特別養護老人ホームに勤めている理学療法士です。皆さんの職場では、委員会や会議等の時間は1回あたりどれくらいの時間をかけていますか?また委員会や会議の話の進め方と言うのはどのようにしていますか?私はその会議の議長が、話の持って行き方を事前に考えて参加者に質問を投げかけながら、1つずつ決定していくとスムーズにあまり時間もかけずに終えれるのかなあと思いますが、(実際そんなうまくいかないとは思いますが)、うちの施設が1回あたりの会議に長い時は1時間半から2時間位かけて結局何も決まらないということが多々あります。これは明らかに改善したほうがいいと思いますが、皆さんのところではどのように委員会や会議をされているのか教えてください。
施設職場
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
事前に議題を決めて、参加者に考えておいてもらうのがいいようです
回答をもっと見る
リハ職で病院勤務経験のある方にお聞きします。 デイからまた病院勤務に戻った人は周りにいますか?逆はよくみるのですが、介護分野から病院に戻る人が少ない気がして…。
転職デイサービス施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご質問対象外の者ですが、丁度今日、ベテランPTの先生と話をして居た所、「病院は新卒ばかり取っていて、人件費を安く抑えている所が多く、病院への再就職は難しい。パワーリハビリとかに入職すると良いよ」と伺いました。「PTの給与も、専門学校が増え過ぎて、PTが増えて、昔より下がっている。パワーリハなら、病院より、少し良いよ。施設や職場で、唯一無二の存在になるのが良いんだよ」と、言ってました。ご参考まで。
回答をもっと見る
お疲れ様でます。 私は28歳まで歯科技工士をし、歯科助手としても働き、28歳の時に結婚、そして離婚をしてからうつ病になり、気分転換も兼ね、近所の老健へ1週間ボランティアへ行き、排泄や入浴を見学させて頂き、資格がないと駄目なので。 と言われ、初任者研修(当時ヘルパー2級)を取得し、老健(本格的に見学に行き、自分には出来ない、と思ったので😅)以外の介護施設施設 病院2件、実務経験アリです。 途中、介護は向いていないのかも、とは離れましたが、 アスペルガー気質と、双極性障害二型とわかり、 それでも介護士に戻り、介護をしています。 (他の事務など面接をしても介護の履歴が多いので、全て落ちてしまい。) 介護は好きです。 ただ、私は、疲れやすく、子供の頃のしょくじにより、豆乳で育ち、脂肪は一切取らない食生活を生まれてから3歳までその食生活だった為、体重が増えず、 35キロという体重です。 利用者様には力はあるので力と技術で信用していただいていました。 また、母が介護はやめて、障害年金をもらって別な仕事をしたらと言ってきたので、一度、別な品出しバイトやピッキングなど、様々な介護以外の仕事もした上で 介護士に戻りたいと思って戻っているのに。 私は介護士はしてはいけないのでしょうか? ちなみに母は訪問介護をしていますが、生活のみ。 オムツ交換、トランスは一切できません。 施設介護士はやりたくないそうです。 アドバイスよろしくお願いします。
転職施設ストレス
ちはや
グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
シャケナべーべ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
介護職をされているお母様だからこそ、ちはやさんは他の職種が良いと思われたのではないでしょうか。正直なことを申しますとメンタルが不安定な方の介護職は難しいと思います…多くの双極性障害の方と働いた経験からです。しかしながら、天職と思えるなら頑張ってくださいね😃なんなら介護福祉士を取得するつもりで働けば目標が出来ますよ✨
回答をもっと見る
最近、法人が他の法人の子会社になりました。 元々は北海道の有限会社で始まったのですが6年程前に茨城の法人(介護がメインではない法人)の子会社になっていたのですが、先日突然北海道の法人(介護事業のみの法人)の子会社となった事が伝えられました。 前回も今回も経緯については全く説明が無く、不安になりましたが雇用や条件については今まで通りなので深く考えないようにする事にしました。 皆さんの法人でもこの様なケースありますでしょうか。 また、皆様の法人がどの様な事から子会社化に至ったかご存知の場合差し支えなければ教えていただけますでしょうか。
施設職場
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
福祉業界ではありませんが、求人広告会社GEが人材会社Iに買収された現場にいました。買収されたのはGEの商品が時代遅れになっていたのと、GEが外資に株式のすべてを譲渡しており、それをIに渡したことが契機となりました。ちなみにIもIの創業者が経営する有線ラジオ会社に株式のすべてを取られ、それを人材会社Tに譲渡され、Tの子会社になり、名前もIからPCに変わりました。介護業界でもアミーユの創業者やワタミの創業者がSOMPOに株式を売り払うという事例があり、利益が出ないとなると事業を売るのが普通に行われています。
