認知症で帰宅願望が強かったり、歩行不安定の方が頻繁に立ち上がり歩きだしてしまう時の皆さんの工夫している対応教えて下さい!どうすれば落ち着いて貰えるでしょうか?勿論、その人によって対応の仕方の正解は違うと思いますか…色々試してみたくての質問です! また、余暇時間に利用者さんに何をして頂いてるかも教えて下さい!
帰宅願望新人レクリエーション
ゴンザレス
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
帰宅願望が強い方は、その日の体調や気分によって何をしても落ち着いて下さらない方が多いのが事実ですよね。うちはその方の好きなこと、色々やっていただいてみて1番落ち着いたものをやって頂いております。 洗濯たたみや、自転車漕ぎ、腰巻の帯のような紐をひたすら巻いてくださる方もおります。たっていた方が落ち着く方もいて、時間がある時や人員に余裕がある時はとにかくそばにいてお話を聞いてあげています。中には意外と他利用者様に話しかけてもらうと落ち着く方もいらっしゃいます。とにかく諦めずその人にあった、落ち着き方、時間を模索することですね✩.*˚
回答をもっと見る
帰宅願望がすごい利用者さんが数名いるのですがどのように対応したらいいでしょうか。 私はイライラしないように自分を懲らしめて仕事したりする時があるのですが向いていないでしょうか? 職員は職員同士でぺちゃくちゃ喋り見ていなかったりすることに対して私はイライラしてしまいます。 感情は皆さんはどうやってコントロールされていますか。
帰宅願望イライラ職員
まーさん
介護職・ヘルパー, グループホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
感情は、、、 経験でコントロールできます笑 スーパー受容発動できてしまいます。オンオフの切り替えも大事なのかなぁ。 他の職員は無視しましょう(管理者に相談できたら良いですが、話を聞く限り、管理者がしっかりしていない模様)。 ありきたりですが、「話を聴く」気持ちを理解してあげれる様になるとまた全然違う視界になります。 悩んでいるまーさんは成長する人間だと思います😎上から目線、失礼します🙏 誰だって住み慣れた家があるなら、帰りたいのは当たり前です。また言いますが、イライラは体に有害な物質を出します。逆も然り。優しくすると身体に良い物質が出ます😊
回答をもっと見る
昨日の夜勤も相方さんが、帰宅願望ある利用者の対応が大変で辛いとヘルプが来たので、 となりのユニットへ行き利用者さんと落ち着いた状態でお話ししたら解決し入眠した。 相方さんは朝から再びイライラしてるし。 こっちのユニットまで声聞こえる。 後で理由を聞いたら、帰宅願望のある利用者さんが起床後から、突然車椅子から立ちあがろうとしたり、車椅子から椅子に移ろうとしたりと それを見ただけでイライラしたようで。 イライラしたら遠慮なく呼んでくれ、一人じゃどうにもならないしさ。とちょっと偉そうにアドバイスしました。
帰宅願望イライラ夜勤
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。うちもそういう職員多いです。年配の人が特に。 認知症ケアを理解してほしいですがなかなか。
回答をもっと見る
いつもは出来ることを、何故か夜勤中に限って やってほしいと訴える利用者さんが増えている。普段ならほぼ居室しにかいないのに、 夜勤の時に限って構って欲しいと言わんばかりにユニットへ来る。 就寝したかと思えば、主人がいなくなった、家が心配だから帰ると帰宅願望がでる利用者。 できる範囲で対応し落ち着いたかと思えば、 日勤者の対応が悪く再び帰宅願望。 案の定すいませ〜んって大声で呼ばれる。 そうなるとホールにスタッフ誰もいなくなる。 上司パソコン作業⁇で無視。 見えない死角で雑談してるスタッフ多いなぁ。 そんな人達に何にも言われたくないしね。
帰宅願望トラブル上司
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
感覚で仕事してるから新人指導向かない!帰宅願望の利用者さんの対応が上手だから対応をどうしてるか教えて欲しい!って言われるけど、説明できない。昔の考え方だけど、見て覚えてくれって思う!←こういう先輩嫌だ!って思う新人さん多いと思うけど、許してね!私と同じような人いないかな~?!
