『帰宅願望』が強い入居者さまがいます。毎日朝から事務所に連れて行って一...

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

『帰宅願望』が強い入居者さまがいます。 毎日朝から事務所に連れて行って一本お電話させて下さい。と…帰りたいんです。。 その他の方も、車椅子で立って動こうとされる入居者さま(トイレ頻回)や、足取り悪い入居者さまが廊下を行ったり来たり歩かれ見守りが必要だったりする方もおられます。 なので、その方だけ対応してるわけにはいかないです。 だからといって『薬を処方して貰わないといけない』という、リーダーの見解。 他の職員も面倒くさがり、言い合いになってる職員も。 施設長までもが、『忙しいから事務所に連れてこないでくれ。介護職員なら何とか対応してくれ』 確かに早番遅番一人ずつの対応では大変な状況かもしれない。 でも受容しながら会話をしていると、いつの間にか昔話になり、帰宅願望の気持ちが遠のいてる。 気がつくと笑顔も見られる時も。 たまたまかもしれませんが…😓 すぐに指示が入らないからと薬…と言うのはどんなもんでしょうか? 薬でご本人様がラクになるなら良いのでしょうか? 薬を頼らないといけない場合もある事も充分にわかります……

2021/05/20

12件の回答

回答する

お疲れ様です。 時間の余裕があれば傾聴するのが良いと思います。 話をしているうちに気が紛れてきますし。 それを繰り返しても帰宅願望が強いのであれば、管理者や職員全員でカンファレンスしたり。うちの施設では、不穏な方への対応は直ぐに薬を処方するのではなく、必ず皆で対応を話し合います。 職場全体が、面倒くさい、直ぐに薬を…という雰囲気ならば問題ですよ。 他に主様のように疑問に感じてる職員さんはいないのでしょうか?

2021/05/20

質問主

お疲れ様です。 早くのお回答ありがとうございます。 うちの会社、みんなが集まってカンファレンスがないんですよ。 何かあると、個々に聞きまわったりアンケートとったり…。 最後には施設長、リーダーで決めてしまわれるので、私達はそれに従うというふうになります。 職場全体は面倒くさいと口にだす職員や口に出さない職員もいますが、大変だと言って、『ちょっと待っててね』『今は施設長いないから』って、時間があっても、傾聴してる姿はみません。 トイレ頻回の入居者さんにも『さっき行ったばかりだから』など、、 技能実習生は、私が異動してきたばかりなのか、自分は業務にするので、対応お願いしますと言ってきたり… 疑問を感じてる職員はいないように思えます。

2021/05/20

あーどさん、ご回答ありがとうございます。 根本の理由は、 その方の妹様も入居されているのですが、妹様は認知症に加え、言葉が話せない方なんですね。 なので、ジェスチャーでコミュニケーションを取っています。 なので、余計にお姉さまは、自分達が厄介者で、申し訳ないと思っていて、自分が家で面倒みながら暮らすと仰って、帰宅願望が強いとみられます。私達はゴミだからポイッしてほしい…と… それと3年もの間、ずっと施設を回っていてガマンの限界だとの事です。 『あれも駄目。これも駄目と言われたら切なくなります』と。 この言葉は、この入居者さまだけではありません。 車いす使用のトイレ頻回の入居者さまも、『私は厄介者なんだ。オシッコが出ると言っても、今行ったばかりだからと言われる』って仰ってました。 こんな言葉を言わせちゃいけないと思いました。 職員側の気持ちも分かります。 人手不足で、日中二人で回さないといけない。 要望ばかり聞いてられないのも分かりますが… あーどさんが言われるように、 『待っててね』だけで理解される方ではないですね。 誤魔化しやウソは効かないですね。 長々すみません。

2021/05/21

帰宅願望だけではなく、自分や妹さんの存在まで否定してしまうような精神状態なのですね… 「ちょっと」や「さっき」は認知症の方には分からないことですし、会話をしながら自然と意識をそらせるのはとても良いと思います😊 やはり多職種でのカンファレンスをして、どのように向き合っていくのか、声掛けや対応の仕方を統一して安心してもらえる空気づくりが急務かと思われますが、施設の雰囲気的に難しそうですね。 うちでも、不安定に歩行器で歩き回られ、「帰らないと父さん母さんに怒られる…」と1日中動いていた方に、PHSを渡して「母さんから電話きましたよ」と、隣のユニットの職員から「遅くなって外も暗いので、何かあったら困るから今日は泊めていただきなさい」と母親役で言ってもらって落ち着かれたことが何度もあります。 あれもダメ、これもダメでは切ない…と仰っている中で、何か実現できることがあれば良いのでしょうね。 施設に入ったからといってこれまでしてきたことやこれからしたいことを諦めるのは、やはりその方の人生を否定するようで辛くなりますよね… 人手不足で大変ですが、せっかく施設を選んでいただいたのだから、少しでも穏やかに楽しく過ごしていただけるように工夫したいですね。 忙しくても、そらさんのように会話を大事にされる職員はとても大事だと思います😊 長文、失礼しました。

