2歳半の子育て中で今年からパートで訪問看護を週に4件だけまわっています...

カンゴトーク

内科, 呼吸器科, 精神科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 大学病院

2歳半の子育て中で今年からパートで訪問看護を週に4件だけまわっています。核家族で両親は遠方でサポートは得られず、旦那は多忙でほとんどの時間が不在で基本的にワンオペ育児です。本当は、バリバリ病棟で働きたいけれど、看護師としての経験も病棟6年で、おまけに体力もあまり自信はありません。でも、キャリアを積んでいつかやりがいを感じるような仕事ができたらと思って、パートからと訪問看護をはじめましたが、今の仕事内容は入浴介助や排便コントロールのケアなどで、多少生活を無理しながら続けてますが、本当にこれが 将来のキャリアにつながることのかなと疑問です。 漠然とした質問になりますが、幼児の子育てをワンオペ育児しながら将来のキャリアにつながるような働き方ってあるのでしょうか?どんな働き方をすればいいのでしょうか?

2019/04/17

6件の回答

回答する

お疲れ様です。 子育て、仕事、家庭と一生懸命な様子を察し、同じママナースとして、こちらも励まされる気持ちです。 本当に、毎日お疲れ様です。 私は6歳の子供がいるシングルマザーです。私の両親か近くに住み、私と子供をサポートしてくれています。なので、ワンオペではありません。 現在私は、病棟ナースで、夜勤は二交代で月4回やります。元々、夜勤もやって稼げるだけ稼ぎたかったので、24時間保育している保育所つきの病院で探し、今の病院に就職しました。 なので、病棟でガッツリ働きたいというご希望があれば、それを叶えられる職場もあります。 ところで、カンゴトークさんのおっしゃる、キャリアとは、一体何を指しているのでしょう。将来的に、管理職につきたいと思われておられるなら、少し時間がかかりますから、確かに早めに病棟復帰したいところです。 ただ、看護の実績という意味であるなら、訪問看護を続け、その道のエキスパートになるという道もあるのではないでしょうか。今はお子さんも小さいですし、急な体調不良もたびたびあるでしょうし、ワンオペであるならなおさら、子供の命はママが守らないと、となりますよね。 そのためには、まずご自分の健康が第一です。 ご存知の通り、病棟業務は過酷です。 安易に休めなかったり、常勤で働くなら夜勤加算の関係上、夜勤もやらざるを得ないという事が考えられます。また委員会や研究などにも駆り出され、わたしは子供と一緒にいられる時間が1日のうち30分だけということもたびたびあります。また、これから先、次の妊娠を望まれることもあるでしょう。 もし今お勤めされている職場環境に問題がなく、子育てしやすいのなら、かつご家庭の経済状況上支障がないのであれば、現状を維持され、訪問看護を学び、子供の様子をみながら、正社員として訪問看護のエキスパートになったり、病棟に入って、訪問看護で学んだ知識を退院支援などの分野で生かしていくなど、改めて方向を見定める、という手もあります。 お子さんとママの、両方の健康が維持できる、という事が、現状、最も優先度の高い条件だと思います。 長くなってしまいまして、すみません。

2019/04/18

質問主

丁寧な回答を本当にありがとうございます。何度も読ませていただきました。 私のキャリアとは、看護師としての実績といった意味に近いです。今はまだ子育てに重点をおいていますが、今後看護の分野でやりたい仕事内容をみつけたときに、できるキャリアを今から少しずつでも積んで行きたいと思っています。ただ、さちこさんのおっしゃっるとおり、子どもと私の健康第一というのが今の一番の条件だと思うので、今の仕事は、その条件を満たすあいだはつづけていこうと思います。 シングルで子育てもしながらのフルタイム勤務、本当に尊敬しますし、さちこさんのような方がいることで私も勇気をもらいました。ありがとうございました。

2019/04/18

子育てしながらのお仕事お疲れ様です。 私は子供はいませんが、母から昔、キャリアと家庭の選択?両立?について言われたことがあります。 キャリアなんて後からどうにでもなるんだから、子供がいたとしても焦らずに今やることをやればいい。子供の方が大事。子供なんてすぐ大きくなるんだから、ある程度大きくなってからでもキャリアを積むのは遅くない。 私もそういう考えだったのですが、私自身なかなか子供が授かりにくい体質なので、子供は半ば諦め、結果的に進学したりとキャリアを積んでいます。 でももし子供がいたとしたら、子供を優先し、キャリアは後回しにしたかも。 それこそ、パートで看護師して、ある程度子供が大きくなってから常勤で働くというスタイルにしたと思います。 母もワンオペ育児で、私が小学校上がった頃に常勤になりました。それまではパートでした。確かに完全に本人が満足するほどのキャリアは詰めなかったみたいですが、それでも子供のいる状況である程度看護師としてはやりきった感はあるそうです。 でも、私の周りの院生の方も子育てして、少し子育てが落ち着いてからキャリアを積む為大学院に進学した方も多くいますよ。 焦らなくていいと思います。

