2歳半の子育て中で今年からパートで訪問看護を週に4件だけまわっています...

カンゴトーク

内科, 呼吸器科, 精神科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 大学病院

2歳半の子育て中で今年からパートで訪問看護を週に4件だけまわっています。核家族で両親は遠方でサポートは得られず、旦那は多忙でほとんどの時間が不在で基本的にワンオペ育児です。本当は、バリバリ病棟で働きたいけれど、看護師としての経験も病棟6年で、おまけに体力もあまり自信はありません。でも、キャリアを積んでいつかやりがいを感じるような仕事ができたらと思って、パートからと訪問看護をはじめましたが、今の仕事内容は入浴介助や排便コントロールのケアなどで、多少生活を無理しながら続けてますが、本当にこれが 将来のキャリアにつながることのかなと疑問です。 漠然とした質問になりますが、幼児の子育てをワンオペ育児しながら将来のキャリアにつながるような働き方ってあるのでしょうか?どんな働き方をすればいいのでしょうか?

2019/04/17

6件の回答

回答する

お疲れ様です。 子育て、仕事、家庭と一生懸命な様子を察し、同じママナースとして、こちらも励まされる気持ちです。 本当に、毎日お疲れ様です。 私は6歳の子供がいるシングルマザーです。私の両親か近くに住み、私と子供をサポートしてくれています。なので、ワンオペではありません。 現在私は、病棟ナースで、夜勤は二交代で月4回やります。元々、夜勤もやって稼げるだけ稼ぎたかったので、24時間保育している保育所つきの病院で探し、今の病院に就職しました。 なので、病棟でガッツリ働きたいというご希望があれば、それを叶えられる職場もあります。 ところで、カンゴトークさんのおっしゃる、キャリアとは、一体何を指しているのでしょう。将来的に、管理職につきたいと思われておられるなら、少し時間がかかりますから、確かに早めに病棟復帰したいところです。 ただ、看護の実績という意味であるなら、訪問看護を続け、その道のエキスパートになるという道もあるのではないでしょうか。今はお子さんも小さいですし、急な体調不良もたびたびあるでしょうし、ワンオペであるならなおさら、子供の命はママが守らないと、となりますよね。 そのためには、まずご自分の健康が第一です。 ご存知の通り、病棟業務は過酷です。 安易に休めなかったり、常勤で働くなら夜勤加算の関係上、夜勤もやらざるを得ないという事が考えられます。また委員会や研究などにも駆り出され、わたしは子供と一緒にいられる時間が1日のうち30分だけということもたびたびあります。また、これから先、次の妊娠を望まれることもあるでしょう。 もし今お勤めされている職場環境に問題がなく、子育てしやすいのなら、かつご家庭の経済状況上支障がないのであれば、現状を維持され、訪問看護を学び、子供の様子をみながら、正社員として訪問看護のエキスパートになったり、病棟に入って、訪問看護で学んだ知識を退院支援などの分野で生かしていくなど、改めて方向を見定める、という手もあります。 お子さんとママの、両方の健康が維持できる、という事が、現状、最も優先度の高い条件だと思います。 長くなってしまいまして、すみません。

2019/04/18

質問主

丁寧な回答を本当にありがとうございます。何度も読ませていただきました。 私のキャリアとは、看護師としての実績といった意味に近いです。今はまだ子育てに重点をおいていますが、今後看護の分野でやりたい仕事内容をみつけたときに、できるキャリアを今から少しずつでも積んで行きたいと思っています。ただ、さちこさんのおっしゃっるとおり、子どもと私の健康第一というのが今の一番の条件だと思うので、今の仕事は、その条件を満たすあいだはつづけていこうと思います。 シングルで子育てもしながらのフルタイム勤務、本当に尊敬しますし、さちこさんのような方がいることで私も勇気をもらいました。ありがとうございました。

2019/04/18

子育てしながらのお仕事お疲れ様です。 私は子供はいませんが、母から昔、キャリアと家庭の選択?両立?について言われたことがあります。 キャリアなんて後からどうにでもなるんだから、子供がいたとしても焦らずに今やることをやればいい。子供の方が大事。子供なんてすぐ大きくなるんだから、ある程度大きくなってからでもキャリアを積むのは遅くない。 私もそういう考えだったのですが、私自身なかなか子供が授かりにくい体質なので、子供は半ば諦め、結果的に進学したりとキャリアを積んでいます。 でももし子供がいたとしたら、子供を優先し、キャリアは後回しにしたかも。 それこそ、パートで看護師して、ある程度子供が大きくなってから常勤で働くというスタイルにしたと思います。 母もワンオペ育児で、私が小学校上がった頃に常勤になりました。それまではパートでした。確かに完全に本人が満足するほどのキャリアは詰めなかったみたいですが、それでも子供のいる状況である程度看護師としてはやりきった感はあるそうです。 でも、私の周りの院生の方も子育てして、少し子育てが落ち着いてからキャリアを積む為大学院に進学した方も多くいますよ。 焦らなくていいと思います。