回答をもっと見る
使い捨てのエプロン、今でも常時着用でケアしてるのですが、他の施設などではどのような感染対策してますか? 五類に移行して時間が立ちましたが、参考にさせていただきたいです。
特養ケア施設
ビスケ
介護福祉士, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 私が勤務しているグループホームでは、コロナ5類移行後に2名の利用者様がコロナ感染となりました。(食堂で向かい合っていた方達) 感染発覚後は全員個室対応とし、ワイドハイターで衣類の消毒、居室での食事・排泄・口腔ケアなど。 クラスターになると、特に既往のある方(透析、心不全)は重症化してしまうリスクが高いため、透析で通っている病院に入院してもらっていました。 しかし、発症した利用者様が入院した総合病院では多床室対応で、病棟看護師はエプロン無しでした。 感染した職員が多かったためグループホームの業務が回らず。これらを教訓にして、日頃は利用者様の食事前後の手洗いや、毎食後の口腔ケアを徹底しています。また食事介助の際は職員がフェイスシールドを着用して対応しています。
回答をもっと見る
昨日 3名職員間で デイサービスの クーラー 利用者さんが触ってイジるので ロックしようとなり 僕が 操作してたのですが イジりすぎて ロック解除 出来なくなりました 片方は 正常に動いてます 今日 ネットで 調べる等 努力はしたのですが・・・ 明後日 担当さんに 怒られるしかないんですかね・・・ 別職員さん 以前の こうたのすけくんだったら 相談して どうしようで終わってたけど 今回の場合 ロック解除 自分では 出来なかったけど 自分で調べて なんとか 直そうと 努力した事は 進歩だねと・・・
デイサービス施設職場
こうたのすけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 色々と事情があり、エアコンの機能調整をしたわけですよね。 あったことをそのまま担当さんに話をするか、ご自分が休みだったらメモ書きにして置いておけばいいとおもいますよ。 そして、もし「 余計なことして」とか、「 そんな勝手なことしたからおかしくなったじゃねえか」と叱られるようなら、その人には、それだけの器しかなかったということで諦めるしかないかな? でも、こうたのすけさんはよかれと思ってやったのに、そう言われると寂しいですよね。
回答をもっと見る
職場の更衣室にはロッカーはありますが 個人のロッカーはありません 早出が①日勤が②とかその日の出勤によって 使うロッカーが違います しかも男女共有です 私物を置かない様にする為のようですが 置いておきたい物って色々とありますよね‥ 正直、男性が使用したロッカーは使いたくありません (男性の皆様すみません) 皆さんの職場でこの様なロッカーの使い方の職場ってありますか?
施設職場
ガーネット
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 以前の職場は まず男性スタッフは更衣室が ありません🤗笑 でしたね! 女性の更衣室は物品と一緒でした!
回答をもっと見る
初めまして、介護未経験でサ高住で勤務して半年たちましたが、現状、排泄介助(全員はしていません)、移乗介助、更衣介助(入浴の更衣介助ではなく寝る前です)、薬を塗布する、声かけ(誘導)(特定の方には失敗も多いです)を任してもらっています。後は施設の掃除を月に4回程当番でしています。勤務は非正規ですが保険等はありますし60歳までは更新無しの雇用です。10年程運営されている施設です。 当番事にやる事はありますが実際は状況に応じてやりますが自分の仕事は自分でします。流れ的には朝一にリーダーから業務を指示されて動きます。報連相もリーダーにします。 実際の非正規としても入浴介助があり最初は何回か同行してやらせていただき、自立している方での入浴はさして頂いたのですが現状はやらして頂いていません。 現状、私自身も毎日同じ事をするのはいやではないですが施設としても私ができるようになればいいのではないかと悩んでいますが、皆さんはどう思われますか?長文失礼しました。
有料老人ホームケア施設
BKB
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
サ高住といっても、そこそこでやり方が違うので、リーダーや施設長(いれば)にそのまま相談されてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今日で9年目です。 介護職を始めてから9年、今の会社に入社してからも9年です。よくもまぁ、ここまで続いてるなって思いますね。 あっという間の9年でしたが、とうとう来年は10年目です。もうそんなに経つのかと。 これからも曲がりなりに頑張りたいと思います。
入社介護福祉士施設
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
かとうさん、お疲れ様です! そして、介護職9年目おめでとう御座います🎉 ベテランですね!!
