凄く不安。 約3年ぶりに介護職に戻る事になって採用されて心機一転やってやるぞって思ってたのに初日が近づくにつれブランクがある事の不安、ついていけるかなど頭をよぎる。 単発バイトで何十回も行っているところだが介助はほとんどなかった。 皆さんは初日どうしてましたか? 初めての介護職の時はどうでしたか?
ブランク転職施設
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
あかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
自分も5年ブランクがあって介護に戻った経緯があります。まずは感を取り戻すのに時間がかかりました。(移乗等前はもっとスムーズで軽い動きだったとか)ブランクがあって良かった点もあります。原点回帰出来た事です。自分の場合、正職員で入ってけど感を取り戻せず、なかなかうまく行きませんでした。ちょうど地元に帰らないといけない事情になって退職した後、感を取り戻すまで派遣として働き、その間に介護福祉士を取りました。色んな施設行きましたが、初日はやはり、利用者様の名前や特徴や病気等の情報取りと関係性作りですかね?
回答をもっと見る
グループホームのケアプランについて質問です。長期と短期目標の期間設定は各利用者の状態に合わせて変えるケースと施設全体で大体長期は一年、短期は半年みたいに揃えるケースとどちらが多いですか?うちは状態が安定している場合は基本的に長期一年、短期半年で設定する場合がほとんどです。看取りや新規の方は状態や認定の期間に応じて様々ですが。グループホームで計画作成をされている方、ご意見を聞かせてください。
看取りケアプラングループホーム
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
介護施設で勤務しております。 私の会社でも状態が安定していれば長期1年、短期は半年で設定しております。 上記の利用者様は長い方がほとんどで、新規や看取りの方は短く設定しているケースもあるので、臨機応変に変えている印象はあります。 また、退院後も短く設定しております。 回答になってるかわかりませんが参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
施設で勤務しております。 デイサービスで利用者同士の物のやり取りがあります。 服とかもそうですが、食べ物等もやり取りがあり、持病がある人等もいるのにあります。 また利用者の経済状況も違いますし、買い物に行けない方は家族に頼んで買ってきてほしいとかもあり家族負担もあるようです。 何度も話しをしたり、掲示をしたりしてますがなくなりません。 皆さんの施設ではどうに対応してますか?
家族デイサービス施設
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
さんぺいさん デイケアで勤務しております。何度説明しても無くならない問題ですよね。利用者間で互いに理解力がある場合は黙認しています。衣服のやりとりも、それのお返しも。一方で、その他の場合は(どちらかが記憶力に心配がある)やはり禁止しています。発見した場合はお返しします。コッソリや何度も持参される場合は持ってくる方のご家族に直接説明して、参加時に荷物確認させてもらったこともありました。持病の方に万が一があると心配ですからね。
回答をもっと見る
全国にGH、DS、訪問介護、サ高住、有料など展開している会社に勤めていますが、最近うちの会社の訪問介護の求人を見ました。週休3日制年間休日162日!! ですが、これって訪問介護事業所だけが、週休3日制年間162日っておかしくないですか。休日数見ただけで不平等すぎませんか?ちなみに私は110日です。 GHや施設系は24時間勤務の交代制だし職員の配置人数が少なかったり、人手不足だったりして、どうやって週休3日制年間162日休むんだって話しなのですが、しかし同じ会社なのに、あまりにも休日数が不平等すぎませんか。
訪問介護休みグループホーム
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
もしかしたら、介護業界週休3日制にして給料変わらないことで人手不足は解消するのかも? 介護職の魅力は、殆どありませんよね。単純に、そんなに新人さんも来ません。 そこの事業所は、次々3日制を導入するのかも。先々は、良い事だと思います。
回答をもっと見る
私は病気(バセドウ病)があるため、隠し切れない部分があります。 最初からお話していますが、やっぱりそういう人が入社されると受け入れ側は心配かけさせてしまうものでしょうか?
入社病気施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
私もそうでしたが、寛解してます 酷いのでしょうか?
回答をもっと見る
ユニット型、GHや職員の配置人数が少ない施設で働いてる方に質問です。風邪など引いて出勤前体調が悪くても無理して仕事している方はいますか?
