連絡ノートなどに、個人のミスを名指しで書くのは、当たり前ですか?
管理職指導ユニットリーダー
↑わっしょいしょい
介護福祉士, 有料老人ホーム
チャリ男
介護福祉士
当たり前じゃないです。 ただの吊し上げです!!
回答をもっと見る
ユニット型特養では、ユニットリーダーの役割がとても重要視されていると思います。業務も責任も増え大変な思いをされてる方も多いと思いますが、リーダー手当て等は貰えていますか? 手当がある場合は、金額も含めて教えていただきたいです。
ユニットリーダー給料ユニット型特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
クリームパン
看護師, デイサービス
私の職場のユニット型特養では、リーダー手当てはないと聞きました。 リーダーさんは色々と大変そうですよね。 手当てを付けてあげないと可愛そうだなって思うこともあります。
回答をもっと見る
8月からユニットリーダーになりました。 まだ1ヶ月しかやってませんが、チームのみんなから正直まだ頼りにされていないみたいです…。 日勤リーダーをやる回数が少ないから駄目なんですかね💦 ユニットリーダーを経験された皆さんに聞いてみたいです。どうやったらみんなから頼りにされるようになれますか💦
ユニットリーダーユニット型特養職員
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ねずみいろ
介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ユニットリーダーではありませんが、逆にユニットメンバーから見る意見です。 以前特養で働いていた時の話。従来型特養からユニット型へ移動し、初めてユニットリーダーなるものを知りました。後から入ってきた私は、もちろん元々いるユニットリーダーを頼ります。けど、新しくユニットリーダーになったとなると、頼られようとして頼られるってゆうのはちょっと違う気がします。現場ではリーダーもメンバーもやることは同じですよね?その他にリーダーの仕事や責任、最終決定の権限みたいのがあって。指示を出したり意見をまとめたりなんかもあるかな。それを繰り返していくうちに、リーダーに伝えなきゃ!とか、相談しよう!とかって自然になってくるものだと思うんです。頼られる🟰上に立つ、姿勢だけを求めると、反感かいそう…私がやってた所のユニットリーダーはみんな、敬語だったり、「○○して!」ではなく「○○お願いしてもいいですか?」って感じでした。拒否られたら自分でやってましたよ。で、助けてくれるメンバーが出てきて、信頼が築かれるみたいな。何年か経った時、自然と頼られる存在になっているといいですね。それは自分が評価するものではなく、周りが評価するものだと、あたしは思います。
回答をもっと見る
私は仕事が出来ないのですが、利用者さんの家族に持ってきて欲しい物があり、施設の取り組みで使う鉢植えを依頼しないといけなかったので、電話をしました。電話に出られなかったので、留守電にその旨入れたのですが、リーダーから「留守電に入れるなんて信じられない」と言われ、舌打ち、ため息、ブツブツ悪口言われ、仕舞いには、人間やめろと言われました。 私が、なにか言おうにも遮って言ってきますし、元リーダーに相談する風に言いながら、利用者や他の人に聞こえるように、私の仕事のできなさぶりを言ったり、私に「こう言う言い方ってパワハラですか」と言われたり。 早く転職したいです…。
パワハラユニットリーダー人間関係
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
出なかったのだから仕方ないと思いますけど…。その方は随分と高尚な方なんですね。私ならキレます。 私のところは出なくて留守電案内に入ったら要件は伝えて折り返すように残します。 案内に入らずずっと呼び出しているようならそのまま切ります。 電話マナーとしてはあんましつこくも鳴らせませんしね。パワハラで訴えれるレベルですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 台風や不安定な天気や気温で体調も崩しやすい時期ですね。無理しすぎないようにしたいですね。 いくつかの施設で勤務してきましたがいつも悩むのは人間関係です。仕事の内容で辞めたいまでは悩まないです。 今もリーダーとしっくりきていません。割りきってきましたが先日リーダーから私の評価について直接お話しがありました。思い当たる事もありましたが私の事ではない事も色々と言われました。そうリーダーが感じているなら私ももう一度仕事に真摯に向き合っていこうとなりました。 ただリーダーの方いわく他の職員も同じ事思ってる。みんなが~と何度も言われショックでした。 他の職員さんは優しく接してくれていたので。 特養で派遣です。 派遣会社の方にも話して実際どうか施設長と話してくれます。施設長は各リーダーに強く言えないので期待はできないです。 次の更新するか考えてます。 長くなり読みづらくすみません。 失礼します。
