初マタで、 妊娠初期に悪阻が続いた際、ありがたいことにまとまってお休みを頂いていました。 もうそろそろ後期に入るところで、有給もあるから早めにお休みに入ってもいいよと言われています。 (理解ある職場で本当にありがたい...😔) みなさんは、どのくらいから産休に入りましたか? また、育休はどれくらいとられましたか?
有給産休育休
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うわ〜!素敵な職場ですね♡ 私は産前6週から産休に入り1歳になったら復帰という普通すぎる感じでした...前職場はみなさん同じでしたよ。 引き続き大事にお過ごしくださいね♡
回答をもっと見る
育児中の働き方について質問です。 私は30代、3歳の子供が1人いて、総合病院で時短で働いています。 最近子供ではなく、私の方がよく体調を崩してしまい、吐き気や食欲不振、不眠、イライラなどあり、しょっちゅう風邪をひきます。 出来る限りの予防や対策はしているのですが、なかなか改善しません。 夫から仕事のストレスでは?と言われ、確かに忙しい病院ですし5日勤で自分の時間が全くない状態だったので、転職も考え始めました。 ただ小学校前まで時短を取らせてもらえて、有給も使わせてもらえる今のところもありがたいと思っており悩んでいます。 もし子育て中に病棟以外に転職、異動した方がいたらお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
ママナース子ども転職
もち
呼吸器科, ママナース, 病棟
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
こんにちは! 毎日仕事に育児お疲れ様です。 体調はいかがですか? 私は5歳3歳7ヶ月の三兄弟を育てています! 子育て中に2度転職しました。 長男が1歳4ヶ月で総合病院の内科外来に復帰しました。次男の妊娠が分かってからの復帰だったので、6ヶ月程働いて産休後退職しました。 その後、長男2歳8ヶ月次男9ヶ月で小児科クリニックに転職しました。中休みが2時間ありましたが、8時半から18時までの勤務で、時々残業あり、土曜出勤ありでした。朝は1番に保育園に送り、帰りは1番最後にお迎えでした。看護師2人体制という環境も辛く、1年経たず退職しました。 2度目の転職先は保育園です!パートで9時から17時勤務、土日休み、残業なし、職場環境も良好です!さらに外来やクリニックの時より、時給も上がりました。 転職して良かったなと思っています! 正直、病院勤務に憧れというか未練はあります。保育園では看護師の技術面的なところはほぼないので。 でも子供たちとの時間が取れることや私自身のストレスがないことはとってもいいです!ママが元気だと子供も元気です! 何よりご自身の体調の事を一番に考えて、転職等検討されるのが大切かなと思います。 ご無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
今0歳の子供を育てているのですが、理由なくぐずってどうしようもない時に、ネットで調べると度々「メンタルリープ中」です。 最初は全然信じてなかったんですが、あまりにも当たってることが多くて、信ぴょう性があるのかな?と最近思うようになりました。 医学的根拠は全くないと思いますが、看護師としてメンタルリープを信じてる、当たったことがあるという方いらっしゃいますか? 小児科ナースさんの意見も聞いてみたいです!
ママナース子ども
kta
皮膚科, クリニック
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日育児お疲れ様です! 私も0歳児育児中、NICUナースです。 私はメンタルリープは 信じる信じないとかではなく、 発達の過程と捉えていました。 首が座るや寝返りを打つとかと 同じ括りで、個人差があるものですね。 ぐずり期のあとは、ググッと成長するので それを楽しみに我が子の3回くらいの メンタルリープを乗り越えてきました💦
回答をもっと見る
1歳の子が無音の時に手を振りながら踊るのは通常でしょうか? 音楽をつけても踊りますが、第1子なので分からないので、どなたか回答お願いします。
子ども
よる
小児科, 急性期, ママナース, 病棟
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
音楽をつけている時に踊っているのなら、無音の時はきっとお子さんの頭の中で音楽が流れていて、それに合わせて踊ってるのではないでしょうか? そう考えると、とっても可愛い行動ですよね! 1人目の時って、他の子と違う行動をするだけで「なんかこの子他の子と違うの!?」と思って、いろいろ心配になりますよね。わたしもそうだったので、とってもよく分かります!見方が変わると、子どもの行動がとっても愛おしく思えますよ。
回答をもっと見る
春から子どもを院内保育所に預けて働きます。子育ても初めてだし、やった事ない分野の透析室になります。色々初めてで不安です…😞 もしよければママナースの方達励ましてください🥲
透析ママナース子ども
ひじき
ママナース, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
自分もそんな不安あったたなぁ.と懐かしくなりました。 ほどほどに頑張れー!
