整形の医者

愚痴です。 鼻水が出る、喉が痛いとその度にサラザックを3回分内服している患者。昨晩も喉が痛いと言われ眠前~昼まで3回分渡して内服中。2ヵ月位繰り返している。朝になって痛みは良くなったけど今までにないくらい嗄声が酷い。 主治医の整形の医者に報告したら「で?僕に何をしてもらいたいの?」と。 「とりあえず診察してもらって。ずっとサラザック飲んでて効いてるのか効いてないのかわからない、薬変更するとか検討出来るんじゃないですか?」とイライラしながら答えたけど、結局診察もせず、配膳の時間に採血の指示を出すくそ。 熱が出てないのに扁桃炎?とかバカにしてきて本当図体も態度もでかいだけ。医者の仕事看護師にふって考えさせんな。忙しいんや。

06/08

「整形外科」のお悩み相談

看護・お仕事

整形外科クリニックで働いています。同じように整形外科クリニックで働いてる方や外来の方、注射多いですか?注射の時ってどんな会話していますか?よかったら教えてください^_^

整形外科コミュニケーションクリニック

えりんぎ

整形外科, ママナース, クリニック

210日前

めんたいおにぎり

ママナース

ケモ外来で働いているので、勤務中はほぼ注射してます。 注射の際は体調や家での様子をまず聞いて、そのあとは天気の話や患者さんの趣味などがあればその話をしてます!

回答をもっと見る

感染症対策

整形の膝関節ヒアルロン酸注射で、処置のときに膿盆だけで針捨てボックス置かせてもらえません。 なので医師は消毒綿とかその他諸々のゴミ類は全部一つの膿盆に捨てられます。 普段から針刺しや感染症について厳しくいっている医師ですが、廃棄のときに刺さるよりかはってまとめて捨てるとその医師は怒ってくるくせに、自分では分別しようとしません。 同じ部署の主任看護師に相談しても、針刺しが怖いなら鑷子とか使うか他の人に捨ててもらうしかないと言われました。 確かに医師は忙しいし、小さい針捨てボックスにいれる余裕もない(それも本当ならおかしな話では?)と思いますが、これって私が悪いんですか? しかも針のメスキュードにそれ用のトングや鉗子・鑷子等なにもありません。 外来の処置室なのに小さい針捨てボックスは1つしかないし、ほとんど誰も使ってません。 なんなら採血のとき、みんな素手なの当たり前です。(指が短くて太くて手袋が合わなくて、私にとってはないほうがやりやすいことはありますが...) 確かに保険上とか監査としてっていうのはわかりますが、それ以前の話ではないでしょうか? くそオンボロ病院で狭いし、私も入職したばかりで勝手がわからないし、病院によって線引きが違うことも多いので皆さんのお声を聞きたいです。

予防医者整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

605/15

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

先生って変というか頑固というかそういうのは多いですよね、、 上の人がそんなこと言うのは、おかしな話やと思います。自分の身を守るために鉗子を使用して針専用ゴミ箱に捨てるしかないですね。優しい先生は捨ててくれるんですけどね

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 認知症の患者さんへのケアについて、皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させていただきます。 以前、認知症で骨折のため床上安静中だった患者さんから「トイレに連れて行ってほしい」と繰り返し訴えられたことがありました。安静が必要であることを説明しても理解が難しく「ここでしてはいけない」という思いから、何度もベッドから降りようとされる姿にヒヤッとする場面もありました。 最終的には、転落リスクを避けるために身体抑制をせざるを得ず、その現実に胸を痛めました。 患者さんの「排泄したい」という当たり前の訴えに応えられないもどかしさと、転倒・転落リスクとの板挟み…。受傷部位の安静保持…。看護師として、どうあるべきか悩みながら関わる日々です。 このような床上安静指示の出ている認知症患者さんに対し、皆さんはどのように対応されていますか? ・安静度の遵守と安全確保 ・排泄に対する不安や混乱へのアプローチ など 似たご経験のある方や、工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

転倒整形外科介護

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

206/12

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

まる丸さん とても切実で、看護師としての葛藤が伝わってきます。私も悩むと思います。 患者さんの安心感と環境調整をしてみるのもいいかもしれません。 ・トイレがどこか分からず不安になる方も多いため、「骨折しているため、ここで排泄しても大丈夫ですよ〜」と繰り返し安心を伝える ・ベッド上で排泄したくない心理には、「人としての尊厳」や「恥ずかしさ」が関係していることもあるかもしれませ。暖かな声かけや羞恥心に配慮した掛け物等も大切ですね。 私は、よく言葉以外のアプローチとして視覚的にわかりやすくなるような説明の貼り紙を書きます。「安静が必要」などは伝わりにくいため、絵や、単語で表現した貼り紙風。 排泄リズムを考慮して、排尿間隔を見越してそろそろ出たい頃かな?と声かけをしてみるのもいいかもしれません。 身体拘束や抑制の前に「できる支援の工夫」が尽くされたか、チームで再評価してみるのも有効かもしれません。 医師やリハビリスタッフと連携して、安静度の見直しや段階的な離床の可否も相談してみるなど、他職種と相談してみるのもいいのかもしれません。 患者さんの「トイレに行きたい」という声に向き合いながらも、命を守るための安静保持が必要な現実。その葛藤は、どの看護師も多かれ少なかれ経験していることと思います。 「この人らしく過ごしてもらう」ことと、「身体を守る」ことのバランスは難しいですが、その間で悩みながら看護する姿勢そのものが専門性だとも言えます。答えはすぐにでないかもしれませんが、患者さんの事を思いながら悩んで、試して見ている姿から、まる丸さんが素敵な看護をされているんだと想像できます。お互いいい看護ができるように頑張りましょう。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。

予防

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

31日前

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

21日前

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?

クリニック転職

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

11日前

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち  → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的  → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感  → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い  → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい  → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる  → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い  → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

237票・残り7日

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

462票・残り6日

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

507票・残り5日

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

528票・残り4日