「勉強会」に関するお悩み相談が現在106件。たくさんの介護士たちと「勉強会」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
施設ケアマネのらんと申します。 リハビリ科と介護スタッフの勉強会を、認知症の方に対する個別レクリエーションをテーマに行うことになりました。 私はケアマネとして双方の意見を橋渡ししています。 リハビリ科は、個別レクの内容を知りたがることに固執せず、アセスメントありきで考えましょう。と言っています。 介護スタッフは、今日からできる個別レクの方法を何か教えて欲しいと言っています。 なかなか双方決着というか、着地点が見つかりません。 みなさんのところでは、個別レクの内容を知りたいと思う方がいる一方で、アセスメントを重要視しろと意見がぶつかり合っている中で、どうやってうまくまとめていますか?
アセスメント勉強会リハビリ
らん
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
教えてください。 やがて介護業界に勤めて10年になります。 今回訳あって転職したのですが現状について軽く説明します。 休日でも勉強会があれば参加しなければならない。時間は17時半から30分程度。内容はどこぞやのDVDを見るだけ。 こなければ注意が入り個人評価が下がる。 夜勤明けでも参加しなければならない。 雇用契約書には休日の出勤について記載なし。 夜勤は20名程のユニット利用者を1人で対応。 16時半から翌日9時まで。 雇用契約書には2時間40分休憩と書いてあるがもちろん仮眠もとれず。コールが鳴り続ける為対応しなければならない。 介護職の人に対し、巻き爪の爪切り対応させようとする。介護職は巻き爪触れませんというと不機嫌になる看護師。 施設長、部長は看護師上がりであり、今でも血圧は水銀でさせられる。電動は正確ではないからとの事。 ちなみに水銀血圧計は医療行為。 職員が足りないにも関わらず求人をかけない。 2階はユニット9名とショートステイ併用になっておりショートステイは常に満床。入れ替わりが激しくレベルもショートステイ利用していいのかと疑うレベルの方々。 それをバタバタ対応する。 上司のお気に入りの人のみまともに会話しているが何か気に食わないことがあれば基本冷めた態度。上に立つ方の対応ができてない。上司は基本巡回とタバコを吸うだけ。 ケアマネは仕事を基本せず。タバコを吸うのが仕事。 モニタリングはスタッフに基本させる。 利用者様に対し説明は基本せず名前書いてねとサインのみさせる。本当に必要なサービスを把握していない。 早番で6時半に勤務開始、15時半に終了。帰宅後18時半より翌日7時半まで宿直。帰宅後11時から20時などの勤務も当たり前。 人が少ないなどはあると思いますがどう思いますか? やはり労働基準監督署に行ったがいいでしょうか? 何か対策ありますでしょうか?
モニタリング医療行為血圧
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
コメント失礼します。 多分労基に行くのは正解だと思います。ただそういう施設は上の人間がごっそり入れ替わらない限りまた戻るか変わらないと思います。 その施設を変えたい!というのでなければ転職も視野に入れるべきかと… 私も似たようなところで努めた経験がありますが、結局変えれなかったので『じゃあ自分が上になろう』と思い、今別の施設で管理者をしてます。ちゃんとできてるかはわかりませんが💦
回答をもっと見る
新人くん、夜勤独り立ち2回目にして、救急搬送に当たるとか、いろんな意味で持ってる。 私もまだいた時間(サービス残業中)だったから、一緒に対応したけど、オンコール・119・家族さん・法人の病院への連絡とか、連絡するところは全て新人くんが対応して、私は救急搬送付き添い。連絡してる時の言葉遣いは「〜っス」とか言うてて、ちょっと気になったけど、頑張ってたからあえてツッコミなし。 帰ってきてから、この前の訓練が役に立ったんじゃない?と聞くと、まあ助かりましたけど。って。内心、きっとめちゃくちゃ焦ったやろうなぁ… 独り立ち初夜勤の時は、全く寝ない人が何人かいる日に当たって、違う意味で疲れてたし。 まあ、何回も何年も夜勤してても急変に当たらんかったら学ばれへんことも多いし、良い経験になってるんじゃない?指導夜勤最後の日には、看取りの方亡くなったし。 1年目にしてはいろいろ経験しすぎてるほど、早すぎる気はするけど(^^;; 私なんて9年目やけど、両手で数え切れるぐらいしか救急搬送とか急変に当たったことないから、ちゃんと対応出来るか不安やし…(^^;; 対応、お疲れさまでした。夜勤明け残やけど、ふぁいと(^^)
救急搬送勉強会遅番
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
なんちゅうええ先輩や…
回答をもっと見る
今度のミーティングでヒヤリハットの勉強会があります。ヒヤリハットは事故防止の為にとても必要なものだと思っています。みなさんの施設ではヒヤリハットを出していただく為にどんな取り組みをされていますか?
