『帰宅願望』が強い入居者さまがいます。毎日朝から事務所に連れて行って一...

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

『帰宅願望』が強い入居者さまがいます。 毎日朝から事務所に連れて行って一本お電話させて下さい。と…帰りたいんです。。 その他の方も、車椅子で立って動こうとされる入居者さま(トイレ頻回)や、足取り悪い入居者さまが廊下を行ったり来たり歩かれ見守りが必要だったりする方もおられます。 なので、その方だけ対応してるわけにはいかないです。 だからといって『薬を処方して貰わないといけない』という、リーダーの見解。 他の職員も面倒くさがり、言い合いになってる職員も。 施設長までもが、『忙しいから事務所に連れてこないでくれ。介護職員なら何とか対応してくれ』 確かに早番遅番一人ずつの対応では大変な状況かもしれない。 でも受容しながら会話をしていると、いつの間にか昔話になり、帰宅願望の気持ちが遠のいてる。 気がつくと笑顔も見られる時も。 たまたまかもしれませんが…😓 すぐに指示が入らないからと薬…と言うのはどんなもんでしょうか? 薬でご本人様がラクになるなら良いのでしょうか? 薬を頼らないといけない場合もある事も充分にわかります……

2021/05/20

12件の回答

回答する

お疲れ様です。 時間の余裕があれば傾聴するのが良いと思います。 話をしているうちに気が紛れてきますし。 それを繰り返しても帰宅願望が強いのであれば、管理者や職員全員でカンファレンスしたり。うちの施設では、不穏な方への対応は直ぐに薬を処方するのではなく、必ず皆で対応を話し合います。 職場全体が、面倒くさい、直ぐに薬を…という雰囲気ならば問題ですよ。 他に主様のように疑問に感じてる職員さんはいないのでしょうか?

2021/05/20

質問主

お疲れ様です。 早くのお回答ありがとうございます。 うちの会社、みんなが集まってカンファレンスがないんですよ。 何かあると、個々に聞きまわったりアンケートとったり…。 最後には施設長、リーダーで決めてしまわれるので、私達はそれに従うというふうになります。 職場全体は面倒くさいと口にだす職員や口に出さない職員もいますが、大変だと言って、『ちょっと待っててね』『今は施設長いないから』って、時間があっても、傾聴してる姿はみません。 トイレ頻回の入居者さんにも『さっき行ったばかりだから』など、、 技能実習生は、私が異動してきたばかりなのか、自分は業務にするので、対応お願いしますと言ってきたり… 疑問を感じてる職員はいないように思えます。

2021/05/20

あーどさん、ご回答ありがとうございます。 根本の理由は、 その方の妹様も入居されているのですが、妹様は認知症に加え、言葉が話せない方なんですね。 なので、ジェスチャーでコミュニケーションを取っています。 なので、余計にお姉さまは、自分達が厄介者で、申し訳ないと思っていて、自分が家で面倒みながら暮らすと仰って、帰宅願望が強いとみられます。私達はゴミだからポイッしてほしい…と… それと3年もの間、ずっと施設を回っていてガマンの限界だとの事です。 『あれも駄目。これも駄目と言われたら切なくなります』と。 この言葉は、この入居者さまだけではありません。 車いす使用のトイレ頻回の入居者さまも、『私は厄介者なんだ。オシッコが出ると言っても、今行ったばかりだからと言われる』って仰ってました。 こんな言葉を言わせちゃいけないと思いました。 職員側の気持ちも分かります。 人手不足で、日中二人で回さないといけない。 要望ばかり聞いてられないのも分かりますが… あーどさんが言われるように、 『待っててね』だけで理解される方ではないですね。 誤魔化しやウソは効かないですね。 長々すみません。

