ADHDもちで仕事も点々としてしまいました。経験年数も全部足しても2年...

ねーむ

精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

ADHDもちで仕事も点々としてしまいました。経験年数も全部足しても2年行かないくらいの年数で27になります。 今の職場は人間関係で悩んでいます。前までは陰口で済んでたのに、最近は私がリーダーすることによって標的にされてます。正直しんどいです。 辞めようと思ってます。 経験2年も行かないくらいですが、施設で取ってくれるか、また通用するか知りたいです。施設の方情報頂けないでしょうか?

2020/11/08

12件の回答

回答する

何故施設を検討されてるのでしょうか。 施設は、臨床経験を活かす場所であり、それなりの経験が無ければ逆にしんどいんですよ。 施設で急変時、スタッフに指示して的確に動けますか? 病院とは違い、医療機器の無い状況で、看護師も極少数で対応するんですよ。 ある程度の経験と自信が無いと、逆に難しいのでは無いのでしょうか。

2020/11/08

質問主

コメントありがとうございます。 施設で働いている友達に誘われてちょっと考えてました。 やはりそうですよね。考えが浅かったです。今の職場から逃げたくなっていました。

2020/11/12

ADHDもちとの事ですが、どの程度ですか。うちの子供も発達障害で、割と軽度の方で見た目は言わないとわからない。今、薬も飲んでません。でも、実はこだわりが強くて、すごーく人の気持ちが気になります。また、ネガティブに考えやすい。なので、人よりも緊張しやすいです。新しい事にチャレンジする時は、まぁ。ずっと言ってる。だから、しんどさも多分、ストレスは大きいですよね。 しんどいのはわかるんですけど、もう少し続けて行く方向も考えれないのかなぁ。 それか、仕事する時間を減らしてみるとかね。どこも人間関係はつきものだから、理解してくれる人、理解して貰えない人は必ずいます。でも、ねーむさんが頑張っている姿を見てくれている人もいます。何事も3年なんですよ。嫌々でも3年していると身につく事も多いはず。陰口を言ってる事は気にしないようにしましょう。 私が20代にしていた事ですが。何かコソコソ言ってると、私の事を言ってるのではないかとすごーく、人の目が気になっていたんですよ。ところがある時、人を気にするばかりでは一度きりの人生、つまらない。どうやって、自分の人生楽しく生きれるかと考えた訳です。そこで、コソコソ言っていても気にしないと思うようにした訳です。なので、コソコソしている時に頭の中で念じる訳ですよ。気にしない。気にしないってずっと。それを何年もしていくとね。身につく訳ですよ。気にしなくなる。あー。また、言ってるって。心の狭い人達だなぁとか思う訳です。そうしていると、また違った感覚が生まれてくると思うんですよ。 ADHDも発達障害も自閉症の一種で関わらないとわからない事多いと思うんです。多分、理解して貰えない事も多い。個人個人で違うからね。まず、感覚的な考え方もうちの子供でも違う。話している時そう考えるかぁと思う事もしばしば。脳の回路が違うからね。一瞬で気持ちが浮き沈みする事もあるよね。 でも、特性だからね。ねーむさんの良いところもいっぱいあると思いますよ。看護師続けて欲しいなぁ。しんどいと思うんですよ。でも、乗り越える力をつけて、ある程度知識と経験を積んでね。そこから、施設とかではなくて、デイサービスとかの看護師、考えたらどうかなぁ。またね。ねーむさんの事、理解してくれる人が見つかるといいなぁ。

2020/11/11

返信ありがとうございます。 そうだよね。自分なりに努力しているのはよくわかりますよ。ほんと、良さがわかって貰える人が周りに1人でもいると随分と違うから。そういう人が現れるといいですね。またね。うちの子供も努力しているの見てるから思うんだけど、うちの子供は恵まれているなぁと思うんですよ。相談員とかもいるし支援して貰えるからね。 🤔うーん。陰口がどこにでもあるかぁ。考え方だと思うんです。人間。考える力があって、その人の生活観、価値観があって、十人十色なんですよ。だから、私の家族でも、それぞれに考え方があって、バラバラなんですよ。だけど、寄り添うからね。 仕事場もそうです。なかなか自分の考え方一緒の人はいない。だってね。それぞれの価値観が違うからね。例えば、話していても、自分はそういうつもりで言った訳ではないのに、捉えている相手が違うように思っている事もあるよね。それは、言葉が足りなかったかなぁとか考えるんだけど。マイナスに向く時もあるし、プラスに行く時もあるし。だから、あー。私と考え方違うんだなあとかね。それぞれだなぁ。と思うようになれるといいなぁと思うんだね。またね。良かれと思ってやっていた事が、相手には不愉快な事だったっていう事もある。これもそれぞれだよね。だからね。ねーむさんが陰口と思っている以上は陰口なんだけどね。だから、耐えなくちゃあいけない。じゃあ。ポジティブに考えて。あー。私の事言ってる。気になるんだ。と考える。気になるのは、ねーむさんの事考えるからでしょ。いい意味での考えるです。気にならなければ話題にはならない。陰口というのはねたみも時にはあるでしょ。もしかしたら、ねーむさんが出来るから妬んでいるのかもしれないよ。 逃げるもちょっと違うと思うんだよ。ねーむさんもだと思うけど、自閉症には2次障害もあって、ストレスを溜め込むと2次障害を起こす事もあるから。そうなると、自分の殻に閉じこもる事もあるよね。だからね。すごーくストレスが溜まった時は、すっぱりとストレスから開放される事が1番だと思う。それは生まれ持った特性がそうするので、私的には逃げではないと思うんだけど。またね。ストレスを溜めないように、ストレス解消が出来るのなら、そこも楽しみましょう。 看護師になって、色々と苦労していると思います。自分の特性をよくわかっていると思うから、うまーく付き合えるといいなと思います。 うちの子供も今、高3で、来年は自動車整備士の資格を取る為の学校に行きます。資格を取って、自分の力で働いて生きて欲しいと思っているんです。親としてね。当たり前の生活が当たり前に出来る事。私の育児の目標です。それが、少しずつ叶うのかなあと思っていますが、焦らずに見守っていこうと思います。 ありがとうございました。

