看多機に転職しました。初日からもぅてんてこ舞いです。日勤者終業後ワンオ...

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

看多機に転職しました。 初日からもぅてんてこ舞いです。 日勤者終業後ワンオペで、夕食作りながら食堂にいらっしゃる帰宅願望のある利用者様を含め6人を見守り。。 むりぽ( ;∀;)

2021/04/03

15件の回答

回答する

お疲れさまです。 同じく、看多機で働いています。 毎日バタバタで、午前中は送迎や入浴、訪問などでフロアに職員がいない状況もあります。1人でフロアにいて、あっちでコール、こっちでコール。さらにトイレ介助や不穏な人。かなりハードですが、看取りとかもあったり、またそれでいい経験もできます。

2021/04/03

質問主

コメントありがとうございます。 バタバタですよね。 利用者様が少なくてもっと濃厚に関われるのかと期待していたのですが、利用者様少ない分職員も少ないので業務に追われるのは大規模施設と変わりない。。 と言うか、出勤する度利用者様が入れ替わっているので情報を記憶するだけでも大変です(汗) 看取りは他施設で何回か経験ありますが、看多機の看取りは何が違うのか、何も違わないのか、これから勉強です。

2021/04/03

そうですね、コロナでどこも研修なども行えない状況ですね(汗) 喀痰吸引の研修はどんな病院へ研修に行くかでかなり査定に差があるようですよ。同僚の人は、厳しい採点のところにあたりキツかったと言うてました。 申し送りは介護職員からだけですか?? 看護からの申し送りもありますか?? 当施設では両方から申し送りがあり、介護、看護の観点から違った申し送りも聞けて勉強になります。 ワイズマンはPCが本体として働くのですが、現場スタッフはタブレットを使用して入力しています。入力は形態と同じようにタップ作業が主になるので基本操作は簡単に覚えることができました。 もともとは別の事業所で働いていて、今の看多機を経営する会社とは古いお付き合いをしていました。 看多機を立ち上げて数年後に転職した形です。 以前の職場でも看護と密に連携することが多くあり、看多機では更に医療と関わる機会もあるかな??と思い転職しました。 転職して良い点としては医療の知識がない中で、現役の訪問看護師と一緒に働くことができるので、些細なことでも気軽に相談などができるところですね。看護介護に壁などもないので、やりやすいです。

2021/04/04

詳しくありがとうございます。 ワイズマン検索してみました。 業界no.1なんですね! タブレットやタッチ入力を売りにしているソフト、増えてますよね。 各帳票がアナログだと同じ内容を何枚も書く手間が必ず発生するので、導入してもらえると嬉しいなぁ。。。 LIFE導入も話題には上がっていたみたいなのですが、なぜ却下になったのか聞いてみます。 申し送りはリレー形式で、いわゆる伝言ゲームです(笑) 日勤以外(早遅夜勤)はワンオペの時間があるのでできるだけ詳細な申し送りが欲しいのですが、初めましての方でも退院サマリーを読み込んで介助方法など自分で判断し工夫するしかない時もあります。 医療的な申し送りは無いんですよね、今のところ。病名の羅列と、状態は落ち着いています。の一言だったり(汗) 何もかもが、まだまだこれからです。 メガネさんのところは申し送りノートみたいなもの作っていますか? それとも、個人ファイルから情報を拾う感じですか? または口頭伝達の比重が大きいですか? 確かに、看護と介護の壁は感じませんし、協働の実感はあります。 頼りになりますよね、看護師さん🙂

2021/04/05

回答をもっと見る


「帰宅願望」のお悩み相談

介助・ケア

帰宅願望の強い利用者さんへの対応について質問です! 夕方になると帰宅願望から落ち着かなくなり、 同様の訴えが何度も続く、、 あちこち徘徊してしまい危険をともなう、、 あるあるだと思いますが、 皆さんはどの様に対応していますか?? 有効な対応やお声かけがありましたら、是非取り入れさせて頂きたいです! よろしくお願いいたします!