派遣ユニットリーダー愚痴
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
自分のいないところで、ほかの職員とリーダーが自分のことを話している、大概批判的な内容を…と聞かされるだけでもいい気持ちしませんよね。憶測でああだこうだ言われたり、その場で注意せず「あのとき、こうしてたよね」と後から注意されたり。なぜ、すぐにその場で言わんの?と思います。 そのリーダー、「みんなが言ってるよ」とすることで言いにくいことを言う責任を回避してるんでしょうけど、はっきり言って余計な一言ですね。私なら「みんなって誰ですか?」「みんなじゃなくて、リーダーはどう思ってるんですか?」て聞き返します。 個別面談ではまず、いいところを評価してほしいですね。いいところもちゃんと見てくれてるという信頼関係がないと、もう少しここを頑張ってほしいと言われても、「じゃあ頑張ります!」て気持ちになりません。
回答をもっと見る
お尻洗浄液について質問です。かぶれる事があるからと看護師から使用を禁止されていたのですが、ユニットリーダーがまた使用開始しようとしている様子です。私は正直に言うと、使用したくありません。施設で使用していなかったのを、積極的に使用するようにしてくれと言い出したのが私の務めるユニットのリーダーでした。ですがその後看護師から止めるようにと言われたにもかかわらず何故使いたがるのかがわかりません。皆さんの施設では使用してますか?教えて下さい。
ユニットリーダー看護師ユニット型特養
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
まぁ子
介護福祉士, 有料老人ホーム
私が勤めてた前の施設(老健)では、オムツ会社ユニ・チャームさんが勧める洗浄液を朝の陰部洗浄時に使っていましたよ。私のとこでは、むしろかぶれてた人が治ったりなど、メリットの方が多かったです💦 もしかしたら、かぶれる理由があるのかもですね。例えば、洗浄後にちゃんと乾いたもので拭いて乾燥されてなかったとか、そもそも洗浄液の成分が合わないとか。または、オムツの交換方法や洗浄のやり方が間違ってる人がいるとか。 看護師さんのいう、かぶれる理由が本当に洗浄液が原因かな?っていうのもありますし、リーダーさんは推奨するなら、その理由を全職員にちゃんと説明したのかな?っていうのは感じましたし、看護師さんとリーダーさん?が連携取れていない方が少し気になりました💦 ちなみに、うちの施設では、使う前にユニ・チャームさんが全職員対象にした説明会があったためか、看護側からのデメリット意見はなかったですよ。
回答をもっと見る
ユニットリーダーから陰部洗浄をした仕上げに保温器で温めている下用タオルで拭き上げしてくださいと言われたのですが、濡れているタオルではなく乾拭きが正しいのではないでしょうか?皆さんの施設ではどのようにしていますか?また、ウエスの調達や使用方法・使用頻度について、教えて下さい。
陰部洗浄ユニットリーダーユニット型特養
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。私の所も温かい下用タオルを使用しており同じやり方です。使用頻度はオムツ替えの度に使用してます。別の施設ではウェットティッシュでした。温かい下用タオルは利用者さんには好評で、ケースバイケースですが……乾拭きだけで終わったあと『(下を)温めるのない?』って利用者さんから結構リクエストされます。拭き上げとしては個人的には使いません。その時はトイレットペーパーやティッシュペーパー使ってます。 *スミマセン『ウエス』わかりません💧
回答をもっと見る
リーダーとなんとなく苦手意識を持たれている気がします。 短時間パートの私とフルタイムのリーダーは、年も離れているし、仕事もなかなか被らないこともあり、会話が少ないこともあるかもしれません。 私としては仕事の情報交換、報連相もしたいので、普通に話せるようになりたいのですが、なかなかどうアプローチをかけたらいいか分からず😵 皆さんは職場の上司とどうやって信頼関係を作りますか?よければ参考にさせてください!