病気グループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私の働く施設では風邪などの体調不良時は、休むよう指示されていますし、コロナ禍の時をきっかけにより厳しくなりました。
回答をもっと見る
質問です。 介護関係の資格取得をサポートしている施設は、職員が資格取得することで行政から何かしらの報酬などあるのでしょうか? 詳しい方、よろしければお教えくださいませ。
資格施設職員
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
介護施設で勤務しております。 私が知る限りは助成金とかで会社がもらえるものはないと認識しております。 ただ介護福祉士の割合で取れる加算もあるので、売上を上げることはできます。 あとは施設でこんな人数が資格もってるから介護力ありますよ!的なPRができるとかですかね。 今は猶予期間ですが、資格がないと介護職員として働けなくなります。 一番簡単で期間が短いなは認知症介護基礎研修ですかね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
日勤のみで働いている方に質問です。 日勤だけですど、1ヶ月のお給料は手取りでいくらぐらいですか?
給料モチベーション介護福祉士
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービスなので、日勤のみです。 手取り27~30万位です。
回答をもっと見る
グループホーム、全国大会in広島に参加された方いますか? 地元開催で参加させていただきました。 意見交換、他施設様の様子がわかり勉強になりました。 ありがとうございました。
勉強グループホーム施設
天然水love
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
もこりん
介護福祉士, グループホーム
今の施設はスマホとタブレット。 まれに手書きのとこもありますよ。
回答をもっと見る
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
掲示板などは特にありません。修理が必要そうな箇所に気づいたら、すぐ管理者に直接伝えています。壊したと言われたくないから、と言う気持ち一心です😅。
回答をもっと見る
介護施設で勤務しております。 処遇改善について皆さんの施設ではどのように職員へ還元されておりますか? また還元されているのは本当に介護に携わった人だけで、事務しかやらない人事部等の事務職でも還元されていますか? わかる方居ましたらお願いします。
処遇改善施設職員
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
私の勤める施設では、看護師、機能訓練指導員、施設ケアマネ、相談員、そして事務職員ももらっています。金額的に一番多いのは、介護職員。次いで看護師、機能訓練指導員、さらに施設ケアマネ、相談員。一番少ないのは、事務職員。もらっていない(制度上支給できない)のは、在宅ケアマネです。
回答をもっと見る
利用者、入居者への言葉遣いについて、貴施設では、マニュアルがありますか?マニュアルは守られていますか?また、どのように守られる工夫をしていますか?一般的には、命令口調やタメ口は良くないと言われます。しかし、忙しい時や、馴れ馴れしさから思わず出てしまうこともあると思いますが。
ケア施設職場
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
以前の事業所は、言葉遣いのマニュアルはありませんでした。 でも、ご利用者様を、ちゃん付けしない!だけは、ミーティングで話していました。そこは守られていました。 ただ、ご家族様から、○○ちゃんと言う呼び方に慣れているので、そのように呼んであげてください!と言われていた方はそう呼ばせていただいていました。また、馴れ合いの言葉遣いは、やっぱり出てしまっていましたが、命令口調やバカにしたような口調にならなければ、いいように思いますし、私も、そうよねーとか、そろそろお風呂行きます?とか普通に言っちゃっていました。 駄目と言われてしまうかもですが。 堅苦しく、思いっきり敬語の職員には、ご利用者様から話しかける事が少なく、コミュニケーションが何だか、うまくとれていませんでした。
回答をもっと見る
入居者、利用者の方への言葉遣いについて、貴施設にマニュアルはありますか?また、守られていますか?
ケア施設職場
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
大体は、尊敬語を使う。親や祖父母、知人、そして自分の言われて嫌な言葉は使わない、、等があっても多いと思います、言葉遣いについてのマニュアルはですね。全体的な理念としては、親にしてあげたい対応、利用者様主体の対応、、等入るのだと思っています。 言葉遣いの問題あれば、各種会議、朝終(夕)礼など、その場ではっきり伝えたり、または○○やっていきましょう! など共有するほうが、マニュアルがあれば、よりも効果的、ではないでしょうか? でも、このご質問で度々思う事ができます。プロの皆さん私達ですよね、最低限言葉遣いくらい、利用者様に心地よくできないものか! まして、失礼なタメ口なんて、もっての他ですよね。 まだ、失礼でないタメ口、つまり礼をわきまえてる言葉遣いなら分かりましが。 サービス業は、どこもお客さんを大事にします、当たり前ですね…
回答をもっと見る
施設にて勤務しております。 新人職員さんが入った際にOJTはどれくらいの期間やっておりますか? なかなか教えても成長が出来ていない場合があり、困っております。 参考になる新人職員教育のやり方があれば教えてください。
新人施設職員
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、ケアマネ新人で短期間で転職したのですが、思うのは少し長い目で見てあげて欲しい。 どうしても教える側は、既に仕事は出来ます。それを短期間で覚えて下さい、は、新人にはしんどいです。 例えば、利用者や職員の名前も顔も新人が覚えるには、すぐに覚えられないこともあります。 あの利用者どうなった?えぇ、です。 教えたでしょ!例えばですが、どんな新人でも3ヶ月、半年、一年経てば変わって来ます。 新人の入れ替わりが早いところは、折角新人さんが入って来たのに、数ヶ月で辞めて行きます。 ケアマネ新人とは違うかも知れませんが、決め付けられて出来ないと感じる程辛いものです。
回答をもっと見る
今の派遣先はインカムを使っています。情報共有が出来て快適です。しかし…初めてで戸惑います。「承知いたしました」って言っていいのか。排泄介助中は言えませんが、その都度言っても良いのでしょうか?