回答をもっと見る
保育園にお子さんを預けている方に質問なのですが、仕事が終わった後の夕食の買い物は、迎えに行ってからスーパーに行きますか?それとも迎えに行く前にスーパーに行きますか?私の住んでいるところは近くにスーパーがなくて、保育園も家の近くなため1度戻らないといけないです。
ママナース子ども正看護師
caramel
内科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
みや
その他の科, ママナース
私はスーパー寄っている時間が無いので寄らずに保育園に迎えに行ってそのまま家に帰ってます。 一週間まとめ買いしています。職場近くにスーパーがるので、どうしても必要な時は昼休憩の時に買い物して職場の冷蔵庫に入れて帰宅時に持って帰ります。
回答をもっと見る
子供が1歳になって歩き回るようになって、家事ができなくて困ってます。かなり後追いがひどく、日中はヒップシートを使って抱っこしてるのですが、おすすめの時短グッズや工夫があったら教えていただきたいです! 今は、料理はホットクックで予約調理をしたり、今年になって食洗機を買ったりしましたが、それでも掃除や料理が思うようにできなくてストレスです💦
子どもストレス
kta
皮膚科, クリニック
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
子育てお疲れ様です。1歳可愛いですね!我が家の3番目も1歳7ヶ月です♡いつも家事の時はおんぶしています。 予約調理、私は使ったことなく逆に参考になります。私は週に1回まとめて買い物ですが買ってきたその日に献立に合わせて味付けしておいて冷凍しちゃいます!焼くだけ、煮るだけの状態にしておくのでそれだけでも一品時短になっています。 おんぶをしていなくてもトイレ掃除、お風呂掃除何にでもつれて歩いています。 私はズボラなのでやらない日も多いです 笑
回答をもっと見る
タイトルの通りです💦 もともと看護スタッフの常勤が、私含め2名しかいなかい個人クリニックに働いていました。 子供が1歳になるまではバイトを何人か雇ってつないでもらってましたが、今年の4月入園がダメだったので、クリニックは4月から常勤を1人増やすことにしたそうです。 そのため、来年の4月入園ができなければ退職も視野に入れて欲しいとやんわり告げられてしまいました。 育休を延長したにも関わらず、その後も保育園に落ちてしまった場合は、みなさん退職されてるのでしょうか? 一応クリニックに在籍は可能なようですが、来年も保育園に落ちてしまったら、その後正社員として戻れるか不安です💦
保育園クリニック子ども
kta
皮膚科, クリニック
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
クリニックはそういう面が難しいですよね。 必要最低限の人数のスタッフしか雇わないですもんね…。 ただそのようなクリニックだとお休みが取りにくいのも事実なので、 正社員として復帰するのが良いのか職場を変えるのがいいのか検討されるのも良いと思います。 年度途中でもいいですし、さすがに一年待機したら入園できると良いですね。
回答をもっと見る
最近結婚して夫の転勤も兼ねて引っ越しをして4月から私も転勤という形で今の職場と同じ系列の病院に移る予定なのですが、つい最近子宮内膜症(嚢胞)があることが分かり、産婦人科の先生から、"今すぐ妊活するかピル内服したほうがいい"と言われました。 私も夫も子供が欲しく、内膜症は不妊の確率も上がるとのことで、話し合った結果、今すぐ妊活する方を選び妊活を始めたのですが、もし妊娠したら次の病院を半年とかで辞めることになったら、嫌な顔されるのかなぁとか、今の師長からも何かチクチク言われるのかなぁと思うと不安でたまりません... やはり、4月から入ってきた看護師が妊婦さんだったら、あまり印象は良くないですかね、、??