帰宅願望指導先輩
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もう、介護の仕方マニュアルは無いかな?利用者それぞれの性格が違うので、利用者に合いやすい対応、声掛けの仕方があるんだと思います。利用者の既往歴とか知った上でどう対応すればいいか利用者と向き合えばいいと思います
回答をもっと見る
帰宅願望強い方が入居したのですが、以前は外に出て帰ろうとするところまでいきました。 今は少し落ち着いてホームで仕事をお願いして落ち着くようになり笑顔も見られるようになりましたが、夜になるとソワソワ帰ると言い出す。 お気持ちは分かりますが、 声かけても話を一回は聞いてくれますがまたすぐソワソワ。居室へ行って荷物をどーのこーのの繰り返し。 長くやってる方の対応は同じ声掛けでも、すんなり着替えてホールに戻って来てくださる。 違う対応何パターンも考えた方がいいかもとアドバイス受けましたが難しいですね。 最近そのことばかりで他の入居者さんの対応が疎かになってしまって。。拒否があった入居様のケアが出来ず。。気を揉んでいます。苦手を無くすのが目標。出来るのかな。。
帰宅願望着替え声掛け
と
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
苦手を無くさなくてもいいのでは? 利用者さんと介護者にもいろんな人がいて好き嫌いやタイプがあると思います。また、介護者も得意不得意があると思います。 あなたが苦手なら別の得意な方に任せて、あなたは得意なことをした方がいいのではないでしょうか? ある程度考えて対応したけど上手くいかなかったなら別のことを頑張った方がいいですよ!
回答をもっと見る
最近見た利用者の事ですが。いつも一緒にいた方が亡くなりました。体調悪くなる前の日から、落ち着きなかったんです。今も変わらず落ち着きなく。キレやすい利用者なんです。帰宅願望も強い。叩かれ、蹴られ。つねられ。でも、向き合いたいんです。日中は、一緒にいたりしますが、夜は、どうしても一人何で、対応していると周りが時間ずれてしまいます。排泄も。上手く不穏にならずに対応出来るやり方合ったら教えてください。お願いします。1つ1つが私が経験なんです。
帰宅願望暴力無資格
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
本来なら、経験の中から、挫折して、指導受けたり、本やなんかを読んだり、研修行ったりして、ご自身で掴み取って行かれた法が、自信に繋がるし、学びも成長も沢山あると感じます。 介護士になってから、自分が普段行なっている人間関係の構築を、まざまざと見せ付けられてるなぁと、感じます。下手くそだったり、苦手な所が、浮き彫りになります。 例えば私の経験ですが、私では何時間も(3時間とか)不穏が収まらなかったのに、リーダーが、接すると、数分で落ち着いた…と言う事がありました。 色々工夫されていると思うのですが、その時知ったのが、"横に座る。目線を合わせる。落ち着いた少し低めの声で話し掛ける。笑顔で接する。" です。 他に、温かい飲み物や甘い物、忙しくてもバタバタと動かない、大声を出さないで入居者の横に行ってその人に聞こえる程度の声で話し掛ける、話は否定せずに傾聴する、職員が1人にならない昼間にその方に接しておく…などあります。 昼間に接する内容として、その方の趣味や性格に寄りますが、好きな事をして満足して頂いたり、活動して(敢えて役割をお願い事して)感謝を伝えて存在価値を認める…などが、大切だと感じて実践しています。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
デイサービスですが、帰宅願望から職員に対して暴言を吐いたり1日中歩き回って危険な方がいます。 意思の疎通もほとんど出来ない状態で、困り果てています。 他の事業所ではこのような方にどういった対応をされていますか?