ユニットリーダーパート上司
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
上司との関係作りは勇気がいりますね。 お気持ちよく分かります。 私は上司の好きなものについて他の職員の話から情報を集めています。 どちらかというと職員間の話を小耳に挟む程度ですけど…。 趣味が分かれば、こっちから話を合わせて持ちかけるとコミュニケーションが取れるかなと思います。 私の職場は噂好きな職員が多いですからね…。
回答をもっと見る
リーダーになってくれと依頼がありました。 考えに考えて受けたのですが、、ずっと平で主任の裏方をやってて、それでいいと思ってたんですが、役職がつく事によって急に責任ある立場になる事に不安があります😅 何かアドバイス等あればよろしくお願いします。
ユニットリーダー職員
Mサイズ好き
介護福祉士, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
そんなお気持ちがある方なら、それだけで大丈夫と思いましたよ。 人ですから、互い又は一方的な好き嫌いは仕方ないところですが、話しやすい(話されやすい)リーダーと思われるのが2番目に大切ではないでしょうか… 一番は、もちろんブレない利用者さん目線、だと思っています。福祉の仕事なので、それより上はないと、私は教えられ自分でもそう思い続けて行動しようと心がけております。 足りてないのですが💦
回答をもっと見る
ユニットリーダー資格を施設の依頼で受け、習得しました。しかし、習得してから2年は働かないと研修費を全額返金と言われました。ただ、今回の件に関しては…… ①ユニットリーダー資格の研修は2年前に学科を受けており、コロナのことで実地研修が2年後になった。 ②ユニットリーダー資格を始めに受けた時には、返金制度はなく、返金制度ができたのは今から1年程前。 ③今年に入ってから実地研修を施設から受けるように言われた時に、1度は断ったが強制的に行くよう言われたので研修へ行った。 ④研修を受けるに至り、誓約書(返金制度)等は特になく記入もしていない。 年内には退職を考えているんですが、返金はしないといけないのでしょうか? ご意見頂けると助かります。お願いします。
ユニットリーダー研修ユニット型特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
とりあえず自分自身が返金の対象かを確認し、もしそうなら、施設と話しても揉めるだけなんで、労基にその内容を伝え法的解釈で正誤を判断して、労基に動いてもらうほうが無難かなと。 リーダー研修は、10万以上かかったような記憶ありますし。
回答をもっと見る
何日も、○○さんができてなかったことリストをフロア内に掲示するのはどうかと思うのと、件のフロアリーダーが「あいつ(私)はなんでできないんだ!」と言ってるのを、私が休憩行ってるものと思って言ってるのを遠くから聞きました( ˇωˇ ) だから離職率高いのでは…… 私が入職してから、件のフロアリーダーのせいで辞めた人2年で3人……そのうち私も辞めるから4人になる😅 私が入職する前にも、その人が原因で辞めた人何人居るんだろう…ヴォルデモートって呼ぼうかな……
ユニットリーダー退職人間関係
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
よっつー
介護福祉士, グループホーム
公開処刑でしょうか。なんて心の荒れたフロアリーダーなんでしょうかね。力を入れる矢先が全然違いますね。リーダーとしての力量がないんですよ。偉い名札貰うと偉ぶれば良いと勘違いする職責者がいるのも確かなので建設的な意見として言いたい事は言えるようにして出来ない事は他の職員さんにも見て貰いましょうね。
回答をもっと見る
介護リーダーやりたいなー。 無能な上司を長年みてきたから 自分ならこうするあーするってずっと考えてきたし、 パートさん達とも共有してきた。 ただ会社が完全年功序列。 まあ今のとこでは絶対やりたくないが。
ユニットリーダーパート上司
ゆうちゃん
介護老人保健施設, 実務者研修
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
離職率の高い事業所に転職すれば、すぐ順番が回ってきますよ(^^)
回答をもっと見る