産婦人科妊娠結婚
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分の人生と看護師なら、断然自分の人生を優先します。 印象悪くても辞めたら赤の他人ですし笑
回答をもっと見る
未婚で妊娠発覚、元々パートナーとはいずれ籍を入れようと話していました。 師長さんに報告したところ、明日から働けるのか、週数は?配置換えの希望は?入籍予定は?と事務的なことのみ聞かれ、おめでとうもなかったです。 つわりが酷くずっと吐いていますがこれがいつ収まるかも分からず病棟も人員が少ないため明日から出勤しますと伝えたところ、嬉しそうな声をして電話を切りました。 さすがに私も予定外の妊娠ではありましたが、迷惑そうな雰囲気で対応して欲しくなかったです管理職でしょー!!! という愚痴でした😂😂😂
3年目妊娠師長
ぱるむ
循環器科, 病棟
cocoa
救急科, 一般病院
私は結婚してましたが、 主任に報告したら、ため息つかれ、頭抱えられました。 どこの病院もマタハラはありますね😮💨
回答をもっと見る
元々、医療事務の仕事をしており、看護学校へ入り直してから看護師になりました。 要領が悪かったり、仕事に対して不安や落ち込むことが多い性格です。 看護師になってはじめて務めた病院は病気で辞め、次に務めた介護施設では主人と一緒になるから辞め、主人と一緒になるために主人の地元で就職した病院では人間関係で悩んで辞め...現在老健に務めています。 現在、育休中で職場復帰するのが怖いです...。 看護師向いてないのかな?と思います。 子どもを中心に過ごしたく、土日休みがいいのですが2交替のため、なかなか私の言い分だけは通らないと思っています。妊娠中休みがちで、早めに産休も頂いているので融通が効かないのでは?と思っています。 都道府県の看護協会では私のように不安に思ってる看護師などの支援(再教育的な)は無いのでしょうか? もし、利用した事がある方や話を聞いた事がある方が居れば教えてください!
看護協会介護施設ママナース
ぽぽ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
多分あります。まずは、回答まつより、看護協会に電話した方が早いです。早速明日月曜日なので電話してみてはどうですか?
回答をもっと見る
関東在住の2次救急の総合病院で病棟に勤めている8年目看護師です。現在妊娠7ヶ月で今後は産休育休を取り、来年の4月に職場復帰予定でした。 しかし、夫の移動が予測され今の職場から1時間半程度かかる所に産後すぐ引越し予定になりそうです。 今の職場でも頑張れば通えるかなと思いますが、今まで30分程度の通勤だったので不安です。 夫や家族からは転職した方がいいのではと言われますが、保活で情報収集をすると求職中だと保育園も中々入りづらいと聞きました。今の職場で復帰するか転職するか悩みがつきません。 新しい職場で働くにしても金銭面的なこともあり日勤常勤か非常勤、パートにするか悩みどころです。(預ける所がないので夜勤ありは難しそうです。) 産後、転職をした方いらしゃいましたら情報教えて欲しいです!またどういう所の方が小さい子がいても働きやすいまたは求人が多いなど教えてもらえると嬉しいです。
産休保育園ママナース
きら
外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
なーさん
子供3人います。 産休育休3回とり、 3回目の後1年後に退職しました。 金銭だけのことを言えば 育休中に退職するのは大損です。 また 子供がいて仕事だけでも大変なのに、 新しいところで新しく仕事をおぼえることや、子供の病気で休ませてもらうのも、新しいところではよく思われない可能性もありますよね。 育休を取っている時点で病院側も 子供がいる状態で復帰してくるのが分かっているので、子供が理由でのお休みや早退も想定内だとおもいますが、新しいところではそうはいかないのかなと思います。 まずは復帰を目指して 引っ越しを遅らせてはいかがでしょうか。子供を預けて遠くに通勤するなら、ご主人が通勤したらどうかなと思いました。 お身体大事に頑張ってください。
回答をもっと見る