2021/05/21

帰宅願望だけではなく、自分や妹さんの存在まで否定してしまうような精神状態なのですね… 「ちょっと」や「さっき」は認知症の方には分からないことですし、会話をしながら自然と意識をそらせるのはとても良いと思います😊 やはり多職種でのカンファレンスをして、どのように向き合っていくのか、声掛けや対応の仕方を統一して安心してもらえる空気づくりが急務かと思われますが、施設の雰囲気的に難しそうですね。 うちでも、不安定に歩行器で歩き回られ、「帰らないと父さん母さんに怒られる…」と1日中動いていた方に、PHSを渡して「母さんから電話きましたよ」と、隣のユニットの職員から「遅くなって外も暗いので、何かあったら困るから今日は泊めていただきなさい」と母親役で言ってもらって落ち着かれたことが何度もあります。 あれもダメ、これもダメでは切ない…と仰っている中で、何か実現できることがあれば良いのでしょうね。 施設に入ったからといってこれまでしてきたことやこれからしたいことを諦めるのは、やはりその方の人生を否定するようで辛くなりますよね… 人手不足で大変ですが、せっかく施設を選んでいただいたのだから、少しでも穏やかに楽しく過ごしていただけるように工夫したいですね。 忙しくても、そらさんのように会話を大事にされる職員はとても大事だと思います😊 長文、失礼しました。

2021/05/23

回答をもっと見る


「帰宅願望」のお悩み相談

レクリエーション

グループホームの利用者さんで、介護度は1ですが、手持ちぶさたになるとホール、居室を行き来され、夕暮れになると「買い物にいかなきゃ」「財布預かってない?」と帰宅願望が聞かれる方がいます。塗り絵や装飾用のイラストを切っていただくなどをされる時は割と集中されるのですが、正直ネタ切れで。基本的におうちのことをされ過ごされてきたようなんですが、何かオススメのレクや作業はありますでしょうか。

帰宅願望レクリエーショングループホーム

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

22024/05/27

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

家のことをされて来たと聞いて一番最初に思い浮かんだのは、洗濯物畳みかなと思いました。あと、実際やった事あるのは洗い物をやってもらう。洗い物無理でも、洗ったものを拭いたり棚に片付けるのを一緒にやったりでも良いかと思います。車椅子の方でも布巾渡したら丁寧にテーブル拭いてくれる方もいました。

回答をもっと見る

きょうの介護

帰宅願望が強かったり認知症が進んで見当識が混乱してたりして、出入りのための玄関が空いてると小走りで外に出ようとします 止めるとつねったりツバが顔にかかるくらい怒鳴ってきたりして精神的にストレスです ちょっと散歩して戻ってきてと言われるけど外に出たら道路を渡ろうとしたり停車中の車におい!と大声出したりします、咄嗟に外に出るからスマホも持てません 私は離設だと思いますが上はただの散歩だと思って記録すら書きません これは離設ではないのでしょうか?? 離設の定義もわからなくなってしまいました

帰宅願望虐待記録

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22024/12/08

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 なかなか大変なご利用者ですね。何か気を紛らわせるような事があればいいのでしょうが、それが難しいですね。 離設は、スタッフの気がつかないうちに施設を離れてしまった時に使うかと思いますので、職員が付き添って外にでるのであれば、離設ではないと思います。 ただ、仮に散歩にでる事になったとしても、常に外に出ようとして目が離せない状態であることや、興奮して付き添いのもと散歩に出るしか方法がない、外に出ても落ち着くわけではなく、外部の方に迷惑をかけたり事故に遭うリスクが高いという事であれば、その頻度や対策の必要性を確認する意味で、簡単な内容でも記録をする必要はあるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、認知症状が進行して、帰りたいという発言が増えたり、少し怒りっぽくなってきた利用者さんがいます。 車椅子で職員が常に付き添って一緒に動いています。 向精神薬が処方されるみたいなのですが、個人的には付き添って落ち着く事も多くて、常時付き添って対応は大変ですが、向精神薬をどんどん増やしていくのは自分的には嫌な気持ちもあります。 みなさんの認知症の方の「帰宅願望」にうまく対応できた工夫があれば教えてください!

帰宅願望トラブル認知症

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

22025/06/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

老健ですかね? 1度帰宅支援はできませんか? 帰りたい→結局無理、、すぐには、、しかし元々帰宅が原則なしせつ、、その帰宅支援もあって然りではと…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

272025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?

デイケアデイサービスケア

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52025/09/01

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

517票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

626票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

669票・2025/09/05