私は、グループホーム勤務しています。6年目 27歳です。 職場の年齢層は、20代〜70くらいですがベテラン職員少なくその他は、経験が浅い職員が多いです。 現在私フロアーのリーダーは、経験浅く、60代のため後もう少しでリーダーができなくなります。 他の職員からは、もっといろんなことできるようにして、リーダーなれるようにしたほうがいいとか、自分より経験浅い職員が新人指導して普通悔しい気持ちなると言われました。 しかしリーダーなれば少し給料上がりますが仕事量が増えて、休まときがないように感じます。なのでリーダーになりたくありませ湯それに職場やめて他のところに行きたくありません 休まる時間がないと自分自身のリラックスできなく、リラックスできなくストレス溜めてしまうのでリーダーやりたくありません。 どうしたらいいですか?教えて下さい
ユニットリーダーグループホーム介護福祉士
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
こうち
介護職・ヘルパー
わかります。 私も給料は程々、仕事も程々、見合った生活でOFFにストレスを持ち込まないようにと考えており、生活出来るだけの給料が貰えればいい。と周りに宣言しています。 ズルズルと断れず責任やストレスが増えて退職した経験があるので。 周りの意見は右から左に流せば良い。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 残暑が厳しいなか、また不安定な天候やコロナ禍の中皆さん頑張っているのだと思います。 転職について何度か投稿した者です。 今年の6月に特養に転職しました。 前はサ高の中の訪問介護や併設されていたディで働いていました。 収入アップとスキルを高めたく未経験の特養にしました。少しずつですが特養に慣れ技術も身に付いてます。 人間関係で悩んでます。周りの職員は皆さん優しいです。介護リーダーの方に良く思われてないきがします。あたりがきついです。仕事が遅いからなのか、あまり話してくれないです。 リーダーとは上手くやっていきたいです。
ユニットリーダー転職特養
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型ですか?忙しいので、あまり余裕がないのでは?と思います。自分なりに尊敬する所を見つけて、リスペクトしてみたら如何でしょう。それが、長く続く人と、その時だけの人がいましたけど、相手によりますが、やっぱり凄いな〜って思ったら、教わりたいですし、学びたいので、気持ちを伝えます。
回答をもっと見る
こういう場合、スタッフの皆になにか言うべきだったのでしょうか、、 週明けに長いお休みありがとうございますくらいは勤務表作ってくださってるリーダーに言おうかな、、 会ったスタッフにお久しぶりです、と私からも言えばよかったかな😓💦 皆さんなら今更ですが、なにかいいますか?
ユニットリーダー夜勤明け休み
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お盆休みありがとうございました ってサラッと言うくらいですかね^^; あまり気にされなくて大丈夫かと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
皆さん自分のキャリアプラン考えていますか?肉体的にずっと現場は難しいかなと思ったり、かといって管理職も指導がなーとかもやもや。とりあえず今はケアマネ取得目指して勉強中です。あと介護業界自体の将来性も気になります。
ユニットリーダー施設長管理者
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
先ず、介護業界はこの先、更なる高齢化を迎えれば、必ず介護は必要になると思います。AI導入など取り組みがありますが、人の手は不可欠かと思っています。 私もはるきさんと似たような考えでケアマネ取得しました。ケアマネ研修を終え思う事は、やりたい事ができました。 勉強して知識が増えれば選択肢が広がります。漠然とキャリアプランを考えていた頃より、少し明確な希望ができた事は、取り敢えずで取得した資格への努力の大きな報酬になりました。 私はこの第7派が終息し、涼しくなったらスーツ着てやりたい方へ向かうつもりです。そして、また経験から自分の変わる理想を追及していくと思っています。
回答をもっと見る
投薬について質問させてください 食後に飲ませる薬で介助で飲んでいただくんですが私は今まで薬はふりかけじゃないよと教えてもらっており水分と一緒に、あるいは水に溶かして飲んでもらっていました。 そんなとき先日夜勤明けであがろうと帰り際ふと準備してあった朝食のご飯の上に薬がそのままのっていました。え?って思いながらその日は帰りましたが後日リーダーにこんなことがあったと話したら自分も見かけたら聞いてみると言って話は終わりました。皆さんは介助で薬を飲んでいただく時どんなふうにしていますか?