育休中で、妊娠発覚しました。 所属は看護部なので、報告は看護部長で良いのでしょうか? 前の部署の師長は元々仲良かったのですが、妊娠後期の頃から冷たくされマタハラまがいの事をされたので報告しづらいです。 今は全く連絡取ってません。 まだ初診も行っていない時期で、順調に育ってくれたら3月に上旬~中旬に母子手帳もらえるかなというところです。 3月下旬に恐らく復帰面談をすると思うのですが、その時の報告では遅いでしょうか? やはり面談の前に電話で報告しておいたほうが良いでしょうか? 今月中旬に子どもの保育園の関係で電話していて、土日休みを特別に許可してもらったばかりで何て思われるかな思っています。 育休延長はできない病院なので数ヶ月は復帰します。 タイミングが悪いのは重々承知しています。 経験者の方アドバイスお願い致します。
部長育休保育園
mmamm
循環器科, ママナース
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
妊娠は嬉しいことですね、まずはお腹にきてくれたお子さんのこと、喜んであげてくださいね。 そして、お仕事のことについても悩みますね。 お休み中は、もとの配属部署から看護部付けに異動しているため、報告ルートは看護部長となります。 また、復職面談では、復帰時期や配属先、復帰の仕方を決めていくものであり、看護部の人員計画がありますから、そこへの配慮は必要になるかと考えますから、早めの報告が望ましいのではないでしょうか。 母体を守りながら復帰をすることとなりますから、母子手帳を待たず、心拍確認ができたら報告しておくことがよいと思いますよ^^ 土日勤務が出来ないことは、各家庭や保育園の事情ですし、仕方のないことです。また、すでに病院がその条件で復帰を認めているので、そこはそのままで良いと思います。 タイミングが、と思ったお気持ちをしっかりとお伝えしていけばよいと思います。 私も、異動後すぐ妊娠がわかったり、色々しましたが、長く続けることで後に続くスタッフへの配慮の風土ができたりと、数年後に結果が出ることもあります。 頑張って、伝えてみてくださいね。
回答をもっと見る
現在育休中です。4月から子供を保育園に預けて、時短で復帰予定です。9〜16時の勤務を予定していますが、まだ離乳食も始まったばかりで出勤まですごくバタバタしそうです😅ママナースさんたちはどんなスケジュールで動いていますか?参考までに出勤前や帰宅後の流れなど教えて頂きたいです!
育休保育園ママナース
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
0歳児を職場近くの保育園に預けて9時〜16時で時短復帰した経験があります。 出勤はとにかくバタバタでした! ほとんど残業する事なく帰宅させていただけたので16時に退勤し 16時半までにお迎え、離乳食は時間がないので週末に冷凍保存したものを中心にあげてました。 その後は即入浴させて歯磨きですが、とにかく子供がグズったり 夫の帰りが遅いので協力もしてもらえず、なかなか順調に家事が進まなくて大変でした。 自分もゆっくりご飯を食べられず、お風呂でも自分の体は洗えずでした…! 子供が寝た後に洗濯や翌日の保育園の用意をしてました。 私より長く働いているママさんも居るのに、何でこんなに大変なんだろう?と不思議でした。 頑張られて下さいね!
回答をもっと見る
2歳5か月の娘がいます。毎朝、『ママと一緒にいたいよ〜』と言われ、半泣きで保育園に行っています。家ではずっとママっ子で、抱っこばかり。寂しいのでしょうか…。こんな思いをさせるなら仕事辞めようかとか、パートにしようか、とか色々考えてしまいます…
退職ママナース子ども
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
みや
その他の科, ママナース
分かります。私の子は4歳ですが毎日保育園を休む理由を考えています。保育園行っても癇癪が凄いです。去年の8月から扶養内から扶養外に働き方変えたから余計にかもです。迎えに行ったら真っ先に飛んでくるし色々考えてしまいますよね
回答をもっと見る
妊娠30週にはいったものですが、切迫早産空けて1週間経ちました。 2月から産前休暇まで5連勤(土日休み)で通常業務(5~8人ほどの部屋持ちあり)のシフト出されました。 家族など周りに相談して、五連勤はまた切迫早産になるリスクがあることで心配されました。正直自分自身も体調が心配です。 勤務変更依頼など師長に相談してみようと思ってます。 切迫早産後の勤務された方などいましたら、どのような勤務でされたのかお聞きしたいです。
シフト妊娠師長
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
妊娠経験ある方に質問です! 皆さんは産休入るまでの間に妊婦用ナース服(スカートタイプ)に切り替えました? それとも使用中の服のサイズをアップさせていました? 切り替えたのであれば、何週頃にされたのかお聞きしたいです!