2019/04/18

お疲れ様です。 私もワンオペ育児で、訪問看護師をしています。 今はまだ週に4件しか回っておらず、訪問内容もどうしても限られてしまうため心配になっているんだと思います。これから働く時間が多くなれば、訪問看護師としてのキャリアは充分につめると思います。看護師としてのキャリアは病棟だけで身につくとは限りません。 訪問看護は現場での判断が重要になります。1人で判断せざる得ない状況もあり、ケアマネさんや医師に連絡もしなくてはいけません。判断力や他職種との連携が病棟にいる時より要求されます。どんなに困難な血管でも自分1人でやるしかないので腕も上がります。現場に代わりの先輩はいないんです。 病棟でのキャリアがあっても、訪問看護は違います。その人の生活を含めてトータルで見ていかなくてはいけません。それを理解せず病棟での考えをそのまま在宅に持っていくと利用者さんだけでなく介護者、他職種に受け入れられないのです。 うちの事業所では訪問看護の経験者は誰もいませんが、みんなキャリアつめてますよ。自分1人でやる事が多いためプレッシャーは掛かりますが、その分うまく行った時には喜びも感じますし成長もしていきます。少なくとも私は病棟にいた時より看護師としてのキャリアは積む事が出来ています。看護師として本当に成長しました。 カンゴトークさんの考えるキャリアの分野をはっきりさせてそれに向かって頑張って行ってほしいです。

2019/04/21

回答をもっと見る


「旦那」のお悩み相談

キャリア・転職

40代半ばでの転職について悩んでます。 看護師は職に困らないというけど、選ばなければという話ですよね。 訪問看護にすすむか、クリニックも検討するか、病院か、ただ過酷な病院勤務には戻る自信がないです。 今施設勤務中です。前職では病院勤務、急性期を10数年経験しました。病院勤務から5年くらい離れ施設で働いてます。職場は医療行為が少なく物足りないです。かといって楽ではなく大変なときあります。 夜勤なく規則正しい生活できるのは助かってます。 今度の転職で定年まで働きたい気持ちはあります。 稼ぎたい気持ちもあります。稼ぐならきつくなることを覚悟しないといけないですよね。 ワークライフバランスを考えると今の施設勤務なんですけど、このままずっとここで働くと思うと憂うつです。 ちなみに小学生低学年の子ども2人います。共働きで旦那の給料は手取り20数万です。もっと稼いでくれるなら私もこんなに悩んでないです。 アドバイス下さい。

手取りうつ旦那

みとめ

22025/10/02

おさかな

内科, 一般病院

職に困らないは選ばなければという話、、、今のわたしの気持ちと全く同じ状況で共感しまくりです。 子どもがいると夜勤できないとか制約がでてきて、選択肢が一気に狭まりますよね。 もし、みとめさんががっつり医療行為、看護がしたいなら、訪問看護は条件に上がってくるかもしれないですね。面白いですよ。すごくわたしは訪看が楽しかったです。 ただ、オンコールがあるとこが多い。 その辺配慮してもらえたらいいんじゃないかなと思います。 訪看ならパートでも、時給いいとこありそうですけど、、、急性期に10数年いらしたのなら経験はあるので大丈夫じゃないですかね? ワークライフバランスで悩むのめちゃわかります。わたしもお金をとるか、時間をとるのか、、、でもお金いるし、、、で全く就活が進みません。 悩ましいですよね、、、。

回答をもっと見る

愚痴

回復期に戻りたい涙 仕事内容も前残業当たり前なのも休憩取れないのも人間関係も嫌です。自分の限界がわかりません。 寝れてるし食べれてるから仕事には行ける 5年目看護師です。 転職後、仕事の行きたくなさは過去一で 朝ベットから起きられずなんとか起きて10分で家出るのが最近のルーティン。 良いことは休みが取りやすいこと、職場が近いこと。 給料変わらず今より緩やかに働ける職場はあるはず涙 旦那には転職しない方がと言われるけど この先耐えられるのかな私涙 転職したら自転車で片道20分、少し遠いけどなんとかのりそうな気もする