2021/05/23

回答をもっと見る


「帰宅願望」のお悩み相談

きょうの介護

すっかり秋になりましたね。 利用者さんは季節の変わり目に、とても敏感です。 精神的に不安なり、 夕暮れ症候群からくる帰宅願望や、不眠などが目立つようになってきました。 かなり強めなので、なかなか軽減してもらえません。 みなさんの施設ではどうですか? 特に夜勤者が困っています。 1人夜勤なので対応ができないと泣きが入っています。

帰宅願望1人夜勤不穏

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

62022/10/19

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

季節の変わり目は職員含め体調や精神に影響でますよね。ただ、ある意味毎回のことなので、しのぐしかないかと。ただ、事故には気をつけています。

回答をもっと見る

認知症介護

夕方帰宅願望強くなる。男性利用者は特に暴力が出る可能性があるから怖い。様子を見ながら傾聴。だが帰宅願望強くなる。先輩は「外に出してみて、納得するから」と言われ玄関先まで行くが、、やっぱり17時に連れて行く事に不安があり止めました。日中なら他の職員が複数居てるし散歩出来るけど、、何とかグルホに誘導し先輩に報告した。先輩が対応してくれたが帰宅願望収まらず、ゆっくり話しを続け、安定剤服用の対応をする先輩。すると落ち着いてきました。利用者のペースに巻き込まれてしまった未熟さ、介護士としての未熟さに自分を責めてしまいました。責めても解決しないし、これも学びだ!と思うようにしました。

帰宅願望先輩モチベーション

ぴあの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修

32023/03/19

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

帰宅願望強い人に、外に出すなんて自分なら絶対しません。 ましてや、人手が手薄になる夕方に外に連れ出すとは有り得ないです。 外で転倒なり、暴れたり、そのまま帰らなかったらどう責任、対応するんですか?正直、一人で対応するのは難しいと思いますが。 安定剤が有るなら尚更その対応は分からないです。 その先輩が凄いとは特に思いませんし、あなたが自分を責めたり未熟だと落ち込む事は有りません。 ケセラセラで行きましょう!

回答をもっと見る

きょうの介護

帰宅願望。 認知症の方は、感じている事をリアルに今生きてる。 毎日毎日の事ですが、、、 昨日。 帰宅願望強いご利用者様への対応のなかで、 この方の思い、心、言葉を聴きながら この方に重ね合わせながら そうだよね、 帰りたいよね。 何で帰らせてもらえないのか わからないよね。 涙が出そうになった。 スタッフが致命的に足りなくて 回らない職場のなかで 胸が締め付けられた。 認知症専門のグループホームでありながら 対応しきれていない現状と自分自身に 苦しくなった。

帰宅願望認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

122024/01/30

玄徳

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

お疲れ様です。 本当に毎日対応に追われて、お難儀なのを切に感じます。 お辛いですよね。 今そこに居なきゃいけない理由なんて無くて、家族と施設の都合なのですから。 わかっていても、ジレンマに苛まれますね。 まず、悩みすぎず、リフレッシュしながらご自愛下さいね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

372023/03/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

二人介助で起こすと決められてる方を一人で起こしちゃう人ってどうなのかなって 人がいないならまだしもいるのに声かけもしてこず 察しろみたいな雰囲気で… こないなら一人でやるみたいな職員もいるので正直分かりません。。

ケアストレス職員

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

262021/05/02

うめ

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。 私が務めてる施設でも普通にあります。 何かあった時に知らない…って思ってます。 決められた事をしない職員私には理解ができません。 1人でして怪我でもさせたらと…思ったりしないのかな?怪我させて、書類書いて、お詫びの電話をする。そんな事は何も感じてないんでしょう。 お詫びの電話をするのは、やった本人ではなく、上の人間ですからね😞 お詫びする立場の人間の事も考えてほしいですね。 きっとその人は時間、時間の人の様な気がします。早くしなきゃと…💧

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?