勉強会ヒヤリハット勉強
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あちゅ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はじめまして。 わたしの施設では事故防止の為の声掛けを職員全員で行なっています。会議などでも事故の大変さを話し合う事が多く職員間での意識を高めています。
回答をもっと見る
介護現場のヒヤリハット勉強会を行うのですが 皆様の施設ではどのように行なっていますか?? また、ヒヤリハットを書いていただく為に 取り組みは行なってますか?
勉強会ヒヤリハット施設
やま
介護福祉士, 介護老人保健施設
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。 私が働いている施設では、介護士、看護師は毎月最低でも3枚はヒヤリハットを書かなくてはいけないというルールになっています。ケアマネなどの事務や栄養科は1枚です。 枚数クリアした人は名前を開示されます、、、。当初はクリアできない人を公開するって話だったのですが😅 でも、モチベには繋がっています。
回答をもっと見る
施設でヒヤリハットを職員の方は書いてくれますか? うちの施設では記入してくれる職員が限られていることや、件数が少なくて1ヶ月でも一桁の時もあり、どのようにしたら書いてくれるのか難しいです。 書く様式は簡単なものにしていて、ヒヤリハット多く書くことによって、事故防止につながるということを年2回の勉強会で伝えていますが、少ない時が多いです。どのように職員の方に書いてもらえるか取り組んでいることを教えてもらえるとありがたいです。
勉強会ヒヤリハット勉強
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
老健ですよね。看護師も全身観察しますよね。 そこで発見があれば必ずヒヤリ以上です。現行犯で、(看護師が、ではないです)、ナースから〇〇さんの皮膚剥離(等)が言われました、脱衣したのは誰ですか? と確定させます。その時気づかなかったとの言い訳もあるでしょう。では、その気づきもしない、優しく当たり前の気持ちもないことがヒヤリなんだ❢ と伝え書いて貰ってさ下さい。 そんな、いい加減、許されませんよね… 頼んで、工夫して書いてもらうものではありません。介護、看護など、当たり前の報告として、書いてもらう、ごくごく当たり前ですね。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 施設内の勉強会を主催しています。 過去にはトランスファーや認知症の利用者さんへの対応などを共有してきましたが、次は何をテーマにしようか考えています。 そこで皆さまに質問なのですが、過去、勉強会などで記憶に残っているもの、ためになったもの、業務内で実践しているものなどありますか。 参考にさせていただきたいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
勉強会老健ケア
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
mizさん お疲れ様です。 接遇についての研修が印象に残りました。 ご利用者様への言葉使いが馴れ馴れしくなったり、ちゃん付けだったりが多くあるので、改めて接遇の大切さを知った良い機会だったと思います。 他には、座談会?的な事をしました! 日頃から気になっている事や疑問な事などを出席者で話すって感じでした😃 少しでもご参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
①人間関係悪く年収400万で夜勤明けや休日に勉強会や社内研修、委員会、会議強制参加させる施設。参加の際は残業代出ない。 ②人間関係が良く年収300万で夜勤明けや休日には参加しなくて良い施設。仮に参加したら残業代は出る。 あなたなら、この文面だけで、どちらに働きたいですか?