ナース服産休妊娠
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
現在妊娠中です。 私はX Sサイズの白衣とスクラブを着てましたが、妊娠してだんだん着れなくなり、 先輩からMサイズの要らなくなった白衣をもらいましたが、すぐに着れなくなり、 24週でマタニティのワンピースタイプのMサイズに替えました。今、27週ですがピッタリです。
回答をもっと見る
昨年子供を出産したのですが、来月引っ越すことになり、新しい場所で色を探さなければなりません。乳飲み子を育てながら働く場所で働きやすいのはどこなのかママナースさん教えてください
ママナース子ども
まる
外科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私も産後引越しをし転職しました。家族との時間を1番大事にしたいと思ったので日勤勤務のみ可能なところを探しました。結果ICUにしました。もともとユニットに勤務していたというのもありますが病棟と比べて残業がなくすぐお迎えに行けるので。ママさんも沢山働いています。あとは家から保育園、保育園から職場の距離が近いかどうかが大事だと思います。
回答をもっと見る
2歳半の娘のイヤイヤ期への対応がつらいです。 今どうしてもやらなくてはいけないこと意外は寛容に 見ているつもりですが… ・高いところに登ったり危ないことをする ・床に食べ物や唾を吐いたりする ・おむつをわざと脱いで何にも履かずに過ごそうとする。 怒っても仕方がないと分かっているのですが、怒ってしまう時があります。怒ると、発達にも悪いかなぁなんて後から反省してしまいます。 人によるのは承知ですが… イヤイヤ期はいつくらいになったら楽になりますか?危ないことはやらないとか言うことを聞けるようになるでしょうか?
子ども
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お辛いですねー。 毎日おつかれ様です。 今どうしてもやらないといけないこと以外は寛容にみるように心がけておられるだけですごいです。 私も娘が小さい時は本当に辛かったです。 やはり例に挙げられていた3点は怒るべきかと思います。 危ない、汚い、社会的なルール、ですよね。 ただ、そういう事以外で感情的に叱るのは良くないのかなと思っています。 私の時は1日の娘の不機嫌やグズグズがあまりにもひどく 我慢しきれなくなって夜までなかなか寝ないときつく叱ってしまって後悔してました。 性格や個人差もありますから難しいですが、4歳くらいになったらある程度の聞き分けはできるようになるのではないでしょうか。 うちの場合は1才ごろからイヤイヤがひどく、付き合う私も大変でしたがその分早めに聞き分けは良くなったと思います。3才ごろでしょうか。 本当に先が見えなくて大変かとは思いますが、確実に少しずつは楽になる日が増えていきますよ。
回答をもっと見る
咳や鼻水で病院を受診するのは間違ってますか? うちの旦那は「風邪くらいで病院に行くなんておかしい!病院に行ってもなおらない。熱や咳が酷くなったら行くところだ」 と言われました。 いつも私が判断して受診するのですが、仕事が休めなくて夜勤明けの旦那にお願いしたら、上記のように言われました。 夜勤明けで疲れてる俺に言うな‼️ とキレられましたが、夜勤明けでも自分の用事(クライミングや登山)でいつも出掛けて家にいない人です。 朝から子供の前で大喧嘩になってしまい、私も悲しくなって泣いてしまいました。 じゃあ私が明日連れて行くのでいいですとキレたら、私の言い方が気に食わなかったみたいで、じゃあ連れて行くと結局は連れて行ってくれたのですが、腑に落ちないです。
旦那明け子ども
はなこ
内科, クリニック
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
はなこさん、はじめまして 間違ってないと思います😌 子どもって身体の調子がなんか変だなって思うと、その後具合が悪くなるのも早いって思っちゃうので、病院に行ける時に早めに連れて行ってます。 低年齢だと市販薬もなかなか使えないですしね。 病院受診の判断も色々考えてるんだから、旦那さん、連れて行くくらい素直にやってよ〜って思っちゃいますよね😌
回答をもっと見る
2歳半の娘がいます。 2歳過ぎから野菜を食べなくなってしまい困っています(かぼちゃ・じゃがいもくらいしか食べてくれないです) ホットケーキやお焼きに混ぜて食べさせていましたが、最近は食べなくなってしまい…😂 サラダとか原形があるものは絶対に食べてくれません。 イヤイヤ期の野菜嫌いのこどもが食べてくれそうなメニューや、これは食べたよ!ってものがあったら、教えていただきたいです。
子ども
