いい先輩とは?

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

「言い方がキツいけど、言われてることは的を得ているならいい先輩だと思いますよ。」 本当にいい先輩なのか? ずっとこんなことされてたら、病む気がする。 絶対に違うとは言えないけど、後輩や新人さんたちを萎縮させて、落ち込ませるのが指導なのか? 飴と鞭っていうけど、限度があると思う。 言葉は刃物、凶器にもなる。 あー、仕事辞めたい。

2022/06/10

2件の回答

回答する

昔はよくそんなこと言われてましたね。でも何年か看護師を続けるうちに、本当にいい先輩、尊敬できる先輩方は強い言葉を使わないな、と考えを改めました。 今では指導の仕方、伝え方の研修もあるぐらいですし、教える側にも技術や知識、コミュニケーション能力が必要だと思います。

2022/06/10

回答をもっと見る


「新人」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。

やりがいモチベーション新人

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/15

まこぴ

救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院

コメント失礼します。 最近は新入看護師の対応の仕方とかも勉強会するぐらいになりましたね。自分の時にはなかったことです。怒らない、勉強無理強いしない、出来なくてもそれなりにと。平成生まれ、少子高齢化で大事にされすぎてきたんでしょうが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目の新人が同じく一年目の新人を指導する体制についてどう思いますか? オペ室の器械出しで何度か経験のある程度の術式を今度その術式が未経験の新人のフォローに入るように予定が組まれていました。リーダーにも自分も経験が浅いこと、フォロー役には不向きではないか確認しましたが、外回りが信頼できる先輩であることから大丈夫だと結論づけられました。 人手不足なのは理解していますが、それでも新人同士の教え合いはおかしいと思います。皆さんの意見もぜひきいたいです。

オペ室新人

すもも

一般病院, オペ室

92025/06/21

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

あり得ないですね。その新人が間違って覚えていたら元も子もないないですし、個人的には3年目以上がするべき。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人で臨床から離れられた看護師さんは、今どこで働かれていますか? 私は1年目で適応障害になって退職し、そのあとは保育園でフルタイムで働いています。 いまは心身ともに回復し、元気に働くことができています。 お給料面を見たり、まだ臨床経験が浅い、やりたかった科で働けていないという理由から、臨床に戻って再チャレンジしてみようかと思ったことはあるのですが、やっぱり怖くて難しかったです。 新人の頃に臨床から離れて同じような経験をされた看護師さんたちは、今はどんなお仕事をされているのでしょうか?

離職復職メンタル

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

62024/12/31

みーな

その他の科, 介護施設

私ではないのですが、耳鼻科でずっと働いている人がいます。 病棟ほどピリピリしておらず、子どももたくさんくるのでかわいくて楽しい、と言っていました^ ^ また、外来看護師で働いている方もいます。外来だと色々な人が来るので、自分がやりたい事も、逆に全く興味なかったことも経験出来るのでちょうどいいそうです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

プリセプターからどう思われてるかがとても不安です。 新人看護師として4月から働き始めました。 1回目の夜勤明けから上手くリズムを戻すことが出来ず、寝坊(始業時間には間に合いました)、インシデントを複数回など様々な失敗をしてしまいました。 そんな中で同期のプリセプターが「あの子(自分のプリセプティー)ほんとに抜け多い」「うちの子も」などと話しているのを聞いてしまいました。それを1度だけでなく何回か耳にしています。 私も裏で言われてるのでしょうか。自分自身が出来ていないと分かっているからこそ、プリセプターどう思われてるかが不安です。プリセプターと勤務が合う時は緊張しすぎていつもより抜けが多くなっている自覚があります。 どう気持ちを切り替えたらいいのかも分からず考え込んでいます。何かいい気持ちの切り替え方や捉え方などありましたら教えて頂きたいです。

モチベーションメンタル新人

ゆい

耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

32025/08/22

りんご

内科, 病棟, リーダー

ゆいさん、お疲れ様です。 不安な気持ちとてもわかります!! 先輩もいっぱいいっぱいなのでしょうね。 私が新人の頃はプリセプターに頻繁に怒られてました。(指導の域を超えていることも沢山言われました。) 裏で何か言われてても、直接怒られないだけマシ。というような考えすら持ってました。笑 自分が今先輩になって思うことは、 新人さんに、抜けがあったりインシデントが多かったりするのは当たり前。(でなきゃ、何のために先輩がいるの?と思います☺️) 大切なことは、先輩も新人と同じように、余裕がないこと、不安なこと、が多々あるってことをまず知ること。 だから、自分がやれることは、しっかりやる。先輩がやってくれたことは、「⚪︎⚪︎行ってくださいましたか?ありがとうございます!」と元気よく伝える。 先輩も、新人さんが一生懸命やってくれていることがわかると、すごくすごく救われます。(もちろん皆一生懸命なんだけど、それが上手く伝わってない場合があるかもです。) 抜けが多くて緊張して悩んでることを直接プリセプターか信頼できる先輩に相談してみてもいいかもですよ!新人さんの悩みを知れるのはすごく嬉しいし、ありがたいです!そして、フォローの仕方がわかるので、お互い働きやすくなるはずです! 答えになってるかわかりませんが、昔の自分をみているようで、ゆいさんを応援したくなりました!長文失礼しました!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今子育て中です。資格を活かして在宅ワークしてる人っていますか?収入が少なくても在宅で何かしたいなぁと思っています。在宅ワークで少しでも稼いでるひと、何をしているか教えてください!

子ども正看護師

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

52025/08/22

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

クラウドワークスというサイトで、できそうなものをしています。 また写真販売などもしています! あまりお金にはなりませんが… 他の皆さんのご回答も楽しみに待っています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの資格を取ろうと思っています。 職場のMSWさんも、ケアマネを持っているそうですが、ナースとして働いたほうが絶対いいよ!と言われました。 ナースだと力仕事も多く、いつまで体が持つか不安なので、考えているのですが、 ナースからケアマネへ転職された方はいらっしゃいますか?

ケアマネ転職

ちよこ

その他の科

22025/08/22

ジーナ

ママナース, 慢性期

私は以前ケアマネの資格を取って転職はしませんでした。 ケアマネの資格を取るときの実習を受けて大変な仕事と感じました。 その後、結婚が決まり、妊娠し今ではないと思い、看護師をパートで続けています。 その後、訪問看護に就職して感じたことは、ケアマネさんは本当に大変だなぁと思いました。年齢層は50代以降の方が多い印象でした。 医師と連携をとり、看護師、利用者さん、その家族、デイサービスや施設の管理者、時には市役所の方とも連携が必要になります。 コミュニケーション能力、提案力も必要、対応力、1人の利用者さんをずっと担当するので相性もありそうです。ケアマネの交換を利用者さんや家族から希望されるケースもあります。 急な連絡が多そうだし、書類の提出も毎月なので事務作業も多そうです。何よりほぼ1人で仕事を抱えることになるので メンタル面での落ち込みもありそうです。 私は年齢が上に行き、いろいろ経験し自信を持って意見を言えるようになったらと考えています。 ケアマネの資格を取れたことは自信につながっています。知識や実習での経験が看護師の仕事、看護観にも影響していると思います。 長々と失礼しました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

298票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

488票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

514票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

547票・2025/08/27