子育て・家庭」のお悩み相談(19ページ目)

「子育て・家庭」で新着のお悩み相談

541-570/1969件
子育て・家庭

妊娠悪阻がひどく、医師からしばらく仕事を休むように言われ診断書が出ました。身体を休めたい気持ちがある一方で、現場に迷惑をかけてしまうのではないか、妊娠は病気じゃないのに甘えてると思われないかとても不安です。同じように悩んだ方はいらっしゃいますか?気にしすぎでしょうか…

妊娠

こと

内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

32023/06/12

かの

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診

いいと思います。私も第一子→悪阻で入院 第二子→悪阻で通院点滴&休職でした。たしかに病気じゃないっていう意見もありました!が、行けば配慮したくても出来ない現実の忙しさもあるし、体調不良だとみんなわかるし、患者さんにあなたのほうが具合悪そうと言われたこともありますし。気にしないで

回答をもっと見る

子育て・家庭

旦那は私の母のことが嫌いです。 理由は ・息子のお下がりを相談なくもらってきた ・家に遊びにきた際、母がタンクトップなどで過ごしこちらが気を使った ・コロナ禍で帰省した際、自宅内だったがマスクをすることもなく息子にベタベタ触った などです。 私の実家は新幹線を使って3時間ほどかかる場所にあり、コロナ禍は帰省せずにいました。 コロナが5類になりマスクも個人の判断となり、母がこちらに遊びに来たいと言っており夫に日程を相談すると不機嫌に。 話を聞くと「(上記のことなどが許せておらず)俺は会う気はない。だからと言ってまちこと息子だけ会うのも違うから。」と言われました。 実母も少し気を遣えない部分があるのは重々承知ですが、こっちの意向の説明不足もあるし(おさがりは嫌だとか、コロナ禍での接し方など)、嫌だったことも嫌なんだと伝えれば母も理解して従ってくれていたので、そんなにネチネチと怒る必要もないのでは?と、夫の気持ちがわかりません。 実家に帰れない3年を過ごし、やっと直接の会えると思ったのに…なんだかガックリしてしまい気持ちが落ち込んでいます。 「一生会わないと言ってるわけじゃないけど、今は違う」と言われましたが、それにいつまで付き合うのかなどと考えてしまいます。 夫のことなんて無視して会えばいいと思う方もいると思いますが、夫の機嫌が悪くなると息子にも冷たく接するようになるし家全体の雰囲気がとても悪くなりそれも辛いのです。 夫(妻)が嫌っているなどで、自分が実家に帰れない方などいますか?

旦那コロナ

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

42023/06/11

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

子供は日々成長するし会わせなかったことを後々後悔するぐらいなら旦那が何と言おうとまちこさんとお子さんだけでもお母様に会うべきだと思います。 旦那さんに従ってばかりいたら一生会えなさそう。 今は違うって...じゃあいつになったら会わせてくれるんだよ!!って話。

回答をもっと見る

子育て・家庭

結婚されている看護師さん、ずばり旦那さんはどんなお仕事されていますか?またお子さんがいらっしゃる方は家事や育児はどのように分担されていますか? 昔、看護師がフルタイムで働くには、両親や旦那さんの全面的サポートが必要だ、という話を先輩から聞いたことがあります。 私はまだ独身なのですが、今後のヒントにさせて頂きたいです💡

旦那結婚子ども

みっきー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期

82023/06/11

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

現在3歳4ヶ月の子供を育てながら夜勤ありの時短(8:30-15:45)で働いています。 主人はSEで、私が夜勤入りの日にテレワークをしてくれています。 両親や義両親は全く頼れないので、主人と二人三脚という感じです。 朝は子供が起きる前に出勤するので、朝は主人が全て担当して、私より育児能力高いです。笑