特養ケア施設

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

402024/12/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

明日就職の為の面接があります。10年ぶりなので履歴書を書くことも10年ぶりです。面接対策はYouTubeの介護系チャンネルなどで研究しましたが、定番の前職を退職した理由や、思いもよらない質問があったらと不安があります。最近就職活動をされた方はどんな対策をしましたか?今まで勤務したのが特養で今度も特養です。アドバイスありましたらお願いします。

面接転職特養

けいたく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

112025/01/28

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

転職活動お疲れ様です。 私も2回転職経験あり、面接や履歴書対策やっていた時期ありました。 既に色々な媒体で情報を得ておられるとは思いますので、被る部分がありましたら流し読みしてください。 前職辞めた理由は、愚痴めいた内容にならないことを意識しました。 例えば私の場合、「本当は勤め続けたかったが、人手不足で夜専シフトが1年以上続いており、改善を求め声を上げるも変化が見られなかった。安心して長く働いていける環境を求めて転職を決めた」と話しました。 そこまでポジティブな内容ではないですが、転職する理由を「次に何をしたいのか」という未来に始点を置いているため、愚痴っぽさはかなり薄まっていると思ってます。 また、前の職場のダメな部分を全て挙げる必要はなく、次の職場で叶えたいことに関する事項のみ、事実だけを伝えるようにすれば良いと思います。 ネガティブな事は一切書いてはならない!と思ってしまうと、仰々しい崇高な内容となってしまい、いざ面接で突っ込まれた際にボロが出ます。笑 正直すぎるのは問題ですが、ある程度は自分の思いや目標を素直に伝えたほうが先方にも人柄が伝わるのではないかと思いました。 面接での思いもよらない質問ですが、最近は応募者を陥れるような意地悪な質問はどこもあまりしてこない印象ですね。 お互いの事を知りマッチングするかどうか確認するのが面接なので、先方も我々に対し印象が悪くなりすぎないよう気を遣ってはいると思います。 基本の問答を用意しておけばおおかた問題ないのではないでしょうか? 特養から特養への転職、しかも少なくとも10年のご経験があるのなら、特養の大変さへの解像度や介護スキルに関しても現実とギャップは無さそうですし、よほど落ちに行くつもりで面接に臨まなければまず内定もらえると思います笑 長文失礼しました、良い職場に出会えますように!

回答をもっと見る

きょうの介護

何度も何度も「おむつ変えて」と訴える利用者様がおいでます。おむつを変えても訴え続けます。認知のあるお方です。否定せず、「わかりましたよ」とゆっくり言葉掛けをしたり、筆談をして理解を深めてもらったり、タッチング、指切り、スケジュール表を作ってみせたりしてみようかなと考えています。似たような経験されている方いらっしゃいませんか?知恵を分けてください。

認知症

ミケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12025/01/28

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

優しい対応ができるかた尊敬します。私はわかりました、と業務的になってしまいますね。訴えが多い方は気を紛らわすように見守り状態でペロペロキャンディをあげたり他者と手作業をしたり色々試してみています。

回答をもっと見る

きょうの介護

職場がコロナクラスターで人手不足で夜勤者連勤続きですが 今日、午後から怠さと発熱ありクリニックで検査してますが 急な夜勤変更のため夜勤者が変わりたくない無理といってます 検査次第で職場に出ますがこうゆうことありますか? 無理だったら仕方なく出ようか考えてます... 体調悪くても仕方なく出てる方いますか? 他の方の時には自分交代して協力してますが...

人手不足コロナ夜勤

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

12025/01/28

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

体調不良があるのはお互い様で調子が悪い方が無理して働く職場はよくありませんね。しかし人手不足でやもおえず出勤しているのが現状です。私の職場では休めるよう配慮してくれますが有給消化がいやなので感染症状がない限り出勤しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

中国の方がいますベトナムの方がいますインドネシアの方がいますカンボジアの方がいますミャンマーの方がいます技能実習生はいませんその他(コメントで教えてください)

456票・2025/02/05

顔を洗う体を動かすガムやフリスクを食べる夜勤はないその他(コメントで教えてください)

650票・2025/02/04

受けたことがない1回挑戦した(1発合格含む)2回挑戦した3回挑戦した4回挑戦した5回以上挑戦したその他(コメントで教えてください)

709票・2025/02/03

購読しています以前は購読していました購読していませんその他(コメントで教えて下さい)

703票・2025/02/02
©2022 MEDLEY, INC.