勉強会委員会残業
3rd
デイサービス, 社会福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
②です。 本来の会社としたのあり方ですよね。①は人間関係が悪いと離職率が高く、身体や心を壊すことに繋がると思います。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。職場での勉強会の頻度はどのくらいでしょうか?また、どのような内容の勉強会が行われており、講師はどなたが務めているのか教えていただけますか?可能な範囲で詳しく教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
講師勉強会職場
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
いなえつ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
お疲れ様です。私の施設は監査上必要な内容の勉強会(資料)を年間予定表に組み込んでエリアのコンプライアンス担当の部署が毎月メールで送ってくれます。 身体拘束や高齢者虐待、接遇マナー、個人情報の取り扱い、感染症や食中毒、権利擁護、デイサービスは入浴に関する勉強会も必須になりましたよね。感染症や食中毒は流行る時期の前に勉強会の予定が組み込まれています。
回答をもっと見る
ユニット特養で働いて8ヶ月になります。 介護士は大学や専門学校で学んだ方だけではなく、無資格の方もおり、門戸の広さを感じています。また、海外の方もおり、言葉の壁や伝え方に気を遣っています。 その中で知識の差がとにかく大きく、統一して利用者様への生活介護が実践できていないことを問題に感じています。勉強会なども設けてみますが、その場限りの感じが否めません。 統一した手技が提供できるように実践していることがあれば教えていただければと思います。
勉強会勉強特養
さく
看護師, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
定例会、朝礼で数回そのまま伝える…だけでは伝わらないのですか? リーダーなどに言って、できてない方にだけ、再度理由(根拠)も含めてスピーディーに伝えていく、また職員が目を通すべき書類(業務日誌など)に1週間は記載してもらう事も良いかと思います。 ただ、分かっていてもやってない場合には効果がないので、そこはやはり根拠を示し教えていくしかないと思いますね、、
回答をもっと見る
教えてください。 やがて介護業界に勤めて10年になります。 今回訳あって転職したのですが現状について軽く説明します。 休日でも勉強会があれば参加しなければならない。時間は17時半から30分程度。内容はどこぞやのDVDを見るだけ。 こなければ注意が入り個人評価が下がる。 夜勤明けでも参加しなければならない。 雇用契約書には休日の出勤について記載なし。 夜勤は20名程のユニット利用者を1人で対応。 16時半から翌日9時まで。 雇用契約書には2時間40分休憩と書いてあるがもちろん仮眠もとれず。コールが鳴り続ける為対応しなければならない。 介護職の人に対し、巻き爪の爪切り対応させようとする。介護職は巻き爪触れませんというと不機嫌になる看護師。 施設長、部長は看護師上がりであり、今でも血圧は水銀でさせられる。電動は正確ではないからとの事。 ちなみに水銀血圧計は医療行為。 職員が足りないにも関わらず求人をかけない。 2階はユニット9名とショートステイ併用になっておりショートステイは常に満床。入れ替わりが激しくレベルもショートステイ利用していいのかと疑うレベルの方々。 それをバタバタ対応する。 上司のお気に入りの人のみまともに会話しているが何か気に食わないことがあれば基本冷めた態度。上に立つ方の対応ができてない。上司は基本巡回とタバコを吸うだけ。 ケアマネは仕事を基本せず。タバコを吸うのが仕事。 モニタリングはスタッフに基本させる。 利用者様に対し説明は基本せず名前書いてねとサインのみさせる。本当に必要なサービスを把握していない。 早番で6時半に勤務開始、15時半に終了。帰宅後18時半より翌日7時半まで宿直。帰宅後11時から20時などの勤務も当たり前。 人が少ないなどはあると思いますがどう思いますか? やはり労働基準監督署に行ったがいいでしょうか? 何か対策ありますでしょうか?
モニタリング医療行為血圧
なおさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
コメント失礼します。 多分労基に行くのは正解だと思います。ただそういう施設は上の人間がごっそり入れ替わらない限りまた戻るか変わらないと思います。 その施設を変えたい!というのでなければ転職も視野に入れるべきかと… 私も似たようなところで努めた経験がありますが、結局変えれなかったので『じゃあ自分が上になろう』と思い、今別の施設で管理者をしてます。ちゃんとできてるかはわかりませんが💦
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 研修会や勉強会って行ってますか? どんな分野の勉強会に行ったとか、こんな分野興味あるよーとか教えて下さい
勉強会研修勉強
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
今の施設での研修や勉強会といったものはありません。その代わりに個人でやっています。現在はレクリエーション介護士の資格勉強中です。将来的にはケアマネや社会福祉士を目指してます。
回答をもっと見る
施設ケアマネのらんと申します。 リハビリ科と介護スタッフの勉強会を、認知症の方に対する個別レクリエーションをテーマに行うことになりました。 私はケアマネとして双方の意見を橋渡ししています。 リハビリ科は、個別レクの内容を知りたがることに固執せず、アセスメントありきで考えましょう。と言っています。 介護スタッフは、今日からできる個別レクの方法を何か教えて欲しいと言っています。 なかなか双方決着というか、着地点が見つかりません。 みなさんのところでは、個別レクの内容を知りたいと思う方がいる一方で、アセスメントを重要視しろと意見がぶつかり合っている中で、どうやってうまくまとめていますか?