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私の娘も野菜嫌いで一時期卵しか食べなくなってしまったことがあったのですが、 色々なレトルト食品を買いまくって与えてみたところ何種類か食べるものがありました。 下手な鉄砲数撃ちゃ当たるではありませんが、食品だしまくってみるのもありかと思います。 作るのは大変だし作ったもの残されたら嫌なのでうちはレトルトから...。 また、絶対最初は自分から食べなかったのでまず2口くらいは親が口の中に入れてました。(笑) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
子供が保育園児の方、仕事が平日休みのとき、保育園どうしてますか?できるだけ家族と一緒に〜って言われますが、我が家は預けてる日もあります、、 夫婦で不規則勤務なので平日休みもあるんですが、全部休ませたところで保育料かわらないし、、と思ってしまいます。なんなら土曜保育に預けるために、平日に振替休日も設定させられてるし、、
保育園子ども
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 うちは以前院内の保育所に行ってたので、そこのルールで私がお休みの日は自宅保育でした。 今は公立保育園なので、お休みの日も登園できるので、お休みの日は短時間保育の時間で迎えに行ってます。 たまに子供とのお出かけなどを予定した場合はお休みすることもあります。 子供との時間も大切にしたいですが、銀行の窓口とかお役所関係とか、通院や美容院など、平日の子連れで行くのが大変な用事がある時は預けています(*_*) その代わり仕事の時より早くお迎えに行って子供との時間が取れるようにとは思っています。 保育料高いし休ませても減額されないしな…って気持ちものすごく分かります(^^;
回答をもっと見る
お疲れ様です。 訪看などでオンコールされてる方で、お子さんが小さい(お留守番させられない年齢)方、オンコール出勤時はお子さんを誰がみていらっしゃいますか? また、朝方の呼出などは、保育園や小学校の送迎やご飯などどうされていますか? うちは実母もフルタイムで働いているので基本的には夫ですが、時々仕事で1週間、1か月単位で不在になるため、その間のオンコール日は実家に泊まるようにしています。 深夜に出勤になった場合は子供たちを起こして実家に連れて行くのもかわいそうなので… 同じ状況の方がどのように対応されてるか知りたいです。
シフト訪看保育園
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
し
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 終末期
私は旦那がいる日にシフトをくんでもらっています。保育園のお迎えや食事も旦那がやっています。旦那さんがいないとき大変ですね。
回答をもっと見る
みなさんはお子さんがコロナ陽性と診断された際に隔離とかどうされる予定ですか? 大きい子供ならまだしも小さい子供とか自分が犠牲になり、付きっきりになる事しか方法が思い浮かばなくて… 何かアイデアあれば教えてください。
予防コロナ保育園
emiemi
ママナース, クリニック, 消化器外科
はる
ママナース
我が家は、年長の娘が最初でしたが、隔離はしませんでした。というより、いきなり吐いたり、腹痛や頭痛で泣き叫んだり、隔離できる状況ではなく。夜中には異常行動もあり、付きっきりでした。 案の定、一家全滅でした…。 低年齢だと隔離は厳しいと思うので、できるだけ離れて寝かせる、常に換気、マスク… 当たり前の対策しか思い付かないので、私もいろんな人の意見を知りたいです。
回答をもっと見る
保育園の申請が通って、保育短時間(最長8時間)で働くとなると、フルタイムで働くのは難しいの思うのですが、そういった場合、保育標準時間(最長11時間)に変更て出来るんでしょうか?? そういう場合は、どのような条件がないと変更できない、また変更する場所など、、わかる方いたら教えて下さい。m(_ _)m
保育園
いろは
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 回復期, 検診・健診, 派遣
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
自治体によって手続き方法や条件は違いますが、変更できると思いますよ。 今は育休中ですか? 育休復帰明け、2時間の時短勤務をしていて、短時間保育扱いでしたが、通勤時間と残業で帰れないなどが重なりました。 就業時間を1時間の時短勤務へ変更して、標準時間に変更したことがあります。 その時は、職場から就労証明をもらって保育園に提出した覚えがあります! 保育園が決まったら、自治体の保育課に問い合わせてみるといいと思います。
回答をもっと見る
4才の子どもがダメだって注意すると余計に同じことをしてきます。かまって欲しいんだろうなと思っていても、何回もになるとイライラしちゃいます。私的にはかまってる方だと思ってるのですが、、、 ただ共働きで構えない時もあります。何かいい方法あれば教えて欲しいです。あと、何歳ぐらいになると落ちつきますか?