2020/11/12

お仕事続けられていますでしょうか?メンタル病んではいないですか? 私もそそっかしくて、うっかりが多くて、忘れっぽくてADHDかもしれないと思ったことがありました。病院通ったこともあります。でも、色々自分と向き合ったり調べたりして、ストレスから脳の判断が低下していたことがわかりました。毎日の残業と家に帰っても勉強で、疲れて頭に入らないけどやらなきゃという思いからずっと自分を酷使していました。出来なさから人の目も怖くてビクビクして、そんな気持ちも脳の判断を低下させていたのだと思います。 私は自分が心から好き・楽しいと思うことを思いきりやる、ランニングして脳を活性化・リフレッシュする、よく寝る、転職サイトを使って人間関係のいいところを探してもらう…で、かなり回復して楽しく働けました^ ^ できる人には優しくて、できない人には厳しい世界ですよね。私もかなり病んだのでわかります。看護師を辞めようと思って違う仕事をしたこともあります。自分を守ってあげられるのは自分だけなので、自分をいたわりながら出来ることから一つずつやっていけば、きっと大丈夫です!お互い頑張りましょう^ ^

2020/12/08

回答をもっと見る


「混合病棟」のお悩み相談

看護・お仕事

私は二次救急の循環器とHCU混合病棟所属です。 私は季節毎のイベントが好きなのですが、病棟ではそういう催しはありません。 忙しいのですが、例えばハロウィンだったら少し面白い化粧をしたり、クリスマスならサンタの帽子を被ったりとかしたいと思っています。患者さんも自分たちも楽しそうだし。 皆さんの病棟はそういった催しはやっていますか?やっているならどのような内容でしょうか。

二次救急化粧HCU

りん

循環器科, 病棟

22024/10/06

りり

整形外科, 病棟, 一般病院

総合病院で働いています。回復期病棟では毎年クリスマスの時期にクリスマス会を行っています。ハンドベルで演奏したり、アンサンブルを行ったりしています。あとは中庭があるのですがイルミネーションで飾り付けをしたり、クリスマスツリーを設置したりしてます。イルミネーションを楽しみにしている患者さんもいらっしゃるので、私自身も嬉しくなります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

年間休日95日の職場で働いています。休み少な過ぎじゃないですか?皆様の職場は年間休日どのくらいありますか?年間休日って何日くらいあったら良いのでしょう。100日くらい?

混合病棟精神科内科

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

22022/04/25

さな

内科, クリニック

100日切ってるの中々見かけないですよね。病院でそれってことは個人とかの病院なのでしょうか。 公立の病院は120ぐらいありますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

倫理についての質問です。 今度倫理についての話し合いがあるのですが、議題としてナースコールの対応についてあげようと考えております。最近ナースコールに応答する際に「どうされましたか?」と聞く方が多くナースコール内で会話する方がいます。内容によっては倫理的な問題にひっかかるので、ナースコールが鳴った際は「伺います」と応答し訪室することが患者様の為と思いました。 今後の対応として日中は「伺います」と応答していいと思うのですが、消灯後の対応についてどうするか悩んでいます。 消灯後も「伺います」と返すのか、それとも何も返さずすぐに伺うのか、その他に何かあるのか意見頂きたいです。

ナースコール混合病棟2年目

あかちゃんまん

内科, 病棟

22023/11/19

かのん

循環器科, 離職中

倫理難しいですよね。 昼間は「伺います」がいいと思います。 夜間は大部屋であれば何も言わずに訪室して、個室であれば一言返すことがあってもいいのかなと思います。 しっかりした患者さんであれば切られたといったイメージを持つ方も居ると思うので。 入院時に夜間のナースコール対応についても説明できると患者さんに安心してもらえると思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです

滴下バイタル受け持ち

マヨタコ

慢性期, 終末期

22025/04/27

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。

プリセプター指導

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/04/27

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?

正看護師病棟

とおる

ICU, その他の科, 病棟

12025/04/27

はなもも

その他の科, 介護施設

私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

370票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

541票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/05/01
©2022 MEDLEY, INC.