5年目回復期旦那

リハビリ科, 病棟

52024/02/20

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

子育て・家庭

できればフルタイム正社員勤務の人から回答いただけたら嬉しいです! 旦那さんとは家賃、生活費、食費等は折半ですか?? うちは子ナシです。 折半でしたが、だんだん私が不満になってきました(夫の転勤に振り回されその都度私は転職している。夫の転勤で田舎に来たから私の分の車も買うことになったし。(夫婦で二台持ち)その車のローンや駐車場代はもちろん、私が払っていますが。しかし私の方が毎日名もなき家事含めやっているのに。等) 旦那の転勤によって配偶者である私は職場が変わるのももちろん、生き方や人生にもかなり影響受けてるからほんのちょっとでいいから旦那が多くお金出して欲しい。モヤモヤする 綺麗事じゃないと思います みなさんの家計事情教えていただけたら嬉しいです。

旦那結婚メンタル

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

42025/06/04

pillows

呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

今はパートですが、フルタイム正社員時のときの家計でよければ… 参考になるかわかりませんが💦 うちは結婚したときからずっと小遣い制を導入しています。 各々の名義の通帳に入っているお金は引き出し用と引き落とし用で分けています。 全部折半というのも案にはありましたが、毎月計算して徴収するのも面倒だし、小遣い制のほうが趣味にお金をかけすぎなさそう。と言う旦那の意見も踏まえて。 私がパートに変更後、収入は減りましたが私の小遣い額は旦那と同額です。 「家事してもらってるから減らさなくていい。」という言葉に甘えています。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

老人ホームで働くNsです。 夜間は看護師が不在になるためオンコールの体制を取っています。 オンコールでは利用者様の体調不良時に指示を出したり、受診が必要な際にはNsが出勤します。 基本的にオンコールは緊急時や体調不良時の相談を受けるものという認識ですが、タイトル通りの電話がきたりして辟易しています。 便が出たら何が悪いの??? 仮に水様便でジャージャーとか腹痛があるならともかく、軟便程度で深夜に連絡しないでほしいです。 なんというか…介護士以前に人としてのレベルを疑いたくなります。 どこの介護士もこんなものでしょうか? ちょっと疲れました。

介護施設夜勤正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/11/22

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

何があって自分の責任になると困る という気持ちが勝ってしまうのではないでしょうか。 一体どの量の排便があったのかとちうような気持ちですが… 看護師の同僚の方々と相談し、コールが必要な排便量、正常などについて勉強会をしてあげてはいかがですか? 今後似たようなことがある度に。 資料配布でもありかと思います。 その調子じゃ身が持ちませんよね… おつかれさまです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師って女社会だけど、 新婚とか妊娠出産イベントが発生する 可能性のある世代の病院転職は厳しいですよね。 面接でも「いつ結婚したのか」とか、 「結婚してこれからのことはどうお考えか」とか聞かれるけど、「子どもを産みたいです!!」みたいなことは間違っても言えない雰囲気ないですか??

結婚子ども転職

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

42025/11/22

まどれーぬ

その他の科, クリニック

産休・育休など、子育てに理解のある職場を選べば問題ない気がしますが……。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は現在、美容クリニックで働いています。 最近「病棟に戻った方がいいのかな」と迷うことがあります。 美容は好きなのですが、処置や接遇が中心で、看護技術やアセスメント力が少し落ちてきているような不安もあります。 今後のキャリアを考えると、美容にとどまるべきか、一度病棟に戻って臨床経験を積み直すべきか…どちらが良いのか悩んでいます。 同じように美容→病棟へ戻られた方がいれば、メリット・デメリットやタイミングなど教えていただけないでしょうか?

美容クリニッククリニック転職

ゆうな

美容外科, クリニック

12025/11/22

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

転職を考えてるんなら、その時が転職する時だと思います。タイミングなんて、色々考えていたら、知らないうちにチャンスを逃してしまいますよ😣 理由は、「看護師としてスキルアップしたいから」で良いと思いますよ。 引き留められるかも知れませんが、その時は「転職先が決まっている」と言えば、「そしたら仕方ないなあ」って、大抵は諦めてくれますよ。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

184票・2025/11/30

できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

441票・2025/11/29

不満を感じたことがある不満を感じ、喧嘩になったことがある不満を感じたことは無いまず立場的に医師と関わる機会が無いその他(コメントで教えてください)

489票・2025/11/28

侵襲度を考慮して実施する勤務帯を考えて実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ家族との時間をなるべき大事にその他(コメントでお願いします)

507票・2025/11/27