回答をもっと見る
オープンして10カ月の認知症グループホームで正社員で介護職をしています。 リーダーが辞めているため現在不在です。 そこで週一回夜勤の女性(フィリピンの人で日本長くて日本語もスムーズ)のことについてです。この方他のグループホームで社員で働いています。私のGHでは日中の仕事が残ったものは(例えば洗濯類、記録など)夜勤が引き継ぎやると業務はなっているのですが、この方、本業のGHでは日中の仕事は日中に終わらせるのが当然だと日中の仕事が残っていても私は一切やりません…と言うさまです。 そして施設長にもそのような内容を言います。この施設長も人員不足のため辞められたら困るのか、全然頼りになりません。どのように対応すればよいでしょうか?
認知症グループホーム夜勤
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
茉莉
介護福祉士, 障害者支援施設
ミニヨンさん、お疲れ様です。 どこの職場も本当に人手不足で大変ですよね🥲リーダーも辞められてしまって不在とは、現場を日々回す事もいっぱいいっぱいな様子が想像出来ます。 施設形態が うちとは違うので、比べるのは違うかもですが、純粋に私が思ったのは、日勤の残務を夜勤が引き継ぐ事が当たり前になってる、と言うのはうちではあり得ないなと、思いました。 日勤も入って夜勤もやってるミニヨンさん達は、日勤の気持ちも分かるからお互いフォローし合えばいいと思えるのでしょうが、夜勤しか入らない方にとっては、疑問に思えても仕方ないのかなと、、。 もちろん、その職場のルールに従うというのは、社会人としての大前提だと思うのですが、。 お国柄が関係あるかないか別として、私はその方のモヤッとした気持ちも分からなくないかなと、思ってしまいました。 人手不足が原因で強く言えない施設長の気持ちも分かるし💦 なんとか、夜勤へ仕事を回すような事がないように業務改善出来ないでしょうか?少なくとも日中の記録は日勤がやって夜勤に引き継いでもらいたいなと、思いました🥲
回答をもっと見る
病院から退院した患者様の情報提供書とかもらわれると思います。リハビリからポジションニング表やどんな内容の運動をしていたかを送ってほしいでしょうか? 知り合いからそういう話しがあって、疑問に思って聞いてみました
運動リハビリ施設
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
リハビリを売りにしている施設でなければ、そこまでは要らないです。何を主にやっていたのかは読みますが、退院間際のADLがわかれば充分です。施設では簡単に同じリハビリは出来ないですし、実際に当人を見て、ケアに入って今後の介助を探りますから。
回答をもっと見る
初めて障害者施設で働くのですが 予めしておいた良いことなどありますか?
障害者施設障害者施設
a___r
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
初めまして、学生のときに障がい者施設でボランティア活動をしていた者です。障がいごとの特徴や対処法など、正しい知識が必要になるかと思います。 身体障がい、知的障がい、精神障がいのある方を対象に日常生活援助を行い、サービス形態は様々です。 まずは対象者の障がいを理解して、コミュニケーションをとることが、信頼関係の構築にも繋がりスムーズな援助ができると思います!
回答をもっと見る
ESBL 皆様の施設にESBL感染者はいますか? 感染対策はどうされていますか? 食事 排泄 洗濯などなど…
感染症健康有料老人ホーム
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
r.paca
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
本日退院された入居者様がESBL感染者と、病院から後で報告がありました。 食事:ルーム対応 排泄:排泄用使い捨てエプロン(ガウンまではしなくてよいとNsより指示あり)、手袋・マスク2重、フェイスシールド 入浴:その日の一番最後の入浴順、使用した椅子や床等の触れた所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒 洗濯:全員一緒になってしまう為、使用を一番最後にする(洗濯に関してはこちらでは感染対策ゼロ) 毎回対応後はしっかりと手洗い、消毒を徹底する。 以上、上記が私の勤務している職場での感染者に対する対応です。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
上司同士の指示の食い違いに新人さんが巻き込まれ、こともあろうか?その上司さん他の職員も巻き込み、公然と「もう新人職員には何も教えない」と皆の前で言い放ちました。最悪です。うちの施設には三つの派閥があります。それぞれ違う指示を出し、私達、普通の職員はその度困惑します。今、現在その新人さん孤立状態です。それぞれ派閥のリーダーは技術は優れていますが?人間的にはと言うと「?」がつきます!施設長が何度面談してもあまり変化見られません。それぞれ三者の価値観が上手く融合すれば少しは雰囲気の良い施設になると思うのですが?介護施設では「あるある」の話なんでしょうか?