アセスメント勉強会リハビリ
らん
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
頑張り過ぎだよ。みんな。普通にみんな笑顔で楽しく介護支援したい。 書類整理が、、リーダー研修が、、勉強会だ、、等々 のんびり介護やりたい。
勉強会ユニットリーダー研修
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
ライフワークバランスは非常に大切だと思います。 労働組合等だいそれた事は難しいと思いますが、法人理事や団体交渉をされてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
処遇改善を貰う条件として、レポートや講習会、オンラインの勉強会があります。 処遇改善が何万円も貰うなら、モチベーションが上がるですが、実際に支給されるのは数千円です。 休みの日までしたくありません。 処遇改善をいらないって事は可能なんですか? 数千円の為の労力を使いたくないです 管理者に言えば、処遇改善は本人の希望より支給されないのは大丈夫ですか?
勉強会処遇改善モチベーション
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 いろんなな業界であることだと思うんですが、 いろんな手当を出しますが、こういう条件をクリアしないと出せません。 という話をした場合、最初は、いらないと言っていても、みんながもらったりしていると、やっぱり自分も欲しいって思う人もいると思うんです。 そうなった時に、今回のようにいろんな条件をクリアしてなければもらえない話になれば、会社としては後で文句がでないように受けてください。という話をするかもしれないし、 場合によっては、貰わないことに同意するという同意書みたいなものを書かされる可能性があるかもしれませんが、そうなったら納得してサインをしたり、周りの人がもらっていても羨ましくおもわないと言い切れますか? そういった気持ちを持っていられるのでしたら、会社と交渉したらいいんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
みなさんにお聞きします。みなさんの職場で導入してよかった福祉用具は何ですか?私の職場ではストレッチャーからベッドへの移乗に使うスライディングボードが好評です。他にこのような福祉用具も良いですよというのがあれば教えてください。
勉強会福祉用具勉強
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
センサーマット 車椅子のまま測れる体重計
回答をもっと見る
通所系のサービスの方で、カスタマーハラスメントにならないような予防策やどのような勉強会を実施してますか?
勉強会予防
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
もう、半年を超えてるようですので… 現役でなく、昨年夏までデイサービスの管理者兼相談員でした。 カスハラは、ご利用者、ご家族、どちらを指しておられますか?
回答をもっと見る
利用者様への支援について、職員、支援員間の勉強会やケース会議など、意見を共有する機会はどの頻度で実施していますか?
勉強会会議勉強
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
だいち
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
私のところは各部署では1ヶ月に1回、全体では2ヶ月に1回しています。 少ないのは問題だと思いますが多いことに越したことはないと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、皆さんの状況?状態?を聞きたくて質問します。僕は今は特養で管理者をしていますが、たまに現場もはいります。 で、介護士アルアルですが、腰痛で悩んでいる、職員もいます。定期的に腰痛予防の勉強会を開催したり、負担軽減の道具を購入したりするのですが。 腰痛で悩んでいる人程、余り道具を使ってくれなくて、面倒くさいとか、言われます。どうしたら、道具を使ってくれるのか?本当に歩けなくなるほど酷くなったらじぶんが、困ると思いますが?