ユニットリーダー夜勤明け夜勤
あーや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
うーん、「最終手段」としてご飯にかけることを選ぶのは、ごく稀にあります。薬と分かるだけで一切拒否される場合とかですね。ただ飲みにくいとかだけならそのような手段は取りません。自分が嫌ですし。服薬ゼリーなんかもありますしね。 (特養に勤めてた時、介助する方の中にひとりだけ、薬とわかると口を頑として開けなかったので、仕方なく薬をスプーンにのせたご飯に振っていたことはありました。今いるグルホではした事は一切ありません) なので、常習的にその飲ませ方してるんでしたら問題かなと思ったりします。
回答をもっと見る
パーキンソン病の塗布薬のニュープロパッチを使用している利用者様がいます。 同じところに貼らないように、左右交互に貼るとユニット内で決まって申し送りノートや記録に入れることになってました。 私が確認した際に、前日と同じ左側に貼っていたので貼った職員に確認し、指示をもらいました。 ※リーダーをやっている方なので指示を仰いだという感じです。 報告書書くのかどうか、転職したということもあったので、次の日に管理者に聞いたところ何もないとの事。 全く同じ場所に貼ったわけではないからとの事でしたが、それだったら左右交互とか決めた意味は? 毎回同じ職員が張る訳では無いのにもし同じ場所だったら?とモヤモヤしてしまいました。 このような場合どのような対応になるのでしょうか?
ユニットリーダー管理者グループホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
塗布薬ではなく貼付薬ですね。 うちでもそういうことはありますけど、貼った職員に口頭で指摘するくらいですよ。かぶれちゃうから気をつけようねって。 色々な人が関わるので、決めたことが完全に守られることは難しいですよね。私自身、決められたことを完璧に出来ているわけではないです… 守るよう声を掛け合ったり、間違いを指摘しあい、定着させていくしかないですよね。
回答をもっと見る
自分も含めて、リーダーになりたい、施設長になりたいと思う人がかなり少ない気がします。 皆さんの施設ではリーダーになりたいと思っている人は結構いてますでしょうか? なりたい理由、なりたくない理由もよかったら教えてください
ユニットリーダー施設長施設
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
レクリエーションメインに取り組みたいので、ケアマネと似たような書類も見るからそこの右腕位だったらしてもいい、けどそれ以上の事務書類は見たくないのでやだ( ̄▽ ̄;)あと、事務仕事のために利用者と触れ合えなくなるのも苦痛( ̄▽ ̄;) やりたいことは最後までやります( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
8月から尊敬しているリーダーが異動になります 空いた穴は誰かなと思っていたら まさかの派遣からリーダーへ昇格した奴でした(過去の愚痴をご覧下さい) 元いたユニットで仕事が出来なかったから外されたと思っていたけど そのリーダーが何年も地盤を固めてきた私が所属しているユニットへ。 私は絶望になりました リーダーは私に「奴が好き勝手に動かないように目を光らせて」「仕事しなかったら声を出して」「ある意味これはあなたにとって彼を引き下ろすチャンス」と言われました。 それ以外にももう1つのユニットのリーダーが新しくなります その人は過去に大きな過ちをしていた人で 現在だいぶ柔らかくはなったとは思いますけどそんな人がリーダー?と。 この施設はおかしいと本気で思いました こんな奴等の下で働く?と…
異動ユニットリーダーモチベーション
166
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
普通利用者の髪の毛とかって勝手にスタッフが切ったらダメですよね。 私の職場リーダーは家族に内緒で切るんです。 しかも眉毛もクレヨンデカいたりしてます。 リーダーなのにとかの前に人間として勝手にはダメだよね。 ヘラヘラ笑いながらやってるって他のスタッフ言ってたけど問題になってもおかしくないよね。
ユニットリーダー家族トラブル
せっちゃん
介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
信じられないです アウトですね
回答をもっと見る
グループホームです。 3ユニットありまして、 私のユニットでは 管理者、ケアマネ、リーダーと 3人役職ある方が在籍しています。 他2つのユニットは1つはリーダーのみ、 1つはケアマネとリーダーです。 皆さんの施設では 管理者やケアマネは 現場の業務に当たりますか? 私の所では 1日の勤務人数に管理者とケアマネが カウントされているのですが 管理者とケアマネは事務所にこもりきりです。 この2人と勤務がかぶると ホールの人数が少なくなりますし、 忙しい時間やイレギュラーなことが 起きたときでもホールに出てきません。 正直キツいです💦 モヤッとしちゃいます… 皆さんの所ではどうなのかなーと思いまして、 教えていただけるとうれしいです。
ユニットリーダー管理者ケアマネ
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネは、必置ですが、各ユニットに計画作成担当…がいれば、一人で人員はクリアです。良い悪い別にして、法規上ではセーフです。 管理者も、介護職兼務など認められていますから、人件費考えると、今の状況は残念ながらあり得ます。 朝の館内巡回のみで、現場にはほぼこない管理者など、よくありますね。 グループホームは、他の居住系福祉施設よりも人員基準が厳しいので、つまり3対1で雇ってさえいれば良い、ではなく日中実質それが求められるので、人件費がかさむので、よくあります。 一番大事な現場から見ると、どーにかならないのかと、思われると思います。
回答をもっと見る
私の職場に施設長がいなくて、トップは管理者なんですけど、私の部署リーダーより若いんです。だから管理者に相談しても、 まぁ経験上だし仕方ないな〜 もぅせっちゃんさんが変わるしかないよ 相手を変えることはできない って言われたけど、それでも管理者なの? 上の立場なの?