帰宅願望認知症特養

りんご

介護福祉士, ユニット型特養

22024/04/17

じょにー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

こんにちは 私は老健で介護職をしています。 りんごさんがお勤めの施設と同様に、認知症のご利用者は夕方になると落ち着かなくなりますね。当施設ではその時間帯に、ご利用者みなさん食堂に集まっていただいて、ラジオ体操やレクなどをしています。効果絶大…というわけにはいきませんが、実施以前に比べると、対応はしやすくなった印象ですよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームの利用者さんで、介護度は1ですが、手持ちぶさたになるとホール、居室を行き来され、夕暮れになると「買い物にいかなきゃ」「財布預かってない?」と帰宅願望が聞かれる方がいます。塗り絵や装飾用のイラストを切っていただくなどをされる時は割と集中されるのですが、正直ネタ切れで。基本的におうちのことをされ過ごされてきたようなんですが、何かオススメのレクや作業はありますでしょうか。

帰宅願望レクリエーショングループホーム

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

22024/05/27

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

家のことをされて来たと聞いて一番最初に思い浮かんだのは、洗濯物畳みかなと思いました。あと、実際やった事あるのは洗い物をやってもらう。洗い物無理でも、洗ったものを拭いたり棚に片付けるのを一緒にやったりでも良いかと思います。車椅子の方でも布巾渡したら丁寧にテーブル拭いてくれる方もいました。

回答をもっと見る

愚痴

4日前から新しい利用者様が入られました。 事前の情報提供書には他利用者様とトラブルになったり、帰宅願望も強いと書いてありました。 それは以前の情報で最近は穏やかだから大丈夫。とケアマネからは聞いていると言われ入居されました。 施設長より朝礼の際に、入居2日目で他利用者様ともトラブルになってるし、帰宅願望が強いので短期入所になるかもしれないと家族様に話はしていると言われました。 それを聞いてこの人は何を言ってるんだろうと思いました。事前の情報にも以前そういうトラブルがあったと書いてあったし、まだ施設に慣れていないので帰宅願望もあるのは当たり前だと思います。 そんな中、家族様に短期入所になるかもしれないなんて言ったら余計に不安にさせてしまうと思います。 現場からはトラブルになる可能性もあるから辞めておいた方がいいと言っていたのに経営が...と言われたので受け入れたのにうちでは無理です!では紹介してくださったケアマネさんにも失礼ですし、何より家族様と利用者様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

帰宅願望ケア愚痴

しょー

介護福祉士, グループホーム

52023/06/08

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 そういう情報のある方であれば、入居前から環境が変われば以前のような症状が出る可能性はあることも含めて、ご本人が少しでも安心・納得が得られるようにご家族とも事前によく相談して、何らかの対応策は考えておく必要はありますね。 その上で、ある程度の期間を見て、どんなに手を尽くしてもご本人にとって入居する事がつらいものになっていたり、他の方に被害が及ぶような場合には短期間の入居になってしまう事はあるかもしれません。 ただ、入居2日目であれば、ご利用者の方も混乱されているでしょうし、信頼できる人が簡単にできるとも思えませんので、まずはご利用者の思いを聞いて解決法を探っていく段階かと思います。 もしくは、スタッフさんの中で最初からそういう方の受け入れに反対する方の反発が強くて、初めからそういう逃げ道を作らないといけない状況なのかな、とも思ってしまいました。 少しずつでも慣れていかれると良いですね。

回答をもっと見る

👑夜勤 殿堂入りお悩み相談

夜勤
👑殿堂入り

16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??

サ高住夜勤

海賊王

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

462021/04/05

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。

回答をもっと見る

夜勤
👑殿堂入り

16時間夜勤ってきついですか? 8時間と、どっちがいいですか?

夜勤

スマイル

デイサービス, 無資格

682021/09/27

てら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。

回答をもっと見る

夜勤
👑殿堂入り

聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊

尿汚染コール残業

なっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

302020/11/03

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

102025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

52025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

195票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

532票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

608票・2025/11/04