勉強会腰痛管理者
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛予防の勉強会で負担軽減の道具を使ったりしていますか?使ってても面倒くさいという事は魅力の感じない道具かもしれないです。 また職員が足りない等あれば「道具を使ってる暇なんてないのに」「それ買うなら他でお金使ってよ」と現場との差異が生まれることもあるかもしれません。 どうしたら道具を使ってくれるかではなくて、腰痛の人に今どうして欲しいか確認するとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
排泄介助、事故予防、体位交換、認知症サポーター、トロミの付け方、口腔ケア、虐待防止等ですかね。
回答をもっと見る
老健で働いています。 今、フロアで食事についての見直し、勉強会をしていきたいと考えています。 食事介助なしで、自分で食べてもらうために、食事姿勢や食事の道具、環境等などを購入考えながら 何が必要かなんの為に必要かまとめたいと思っています。 そこで、皆さんにもアドバイス?意見を頂きたいです。 食事を自力摂取するメリットはなんだと思いますか?何の為だと思いますか? 。食べたいものから食べられる。 。食べたいスピードで食べられる。 。残存機能の維持 。自分で食べる楽しみ などなど。。 また、食事をできる限り自分で食べて頂く為に気をつけているところ、気をつけていることは何がありますか? 。姿勢 。タイミング 。道具 。形態 などなど。。 よろしくお願いいたします🙇♀️
勉強会食事老健
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分が食事介助の時まず水分~いきます。その後ご飯行っておかずお味噌汁の順番でいきます
回答をもっと見る
私は排泄支援委員会の委員長をやっています。 12月に「排泄」をテーマに会社で勉強会があって (発表会みたいなもの)委員長の僕が発表することに なっています。 が、全く内容なに発表すればいいか決まってないし、わかりません😅 アドバイスや、こういうの発表したよみたいなの あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。
勉強会委員会排泄介助
ゆうちゃん
介護老人保健施設, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
昔大手オムツ会社と提携で、新しいオムツ商品のデモをやった事があります。 その時に、開発部門の担当者が話してましたがオムツの正しい使い方を理解出来てなくて、もれる、もれると言われる。 正しくは、オムツを開いて縦半分に折り込みを入れてとか、ギャザーを立ててとか、ソケイブのたるんだ場所は少し引っ張ってとか、数字は何の為についてるとか、真ん中の線を仙骨に持ってくるとずれない。 等々、オムツ会社も使いやすい用に工夫してるのに、正しく使われていないと泣いてました。 オムツの正しい使い方、を調べても面白いと思いますよ
回答をもっと見る
お疲れ様です。 特養をはじめ、施設勤務の方は、勉強会は、コンスタントにありますか? 看護師による、AEDだったり、救急時の対応、感染、褥瘡、バルーンや、レビン、胃瘻の方のケアなど 私の勤めていた特養では、いろいろな勉強会をしてきましたが、役に立っているのかどうかと悩むことが多かったですが、介護士の方は、勉強会をしてみてどうなんでしょう
バルーン勉強会勉強
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
かいふく
介護福祉士, ユニット型特養
まあ色々やりましたが役にたっているのもあればわすれてるのもありで
回答をもっと見る
お疲れ様です! 皆さんが受けてきた研修や勉強会で「この研修はよかった!!」って思った研修等はありますか? 法定研修以外でなにかあれば教えてほしいです!宜しくお願い致します!
勉強会研修勉強
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
当たり外れが有りますが、自分に足りない所だったのか、知ってる事だったのか。流れや話し合いが大切だとか、気付く事があるかないかは、行かないと分からない所があるのかな?と感じますね〜。
回答をもっと見る
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
コロナ前までは他の事務所と合同で夜間に勉強会ありました。 1時間で最低賃金程度しかもらえませんでしたよ。遠いから自分の勤務先でして欲しいです。
回答をもっと見る
介助についての勉強会をしたいと思うのですが、介護職の方々にとってどのような内容のものが好まれますか?当方理学療法士で現場のスタッフにとってためになる有意義な勉強会を開催したいと思っています。
勉強会職種勉強
おーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
移乗や立ち上がりの介助の仕方だけみても介護士によってバラバラです。 最近の基本的な介助の仕方が知りたいです。最近の介助の仕方なら介護士の体への負担が少なそう。
回答をもっと見る
皆さん、毎日の業務お疲れさまです🍀 今日、包括センターで他施設の方達との認知症の勉強会があったんですが。。。 グループワークだったけど、私、人見知り&集団が大の苦手。あまりにも緊張し過ぎて、 「何か困ってる事とかないですか❓️❓️」の質問にビックリしてしまい、 「食べ物のお裾分けで対応に困る時があります。他の施設ではどうしてますか❓️❓️」って聞いてしまって。 質問した後に「はぁ~😓やってしまった。。。」って自己嫌悪😖 入浴拒否や帰宅願望の対応は、他の施設の方が話してしまっていて。 もっと他に何かあったはずなのに。。。 緊張し過ぎて、口から心臓が出そうなくらいバクバクだったけど、他の施設の対応とか聞けて勉強になったので、参加して良かった‼️ 次は、質問をメモに書いて参加する‼️ 皆さんが質問されたら、入浴拒否や帰宅願望の他に何かありますか❓️❓️