回答をもっと見る

子育て・家庭

私の夫は転勤族で結婚を機に退職しました。 その後妊娠もし、夫は電波が入らないところで2週間程仕事することもあり、現在はやめに里帰り中です。 夫は、子供が1番可愛い時期は専業主婦として可愛い子供と過ごしてほしいという考え方です。確かに数週間帰って来ない夫の仕事なので、働きながら育児をするのは大変だろうなーとは思いますし、幼少期は保育園に預けずに家で子供と過ごす方が、子供のためにもいいのかなーと思ったりもします。 子供は可愛いけど甥っ子や姪っ子にもあまり懐かれず(友達の子でも懐いてくれる子懐かない子もいるので不安になるので、相性なのかなーと思うようにしている。)、育児への不安や、今後の金銭面での不安もあります。夫は普段から家事にも積極的でお小遣いも生活費もくれ、お金で苦労はしてませんが、今後の教育資金を考えると迷うところです。 転勤族の妻として働くには長くは働けず、2ヶ月前に転勤が決まるので(半年から3年周期)そこも職場に申し訳なさ等あります。 同じ境遇の人がいたらどうしているか教えていただきたいです。

妊娠子ども転職

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

62023/06/10

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

おでんくんさん、こんばんは。 わたしは転勤族ではないのですが… わたしも結婚後に退職してしまい、その後妊娠・出産しました。しばらくは専業主婦なのですが、色々悩みつつ育児で毎日バタバタの日々です。 旦那さんが専業主婦として子供と過ごしてほしいと言ってくださっているのなら、そうしてもいいのかなぁって思います。 育児って毎日バタバタだし、毎日大変なのですが、後から振り返ってみると、毎日が宝物のような日々です(^^) ただ、わたしも教育資金を考えると頭が痛いので、今後の働き方を模索中です。 あまり参考にならなかったらすみません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳の七五三で写真撮影したいのですが、 どこに撮影を頼むか迷ってます。 スタジオがいいのか、屋外がいいのか、、、 どの業者がいいのか、、、、 おすすめの業者を教えてください!

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

22023/06/09

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

ゆうさん、こんにちは! 七五三の写真撮影をしているスタジオを行ける範囲で複数候補に上げて、料金等などの情報を比較して決めました。 最終的にはスタジオアリスにしました(^^) 和装と洋装それぞれ可愛い衣装着ることができたのと、ヘアメイクも可愛くしてもらえました。 撮影も終始楽しくできたので、個人的にはまた機会があったらスタジオアリスにお願いしたいです(^^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

専業主婦の親のもとでわからないので教えていただきたいのですが… 子供よりも早く家を出て出勤する方は、いつも子供の身支度とか家の鍵はどうして仕事にでてますか? また、夏休みとか長期休暇は子供が寝てる間に出勤し、子供は自由に寝起きして家で過ごしていますか?

子ども

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32023/06/07

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは! フルタイムで働いていた時は、子供の身支度は、私の時間に合わせて早めにさせていました。 あとは、時間になったら(◯◯のテレビが終わったらなど)鍵を閉めて学校に行ってね!と伝えていました。 低学年のうちだったので、長期休暇も同じようにして学童に通っていました。 当時、我が子と一緒に学童に通ってた子達は、今高学年になり、休みの日は、お母さんが出勤する頃は起きてこないようです。朝ごはんと昼食を準備して出かけているママ友もいますし、中には自分でご飯を準備している子もいます!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在2歳の子どもがいます。子どもにはいろいろなことを体験させて、自分の興味のあることを見つけられるように早いうちから親が選んだ習い事をさせたほうが良いのか迷っています。 私自身は進研ゼミしかしたことが無く、特に習い事をしたいと思ったことがありません。まだ子どもは2歳なので何が好きなのかもよくわからないです。それとももう少し意思表示ができる年齢になってから習い事を探した方が良いでしょうか? 色々なご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

ママナース子ども

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

62023/06/07

mamenago

13歳と10歳の子どもがいます。 我が家は習い事はさせていませんでした。 理由は2つです。 まず一つ目は、休みの日に家族での外出を優先させたかったからです。習い事が定期的にあってそれの予定に左右されたくありませんでした。 二つ目は、自分からやりたいという気持ちがなかったからです。決して安くはない月謝です。親のやらせたい思いより、子どものやりたい思いの方が大切だと思いました。 結果、ピアノや運動の習い事をしなかったからか、はたまた性格の問題かは分かりませんが、習い事をしていること子どもより『目標に向かって頑張る』という意識は低い気がします。