ケア施設職場
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
インカムは使ったことないのですが... 場所によって違うだろうし、今の疑問は派遣先の職員に聞いたらいいじゃないでしょうか>< それでそこの職員とコミュニケーションも取れるのでちょうどいいんじゃないですかね。
回答をもっと見る
通所介護のアルコールチェッカーの消毒について質問です。 機械に向けて息を吐くタイプのアルコールチェッカーが2台しかなく、それを職員回して検索してるんですけど、消毒ってどうしたらいいのでしょう? アルコール消毒はできないですよね? みなさんの所ではどうしてますか? ちなみに人数分は用意できません…
デイサービス施設職員
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 アルコールチェッカーはどのようなタイプかはわかりませんが、以前ストローで息を吹きかけてのチェックは見たことあります。 それなら、直接触れる可能性低いですがね。
回答をもっと見る
介護報酬改定について研修会に参加された方はいらっしゃいますか? 厚生労働省からの資料を読んではいますが、研修会に参加した方が理解が深まるでしょうか?教えていただけると幸いです。
介護報酬研修施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
komecco
看護師, 有料老人ホーム
eラーニングで参加しました。研修会の方が具体的に説明していただくのでとてもわかりやすかったです。 資料読むだけで理解、難しいですよね😢
回答をもっと見る
パートで5時間週に3〜4回ほど有料老人ホームに勤めています。 人手不足で数日くらいは先輩が一緒で、あとは殆ど放置されてました。 色んな人に聞きながらなんとかやってきましたが、おやつのお茶出しなどあまりやらない業務があり、知らないことがまだまだあります。 3か月目の派遣さんや、私と同じくらいの出勤でフルタイムのパート方の方が色々と知ってることも多く、今は居づらさを感じます。 経験者の中途でも、しっかり教えてくれる施設ってあるのでしょうか…。 私が結婚を機に退社した施設では正社員でしたが、未経験ということもあり、しっかり教えてもらえました。そこでは新卒が入社してくることが多かったので、かなり手厚く教えていました…。 あちこち転職したくないので、辛抱してますが…。
転職愚痴人間関係
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も有料老人ホームに勤めていた時は、家族が来訪された時のお茶出しや、おやつ時の利用者さんに合わせた飲み物の提供など覚えることがたくさんあって大変でした… 恐らく、ねこさんは介助技術などがあるので、その他のことは徐々に覚えてもらう即戦力として思われているのかな?と感じました。 あまり気負わなくて大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
休み希望が3人被ったら話し合いって...言ってる意味は理解出来ますが みんな、外せない予定があるからお願いしてるわけで... これから働く職場がそんな感じのようで、どうしたら良いか既に悩んでます。LIVEや舞台など前払いしてる事など仕事にするのは簡単ですがお金を無駄にするわけで、考えるだけで嫌になります。 またそんな職場が初めて(話し合いが)なので確実に休みが取れるかどうか分からないのに対して予定が立てにくいです。
休み転職施設
もぴこ
介護職・ヘルパー
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
施設で働いております。 私の働いているところでも希望の休みが多くいると話し合いになっております。 なかなか外せない用事もあるので、その中で日程がずらせる人にずらしてもらってます! 前もって分かってる予定は早めに上長に相談したりしてます。 あとは働きやすい職場を選ぶ事も必要かもしれませんね!
回答をもっと見る
グループホームで9:00〜16:00の勤務をしています。 夜勤もできない、土日祝日出られない、年末年始やお盆期間は出られない。 と、皆様にフォローしてもらいながら、なぜ働けてるのか不思議になるような有難い勤務をさせていただいています。勤続6年になります。 その代わり、出勤した時は誰よりも働く!と誰よりも動いています。 その事で最近になって1人の方から(勤続3年)シフトがズルいという声が上がっていると聞きました。 そういえば最近、私に対して冷たいし、言い方が私だけにキツイと思うのですが…他の人の愚痴を話してきたり、ありがとう!やごねんねという言葉かけもあります。なので嫌われている自覚がなかったのでショックでした… 仕事なんだから気にしなくて良いと思いつつ、きっと皆んなもそう思っているんだろうなと怖くて辛くなってきたのもあります。 きっと本当は皆んなもそう思っているんだろうな。と人間不信になってしまっています。 どうするのが正解なのでしょうか。
転職人間関係施設
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
自分だったら気にしないですね。 契約でそうしているのであれば何も問題ないと思いますよ。 ずるいという職員の方の頭がおかしいんじゃないですかね?と自分は思います。 出勤した時に誰よりも働くと思って動いてるだけで自分は素晴らしいと思いますよ。
回答をもっと見る
施設内でのリスクマネジメントの取り組みについて教えてください。 事故や感染症の予防策、緊急時の対応マニュアルなど、具体的な対策について詳しくお聞きしたいです。
施設
bunka
介護福祉士, 従来型特養
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
施設に勤務しております。 私が勤務しております施設はマニュアルがありますが具体的に話すと長すぎてしまうので簡潔に記載させていただきます。 事故に関して事故報告にて上長に報告しており、その時に職員を集めてカンファレンスを実施し、再発防止に努めております。 感染症についてはコロナ禍があったことで具体的な対応方法が作られたのは言うまでもありませんが、どこに防護服がしまってあるとか、嘔吐があった際のバケツと消毒液がどこにあるのか等は研修を実施したり、閉まってある場所について周知しております。 緊急時には上長へ連絡は必須であり、その上長が電話でなければ違う上長に指示を仰ぐなどをしております。
回答をもっと見る
介護施設に勤務しております。 本日お客様の中で介護保険未納がある方がいました。 明日以降からサービスが利用できないとケアマネさんが電話をくれました。 その場合介護サービスを利用することはできないのでしょうか? また滞納分の支払いができない場合でも利用することが出来る方法等はありますか?
介護保険ケアマネケア
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護保険料を納めていないのにサービスは使いたい…は無理です。 滞納分の納付完了までサービス利用負担割合を3割にするならサービス利用可と保険者から返答もらったことがありました。保険者判断によって回答は異なるかもしれません。 滞納分を支払わずに利用する方法としては、10割負担で事業所に費用を支払うか、生活保護に切り替えるかしか思いつきません。さんぺいさんの事業所が無償ボランティアで引き受ける方法もなくはないですが、他の利用者との兼ね合いを考慮すると現実的に難しいと思われます。
回答をもっと見る
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
空き時間とか手の空いてる職員がやります
回答をもっと見る
転職についてですが、みなさんは次の会社が決まってから現在働いている職場を退職すると伝えていますか? 次が決まってからじゃないとお金の面で心配になってしまうので🥺
退職転職施設
かい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です! 若い時は次が決まらなくても辞めてましたが。。。笑 今は次が決まってから退職をする件を伝えました。 やはり生活もありますからね🤔
回答をもっと見る
訪問入浴ではなく、ショートステイや通所施設で入浴介助専門で働いてる方はおられますか? その施設により違うとは思うのですが、働いていてメリットやデメリットはありますか?
ショートステイ看護師入浴介助
ねむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ねむさん、コンテンツの上部に、🔍検索機能があるのは、ご存知ですか?いま、入浴専門と入力して試してみたら、ミスリードも含めてですが、出てきましたよ〜😊
回答をもっと見る
便困を解消する為にラグノスnf経口ゼリーを服用している方がいます。その他にツムラの漢方を内服しています。 職員がゼリーの中にツムラの抑肝散を少量ずつ入れて、介助していました。御利用者がツムラだけだと「苦い〜〜」と言っていたので、ゼリーと混ぜ合わせたと思います。 そこで、ふと疑問に感じました。種類が違う服薬を混ぜ合わせても、その効果は薄れないのか?普段やっている服薬介助ですが、疑問を感じました。
服薬グループホームケア
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
飲み合わせについては薬剤師の業務範囲です。でも、とても重要で気がけておく部分だと思います。 この2つ同士は多分大丈夫だと思います。しかし、薬剤師や医師ではないのでかかりつけの薬剤師がいれば確認されることをオススメします。 薬剤師さんにも飲み合わせや飲み方など丁寧に教えてくださる方も。医師より気軽に教えていただけると思います。電話などで問い合わせてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
施設やデイサービスなどで、レプリコンワクチン接種した利用者様はいらっしゃいますか?今月から始まったばかりの定期接種ですが、この半月くらいでどのくらいの割合で接種されてるのか気になります。
デイサービス施設
黒猫
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
そもそも 10000円近くを支払い 予防接種する人が少なく レプリコンワクチンを取り扱う医療期間はさらに少なく それを希望する人はさらに少なく・・ 医療関係者でも0.数% 一般の人は0.0数%じゃないですかね?
回答をもっと見る
ディサービスで相談員をし、2年目ですが、利用者の施設入所等もあり、利用者が減少しており、1日の利用者が20名居ない場合もあります。 利用者を増やす方法や、ディでの1日の過ごし方等アドバイスお願いします。職場では、利用者の意思を尊重し、体操等は、強制しておりません。ちなみに、加算もなしです。午前中は、体操、入浴、口腔体操、昼食。昼食後は、ベッドで休まれる方や座席でお話しをしてます。午後から、体操し、レク活動です。
加算相談員レクリエーション
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
正直申します。 加算が無いのは、たくさんあるのですが魅力はありません。 デイサービスに紹介するのは、よほどの例外がないならケアマネがしますよね? 普通は複数のデイサービスやデイケアの体験をしてもらい、ケアマネがご本人やご家族に聞いて、「ではここでやってみましょうか」の流れです。 そして、これまたよほどの例外がないなら(いくつかケースはあるのですが)ケアマネの主軸は自立支援です。これはケアマネでは基本常識なんです。新規担当者会議で、手の動きがわるいから、そこをリハビリなど対応して欲しい、歩行が安定して、これ以上悪くならないで欲しい、食べるのが好きなので、そのための訓練をして欲しいなど、まあまあ出ます。それに対して、ではどのくらい(肩関節は外旋が○度、外転が○度を目指す)など言えないのでは、ないでしょうか? 自立支援が基本で大事なケアマネにとっては、担当=管理者や生活相談員、または介護看護のその時の代表者が来ているのに、それらが応えて貰えないと、困ると言うより紹介意義が薄れるわけです。これはデイサービスも長く相談員や管理者もやってきた中でのケアマネ等から聞いた実話です。また、私自身が居宅ケアマネも5年していたので、そこは正直思いますね。 では、そこは不利でもどう対応するか、ですよね。 これは、2つは必須です。 まず、ケアマネの言うこと、つまり外部の困りごとにはなんとか法人として対応しよう、という姿勢ですね。急な利用には断らない、突然の、新規受け入れにも断らない、要支援でも週3回でも快く認める、年末年始入浴で困った利用者さんの、相談なら、体験と言う形で2回体験してもらい、無料で対応=損して元取れですし、何とかしようとする姿勢が評価されるわけです。報告をこまめに、必ず、遅れず、は言うまでもないですね、言われなくて評価のいる月には早くFAXなど、とにかくケアマネ第一主義も大事です。 もう一つは言うまでもなく施設としての売り=例会なく利用者さんを大事に、活動の提供です。折り紙や塗り絵も大事ですが、週に1度は○○やってるよ、など欲しいですね。屋外を歩く提供もあると良いですし、レクリエーションとは別に必ず茶話会を、もつのも良いですね。意識して楽しく、利用者さん同士の橋渡しなど。 この時、書き物したり、記録や掃除なんてしている職員がいればもっての他です。皆さんで、関わり楽しい、そして本音や認知症ながらでも言いたいことを聞き出すなど、取り組みます。 いくら対外的にどうこう言っても、利用者さんやご家族から、あのデイは○○だから良いです、またはデイに行くとイキイキして帰るやデイの日は早くから待ってるみたい…などケアマネ等に言われるのは、1番の宣伝効果です。紹介したケアマネも嬉しい訳です。 結局、ハードの、環境の差は有利不利あります、間違いなく。その中で、結局は利用者さんをどれだけ大事に思って、実際に関われるか、に尽きると思います。今意識して、波もあるし急に効果はでないですが、、間違えてもケアマネが訪問してきて挨拶もしない職員があるのは論外です、いますけどね…
回答をもっと見る
介護業界にて、チューター制度とは、一体どのような 制度なのでしょうか? 次の転職先で行われているのですが。
転職特養施設
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
チューター制度は、新しく入った人(新人)を助けるために、先輩が一対一でサポートする仕組みです。先輩が「チューター」と呼ばれ、新人が仕事に慣れるように手助けします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
まる
介護福祉士, ユニット型特養
レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。
回答をもっと見る
新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?
新人人間関係職員
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まる
介護福祉士, ユニット型特養
仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。
回答をもっと見る
以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?
虐待サ高住特養
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・アロマや消臭剤を使っている・汚物は小分け袋に入れて防臭している・ゴミをこまめに外に捨てに行っている・換気をしっかりする・特に対策はしていない・その他(コメントで教えて下さい)