怒りの激しい利用者さん

すてこ

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

昨日、便失禁の対応をしました。最初はリハパン内だけだったのでトイレ誘導しズボンをおろして座らせ、リハパン交換のためにズボン・靴を脱がしたら怒りのスイッチが入った。 『なんでこんなことする!』『靴をはかせろ!』大声を出し始めたがリハパンを準備するのを忘れてて、急いで取りに行って戻れば、下半身裸で靴履いて立ったまま放便…。 その上を歩き回って床は悲惨な事に。 床を拭きながらなんとかなだめて脱がせようとするも暴言に暴力。便まみれの手で叩かれた時はさすがにキレそうになるも、仕事だと我慢。 対応が終わって脱力感に襲われた。 最近今のユニットに異動になり、まだその方の上手な対応が出来なかったのが悔しい。 力の強い独歩の方なので、目を離さないよう、先に準備を万全にしてからトイレ誘導するのが正しいのだと先輩介護士さんに教えられた。早く言えよ!って思った。 まだまだ勉強不足だったかな。便失禁くらい余裕って、調子に乗ってたかな。

2021/12/05

16件の回答

回答する

やってしまいましたね。 準備はしてから行った方がよかったですね。 近くに他の職員はいなかったのでしょうか? もしもいたなら取りに行ってもらった方がよかったですね。 便の処理は大変ですよね。

2021/12/05

質問主

異動前のユニットの人は便失禁でも大人しくて、わたしは対応ちゃんと出来ると天狗なってたです。 利用者さん一人一人やっぱ違いますね。

2021/12/05

大変でしたね。 怒りを落とし込めるまで、なかなか腑に落ちないかも知れませんが…。 私も、実母の介護で便失禁や飼っている猫のドームベッドの上で便をしてしまったり等々を経験しています。 最初の頃は全くの未経験だったので、実母と言う事もあり、『何でこんな事するの!?』と少し感情的になっていましたが、慣れてくると普通に対応出来る様になりました。 便失禁されたのが自室であれば、トイレの棚等にリハパンやパットを置いておくと直ぐに対応出来て便利ですよ。 (もし、既にされていたらゴメンなさい!) 後、プライドの高い人だと、子供扱いされるのを嫌がったり指示された事を命令されたと捉えて 激高される場合もあるので、そんな場合は言葉使いに注意するとおさまる事もあります。 加えて言うなら、その人の言われる事を否定せず、やんわり肯定しつつ受け止めて流すと良いかなと思います。 認知症やアルツハイマーの御年寄は、時に暴力的になりますからね。 私も良く糞尿まみれになったり アチコチにアザを作っては、周りに心配されました(笑) 臨機応変に動ける様になるまでは何かと大変ですが、色んな経験を積んで 時間がある時に先輩方にお話を聞いて、利用者さんとの信頼関係を少しずつ築いて、ドンと来い的にドッシリ構えて、ゆっくりと歩を進めていって下さいね(*^^*) (偉そうな事を言って、ゴメンなさい/汗)

2021/12/06

回答をもっと見る


「失禁」のお悩み相談

きょうの介護

他の人の記録読んでていつも首傾げてしまうパターン ・自分の苦労した介護内容だけ記載(便失禁の処理など) ・自分の感想を客観的事実として記載(利用者が納得されている様子、と書くところを「納得した」と断定して書く、など) ・句読点多すぎ!

失禁記録

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/02/19

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

スタッフの中には言語化が苦手な方がいらっしゃいますね。 私も「ん?」と思う事がしばしばあります。 私もクマさんのように、引き継いだスタッフが困らないように記録をしっかり残してもらいたいです。 ルールを決めたとしても、そのスタッフの言語化能力の問題なので、すぐには解決できないと思います。 もし、研修の時間を取り分けられるなら、その場で例題を出して練習してもらうと良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。排泄に関してなのですが トイレ誘導、オムツ交換時に排便がパットに付着して いる事がありますよね。 パット内に便付着と少量の便失禁。この境目ってどういう判断をしていますか?

排便失禁トイレ介助

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

42025/01/25

かほ

看護師, 病院

うちの病院では、排便後に拭き残しがあり着いてしまったようなものは、便付着にしてます。 少量の便失禁は、片手半分くらいの量がある時に、少量とカウントしています。 その方が普段から便失禁があるのかないのかでも判断が変わると思います。 排便の量や性状は、スタッフの主観が入るので難しいですよね…

回答をもっと見る

きょうの介護

休憩終わって一番にオムツ交換に行くんだけど、横シーツまで失禁してる方がいて。自分の意に反することされるとすぐ手が出る人でオムツ交換中も腕を掴まれ、胸ぐらを掴まれ最悪。なんとか2人で交換してオムツ着用したと思ったらトイレに座ると言い出し、計3回の排尿。やっと終わったと思ったらしんどいから座っとくと言われ、でもセンサーの人で1人で座らせとくことはできず。数分座った後、臥床促したけどそれがまた気に入らなかったようでお腹をグーパンされそうになった👊🏻ギリギリのとこでその手を振り払えてパンチは喰らわなかったけど。結局その方に1時間くらい手を取られてやるべき仕事はできず日勤さんに託した🙃 また別の方は自走して帰ろうとされ、まだ許可が出てないから職員が押して帰るって言うのにガン無視されて自走見守りすることに。部屋には帰らず廊下の窓際で停止。朝ご飯の時間帯で職員の人数も少なくて、その方にずっとついとくわけにもいかず様子見ながら移送介助してた。自走して部屋に戻るところを見つけたからまた後ろから見守りしてたら、部屋の真ん中で車椅子のブレーキをかけずに急に立ち上がって歩いてベッドまで戻ろうとされ注意したら、部屋中に響き渡る大声で「うるさい!!!!やかましい!!!!」って怒鳴られた😇 最近すぐ怒る人ばっかで本当に嫌なんだが。さすがの大声に怒鳴られた直後はビビったけど、8年目にもなるといい意味でも悪い意味でもそういう暴力行為や怒鳴りに慣れてしまったらしく、怖いっていう感情よりも「あー、もういい。勝手にして」っていう感情が勝つ😂介護福祉士としては思っちゃダメだけど、こちらも人間だしやるべきことやって、危ないから注意したまで。それで転倒しても正直知らないって感じだよ。

失禁センサー虐待

にっぴ

介護福祉士

62025/04/13

かわ

PT・OT・リハ, 病院

本当にお疲れ様でした。暴力的な反応の裏には、羞恥心、不安、混乱などの背景があることが多く、そうした部分に目を向けていくことで、本人との関係も少しずつ変わっていきます。忙しいとは思いますが、手順より安心を優先し、丁寧な声かけを重ねることで暴力のリスクも減っていくはずです。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

202024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。

施設職場

つー

介護福祉士, ユニット型特養

212025/04/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

192024/08/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/10

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

199票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

603票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

638票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/05/15
©2022 MEDLEY, INC.