ユニットリーダー施設長管理者
せっちゃん
介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
ハル
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
管理職というのは、現場オンリーではダメで、どれだけスタッフを上手く回すか、売り上げや稼働率、営業等等が求められます。 現場に出る事が多い管理者程無能だと言われた事あります。何故なら、援助の間にケアマネ等からの電話に出れないから。窓口なので、常に出れる状態でないといけないんです。 現場は恐らく1ヶ月も経験すれば有能な人なら理解可能。スタッフの人間関係もね。常にアンテナ張ってるから。 なので、よく管理者は現場を知らない!て言うペーペーいますが、いやいや現場で出来る以上の事をしてるんですよ、、 多分、わかってもらえないから常に管理者は孤独です。
回答をもっと見る
朝から苦手なリーダーにめっちゃこき使われた😓💦 そんだけ指示するなら一つくらい自分でやれば??って喉から出かかったよね😮💨 息子も旦那も頑張ってると思うので、私も切り替えて昼からもがんばろー🙃 皆さんも昼からもがんばっていきましょー!
ユニットリーダーユニット型特養愚痴
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちび子
介護福祉士, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
今日もお疲れ様でした〜。 私の職場にもにっくねーむさんの所のような人います!!本当に仕事の出来るリーダーは指示出しながら自分はフロア全体を見てくれるとか、利用者さんを不穏にさせないとかそういう人だったら一般的な業務に入らなくてもイライラしないんですけどね。 家族も頑張ってるから自分も頑張ろう‼️と私も大変な時、疲れてる時思います♪ 私は今週末焼き肉食べ放題に行く予定なので それだけを思い気持ち奮い立たせて頑張ります笑
回答をもっと見る
記録についてなんだけど、、日勤者が記入するところを夜勤者が記入してあげると日勤者は助かるよと指導されたので夜勤の際私は書いたんです。 朝なってリーダーから 挨拶もなしに あのさ、これ間違えてるんだけど間違えだらけだよ 前にも言われてなかった? 金もらって働いてるんだからちゃんとやってくれよ ここにいる意味無いから 何回言えば分かるんだよ すいませんでした。気をつけます。と言ったが 今はクビに出来ないから自分から言わないと〜って 聞こえるように言ってた
記録指導ユニットリーダー
せっちゃん
介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
なんかそのリーダー、やな感じですね。 本来は日勤者が記入するところ(日誌の出勤職員欄とか在籍利用者数とか?)なんだから、チェックして間違えてたり抜けてる箇所があったらそれを訂正したらいいだけの話では? クビにできないから自発的に辞めるように示唆するなんて、れっきとしたパワハラです。「リーダーなのに、ハラスメントの知識もないの?それでよく職員を指導する立場に居座れるね」て言い返したらいいですよ。
回答をもっと見る
コミュニケーションが下手くそで、いつも職員間でトラブルを起こす介護士のおばさま。 リーダーが注意しても「聞いてません」「だって」 施設長には「みんなが私の悪口を言ってる」と泣きつく どこの施設でも、1人はいらっしゃると思いますが、みなさんどのように対応してますか? 業務を指導します。でもその後やらなくて、何故やらないのか聞くと「聞いてません」「教えてもらってません」と言い張ってやらない。 指導した側がなんか悪くなってしまい、疲れてしまいます。
ユニットリーダー施設長トラブル
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 いらっしゃいますよね…。過去に出会ったことがあります。その時は結局指導する→教えたと言うシートに2人揃って日にちのサイン、リーダーに報告、という形を取りました。教えたか教えてないかの確認はいつもその表を見ながらやり、知らないと言ったらここで伝えてお互いサインしていることを確認しました。慣れてきた時に、今度は申し送りを見ない、覚えないがあり…。それも結局申し送りにサインするようになりました。みた、伝えた、と言う証拠をお互いに残すようにしました。 証拠があるので、伝えていないとはいえずむすっとしてお仕事していました(^ ^: まあ、結局辞めていかれましたが…
回答をもっと見る
