそうだと思ったからで、今3歳で夜泣きはないですが、試験勉強があるため、ずっと別です。 旦那さんは自由が好きなので、試験が終わっても1人で寝たがってますが、私は一緒に寝たいです笑

旦那ママナース子ども

ゆいゆい

消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院

22023/04/21

タマコ

消化器内科, ママナース, 外来

親子並んで川の字て寝ています。 下の子が今2歳で夜泣きしなくなりましたが、夜泣きすると交代で見ていました。 私も旦那も自由に一人で寝たい派なので、仕事が激務だった日やストレスが多かったりなどした日は、一人で寝る日も作っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

4歳と2歳児がおり、共働きしております。 仕事が終わり夕飯出来るまでの間、何か食べさせていますか? 我が家は、子どもらがお腹空いたとグズるため、パンなどをあげてしまい、夕飯も残してしまうこともよくあります。 パートなので、正社員の方に比べたら、早くに夕飯は出来ているのですが、なかなか我慢させることが難しいです、 でも、毎日夕飯前にパンを食べるのも肥満などにならないかも不安ですし、夕飯毎回残すのも良くないなと感じています。 皆さんはどうされていますか?

パートママナース子ども

タマコ

消化器内科, ママナース, 外来

32023/04/20

2人のママ

急性期

4歳児と1歳児です。 もうすぐ復帰予定です。朝、炊飯器をタイマーセットしておいて、夕方におにぎりを食べさせる予定です。 遅くなる日はご飯にアンパンマンカレーをかけてだして、レンチンできる唐揚げをあげる。 あとは、週末に肉じゃがを作り置きしてだせるようにしようも思っています。 上手く行くかわからないですが、この予定です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今週から仕事復帰(病棟)したのですが、働き方で迷っています。 現在9時5時の時短で働いています。子どもたちの保育園の送りは私なのですが、帰りは16時迎えのためおばあちゃんにお願いしています。本当は9時4時がいいんですど、それだとパート扱いでボーナスなしになります(時短だとボーナスありです)。お金もほしいけど、働く時間を短くしたい…。今の職場は悪い人はあまりいませんが、給料が少なくて。皆さんの勤務先(病棟や訪看など)や勤務時間を教えてください。また、今のお給料に満足していますか?

復職給料ママナース

caramel

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

12023/04/20
子育て・家庭

新一年生の長男が新生活に馴染めずに毎日毎日学校行かないと大泣きです。 それでも、パパと一緒に歩いて学校までは行ってます。行ってますが、靴箱から教室に入ることができません。月曜日は、ずっと廊下で過ごしていました。昨日は、給食の時間からなんとか教室の中で過ごすことができましたが… 夜寝る前に、靴箱でずっと過ごす。いつでも帰れるようにずっと待っとく。と頑なに教室に入るとは言いません。 そういうとき、靴箱で待っとくと言う息子になんと声をかけたらいいでしょう? 学校に行けてるだけでいいよーとか、入りたくなったら教室に入りーと言うのがいいのでしょうか? 1年生になったばかりでそんな廊下で過ごしたりしてたら授業とか取り残されませんかね… なかなかクラスに馴染めずに教室に入れない子も中にはいるでしょうか? 同じクラスに保育園が一緒の仲良しさんがいるはずなのにこのような状況で困ってます。

男性保育園

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/04/20

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 それはパパさんもママさんも疲労困憊ですね。 一年生になったばかりでは授業も慣らしのような内容がないものや、ひらがなの練習、 簡単な足し算程度なので家で教えてあげれば付いていけない心配はないと思います。 それよりも教室に入る気持ちが整うまで見守ってあげる方が大事だと思います。 親としてはイライラしたり心配になってしまいますが、慣れるまで時間がかかる子もいます。 仲良しのお友達と一緒に登校出来たらそのまま一緒にクラスに入ってもらえたりしませんかね。 お友達の力は大きいです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

今後の働き方について、ご相談です。 フルタイムで働いてきましたが、下の子が 小学生になるのを機会に転職を含め、 パート勤務に切り替えようかなと検討しています。 お金も大事ですが、小学生になると 宿題や習い事のサポートも必要だなと 考える機会となりました。 小学生以上のお子さんがいる方は、 どのような働き方をされていますか?

パートママナース子ども

こまこま

外科, 急性期, その他の科, ママナース, 消化器外科, 終末期

72023/04/19

てん

その他の科, ママナース, 介護施設

初めまして。 まさに私は、子供が小学校に上がるタイミングで、パート勤務になりました。  近くの学童保育がいっぱいで、遠方の学童保育に行くとなると料金が高くなってしまうことと、子供といる時間を増やしたいと思ったからです。 あまり要領がいい方ではないのですが、 宿題を見る時間や習い事の送迎含め、子育てや家事と仕事の両立ができる働き方だなとかんじています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育休明けの働き方はどうしましたか?もしくはどうする予定ですか? 私は金銭面的にも時短ではなく、フルで夜勤もやりたいと思ってるのですが 夫がスーパーの勤務で朝早く(6時くらいに家でていきます)、定時はは16:30か20:30の2パターンの勤務です。 そうなると必然的に保育園の送りは必ず私だし 迎えも自分が行くことが多そうです。 更に夜勤をするとなったら、入りで保育園に預けにはいけますがその日に夫の勤務が20:30までの勤務だったら迎えに行けないし 私が明けの日には夫に休みでいてもらわないと 保育園の送りにいけません…。 皆さんどうやって保育園の送り迎え等してるのでしょうか? 最初は自分が時短で夜勤無しで働いたとしても 時短勤務は子供が2歳になるまでだし、 結局その後は…?と考えてしまいます。。。 二人共不定休だと保育園でも休日保育してくれるところ選んだ方がいいですよね?

育休保育園子ども

しー

病棟, 脳神経外科

22023/04/18

ねこ

リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院

私は夫婦共に看護師で夜勤ありです。育休明けは夜勤軽減を希望しましたが、人手不足を理由に却下されました…。 そのため、最初は自分の夜勤の曜日を固定してもらい、夫の職場にはそこを避けたシフトをお願いしてやりくりしていましたよ。 可能な状況であればご両親の手を借りるという方法が1番現実的かなと思います。 保育園は土曜保育可のところに入れて、日曜は夫と順番に休んでいます。

回答をもっと見る

20

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

268票・2025/05/15

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

501票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

528票・2025/05/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.