勉強会認知症ケア
あいちゃん
デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修
たつ
介護福祉士
頻回すぎるコール。 周りを巻き込んでの他者への悪口(本人に聞こえるように) 私も緊張するタイプです。お察しします…
回答をもっと見る
毎月介護士の勉強会はありますか? うちの病院は毎月勉強会があります(コロナ禍なのに) 前は2ヶ月に1回でしたが、質を高めるということで毎月あります。参加は自由(となっていますが、参加していないとチェックをされ、参加するように言われます)ちなみに日勤の後にするので時間外ですが、時間外手当などはつきません。あと不参加でも毎月レポートの提出があります。 自分で質を高めたくない人にも参加してほしいから毎月していると言うものの、そういう人ははなから参加しないのでは……??なんて思ったり。 皆さんのところは毎月勉強会ありますか? 時間外をもらっていますか? また時間内でしていますか?
勉強会手当勉強
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
令和3年からやってないままです。 多分もうないかと思われます。それ以前までは2年くらいありました
回答をもっと見る
皆さんのところでは超過勤務を1ヶ月にどの程度していますか?またどのような内容で超過勤務をすることになっていますか?うちではほぼ残業はなく、あるとすれば勉強会や研修の時くらいでした。
勉強会残業研修
カイゴマッスル
看護師, 病院
ヒロポン
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
カイゴマツスルさん、秋祭り、夏祭りの年明けに1回の話
回答をもっと見る
本当にごくまれに急変にあたることがあります。そのような時近くに看護師がいたので良かった記憶があるのですが急変時の対応について定期的に勉強しないといけないと感じました。みなさんの施設では定期的な勉強会はしていますか?
勉強会勉強看護師
カイゴマッスル
看護師, 病院
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 私のところは勉強会ありませんでした。 看護師も常駐しておらず、救急車を呼ぶしかありませんでした💦
回答をもっと見る
いつもお世話になっています😊今委員会で職員に対して勉強会をするんですが、一番多いのは、不適切ケアについてです💦それらを改善したいなと思ってるんですが、良い勉強会とかありますか? お知恵お貸し下さい🙏
勉強会委員会勉強
ちあちあ
介護福祉士, デイサービス
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私が以前働いていた施設では、不適切ケアの事例を読み、自分達にも当てはまるところはないか問題点を話し合っていました。YouTubeにも不適切ケアに関する動画があるようです。後は不適切ケアに繋がらないよう、怒りを自分でコントロールする方法であるアンガーマネジメントを学んだ回もありました。
回答をもっと見る
皆さんの職場では危険予知トレーニングはしていますか? 勤め先のデイサービスの管理者は、「それ何?」と言っていたのですが、そこまで周知されていないのでしょうか。 前勤めていた病院ではよく介護職員の勉強会で行っていました。
勉強会
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
有料老人ホーム、デイサービスに勤務していました。その両方ともやっていませんでした。危険予知トレーニングという言葉も初めて知りました。勉強になります。
回答をもっと見る
おはようございます😊体調もすっかり良くなりました。今日は夜勤です!頑張ります!明けと次の日は副業の勉強会!どっちもファイト✊‼️無事に終わりますように😊皆さんも頑張りましょう!
勉強会副業夜勤明け
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
あーら
有料老人ホーム, 初任者研修
しんどいですよね〜。!がんばりましょ
回答をもっと見る
現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?
訪問介護モチベーション職員
じゅり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?
巡回トイレ有料老人ホーム
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
といろ
看護師, 従来型特養
夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。
回答をもっと見る
2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?
外国人介護福祉士試験人手不足
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
落ちたら翌年受ける積もりで受験して、一度で受かったので、私でも出来たので、そこまで譲歩しなくても良いんじゃないかと思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自己満足や自信の話です。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)