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
ユニットリーダーで10.000円です。 その職に就くまで、手当がいくらか伝えられず、ついて初めて知りました。 他の職種の人はいくらもらってるんだろ〜ってみんなでわいわい話題にあがります。 施設で違いがありそうですよね。
回答をもっと見る
親が危篤で、上司に伝えフロアリーダーにも伝えて病院から呼ばれたら急に休むことその時は申し訳ありませんと伝えてはいるのだが。 実際今後の事で病院から説明があるので急だけど休みをもらうことにして上司、フロアリーダーに伝えたけど。 休むことに対して申し訳ないと休む度に思っているけれどそれがフロアリーダーに伝わっておらず、前にそのことについて愚痴を言われていたこの頃。なんならサブリーダーも降りろと言われていた衝撃の事実がありトラウマ。 気にしなきゃいいんだけど、気になる。 でも!面会禁止でこういう呼び出しがないと親に会えないからこの機会は逃したくない。だから、やはり気にせず休んで出勤したら仕事を頑張ることにしよう。
ユニットリーダー休み上司
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
母が亡くなるまで 職場には迷惑をかけました 理解ある職場で直接愚痴を言われることは無かったです 多少のことは言われても仕方ないと思ってました 状況は違うかもしれませんが 家族のことを優先に考えることについては共感できます 後悔ないよう頑張って下さい
回答をもっと見る
今日はじめての夜勤リーダーを務めることになりました。 不安な点が二つあります。 一つ目は利用者様の転倒などがあった場合の家族様への電話対応。 もう一つは朝の朝礼で職員の前で話す申し送りです! アドバイスよろしくお願いします🤲
ユニットリーダーヒヤリハット家族
ビジネス8歳
有料老人ホーム, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
夜勤リーダーお疲れ様です。 まずは、転倒などの電話対応について ですが、状況を詳しくかつ簡潔に 伝えないといけないです。 具体的には、何時にどのような状況で、現在どのような状態かなど。 次に申し送りについてですが、これは送りで 送らなければならない内容と、そうではない 内容との棲み分けをして、簡潔に送ります。 夜勤リーダー大変だと思いますが、 ファイトです
回答をもっと見る
今日はやってしまいました🥲 利用者さんが通院してしまうほどのやつです 事故報告書です ほんとは時間内に書きたかったのですが、忙しくてそんな暇がなく。。記録にあげるのが精一杯でした🥲 保育園に延長保育かけるか、子どものお迎え後に子ども連れて出勤するしかない、、と思い、リーダーに相談したところ、あとは書いておくから大丈夫!他の人にも聞くし!とのこと😭 今まで色々ありましたが、そんなこと言ってもらったことないのでありがたいのと申し訳ないのとで、とりあえず退勤してこどもと一緒に職場に行こう、と思っていたのですが、子どもが保育園のあとにすごい満面の笑みで私に駆け寄ってきて、なんかもう今日は職場行きたくない(T_T)家で息子とラブラブしよう、、と家のことをしているところです。入居者様、リーダー、同僚、看護師その他諸々には本当に申し訳なかった、、😭 事故報告書を代わりに書いてくれたリーダーには週明けにせめてお詫びを兼ねてなにか渡したいのですが、皆さんならどうされますか??いいアイデアありましたら、参考にさせてもらいますのでコメント宜しくお願いします! 怖い看護師にボロクソに怒られてますので、事故についてのお叱りはメンタル持ちませんのでご勘弁ください🥲
同僚記録ユニットリーダー
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お礼を言うだけで特にはいらないとは思いますが、何かというなら菓子折りではなくケーキ屋さんのクッキーとかちょこっとしたお菓子はどうですか?日頃の感謝も伝えつつ。
回答をもっと見る
日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。
排泄介助
km
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。
回答をもっと見る
現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。
モチベーション施設職場
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)