帰宅願望暴言デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 こちらのデイサービスにもいらっしゃりますよ😅 必ず、1人はその方に付きっきりになります。 とにかく、穏やかに過ごせしてもらう為に気も長く接している状態です。 スタッフが足りないので大変なのですが… なんとかやっています。
回答をもっと見る
あー。 帰宅願望の利用者さんおる。憂鬱 なんでだぁぁぁ。 頼む寝てくれよ〜! まだ20時代やな。もう少し辛抱や。
帰宅願望
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 私も日勤で帰宅願望の方のお世話してきました。 ストレスたまるけど、私は修行だと思って頑張ってます笑 早く寝てもらえますように…。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
認知症で徘徊が強く帰宅願望もある利用者を落ち着かせるには、その人によって対応も違いますよね。朝から帰宅時間まで歩きっぱなしの方はどうしたらいいか、考えてます。皆さんはそのような方にはどう対策して落ち着かせてますか?因みにデイサービスです。(これから利用する新規の方です) 今までに徘徊が多かった利用者は何人かいましたが、薬で落ち着いてた方でしたので、対応しやすかったですが、これからの人は薬飲んでないので。。。
新規利用者帰宅願望要介護
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
はてな
初任者研修, 実務者研修
まぁ、そういう方はいらっしゃいますね。特に新規の方だと環境に慣れるまでは落ち着かないです。 歩くのが大好きな方で転倒リスクがなければ、歩くのを使ったレクリエーションを考えたり、ちょっと疲れていそうだったら、椅子に座ってお茶でもどうですか?と伝えてお茶などを出して休憩してもらったりはどうでしょう? 薬で落ち着かせるのは最終手段。
回答をもっと見る
帰宅願望強く毎日朝昼と施設から出ていく😢何か意外な方法で帰宅願望無くなったとかありますか?ちなみに昔農家してた人だから施設の草取りとかしてもらったけど毎日同じ事の繰り返しです😢
帰宅願望認知症グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
その方の趣味をやらせたら一時的に落ち着かれた事もあります。 何か役割を持たせてあげればよいです。 毎日同じ事の繰り返しになりますが、利用者さん本人はそれが日課になっているわけです。 朝昼だけ施設から出ていきたくなり、夜は帰宅願望がないならば農家さんの特徴でもあります。 昔、農家をされていた方であれば、どんな物を作っていらっしゃったのかお話を聞かせてもらったり、一緒に何か野菜かお花を育ててみる(ミニトマトやゴーヤ、ナス・きゅうりなど)などはいかがですか? 観察日記もつけて、水やりなどをやってみたり…。 あとは昔、農家の方は割とお元気だったりしませんか?体操やお散歩をさせたりすると落ち着かれますよ。
回答をもっと見る
なおちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
違う話題を振ったり、昔のお仕事の話をしたり、将棋をしましょう!と声かけしてます!
回答をもっと見る
『帰宅願望』が強い入居者さまがいます。 毎日朝から事務所に連れて行って一本お電話させて下さい。と…帰りたいんです。。 その他の方も、車椅子で立って動こうとされる入居者さま(トイレ頻回)や、足取り悪い入居者さまが廊下を行ったり来たり歩かれ見守りが必要だったりする方もおられます。 なので、その方だけ対応してるわけにはいかないです。 だからといって『薬を処方して貰わないといけない』という、リーダーの見解。 他の職員も面倒くさがり、言い合いになってる職員も。 施設長までもが、『忙しいから事務所に連れてこないでくれ。介護職員なら何とか対応してくれ』 確かに早番遅番一人ずつの対応では大変な状況かもしれない。 でも受容しながら会話をしていると、いつの間にか昔話になり、帰宅願望の気持ちが遠のいてる。 気がつくと笑顔も見られる時も。 たまたまかもしれませんが…😓 すぐに指示が入らないからと薬…と言うのはどんなもんでしょうか? 薬でご本人様がラクになるなら良いのでしょうか? 薬を頼らないといけない場合もある事も充分にわかります……
帰宅願望遅番施設長
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 時間の余裕があれば傾聴するのが良いと思います。 話をしているうちに気が紛れてきますし。 それを繰り返しても帰宅願望が強いのであれば、管理者や職員全員でカンファレンスしたり。うちの施設では、不穏な方への対応は直ぐに薬を処方するのではなく、必ず皆で対応を話し合います。 職場全体が、面倒くさい、直ぐに薬を…という雰囲気ならば問題ですよ。 他に主様のように疑問に感じてる職員さんはいないのでしょうか?
