2022/06/30
11件の回答
回答する
2022/06/30
2022/07/03
回答をもっと見る
今度、防災委員として心肺蘇生法の勉強会をしてくれと頼まれました。 まだ時間はありますが、皆さんの施設では行ったことはありますか?またどんなことをしたか教えてもらえると有り難いです。
勉強会
ダイゴロー
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が防災委員長だった時は、近場の消防署の救急隊を講師に招いて、普通救命講習を施設職員ほぼ全員で受けました。救急救命士の方からの指導なのでとても良い経験になりますし、修了証も頂けました。講習内容は、心肺蘇生法(人工呼吸は選択で、胸骨圧迫は必須)、AEDの使用方法等でした。
回答をもっと見る
24時間シートを使用している施設で働いている方にご質問です。 24時間シートを運用するために、運用前に、職員への勉強会などの準備は行いましたか?また、どれくらいの準備期間を設けて導入できましたか??
勉強会
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
以前、グループホームに務めていた時に、24時間シートを使おうと言う話になったことがあります しかし、職員間の勉強が進まずに断念した経緯が… 24時間シートは利用者の状態把握にとても役立つので、是非とも導入をがんばってください 取り敢えず、勉強会をしないことには、手が出せないものだと思います 導入時期に関しては3ヶ月後、半年後くらいが目安じゃないでしょうか? あんまり長い期間での導入にすると、だれてしまうと思います
回答をもっと見る
頑張り過ぎだよ。みんな。普通にみんな笑顔で楽しく介護支援したい。 書類整理が、、リーダー研修が、、勉強会だ、、等々 のんびり介護やりたい。
勉強会ユニットリーダー研修
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
ライフワークバランスは非常に大切だと思います。 労働組合等だいそれた事は難しいと思いますが、法人理事や団体交渉をされてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?
認知症特養介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。
記録職場
shin
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟 〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、
回答をもっと見る
男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。
要介護認知症施設
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
柵を外したりのけぞる方の背面に布団や枕を高さをだして添えてたり移乗の前に面倒でも環境を整えて移乗したら安全だと思います。あとはしっかりつかまえてもらい前かがみになる声かけをするとか。同じような男性を移乗しますが私はそのようにしています。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 医者や看護師の常駐はなく、異常があれば呼ぶことになっています。 みなさんの施設では、発熱時、 ①3点クーリングして37.0以上38.0以下の場合2時間ほど経過(30分毎に計測)しても下熱しない場合医療へ相談しますか? ②38.0以上の場合、1時間ほど5点クーリングして(30分毎に計測)相談しますか? また、呼ぶ場合は、ご家族に承諾後、医療へ相談しますか?ご家族へ承諾は、夜間発熱あった場合、夜遅い21時以降はさけ、朝結果を報告しますか?
病気看護師家族
しなもん
グループホーム, 初任者研修
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
以前特養で働いていた際は、夜間発熱した場合夜勤者がオンコールの看護師に連絡する事になっていました。その施設では、37.5以上になったら一度連絡。だいたいは3点クーリングで様子見の指示が多かったです。下熱しない場合は体温にもよりますが、解熱剤の指示があるか、看護師が来るかのどちらかでした。 ご家族に何か連絡する場合は基本、緊急であれば24時間いつでも連絡していましたが、熱などの場合は特に連絡はしていませんでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 久々に利用者様にコロナの感染者が……。ひとまず今のところその方だけで、その日はすぐに帰って頂きました。一人暮らしの方で社協の方、ケアマネの方で基本的に支援している方なのですが……。お盆中…。ケアマネの方はお休み。いつものお弁当配達もお休み。食べるものとかどうしてるのかなとか考えています。 ケアマネさんは電話は入れてみると言っていましたが、どうやら半日たっても電話は入れていない様子で。やはりお盆などのお休み期間は難しいんですかね?こういう場合は皆さんの所ではどのような対応をしていますか?
コロナデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
私の事業所は、基本的に休日当番制になっているので、何かしら対応はされてるのかな?と思います。 平日でしたら、お盆関係なく社協も稼働してます。 心配ですよね。
回答をもっと見る