2024/08/19
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
外国人介護職員は差別したくないけど、苦手な介護業務を避けている事に納得行かない。 陰で悪口言うならハッキリ業務詳細を話して下さいと言われ、正職員なら苦手な介護業務は避けずに、周りからアドバイスを受け入れ成長してほしいのに、文句や愚痴を発言するから、外国人介護職員は苦手です。 国内全ての外国人介護職員が当てはまっているとは思ってないので、気を悪くしてしまったらごめんなさいm(_ _;)m
外国人介護福祉士愚痴
るい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そうなんですね… うちでは考えられないです。 ミャンマーの方が1年に2人入り、現在4人です。4月にまたお2人入る予定です。これは最初の人たちの頑張りでなっております。 すごく勤勉で意欲があり、にこやかな方々です。 余談ですが、情勢が大変な母国のご家族へ、賞与(最初のお2人は、昨年日本語学校を卒業し、初任者も取ったので、昨年4月からはフル勤務の正職となりましたので、賞与が冬には完全満額でた訳です…)全額を特別ルートて仕送りしたようです。 その気持ち、日本人と申しますか、周りの人にも見習って欲しいとさえ思えました。 話を戻しますが、とても勤勉です。もちろん、記録や担当を持っての会議出席など、苦労はされてるようで、そこだけは日本人にはもう少し追いついてないのが現状ではありますね。しかし、姿勢は誰もが認めるところですよ、、
回答をもっと見る
現在働いている施設に職員が4分の3程外国人がいます。その中に正職員も含まれてますが行事担当やその他の担当は一切振り分けられません。私出来ないからの一言で済まされます。日本人も同じで覚えようと努力が足りないです。全てユニットリーダーで対応しています。勿論、残業代や超過は出ず休日も出勤して個人的な業務を行っています。皆さんの職場の意見を聞きたいです
外国人行事残業
コアラ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院
介護
休日出勤なのに給料でないのがおかしいですね
回答をもっと見る
今、外国人実習生受け入れや指導の準備の真っ最中。 受け入れの前例がないためマニュアルもなく、何から手をつければいいのだろうと、休みの日も図書館で借りた本やインターネットを使いながら勉強している。 受け入れ開始してからも、仕事中は常にあれが足りないこれが必要かといった具合で、場当たり的に追加準備を進めている。 そんな日々を過ごしていて、新しい自分の特性が見えてきた気もしている。 学生時代から、クリエイティブな仕事は向いてないし、柔軟な対応が必要な仕事は苦手だと思っていた。 けど、今やっていることはまさに、一から立ち上げるクリエイティブな仕事であり、日々状況に合わせて柔軟に対応する仕事だ。 案外何とかやれている自覚はあるし、一つのプロジェクトを任されているようで結構やる気が出てきている。 やる気がなければ、休日ここまで仕事のことを考えたいとは思えないはずだ。 多分今、勉強や仕事が波に乗りかけていて、不安な気持ちの中に少しずつやりがいや楽しさが生まれ始めている。 燃え尽きないよう、自分をいたわりながら毎日頑張りたい!
外国人指導勉強
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
すごい!本当に、これ以上クリエイティブな仕事ってないですよ! やる気に満ち溢れている姿って素敵です。 介護の仕事のノウハウって、マニュアルはあっても、言ってみれば一人一人にカスタマイズされたものだから、そういったクリエイティブ能力って、だいぶ今までで鍛えられている気がしませんか? 更に、何だろこれ?って毎日何かしら調べたり知ったりみたいなことも多かれ少なかれある仕事だし。 きっと残した仕事は、その職場やご自身が次やるプロジェクトの礎になるでしょうね。 応援してます📣
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!
フルタイム管理職理不尽
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。
回答をもっと見る
現在、派遣として特養ユニット型で勤務しております。 雇用形態が派遣というのは初めてなので教えてください。 時給は1720円です。 派遣担当の方にまだ時給は上がると説明されていました。 入職して13日目の勤務から独り立ちしました。 その際に派遣担当の方から、 施設長やリーダーからかなり戦力になっている。賞賛のお言葉いただきました。 何か相談や要望があれば遠慮なく言ってほしい。 と言われたのですが... こういった場合、どんな相談、要望が思いつきますか? 私の中では時給交渉したい気持ちがあるのですが、 さすがにまだ早すぎる?と思ったり。。。 派遣時給に詳しい方いたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
派遣給料モチベーション
かいご
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
派遣社員として働いている以上、時給交渉は、雇い主である派遣会社が事業所と交渉するのでかいごさんが交渉するのは止めるべきと考えます。 かいごさんは、1720円の時給で不満ですか?まあ不満なんでしょうね?ですが、派遣会社は恐らくですが、それ以上のお金を貰ってると思われます。 うちの事業所にもFAXや営業TELが来ます。詳細を聞く限り、平均的に2500〜3000円を提示してきます。派遣社員さんには、1720円。差額の、780〜1280円は派遣会社の利益となります。人が一人、汗水流して働いた時給の差額を利益としてます。あくまでも雇い主は、派遣会社であり、派遣会社の社員でしかありません。依って、いま勤めている事業所の社員ではないので、交渉事は、派遣会社が行うのが筋です。 社会保険、ボーナス等の交渉も派遣会社が行います。 ですが、派遣社員だとボーナスも多少(ない場合も含め)となるケースも聞きます。 ですから、かいごさんが契約してる派遣会社に交渉する事はあっても、事業所と交渉するのはやめた方がいい。が、結論ですね😄
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
介助時等で髪が当たり不衛生ではないのか 髪型の規定がないのであれば変更した方がいいのではないかと上司に相談する。
回答をもっと見る