回答をもっと見る

子育て・家庭

第一子を出産し、育休が明けて仕事に復帰して1ヶ月ほど経ちました。育休中の育児と家事だけでも大変だなぁと思っていたのに、今は通勤、仕事(フルタイム)、お迎え、子どもの熱の対応が加わり、寝る時間が0時や1時くらいになります。夜中も夜泣きで1、2回起きるので毎日目標の時間に起きれません。自分のくつろぎの時間はお風呂や携帯いじに1時間〜1時間半くらいですが、子育て中の皆さんもこんな生活を送っていますか?また、育休明けで大変だった事などを教えてください。 子どもと過ごせる時間が朝1時間、夕方〜寝るまで3時間しかなく最近寂しくなってきました。これは慣れるのかなぁと思いますが…。 家の片付けや掃除をしたい所があるのに休みの日になってもそこがなかなかできません。 私の要領が悪いのかな、パートになって家事や育児の時間をもっと増やした方が良いのかなと少し悩みます。

育休パートママナース

ゆず

ママナース, 病棟, 神経内科

42023/06/07

marinediamond8

外科, 消化器外科, 一般病院

お話を見て、とても昔を思い出しました! 私は双子の息子と2つ上に女の子がいます。ずっと、フルタイムで働いてきました! 寝不足は続いてました…夜も起こされるし…昼休みに仮眠とったりしていました! 何よりも子供との時間に余裕がなくて、かなり悩みましたが…そのため、休日は遊びに連れて行くなど、子供との時間を楽しみにしています! パートや時短勤務に変えるのとで、余裕を作るのもいいですね。何よりも仕事も子育ても一生懸命にやって、疲れた顔ばかり見せるのでなく、子供たちと楽しい時間を過ごすことを大切にしよう!、と思って私はやってきています☆

回答をもっと見る

子育て・家庭

この吸入器自宅で使ってる方いますか? やはりオムロンが耐久性あるかな?とは思うのですが。

わたぼうし

小児科, クリニック

42023/06/06

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

ご自宅で使用目的でしょうか? 使用頻度や使用目的で選ぶのが良いかと思います。 子どもが小さい頃小児喘息でこちらのネブライザーを購入して使っていました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

4歳の子供が食物アレルギーがあり、先週アナフィラキシーになりエピペンを打って救急搬送しました。 始めは蕁麻疹と咳だけで、内服薬で様子を見てましたが、次第に嘔吐と体中真っ赤で腫れてきたので、この時点でエピペンを打ちました。 このとき酸素は取れていましたが、末梢がしまってきたのか、手足の冷感がでてきていました。 病院についた頃には嘔吐は何度かしていましたが、咳も落ち着いてきて、会話をしながらルート確保をしてくれていたのですこし安心しました。 翌日にはかゆみは残っていたものの元気になってくれました! 後々考えてみて、アナフィラキシーショック状態の時って冷感じゃなく、ショック状態でも末梢って暖かいはずですよね? ショックの機序を考えたら矛盾しているような‥?でも徐々に血管の浸透圧が亢進して、循環血液量が減ってきているから冷感がでてきた‥? あのときは考えられませんでしたが、意識はありましたが、エピペンを打たなければショック状態に移行していましたかね? 橈骨でも脈は触れていたので血圧も保てていましたが、冷感があったことも考えるとゾッとします。

内科子ども

まい

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

12023/06/06

とっとーと

内科, 外来

一旦血管拡張するので温かく感じるかもです。 けど、その後血管透過性が亢進するので冷感へと変化していく。 アナフィラキシーは急速に状態が変化していくので対応は間違って無いと思いますよ

回答をもっと見る

子育て・家庭

7月から徒歩5分の保育園から自転車15分の幼稚園へ転園することにしました。 カッパを探しているのですが、 自転車でリュック背負ったまま使えるおすすめなものはありますか? 重すぎないものがいいです。

