3歳の便秘

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

この4月から年少で入園した3歳息子が、生後1ヶ月ごろから便秘がちです。 乳児期はスワブ刺激を定期的に行い排便し、その後は間隔を空けながら自力だったり、浣腸だったり。 浣腸をしないと5日ほど空いてしまうことが続き、約1年前から内服でのコントロールを始めて3日に1回程度のペースで排便できていたのですが、3月末から1週間出ないこともありラキソベロンも始まりました。 野菜もあまり好きではないので、混ぜ込んだりしながら食べるようにしたり、ヨーグルトなど乳酸菌類取るように工夫したりしていますが、便秘のコントロールがうまく行かず、悩んでいます…同じような方いますか?

2023/04/23

3件の回答

回答する

私の娘も便秘で悩んでいました。先月4歳になったばかりです。 私の娘は1歳頃偏食が始まり、それまでは食べていた野菜を全く食べなくなりました。定期的に自力で出ていた排便もでなくなり、最初はマグネシウム内服をしていました。2歳から保育園に入園した頃には、1、2回ほど5日出ないことがあったのですが、排便時に痛いようで大泣き、そうすると排便が痛いものだと感じたようで排便を我慢するようになってしまったので、3日でなかったら浣腸をするようになりました。毎度浣腸は嫌がりましたが、排便痛の恐怖は無くなったようでまれに浣腸なしで出してくれることもありました。その後もマグネシウム内服と、3日出ないと浣腸の排便コントロールを1年間した頃、3歳児検診の時です。担当してくださった小児科の先生に相談しそのアドバイスにとても救われたので長いですが書かせてください。ほぼ内服と毎回浣腸で排便をするようになってから約1年立ちました。いつまで続くのか、このまま自力で出せなくなってしまわないか不安です。食事も色々工夫してミキサーで分からないくらいにして料理に混ぜても、気づいてしまって、野菜に気づくと全く食べてくれません。と。 その小児科の先生は「お母さん、薬を使っていても排便3日に1回出ているなら何の問題もないよ。素晴らしい!便秘で怖いのはね。排便痛で排便自体が怖くなることがやっかいなんだよね。我慢しちゃうでしょ。出さないから痛くなるよ!って説明しても分からないこのくらいの年齢はお薬しっかり使ってコントロールしてあげること大切なんだよね。そして腹筋もまだまだ弱いでしょ。むしろ薬を使ってあげて正解だよ!あとこのくらいの子の偏食も良くあること!だけどお話聞いているとちょっと娘ちゃんは感覚過敏があるかもね(私もそのように思っていたので納得でした。)舌触り食感や嗅覚が敏感な子は偏食が強く出るんだけど、大きくなって段々と緩やかになると食べられるようになってくると思うよ。」と言ってもらいかなり気持ちが楽になりました。 また、「もう3歳だし薬はマグネシウムじゃなくて、モビコールに変更してもいいかもしれないね。」とあったので、「モビコール変更も何度か考えたのですが、マグネシウムはお湯でとかして牛乳で飲んで内服しているけど、モビコールは量が多いのと、味があるので牛乳では味がついて飲まない、ジュースはあまり飲ませないようにしていました(偏食とこだわり強く決まった好きな物しか食べない為、ジュースを知って、ジュースしか飲まなくなることを懸念していました)」と伝えると、「確かに量が多いしね、飲む時はジュースに混ぜないと難しいかも。マグネシウム継続もいいと思うよ!ただ、水分を沢山飲まないとあまり効果ないかもしれないんだよね」と。 確かに娘は水分摂取量が少ない方だなぁと思い、結局モビコールに変更、りんごジュースに混ぜて内服始めた所、3日以内に1回自力排便が出る様になりました。段々と浣腸を使わないようになり、4歳になる今では浣腸は使用無し、モビコールも2-3日に一回の内服です。先生がおっしゃるように野菜も段々と食べられるようになりました。(それでもまだ少ないです)まちこさんと便秘状況や野菜嫌いが似ていること、3歳児検診時のその先生の言葉に沢山救われたので長々と書いてしまいました。 野菜嫌いも悩みますよね。自分の作り方や工夫、味付けが下手なのかな?と悩むこともありましたが、今1歳の息子は逆に野菜全般が大好きでよく食べます🤣むしろ炭水化物全般が好きじゃないようで、そこで困ってますが😅性格も真逆、子供の個性は本当に色々なんだな、日々驚いてます。

2023/04/24

質問主

yrさん、とても詳しくそして救われた言葉を教えて頂きありがとうございます! 私も薬に頼ることで自力での排便ができない子になってしまうのではないか、と心配していたのですが、排便を我慢してしまう、説明しても理解できない年齢だからこそ薬を使って出してあげるのが大切というのが私も腑に落ちました。 最初に内服コントロールを始めた時、浣腸をそれなりの頻度で使っていることを「浣腸は最終手段だから」と言われて内服になったんです。それがなんだかずっと引っかかっていて、浣腸使うとダメなのかな、重症ってことなのか…とこの1年くらい思いながら過ごして、今使わないといけない段階になりすごく不安だったのですが、yrさんの体験談で気が楽になりました。 モビコール飲む量が多いんですよね!本当に!笑 うちはココアに混ぜていつも飲ませていたのですが、モビコール混ぜると少しどろっとしてしまうのが息子はあまり好きではなく、今は酸化マグネシウムに戻りました。水分は大事ですよね、モビコール辞めた分こまめにすすめるようにします。 娘さんのお話聞けて本当によかったです。ありがとうございました。 娘さんの便秘改善に続けるように、今必要な治療を息子と一緒に頑張ります!