回答をもっと見る
看多機に転職しました。 初日からもぅてんてこ舞いです。 日勤者終業後ワンオペで、夕食作りながら食堂にいらっしゃる帰宅願望のある利用者様を含め6人を見守り。。 むりぽ( ;∀;)
帰宅願望1人夜勤調理
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 同じく、看多機で働いています。 毎日バタバタで、午前中は送迎や入浴、訪問などでフロアに職員がいない状況もあります。1人でフロアにいて、あっちでコール、こっちでコール。さらにトイレ介助や不穏な人。かなりハードですが、看取りとかもあったり、またそれでいい経験もできます。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 デイサービスで帰宅願望が強く、何度も席を立ったり1人で歩いて出て行こうとしたりされる利用者さんにはどんな対応をされているのでしょうか? 「まだ帰りの車が来てないから」、「お家の人がまだ帰ってきてなくて家に入れないよ」等説明してなんとかなだめているという感じです。 他のことに気を逸らそうとしても中々取り合ってくれず… 難しいです。
帰宅願望デイサービス
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 こちらのデイにも夕暮れ症候群ですかね〜その様な方がいらっしゃります。結局その利用者様にスタッフが一人つきっきりになったりしますね。ですが仕方ないですね。1番はなぜ帰りたいのかを聞いてあげたりしています。不安材料を取り除くお手伝いをするようにしています。後は徐々にその方の興味のある事や昔の話しなどをしたりしてとにかく気分を落ちつかせています。一番はその場しのぎの対応や夕方ぐらいからスタッフがバタバタ動き回らない事を気をつけています。帰りの送迎時間になると必然的にスタッフの方が焦ってしまう状態になるんですよね〜←こちらのデイですが…💦 すみません 答えになりませんね
回答をもっと見る
認知症で帰宅願望が強くて身体の力が強い人の対応が1番厄介できつい 何を言いたいのか分からない人や、話を聞いてくれない人の対応は正直やってられない••• 上司は本当にこのことをわかってるんだろうか(何度も説明してるし、表面上は分かってるはずだけど) 結局、利用中止になるまではこの対応が続くんだと思うとうんざりしまくる
帰宅願望認知症上司
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
いくら傾聴してもおさまらないものはおさまらないですよね…帰宅願望は特に( ´Д`)
回答をもっと見る
帰宅願望が強く歩くのが不安定な利用者さんがいます。 付き添って話を聞くこと以外にも何かやり方はありますか? 男性の方であまり怒ったりはしないです。
帰宅願望施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
話を聞くのもいいですが、話題を違方向に持って行ってみてはどうでしょうか? あとやって欲しいこととかをきいて出来るものならやってあげて、、
回答をもっと見る
今日は疲れた‥ 帰宅願望激しい利用者様を何とか泊まって貰えるように3~4時間仕事ほおりなげ傾聴し続けてようやくお泊まりを了承してくれた。本当に手に終えなかったから後輩に事務所に連れていって貰ったら「は?それくらい自分で納得させなさいよ、プロでしょ!?もうそれくらいで連れてこないで」と怒鳴られたらしい。何もそんな言い方で怒鳴らなくても良くないか?と思った。私達も必死に説得したけど「帰る、帰る」の一方でどうしようもないから事務所に行かせたのに、もう連れてくるなって怒られて、仕事ほおりなげて傾聴して納得して貰えたかったから結果良かったけど‥。 今日はもう一人職員いたから本当に良かった 1人だったら‥もっと大変だったんだろうな
帰宅願望ストレス
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
そんな所今すぐやめますね😅 じゃあお前らは素人かと言いたい
回答をもっと見る
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
こんばんは!不安だから帰宅要求をするんですよね。昔話とか出来たら、利用者さんもいきいき一瞬忘れてくれるかもしれません🤗昔なんのお仕事してたんですか?で昔何何やってたよ!って答えてくれる利用者さんも多いです🐶
回答をもっと見る
皆様にお聞きします。 面会後帰宅願望が強くなる利用者様に限ってご家族様がよく面会に来られますが困ったことはありますか?