ママナース子ども
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お仕事に育児にお疲れさまです。 お子さんは男の子ですか? 注意している内容にもよりますが、うちの2番目(男の子)の場合だと、例えば、危ないから高いところに登らないでと注意してもやり続けるときがあります。 それはもう少しで天井にタッチ出来そうだから、出来るまでやる!みたいな感じです。 やりたいことを言葉にしてくれないので、ただただ、危ないからだめと言いがちですが、本人には理由?目的?があるようです。 それに寄り添うような形で伝えるとわかってくれるときもありました。 1番上は女の子で、5歳過ぎあたりから少し落ち着いたなぁと感じて、2年生過ぎたら急にしっかりしてきました。2番目は保育園の頃から落ち着きがなく、男の子のママに聞いたら年長さんになったら落ち着くよ!なんて言われてましたが、全然で今一年生ですが、ようやくマシになってきたなと思う感じです😅
回答をもっと見る
夏頃職場復帰の予定ですが色々悩んでいます。 自宅から保育園、保育園から職場までの時間はどのくらいかけていますか?通勤手段も教えてください。
保育園退職ママナース
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 出産を機に自宅から近いところに転職しました。自宅から保育園は自転車で5分ちょいで、保育園から職場も自転車で5分かからないくらいです。
回答をもっと見る
夫婦で看護師されている方、どんな仕事されていますか?病棟夜勤あり、クリニック日勤のみなど、、 夫婦で常勤夜勤ありの場合、子供さんはどうされていますか?
ママナース子ども
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
我が家は、子供が産まれてからは、夫は夜勤ありの病棟勤務、私は日勤だけの外来・病棟→外来勤務をしていました。その後、私が保育園ナースとなり、今は主婦やってます。 数年前から夫も外来勤務となり夜勤なしです。 近くに両親などの頼れる人もいません。病院の託児が曜日指定で夜間も対応してくれていたのですが、現実厳しかったです。2人とも夜勤するのは厳しかったです💦
回答をもっと見る
2歳の子どもがいます。奥歯がだんだん生えそろってきたので、歯医者さんにフッ素塗布受診してみようかなと思っているのですが、初めてのフッ素は何歳くらいで、または、いつくらいの時期で行かれましたか? ちなみに、うちの子は歯磨きと口の周りに触れられることが大嫌いなので、歯医者さんに連れて行って、診察とかちゃんと受けれるかなぁと心配です。 同じくらいのお子さんがいる方、初めての歯医者さんはどんな感じだったか合わせて教えてほしいです。
子ども
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
我が子達は3歳からフッ素塗布してもらっています。 受診自体は、一番上の子は3歳児健診の後からかかりつけを見つけて定期的に受診しています。下の子達は上の子の受診の付き添いをしていたので2歳くらいから通いだしましたね。 3番目がまさにゆめさんのお子さんと同じで歯磨きも口の中を見せてくれるのも難しかったのです。イヤイヤ期もあって、最初から上手にはできませんでしたが、何度か通ううちにフッ素塗布まで出来るようになりました。 歯医者さんもプロなので無理強いはしないですし、徐々に慣れるようにしてくれると思います! 口コミなどを参考に子供に優しい歯医者さんを見つけてみてくださいね。
回答をもっと見る
現在妊娠15wで、1日に織物シート半分程の出血が3日ほど続いたため受診したところ 米粒大のポリープがあり、出血源はそこだろうと言われました。 そのときは「もう止血してるし、処置してもそれもまた出血源になるからそのままで」「腹痛やお腹が張ったり、タラタラ垂れるような出血があったらまた来て。」と言われたのですが その後も再度出血し、出血が止まらず5ミリ大くらいの コアグラ混じりだったりして、心配になります 先生の言うような・腹痛 ・お腹の張り ・垂れるような出血 は無いので様子見てますが毎日出血あると不安になります ポリープがあるとずっと出血が続くものなんでしょうか? 次の(1ヶ月後)の受診まで様子みていいのでしょうか? ポリープで出血の経験ある方居たら教えて頂きたいです… 自分でも調べてみたのですがあまり良い文献が見つかりませんでした
妊娠
しー
病棟, 脳神経外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
現在婦人科で働いている助産師です。 出血はとても心配になりますよね。 まず大前提として気になる場合は外来時間中に受診しましょう。 来院することに文句を言う先生はいないと思います。 ポリープの位置により出血が出ることはあります。先生が言っていることもわかりますし、その観察で基本的にいいと思いますがその出血がポリープかどうかは見てみないとわからないのが現状です。 できるだけ安静に過ごしてもらえればと思います。 不安が多い時期かと思いますが何事もないことを祈っております。
回答をもっと見る
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)