皆さまお仕事お疲れ様です皆さまにちょっと相談があります、、私は一昨日夜...

従来型特養, 初任者研修

皆さまお仕事お疲れ様です 皆さまにちょっと相談があります、、 私は一昨日夜勤だったんですけど その夜勤中に  ある利用者様から殴られる蹴られるつねられる  (頭を蹴られたり 顔を殴られる)など、、 暴力暴言行為が夜の10時から3時に向けてずっとあり 私は血だらけになり精神状態もやばく怖くなりました。 この仕事は私もそうゆう暴力暴言があるとは認識してるんですけど5時間もずっとやられっぱなしで恐怖心だけが残ってしまいました。又忘れたくても忘れなくなりました。 そしてその人は認知症の方なんですけど私の顔は覚えていて  明日から出勤なんですけど又殴られる暴力暴言行為をされるかもしれません。 皆さんが同じ事になった時 どう対応しますか? (まだ高卒1年目で分からない事ばっかりなので  先輩方の意見を貰いたいです。)

2020/01/12

13件の回答

回答する

すぐに上の人(リーダー・主任等)にご相談された方が良いと思います。 そしてチームで対応を検討してもらう必要があると感じます。 認知症と暴力暴言は分けて考えた方が良いです。 認知症だから暴力暴言は当たり前では無いです。 暴力暴言は認知症の方でもダメなものはダメです。 それを許すとあなたの心の安心安全が崩れてしまいます。 一方で、認知症の方は感情表現が上手く出来なくなる方も少なくありません。 結果、暴力的になる事も確かにあります。 なので、あなたもその方も安全に過ごせる方法をチームで考える必要があります。 ただ職員が我慢するのでは無く、 その利用者様に拘束や退所と言った選択をするのでは無く、 お互いが落ち着いて過ごせる方法を話し合ってもらいましょう。 あなたが一年目ならば先輩方に相談して頼る事です。 あなたもその利用者様も心安らかになる事をお祈りします。

2020/01/12

殴られるの怖いですよね。大丈夫ですか?? その時1人だったのでしょうか? 助けを求められなかったのでしょうか? きっとそんなに暴力されていたら余裕もなくなって逃げられないですよね。それに1年目、高卒で知識もまだまだで逃げ方対応の仕方など分からなくて余計に困ったと思います。 まずは先輩に話を聞いてもらって、どのような対応をすべきだったのかアドバイスなどももらうと良いと思います。 私はその利用者さんのことも、その場面も、あなたがとった対応方法も分からないので何も言えませんが、 他の方が言うように認知症だからと暴言暴力は仕方ないというのは違うと思います。 暴言暴力をするのには何かしらの理由があります。利用者さんは認知症によって理性も薄れ、暴言暴力に走ってしまうのです。 先輩や上司に相談して、原因は何だったのかをまずは考えてみると良いかもしれません。 眠れなくてイライラしていた。排便がなかなか出なくて、下剤も飲んでたりして体調が悪かった。今は風邪やインフルも流行ってますから、そういう意味でも体調が悪かったとか。話しかけるタイミングが悪かった。自分がなぜここにいるのか、自分がどこにいるのか分からず混乱していた。等々さまざまな理由が考えられます。 先輩方と、カンファレンスの場でもいいです。まずはその方について話し合い、対応方法やケア方法について話し合うべきと思います。

2020/01/13

お疲れ様です。大変な思いをされましたね。怪我は大丈夫ですか? 対応は他の方のアドバイスと同じです。 上司に相談、カンファレンスで検討しチームで対応する。 また、起きてしまうようなら怪我をする前に逃げて他の職員に変わってもらう、他の職員と複数で介助するなどして下さい。 夜勤帯とか、それが出来ない状況なら最悪、しなければならない介助(排泄介助等はしない、出来ないとあきらめて、翌朝実施することも必要。) あとは、可能なら専門科医師の診断を検討してください。 私にも経験があり腕を血が出るほど噛まれた…等。 歩行出来ない、ご本人が「歩いて自宅に帰る」と興奮し、一緒に外散歩しましたが訴え変わらずのため、制止したら噛まれた。 病気がそうさせたのだから、誰も悪くありません、しかし、実際のところ、メンタルは正直へこみますよね。 これは経験者でないと分かりません。 介護や福祉の世界って我慢することが美徳のようなところがあり、綺麗事や机上の空論の部分が表にあり、裏の部分に蓋をするようなところもありますが、良い意味で自分を守る事も必要です。 なかには、利用者さんや家族や上司からのパワハラ、セクハラ、理不尽なクレーム等にメンタルをやられ介護の世界から離れてしまう人もいます。私も見てきました。 話がそれてしまいましたが、まだまだ若い、まさんのような方が介護の世界で就労したことを後悔しないように、これからも頑張って下さい。

2020/01/13

回答をもっと見る


「暴言」のお悩み相談

感染症対策

特養で働かせてもらってます 先日、歩きまわる利用者様がインフルエンザにかかってしまいました。 居室にいてもらうことになりましたが普段歩きまわる利用者様を居室にいてもらうのは大変で出ていこうとされる利用者様に殴られ蹴られ物を投げられ暴言を吐かれフェイスシールドをとられカッパを引きちぎられ私のストレスは極限に達しました このような場合でも居室に鍵をかけたりするのはダメなのでしょうか? 皆さんはどうされてますか? 助けて下さい

インフルエンザ暴言特養

ニック

従来型特養, 実務者研修

52024/11/02

🐸ケケロン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

まず、上司や同僚に助けを求めましょう。残念ながらコメントだけでは力になることが出来ません。鍵をかけるのは虐待にあたりますし、別の問題が発生する可能性もあります。ご家族やKPに了承を得るか…または対応を職員含めて相談するのが一番だと思います。ご自愛くださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お風呂介助の際みなさんは手袋つけますか??昨日ゴム手袋をして風呂介助していると手袋していたらお湯の温度が分からないでしょ!!手の甲で測るの!!と御局に言われました。感染症があるない関係なく前の介護場でも手袋をしていたためいきなりの大きい声で言われてびっくりしてしまいました。その後お風呂介助が終わり休憩中に〇〇さんは手袋する?しないよねー!!!っと手袋の話をされていて愛想笑いですみませんって言うしかなくて…。お湯の温度は手袋外の皮膚じゃだめなの??ってなりました。語彙力なくてすみません。みなさんのご意見お聞かせください

暴言パワハラ入浴介助

たく

グループホーム, 初任者研修

212024/06/29

たつ

介護福祉士

どちらも強制ではないですが、私が知る限りはみなさましてません どうせ中に入るので。 感染症の方と、明らかに便失禁の時はつけますけど! お湯の温度は、どこでも、確認できればいいですよね(^^;;

回答をもっと見る

職場・人間関係

働いてる仲間が悪口を言っていましたが 私は、同じ考え方だったため気にしてませんでした、 あることで上司の耳に入ったんですが そのことを上司に私が聞かれたんですが、誰が言っていたか教えなさいって暴言みたく言われました。 先輩のことを正直に話した方が良かったんですか? 私は、先輩に良くしてもらってるので言えませんでした。

暴言先輩トラブル

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 従来型特養, ユニット型特養

42024/06/24

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

生きていく上で義理は必要だと思ってます。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

162025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

172024/08/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?

ケアマネモチベーション

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

312025/03/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

152025/04/03

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42025/04/03

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

342票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

668票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

688票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.