保育園

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

42023/06/06

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 前に自転車用のカッパはワークマンで買ったことあります。 多少?重い気がしますが安全のためのヘルメットごと帽子みたいになりますし長持ちする気がします。参考になるといいのですが…

回答をもっと見る

子育て・家庭

もうすぐ子供が1歳になるタイミングで復帰するのですが、クリニックのため看護師が少ないです。1歳くらいで預けると頻繁に熱を出すのは仕方ないと思いつつも、頻繁に休むのも申し訳なさが凄いです。こういう対策をしたら赤ちゃんの風邪が早く良くなった、あまり風邪を貰わなくなったなどありましたら、教えて欲しいです。

子ども

まきちゃん

内科, クリニック

42023/06/03

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは! 私が経験してきて、1番活躍したのは吸引器です。 長女の頃からもう10年ほどメルシーポットというものを使っていますが、鼻水を吸ってあげるようになってから、本当に重症化しなくなりました。 吸引器を買う前は、風邪を引くと耳鼻科に行って鼻水を吸ってもらって吸入をして…というのが多かったですが、家で初期ケアができるようになってから、ひどくならないし、風邪をひいても立ち上がりが早くなりました! あとは、早く寝せることを意識して健康管理していました! 子どもの風邪は手強いです💦 大人も気をつけた方がいいです。 初めて子どもを保育園に預けて、子どもがもらってきてた風邪がうつったときは夫と2人なんやかんや1ヶ月くらいゴホゴホしてた思い出があります。 復帰頑張ってください😊

回答をもっと見る

子育て・家庭

合計特殊出生率が1.26と発表されましたね。 異次元の子育て政策…色々と言われていますが、財源だったり問題が山積みですよね。 ご自身の経験だったり、助産師看護師看護学生さん、子育て世代に関わることのある方々からみて、実現可能な対策?って何があると思われますか? (予算とかはおいといて…) またどんな社会であれば合計特殊出生率があがるような社会なんでしょうか? 雑談に近くなってしまうかもしれませんが、当方虐待防止活動に力をいれていてそこに通ずるものがあると思うので、色んな意見を伺いたいです。 気軽にコメントよろしくお願いします。

ママナース子ども

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

42023/06/02

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは!子ども3人を育てるママです。 子育てには、お金がかかるので、金銭面でのフォローはありがたいと思います。 その他にも、子ども預けて働く人へのフォローとして、預け先はもちろん、急病時などの職場でのフォロー体制(自分1人くらいが急に休んでも大丈夫なくらい)がしっかりしてると少しは働く女性が産もうって気になるのかな?とも思います。 サービスとかじゃなくて質問の意図から外れるかもしれませんが、もっと周囲の人の協力や理解が(泣かせてると白い目で見られるとか、公園で騒がしくて親が怒られたり…切ないです)あれば、子育てしやすいですよね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

年長の子供がいますが、学習系の習い事でおすすめはありますか? 今のところ、学研と公文がどうかなと思っています。 経験談など、教えていただきたいです。お願いします。

保育園ママナース子ども

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

62023/06/02

marinediamond8

外科, 消化器外科, 一般病院

はじめまして! うちの子は公文をさせてましたよ!仲良い友達が始めたのがきっかけでした。 友達がいると行くのが嫌とかならないので、続けることができましたよー! 勉強が楽しいって思えるようにすることがいいのかなーと思い、子供が行きたいって思う方を選びました!