人間関係施設ストレス
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
あるあるかというと、そんなこともないかと思います。指示が派閥によって違うという理念が浸透していないか、理念への解釈の相違といったところでしょうか? 何にしても、人間関係で悩むのはとてもつまらない事なので、転職して自分に合った職場を探すことをオススメします。
回答をもっと見る
事ある事にタバコ休憩に行く人なんなんだろう あなた達がタバコ休憩行ってる間にコッチは排泄介助入ってんのに後から来て終わったらまたタバコ… 休憩も丸々しっかり取ってるのにそれプラスタバコ休憩って全く割に合って無いですよね〜
上司人間関係施設
はるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
いますよね… 暗黙の了解になっているのかもしれませんが、吸わない側としてはやってられないですよね 上司も吸ってたりするのでなかなか改善されない問題です😓
回答をもっと見る
上司の家族がコロナになってしまいました。上司は濃厚接種者ということで五日間休むことに。が、三日目の今日喉の痛みを訴えPCR。これで感染ならたしか今日から7日間。なんだか前と全然変わってないです、うちの職場。そんなに休まれちゃ困るー😔皆さんのところはどうですか?まだこんなもの?
家族コロナ上司
かもみん
生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
世間が5類になった時に、5類の対応になりました 家族がなっても報告義務はないし、面会も無制限です
回答をもっと見る
買い物支援なし 家事支援なし ご飯は厨房から来るから食事も作らない(味噌汁とご飯炊くだけ) 外出もほとんどない 散歩も行かない(玄関先に出る程度) 食事、就寝、起床の時間が決まってる 食べたいお菓子とか選べない(お金預かってない) 職員は制服 利用者は起きて寝て、提供されるだけ。 こんなグループホームある? まあ、ウチなんですけどね。 施設長?指摘しないし、なんなら施設長が決めてる。迷惑な突然の思いつきで。 私が想像してたグループホームと違うなぁ… 2年持つかなぁ…
グループホーム愚痴施設
むさを
ケアマネジャー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
グループホームを個々の家庭としてみると、平凡だけど、穏やかな生活は、悪ではないと思います。入所や利用の際に、見学や説明などで、双方、そこここに合う方を、所を選んでいる事でしょう。 そうでないと、我の強さから、脱走や不穏などの問題があるでしょうから。 世代的にも、ぎりぎり(?)成立しているのかも知れません。 雰囲気は、人で作られるので、ずーっとこのまま行けるかどうかは、分かりません。 …所で、その"迷惑な突然の思いつき"って何ですか?🤔 この話は、最近変化した事柄、と言う事でしょうか?
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 ケアマネからサービス担当者会議の書類を後日 もらいます。 デイサービス側の業務としては サービス担当者会議の議事録は作成しなくては ならないのですか? それとも ケアマネからもらう サービス担当者会議の書類だけで大丈夫ですか?