帰宅願望家族
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
うちにもいます。 ほんの10分ほどしか面会しませんが、週5は娘さんが来ます。 娘さんが帰ったあとが立ち上がり頻回になりウロウロが始まり、帰りたいと言い出します。 まぁでも、話は聞いてもあまり相手にはしてないです。諦めるのを待ちます。幸い足腰は丈夫な人なのでほっといてますね
回答をもっと見る
バルーン装着し認知症の男性が今日初めて利用したが、薬情も疾患も既往歴も介護度も何一つ情報無し。経営者の独断で急遽利用。分かっているのはバルーン、認知症のみ。迎えに行く時に車椅子がいるのかも不明のままお迎え。本人もデイを利用する事に対して納得しておらず終始「こんなとこ何でこなアカンねん」と言い立腹。いつ激怒するかと思い戦々恐々。昼食後、我慢の限界で本人帰宅訴え途中で帰宅させる。こんなんおかしくない??介護法とかの違反とかそうゆうのって無いのかな?
バルーン帰宅願望トラブル
デイサービスの異端児
デイサービス, 実務者研修
悩んでいます。毎日何回も帰宅願望を訴えているご利用者様がいらっしゃるのですが、今までのケアの仕方として、「明日迎えが来ますよ」と先延ばし方法で統一していました。ところが先日、上の指示で「帰宅願望の訴えの回数を減らす為に、家には帰れないと事実を伝えてみましょう。最後はその利用者者様が安心した気持ちになれるような会話対応をしましょう」と変わりました。1か月間試してみるとの話でしたが、職員がいくら前向きな気持ちになれるよう持っていこうとするも、最後は結局、利用者様本人は、「家に帰れないなら自殺するしかない」等と訴えのある度に仰っています。このままこんなケアを続けなければいけないのでしょうか?ご意見ください。
帰宅願望ケア職員
繭
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
利用者様同士の信頼関係や職員と利用者様の信頼関係の構築が必要だと思います。 知らない人ばかりで不安になっている可能性ありますからね。 まずは「今日お子様から泊まるよう申し付けられてます」などご家族様から頼まれたことをお伝えしてみてはどうですか? 最初は落ち着かないかもしれないですが言い方は悪いですが刷り込みみたいな感じで職員も家族の知り合いと思っていただいて落ち着く可能性ありますしね。
回答をもっと見る
デイケア の利用者さんのことで質問です。 認知症で午後から帰宅願望が強く何度も帰る時間を尋ねられたり、酷いときは帰ると言ってきかないときがあります。 職員が側にいると落ち着くこともあるのですが、ずっとはついていることもできず、そういう方の場合どうされていますか?
帰宅願望デイケア認知症
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
8月末まで働いていた従来型特養では、離苑しないようにしてました。
回答をもっと見る
認知が進行し、家でも不穏状態が続いて介護負担増大の人が3カ月入所されました。入所して1時間もしないうちに帰宅要求あり、私、迎えの者がくるんだからといい座ってもいられないし、立ち尽くすか、シルバーカーでフロア内徘徊、精神不安定の為か汗だく、心拍数上がってるようではぁはぁしてるしー。デイ利用時も送迎車内でお経唱えたり、殺されると言ったり妄想やら感情失禁出現したらしい。不穏時薬飲んで効かない、拒否もあったの事、ちょっと入院して薬調整してからの入所じゃないと他者への影響が怖い😰 帰宅願望がある人が落ちついたと思ったらこの人来た為に又帰宅願望再燃😣
帰宅願望失禁徘徊
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
効かないなら リスペリドン抜いてみては?
回答をもっと見る
質問です。現在総合病院に入院中、64歳男性、糖尿病から慢性腎不全で透析中、脳梗塞の既往もあり、廃用症候群が進行、歩行困難で在宅時オムツ交換はご両親がしています。本人は帰宅願望が強いのですが、透析クリニックの送迎車にも乗せられそうもありません。反抗的な態度のため、病院側は早く退院させたそうです。みなさんなら、どんなアドバイスしますか?