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供を保育園に預けているのですが、現在派遣で活動しており、たまたま前勤めていた派遣先を辞め2週間休息を取り、明日からまた違う派遣会社元の紹介で働きます。 今日も子供をいつも通り保育園に預けており(私は仕事はお休みでしたが)、子供が熱を出したから迎えに来てほしいと言われて1時間ほどで迎えに行ったのですが、先生から「今日仕事でしたか?派遣先へ電話入れたらすでに退職されていますって言われたんですが、、」と言われてしまい 咄嗟に仕事でしたって嘘をついてしまいました。 保育園から1回目電話来た時に迎えに行きますって言ったのにそのあとなぜ、緊急連絡先に書いてあった派遣会社へ連絡されたのかは不明ですが。 これ以上、保育園が職場(派遣会社等へ)深入りして本当なことは仕事だった仕事じゃないなどと詮索されることとかはあるのでしょうか。 もうこれを機に嘘ついて預けるのはやめようとは思いましたが、これ以上色々聞かれないから心配です。 同じような経験の方などはいらっしゃいますか。

派遣保育園退職

いろは

ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣

42023/05/31

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

保育園は、基本的には両親共に働いていて、保育が困難な場合に利用が許可されますよね。 でも、自治体によっては、求職中や病気などを理由に保育園を利用することが可能としているところもあります。 あくまで「いずれ働く意思があること」が前提として、ですが。 今回の質問主さんは、もう次の職場を見つけておられて、実際にこれからも働きに行かれるわけですから、 何か言われたら「ちょうど転職のタイミングでしたので」とお伝えするなどで大丈夫ではないでしょうか… ただ、同じケースが続くと、あらぬ疑いをかけられることもあるかも…と心配ではあります。

回答をもっと見る

子育て・家庭

法令、労働基準について詳しい方に質問です。 ①転職して妊娠した場合、産休に入る月が逆算して一年に到達するのであれば育休取得は可能なのでしょうか? ②育休手当について記載がない場合は7割と考えていてよいのでしょうか? ③常勤が夜勤ありの場合、妊娠して夜勤が困難であればパートと言われました。以前、妊娠を理由にパートにしてはいけないと聞いたことがありましたが、この場合は適応にならないでしょうか? 以上、わかるものがある方、実際こうでした!という内容がある方はお返事待ってます!

手取り産休手当

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

122023/05/29

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

お疲れ様です。 取り急ぎ、わかるところだけお伝え致します。 ③は男女雇用均等法でそのようなことが触れられているので、以下参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

子育て・家庭

1歳8ヶ月の息子が4月から保育園に通っているのですが5月のGW前から毎週水曜~木曜日にかけて発熱していて今月これで4回目の発熱です。 検査は何も引っかからず採血も異常なし。 症状は熱、咳、鼻です。 年長のお姉ちゃんがいますがお姉ちゃんは何も症状もなく移りもしません。 多分完全に治りきらずに保育園に通うからこの負のループから抜け出せないのかな?と。 同じような経験ある方いますか?

保育園子ども

わたぼうし

小児科, クリニック

22023/05/26

霹靂

その他の科, 保育園・学校

保育園で看護師として働いていますが、0歳や1歳児クラスは割とすぐに熱が出て帰ってるイメージです。 4回は流石に多いなと思いますが、まだ本調子ではない子が頑張って来て、疲れからまた熱を出すのは良くあります。 シーズンごとに流行るなんらかの感染症で毎回熱出す子もいます。 保護者の方も仕事があるし、治療もしてもらってるのに申し訳ないな、と思いながらお電話させてもらっています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

お子様いらっしゃる方へ質問です カラオケって何歳から楽しめますか? そろそろ2歳ですが、童謡を一生懸命歌う姿に日々癒されてます。 マイク持って歌う姿を見るのが楽しみです。

子ども

ねむ

ママナース, 病棟

62023/05/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

もう行きましょ!絶対楽しめます!

回答をもっと見る

子育て・家庭

どうやったら旦那が人のスマホを見てはいけないということをわかってくれるのでしょうか。 もちろん浮気はしていませんし、やましいことも何もしていません。 ただ、やはりスマホを覗き見られるのは気持ちがいいものではありません。 何度も私にもプライバシーがあること、覗き見されるのが不快であることを伝えているのですが旦那は意味がわからないの一点張りです。多分旦那側の両親が2人で1つのスマホを使っているので夫婦間のプライバシーはないと思っているようです。ただ、本当に不快です。 いいアイディアを教えてください。

旦那ストレス正看護師

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

92023/05/24

ねこ

リハビリ科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院

私も新婚当初は夫とお互いのスマホを自由に使っていましたが、ある日夫が後輩女子と連絡をとっているのを見つけてしまい大喧嘩に。 それ以降、夫のスマホをチェックすることが日課になり、2人の関係に悪影響だと思い話し合いをしました。そして、お互いに新しくパスワードを設定し直し、お互いの信頼のもと、スマホは勝手に見ないことを決めました! 結局話し合い、価値観のすり合わせをしていくしかないのかなと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

三男が日本脳炎ワクチン1期追加が未接種です。日本脳炎ワクチンがちょっと前まで供給不足でした。予約した病院で『ワクチンが不足していて手に入らない』と断られ、体調不良で入院したり、コロナ流行によりコロナワクチン接種したり…。そうこうしているうちに、8歳になってしまい、気づいたら公費でできる年齢を過ぎてしまいました。もうちょい危機感を持っていれば接種できるタイミングもあったかと思い、悔やまれます…。役場に聞いたら自費で接種してください、と言われました。もう、自費で接種するしか手立てはないのでしょうか…。供給不足により、公費負担延長の措置など、ないですかね…。詳しく知っていらっしゃる方おりますでしょうか?

ワクチンママナース子ども

あっちゃん0120

リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設

42023/05/23

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

対象の期間が決められているので、接種できる年齢を過ぎてしまったら自費になるかと思います。 もし、救済制度があるのでしたら役場に問い合わせをした時点で説明をしてくれたのでは…と思いました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳を育児、仕事、家事の両立に疲れました。 時短勤務ですが、この3つしていたら本当に休む時間が全くありません。 旦那は毎日帰宅は終電。休みはほぼ0, 仕事で帰ってこない日もあれば、サウナやジムに行って帰ってこないこともあります。 準備したご飯やお弁当を食べてもらえず、私が残飯処理する日もあります。 本当にストレスで嫌になってきました。 子供に当たってしまう日もあって本当に辛い。

旦那子どもストレス

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

72023/05/21

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

ゆうさん、こんばんは。 毎日お疲れ様です。 3つを一人でこなすのは本当に大変なことですよね…。 せめて、準備してあげたご飯やお弁当は食べてほしいですよね。 わたしだったら、どうせ食べないなら準備しないかもです(´-`) 誰か頼れる人がいて、少しでもゆうさんが休める時間があれば良いのですが…。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママさんナースに質問です。 お子さまに何か習い事をさせていますか? うちは土日にプールと体操をしていて、公文も追加したいのですが、仕事をしているとなかなか時間がとれません… みなさんどのように時間をやりくりしていますか?

みな

介護施設, 終末期

52023/05/21

mamenago

我が家は、送り迎えに振り回されたくなかったし、せっかく家族の休みが合う土日は外出もしたかったので、習い事はさせませんでした。 子どもがそんなにやりたがらなかったのも理由の一つでしたが……。

回答をもっと見る

子育て・家庭

夫との関わりについてです。 休みが合うのが週に1日あるかないかなので、都合が合うときは一緒に出かけたりしたいと思う反面、一緒にいると夫のことも気にかけなければいけないので、面倒な事が多いです。子どもと自分だけで出かけたほうが楽だと思ってしまいます。普段は会話も多いし仲が悪いわけではないのですが…亭主元気で留守がいいとは、本当によく言ったものです。皆さんはご主人と外出が面倒だと思うことありますか?