2023/04/25

私は浣腸は癖になると思っていた所があるので、不安だったのですが小児科の先生によると子供の浣腸は癖にならない、腹筋が成長して自力排便出来るようになれば浣腸はいらなくなるから大丈夫だよ。と言われました。 私は助産師で浣腸は癖になると学んだ記憶がありましたしそのように言われている時代は確かにあったようで、検索をしてみると小児科世界の根強い誤解の一つのようです。 モビコール1包を溶かすのに私はアンパンマンリンゴジュース50-60cc程を使ってましたがサラサラのまま、味も変化なくて普通のリンゴジュースと違いが分からないみたいでオススメです☺️リンゴが嫌いなら、ぶどうとかでも味やトロミは変わらないかもです!恐れていたジュースばかり欲しがることもなく安心しました。 そうなんですよね。マグネシウムは水分摂取量がしっかり必要なようです。息子さんは保育園も始まったということなので元々水分をよく飲んでくれる子だといいのですが、私の娘は促さないと中々水分取らないので水分量の摂取が少なかったようです。保育園の預け時間もあるので水分摂取量が把握、管理しずらく娘の場合はモビコールが合っていたようです。 どうやらモビコールは水分摂取量が少なくても水分を引き込む力が強く便を柔らかくするようです。 酸化マグネシウムでもモビコールでも、息子さんに合う方で内服調節をして排便習慣をつけられるといいですね😊私の娘も薬なしで自力排便できるようになる為の排便習慣をつけていけたら、と思います! 息子さんこれから腹筋も成長して、力もつくと思うのできっと大丈夫です☺️子どもの便秘で困っている似た状況のママさんとお話出来て心強かったです。こちらこそありがとうございました!

2023/04/25

回答をもっと見る


「子ども」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師の単発バイトをしたいと思っています。 今パートを週4回してて、子どもが2人います。もう少し給料を増やしたいので、時給が高くて一回で稼げるような単発でバイトが出来ればと思っているのですが、オススメのサイトなどあれば教えていただきたいです。 単発バイトは訪問入浴の経験はありです。

単発アルバイトパート

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

62023/12/20

まめママ

内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。 単発ではありませんが、訪問看護のバイトで週1日1時間ほど訪問看護に行っていたことがあります。短時間なので子どもがいても働きやすかったし、本業の負担にもならなかったです。1回3000円だったので何件か行けば、まとまった収入になると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場を退職するか妊娠するまで我慢して働きつづけるか悩んでいます。 4年目看護師です。去年まで3年半大学病院で勤めていましたが、今は精神科の認知症病棟で働いて半年くらいです。前にも質問したのですが、やりがいがなく嫌で泣いてしまうこともあるくらい辞めたい状況ですがスタッフの方々は優しくてズルズル続けています。 今年の4月に入籍する予定で、相手が子供が欲しいと言っています。私も子供が欲しいと思う反面まだまだ働きたいという気持ちがあります。しかし27歳になるので年齢的にも迷っています。 このまま妊娠まで頑張っていまの職場を続けるか、退職して新しい環境で働くのがいいのかすごく悩んでいます。自分的にはもう新しいとこで働きたいのですが、やっぱり子供が欲しいと思ったらお金が必要だし今のまま働いたほうがいいのか、、延々ループして考えています。 長々長文になってしまいましたがどうしたらいいのでしょうか😢

やりがい退職子ども

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

22025/03/05
キャリア・転職

精神科看護師3年目です。男性33歳 妻から5〜10年以内に3年間アメリカでの勤務が あると言われ一緒に行こうか迷っています。 子どもは1歳で5年後ならちょうど小学生に 上がるくらいです。 しかし英語は中学レベルで海外も行ったことありません。 またTOEICも受けたことすらありません。 看護師の仕事は正直なところ向上心は無く 日々惰性で過ごしています。 私は今のところ着いていくつもりで 一から英語を勉強しようと思っています。 5年間勉強したらある程度マシになるのではと。 しかし、3年間休むと看護師としてどうなの? とも思ってしまいます。 みなさんならどうしますか?

英語モチベーション子ども

ゆう

その他の科, 一般病院

32025/03/28

はる

循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

はじめまして 私は夫の仕事の都合で1年半オーストラリアに行っていたことがあります。 私の場合は、子供なしの時だったので、退職して転勤について行った感じなので、向こうでは仕事もしてなかったので英語は日常会話程度でなんとかなりました。渡豪する前は半年程度英会話教室に通い、最低限の英会話ができるようにはしていました。 お子さんがいる場合、向こうでの幼稚園や小学校をどうするか、日本語学校に行くかなど、子供の教育環境を整える必要があります。渡豪先で知り合った方も行かれてました。 あとは、ご自身が渡米中お仕事をされるかどうか…だと思います。それによって英語力の程度も変わってきます。国によってはIELTSやTOEIC・TOEFLの点数が必要になる場合もあるようです。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

12025/04/06

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/04/06

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/04/06

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

349票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

522票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/04/11
©2022 MEDLEY, INC.