2019/04/18

お疲れ様です。 私もワンオペ育児で、訪問看護師をしています。 今はまだ週に4件しか回っておらず、訪問内容もどうしても限られてしまうため心配になっているんだと思います。これから働く時間が多くなれば、訪問看護師としてのキャリアは充分につめると思います。看護師としてのキャリアは病棟だけで身につくとは限りません。 訪問看護は現場での判断が重要になります。1人で判断せざる得ない状況もあり、ケアマネさんや医師に連絡もしなくてはいけません。判断力や他職種との連携が病棟にいる時より要求されます。どんなに困難な血管でも自分1人でやるしかないので腕も上がります。現場に代わりの先輩はいないんです。 病棟でのキャリアがあっても、訪問看護は違います。その人の生活を含めてトータルで見ていかなくてはいけません。それを理解せず病棟での考えをそのまま在宅に持っていくと利用者さんだけでなく介護者、他職種に受け入れられないのです。 うちの事業所では訪問看護の経験者は誰もいませんが、みんなキャリアつめてますよ。自分1人でやる事が多いためプレッシャーは掛かりますが、その分うまく行った時には喜びも感じますし成長もしていきます。少なくとも私は病棟にいた時より看護師としてのキャリアは積む事が出来ています。看護師として本当に成長しました。 カンゴトークさんの考えるキャリアの分野をはっきりさせてそれに向かって頑張って行ってほしいです。

2019/04/21

回答をもっと見る


「旦那」のお悩み相談

恋愛・結婚

夫と良い関係を保つ秘訣を教えて下さい。 些細なことでも、みなさんがどんなことに気をつけているのか知って、参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

旦那人間関係正看護師

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

92023/06/19

kta

皮膚科, クリニック

ありがとう、ごめんねをいうことですかね。あとは、お願いする時は「お願いします」など丁寧に言ったり…。 イライラすることがあっても、相手を傷つけるような言動をするのはやめようと思っています。 例えば、物に当たったり、暴言、暴力などは絶対しないようにしています!

回答をもっと見る

子育て・家庭

旦那に腎移植することになりました。まだ説明受けてないんですが、仕事してまして、適合検査や移植前後などでだいたいどれぐらいの日数休み頂いてたら、いいと思いますか?もしご存知の方がいてましたら、教えて下さい!

旦那

チャチャ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック

22025/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

検査で丸1日、 説明日として1日 予備として1日、 入院は1週間前後 検査結果で再検査があれば その再検査の日1日と結果説明の日1日 退院後おそらく1週間後に1日、 経過を見るのに週1から月1の診察があるかと思います。 いずれにせよ、多めに見積もる必要はあるかと思います。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 私は地域包括ケアと回リハ、一次救急レベルの病院で働いています。 退院支援看護師になり早2年 高齢者の受け入れ先が少なく更に在宅でも ギリギリするぎる生活を送り(時々退院患者の訪問看護に行きます) 子供が親に対して「もう、そんなに長生きしなくていいよ」など 早く亡くなって欲しいような素振りを見わせ 認知症だからとバカにする介護施設職員 レスパイトでくる患者さんは数ヶ月入浴しておらず 救急でくる高齢者はタライ回し 特にコロナや肺炎、骨折系は受け入れ先なく 急性期を経験していない看護師は正しいアセスメントや報告ができず 私のいる病院では助かる命も助かりません。 急性期出身なので新人さんや経験のない人に指導しようもんなら、キツイだのウザイだの言われる始末 認知症患者に引っ掻かれ、噛まれ、殴られ 毎日寄り添いながら看護したいのに プライベートでも大事な子供たちから ママは仕事しか好きじゃないんだねと言われ 旦那からは転職するかやめて欲しいと言われ (夜勤などの不規則勤務についていけない、休みが少なすぎる) あ、もう無理だと思いました 今の環境は続けられない。 世知辛い あんなに好きだった看護師の仕事が 今では辞めたいと思ってる自分が情けない。

一次救急リハ退院

りんりん

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

12025/02/11

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

なんか、悲しいですね。 同行の看護師ですら意識や知識の違いで理解し合えないことたくさんありますよね。私もモヤモヤすることたくさんありますが…あきらめて来た部分もあります。 仕事に関しては、自分でできる範囲でできることしようってなって、他のスタッフは理解してくれる人としか協力し合わなくなりました。やる気のない人たちと話すだけ無駄だなって思っちゃって。 家庭の理解がないと、お子さんいると難しそうですね… 全部を完璧に理想通り!ってするとどんどん心がすり減ってしんどくなると思うので、お子さんが大きくなるまでは家庭を中心にって考えるのどうですか? やる気さえあれば仕事はいつでも変われるのが看護師のいいところかな?と思うので!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。

アセスメントモチベーション正看護師

まぁみ

内科, 外来

42025/09/23

のん

内科, 病棟

読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。

1年目転職

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

22025/09/23

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです

予防勉強新人

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/09/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

159票・2025/10/01

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

461票・2025/09/30

しーんとして静か和気あいあいとして明るいメンバーによって変わる忙しくざわざわしているナースステーションがありませんその他(コメントで教えてください)

505票・2025/09/29

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

545票・2025/09/28