旦那ママナース

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

62023/05/21

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

あります…笑 子どもの面倒もみて、夫にも声かけなきゃいけないので、めんどくさいなぁと思うこと、多々あります。 子どもをみてくれるので、いてくれた方が楽な時もありますが。

回答をもっと見る

子育て・家庭

友人の相談です。 統合失調症の人(A女)が配偶者と一緒に隣家に住んでいます。50代くらいの方。 お互い持ち家です。 今まではAさんは転勤か入院かで数年家にいなかったのですが、最近になり戻ってきてたようです。 4月、朝挨拶してきた際、他県から引越してきました、初めましてよろしくお願いします。と以前の記憶がなくなったかのように振る舞ってきたようです。 最近になり陽性症状が始まり、暴言で怒鳴り声がひどい日があるそうで、、 その怒鳴り声の中には近隣住居民に対する妄想といった内容で怒鳴ってる感じらしいです。 前回いなくなる前は、騒いでいたのは自分だ。統合失調症らしく、自分はまったく記憶ないんです、、薬飲むのでもう迷惑かけませんと各家々に話し周りにきたそうです。 ところが、、 服薬管理できなかったためか、その後さらにひどくなり怒鳴りちらしたり物を叩いたりハンマーでA本人宅の玄関をご自身でぶっ叩いてる日もあったそうです。 徘徊し近くにいる子ども達に、うるせんだよーガキが!!などの暴言を吐く。 自家用車に乗って急発進して下がったと思ったらまた近くまできてひくぞといった、危険行為をする。 その為、数年前は警察の介入をしたそうです。 そんな人がまた戻ってきてしまい、家の中でまた怒鳴る行為が始まったと相談を受けました。 警察に通報するレベルまではまだいっていないようです。 服薬管理ができていなかった場合、以前のような繰り返しになると思うので、友人が匿名でできる行政への働きかけがあれば教えてください。

精神科

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

42023/05/19

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

まろさんこんばんは! 精神保健福祉士センターや保健所、もしくは最寄りの保健福祉センターに相談はできないでしょうか? 匿名でということであれば、それも可能なのではと思います。 上記の専門部署に相談した上で、保健師や必要であれば精神科医師などの訪問をしてもらった方が良いのではないかと思いました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

病児保育、少なくないですか? 子供の熱、頻繁ですが病児の枠が少なすぎていつも入れません。 1日で回復するとも限らないし、 やっぱり肩身が狭くなります。 みなさんの職場は理解ありますか?

子ども正看護師病院

さくら

内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能

42023/05/19

うるは

脳神経外科, 一般病院

子供の熱は辛いですよね💦私の所は院内の保育園にも関わらず病児保育はありませんでした。 3人いるので次々と熱を出して1週間くらい休んだこともありました😅 肩身が狭くなるの分かります!やはり課長とか上の人によりますね。前の課長は、行事や病気など子供のことで休む事を伝えるとあからさまに嫌な顔をされました。子供がいる人のほうが多い訳だし、小さいうちは特に仕方ないです。周りのスタッフも分かってくれました。お母さんは1人だし、子供の看病をすることも立派な仕事ですよー。1部の人達は嫌な顔をしていますが、だいたいの人は通る道なので理解してくれると思っています!

回答をもっと見る

子育て・家庭

フルタイムで仕事終わってからご飯作って 子供のお風呂や明日の準備、片付け、寝かしつけ 毎日毎日さすがに疲れてきました。 なんでこんなに寝ないの!!!笑 今日は子供の体調が悪くぐずぐず 仕方ないんでしょうけど さすがにイライラしてしまいます。 イライラした時のみなさんのリフレッシュ方法教えてください!

気分転換ママナース子ども

そふとくりーむ

外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期

42023/05/18

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

そふとくりーむさん、こんばんは! わたしも子どものイヤイヤ期と癇癪に付き合って毎日へとへとです。 うちも、こどもが遅くまで寝なかったりで、それには本当に困ってます(p_-) イライラしたときには、最近はこどもが寝たときに甘い物を食べたり…が楽しみです♪あとは、好きなアーティストをYouTubeで観るとかです(^^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

共働きの夫婦です。子供が2人おり下の子はまだ生後半年ほどです。どちらも看護師のため夜勤があるのですがみなさんはどのように子育てと夜勤の両立をされましたか?もしくはどういった家庭方針でしたでしょうか?