透析帰宅願望送迎
yuji9925
介護福祉士
たっちゃん
デイサービス, 無資格
ケースバイケース冷静に聞く。
回答をもっと見る
質問です。それまで帰宅願望やお子さんの心配をされることはありましたが、以外は普通に生活していた方がある日突然ご飯を食べなくなってしまいました。家族のことが心配すぎてそれどころではないようです。 マンツー対応してもほとんど変わりがなく、家族が面会に来ても換わらず食事が進みません。ケアでできることって何かあると思いますか? 基本情報あまりのせられなくてすみません。
帰宅願望子供食事
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
へい
施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。 難しいですがとにかく話を聞いて信頼関係を作っていくしかないのではないでしょうか。 あとは本当にご家族が心配なのか、帰宅したくてどうしようもないことを言えばそのうち帰らせてくれるのではないかと思われているのではないでしょうか。 私のところにも猫が心配だから帰りたいと言って料理も1/3しか召し上がらない方がいらっしゃいましたが、半年後は慣れて殆ど言わなくなり、ご飯も殆ど完食されています。 どんな方のケアでも時間をかけて信頼関係や楽しみをつくる事前提でやらなければ次には行けないですよね。 時間をかけすぎると本当に食べられなくなるのでそれだけは避けたいですが。
回答をもっと見る
メイクロ
グループホーム, 無資格
お疲れ様です。 私も夜勤中です。 早く朝を迎えたいですね(TOT) 無理せず頑張りましょうね!
回答をもっと見る
帰宅願望、赤ちゃんがお腹で死んじゃった。子供が迷子、探さなきゃいけない等々の妄想、ご本人は必死だけど夜もそんな状態で徘徊、身体は疲労して休みたいでも寝ない。居室誘導しても1時間ベッドで寝たかなぁと思えば起き出してベッド脇の椅子に座り傾眠したかと思うとまた徘徊、多動転倒リスクあり、日中は良く話しを聞いて対応して不穏時薬も入れてます。日中動き回っても夜は休んでほしいのに夕食の薬や就寝薬服用しても効果見られず、傾眠状態で子供も名前呼ぶ、起き出したら椅子に向かって子供やら世話になった人がいるらしく話してます。医師、ナース薬調整ちゃんとしてくれー。入所者が悲惨だよ。💦
帰宅願望徘徊不穏
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私のところにも似たような利用者がいました。 すぐにリーダークラスと看護師が話し合い、夜勤で転倒が多かったため精神科への入所が決まりました。 もちろん、やるだけやって仕方ないと判断したので後悔はありませんが、すぐに投げ出さないことも大切だと感じました。 大怪我する前に対応してもらいたいものですよね、、、
回答をもっと見る
妄想バァちゃまが、お腹の赤ちゃんが死んじゃた。背中におんぶしてだんだけどいなくなった、赤ちゃんのに心配してると思ったら私どこの駅で降りたらいいの?しだいになんであんた嫌がらせするの、私閉じ込める気なんの恨みあるのって仲人してあげたじゃないのって職員に話しかけてくる。その都度説明し、話聞いて妄想から違う話しになるけどすぐに妄想💦 薬飲ませても何時間経過しても効かないー。そのうち帰宅願望強いお爺さまが不穏になり家変えるから出入り口探し開かないから物にあたり散らす😰 おばちゃま病院でちょっと入院してほしい💦 他者に対する影響凄すぎて被害妄想とかあった人が落ち着いてたが又妄想がすごくなってる🤣
帰宅願望いじめ不穏
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
夜勤なうです。今までトイレ頻回、不穏、帰宅願望が強くて大声を上げてた利用者さんがやっと寝静まった。 夜中の巡回とパッド交換はいいけど起床介助以降が憂鬱。 最近ADHDと診断されて治療が始まったばかりで不安だー。
起床介助帰宅願望巡回
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
雪っち
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連
こんばんは、利用者さんがADHDでしょうか。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください