私も同じような経験あります。親戚ですが、うちの子にはくれないので、うちもあげるのを辞めたら、子供がなんで今年ないが?と催促。仕事忙しくて用意できてないから、これだけでごめんねと少額を親の前で渡しても、うちの子へはありませんでした。なので次の年からはしてません。親戚付き合いもしたくないですもん。うちの子だけ貰えなかった。小さくてもあれば何と、聞いてくる娘が可哀想でした。うちは親戚なので仕方ないですが、ご主人のお友達の家まで、頭が下がります。自分の損だけなら腹立つだけですが。子供が可哀想でおばあちゃんち行くとそうなるので、年末にフライングして一瞬行くようにしました。
コメントありがとうございます😌お返事遅くなってすみません😅
うちも、叔父がお年玉くれません。遠方なので直接会ってませんが、兄夫婦の子供には用意してて、うちの子にはありませんでした。それでも嫌な気分になりましたね、なんでうちにはないの?って思います。
直接されると本当に腹立たしいですね、子供には罪はありませんけど。今度会ってしまったら、百円玉でいいですよ😄
うちは保育園児に三千円やって文句言われました。相手からは3歳の子にも6ヶ月の子にもわからんろと、くれませんでした。5歳の子と3歳の子。その子が3歳の時も私はあげたのよって、思って次の歳からおばあちゃんちに年末フライングをつづけてます。笑
貰っておきながら文句ですか😣言われる筋合いないですね~。百円玉でもお金ですよ😣
巡り巡って、あげたぶん宝くじでも当たらないかな~?と思います😌お互い良いことありますよね!きっと😌
そうですね。
私に無くても、巡り巡って子供に行けば。
あと、子供がその寂しい思いを覚えてるんですよ。上の子。もう28になり嫁に行きましたが、年末には少額でもポチ袋を多めに用意してるんです。寂しい思いをさせましたが優しい子に育ってくれたと、いい事もありました。娘が言うには子供には中身は三千円でもポチ袋が大事!って言ってました。笑
娘に背負った子に教えられてます。
娘さんめちゃくちゃ良い子じゃないですか!常識ある娘さんに育てたのはみかさんの教育が良かったんですね😌
ありがとうございます。
寂しい思いしたから、人には優しく育ってくれました。親がしっかりしてないと子供がしっかりしてくるんですね。笑
悔しい思いもしましたが、良い事もあったと今になって思います。でも、未だに年末フライングは続いてます。笑
いやいや、常識あるお母さんをみて育ったから娘さんも立派に育ったんだと思いますよ😄
嫌な想いも、自分が良いことしてれば結局は良いことに繋がっていくんですね😌