子ども夜勤

げーる

プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科

22023/05/18

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

5歳と3歳の子供がいて、私は二交代勤務をしています。 自分が平日で休みの日は、保育園はお休みして、なるべく子供との時間を作るように心がけています。家事もかなり手抜きして、家族の時間を大事にしているつもりです。 正直、仕事と家庭の両立がしんどくなる時もありますが、いくら疲れていても、子供の前ではなるべく笑顔でいたいなと思っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

こんばんは。 2歳の子供がいる、シングルマザーのママナースです。 現在重心心身障害児の医療的ケアがある放課後等デイサービスの看護師をしています。 就職する際に、シングルマザーであること、子供が小さいことを伝えた上で採用をいただき、パートタイムで勤務しています。 現在は時短勤務で週5日間勤務なのですが、金銭面を考えて、正職員になろうかと考えています。やはりボーナスがあれば、懐は潤うかなと。 他のママさんナースに伺いたいのですが、パートから正職員になったタイミングは、お子さんがどのくらいの年齢になったときですか? まだ2歳であらゆる感染症をくらって、月1回以上は発熱で公休になったり、お迎え要請があったりで、中々正社員に踏み込めず。もう少し大きくなると免疫つくかなとは思いますが。 長くなりましたが、みなさんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

ボーナスパートママナース

そふとくりーむ

外科, 呼吸器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, クリニック, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期

32023/05/16

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。第1子出産後はパート勤務、その後第2子を出産し、復帰後数ヵ月はパート勤務でならし、その後正社員になりました。正社員になった時点では上が4歳、下が1歳でした。正社員になってからも、就学前までは時短勤務をしていました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

私自身1人目を妊娠していて、今月下旬から産休に入る予定なのですが 同じ病棟に歳上の妊婦さん(2人目のお子さん)がいて同じ立場の方がいらっしゃいますがその方にイライラしてしまいます。 その方は切迫早産のリスクがあると言われ先月も1ヶ月ほど休職されていました。 また、一応秋頃出産予定で産休までもう少し期間があります。 復帰してこられたその日に顔色が悪く「体調よくないなら少し座って、良くならなければ帰った方がいいと思います。」と数名のスタッフで伝えましたが 「大丈夫」といいながら就業時間まで3時間ほど座られていました。 正直療養病棟なため人員不足で、座れるほどの余裕がなく私自身もお腹が張り、張り止めを毎食服用しながら仕事をしております。 その方は、薬は効かないからと飲まないといいつつそのような状況で仕事を続けられています。 休憩も、「お腹がはるので休憩に行ってきます」とわざわざ私に伝えて、自由なタイミングで休憩にはいられたり。。。 また、新しく入職してきた方たちのサポート等に入られることなく暇そうに看護助手さんとおしゃべりされたり。。。 また、その方は基本(お腹がはるので)動けないということでDr.報告等の役目を任されているのですが 自己判断で報告されず、患者さんが亡くなられたり。。。 心ここに在らずの状況で仕事をされており、仕事の抜けも正直目立っています。。。 同じ立場でありながら、経験年数も病院歴も長い方であるため正直他のスタッフも理解ができないと言っています。 イライラしてしまうのは妊娠中だからなのか、すごくモヤモヤしてしまいます。 これは、私がおかしいのでしょうか。

産休人間関係ストレス

ふー

離職中, 慢性期

22023/05/14

プーさん

病棟, 慢性期

こんにちは。なかなかご自身も妊婦さんできついですね。私も妊娠中、療養病棟で働いていたのでわかります。 患者様の体位変換をするだけでお腹がはったりしてました。 もやもやする気持ちもすごく分かります。 こんな人やと思えば気は楽になると思います。この仕事をしていると本当に色んな人がいるので。

回答をもっと見る

子育て・家庭

自分の子供に看護師という職業をお勧めしますか?? 私の子供は医療に興味があるようです。 看護師は、やりがいもある職業だと思いますが、肉体的にも精神的にも大変だと思っているので自分の子供にお勧めしたいようなしたくないような。 みなさんはどうですか?

子ども

rmk

外来

62023/05/11

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

絶対おすすめしません

回答をもっと見る

19

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

507票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

556票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.