会議有料老人ホームケアマネ
まい
介護福祉士, デイサービス
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 自治体によって異なるローカルルールが存在するかもしれませんが、サービス担当者会議に参加した場合デイ側でも議事録を作成しておく必要があります。 それをもとに計画書の更新作成を行なった証跡にもできます。
回答をもっと見る
12月に休職したい申し出をしたら却下され、何とかこれまで働いていたら、会社で迷惑をかけなぜ病院にいかない?と今頃に言われた 衝動を通常なら抑えていける人が大半で自分はできてないと。そして入居者にリスペクトが全くない。 問題を起こした途端にこんなにボロカスに言われてオープニングでこれまで頑張ってきたけどなんもなかった。これからもここにいるのを考えてしまうと辛い
トラブル人間関係施設
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会社も上司も他人は、勝手な事を言うものです。皆、自己中ですので。 問題を起こしたら、火が付いたかの様に、責められますよね。事なかれ主義だからです。問題にならなければ、何もなし。問題になったら、いきなりうるさく言う。トラブルに消極的なんです。日本の会社は、大体そんな感じですね。バレなければ、目立たなければ、問題なし笑 何があったのか分かりませんが、都知事選の有り様を観ていると、酷いですよね?政治の世界がアレなので、介護の世界も、変な所ありますよねぇ⁈励ましになってなかったら、すみません☺️
回答をもっと見る
介護の単発バイトされたことある方いらっしゃいますか?? 現在離職中で次が見つかるまでの間、 単発バイトをしようと探していたら 介護施設(特養、デイ、入浴介助のみ)等の 単発バイトがありました。 どのような業務をするのでしょうか?? 経験者向けや、未経験者でもOK等色々ありました。
アルバイト入浴介助施設
はる
介護福祉士, 有料老人ホーム
うっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
介護職経験は20年程になります。単発バイト、二回程経験しました。一回は有料の介護職、もう一回はデイの送迎業務。拘束時間もマチマチでフル勤務、早朝のみ、午前中のみ、色々です。即戦力を求められます。 先方の受付体制が、出来ていない所も有るのでその業務の経験が有る方が臨機応変に対応できると思います。
回答をもっと見る
私の職場は有料老人ホームで、居室に訪問する訪問介護をしています。 入居の際、空室をご家族に選んでいただくのですが、ベッドからの落下や転倒などの恐れがあり、行動を把握させていただきたい方の居室が施設の端っこだったりすることがよくあります。職員としてはとても大変です。そういった方は、職員が対応しやすい居室に入居していただきたいのですが、ご家族が選んだ居室が絶対だと入居対応の職員に言われています。居室内の環境も、ご家族の希望のレイアウトなので、動線が悪かったり介助しづらかったりします。 有料老人ホームは介護施設ではなく、住居だからと言われていますが、実際どこもそのような感じなのでしょうか。
居宅家族有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは。私も同じような経験がございます。入居担当の生活相談員さんよりご家族様へリスクをしっかりと説明した上で、導線の提案や居室環境のご提案をさせていただいくようになりました。過ごしやすい居宅環境と介助しやすい居宅環境の両立を取り組むようになってから施設のインシデント件数と離職率が減少しましたよ!
回答をもっと見る
利用者の方々とコミュニケーションをしていく上で利用者の方からの立場でこんな事お話されたら一番嬉しいこととかありますか?
ユニット型特養レクリエーションモチベーション
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
27
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私自身、介護をする側なのでお客様の立場って訳ではないのですが、女性のお客様は特に自分のこと(昔の生活のこととか、子どものこととか)を聞いてくれる人は話しやすいと聞いた事があります^ ^
回答をもっと見る
古株だけが残って、新人が入れ替わり立ち替わり辞めていく職場って、辞めていく理由は仕事の内容や給料ではないですよね。 働きがいのある健全な職場を目指すために、具体的にどうしたらよいと思われますか?
新人モチベーション施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ゆうみん
お疲れ様です。 今の職場で、1年未満ですが、入職当初から辞めたいと思いました。 理由は、色々とありますが、1番は、上司に相談しているのに、改善されない事です。 働きやすい職場にするには、やはり職員の状況や悩みを聞き取り、改善していく姿勢を見せて欲しいです。
回答をもっと見る
サ高住にお勤め経験の方か様子をご存知の方にお尋ねします。 私は介護付き有料老人施設に勤めておりましたが、毎日バタバタと忙しく、他の社員も同様でご入居者様の話を聴いたり寄り添う時間が全く持てず退職に至りました。 サ高住なら介護付きよりもご入居者様の介護度もワンランク低いと思いますので、バタバタしないでご入居者様の話を伺ったり寄り添えるのでは?と考えております。 実際のサ高住の様子はどの様な感じなのでしょうか? よろしくお願いします。
サ高住転職施設
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
サ高住も、かなり低いながら介護付=特定施設、はありますので、ご注意下さい。 本音で申しますと、今が忙し過ぎで思う介護、会話やふれあいが出来ないので嫌だし、こんな介護したいとは思わない、のですよね。 特定施設でないなら介護職採用であっても住宅職員です。法人差がありますが、介護支援はかなり減りますねー。自室=自宅扱いなので、基本は食事の時以外の関わりは少ないです。また、介護度ワンランク…と言うよりも、自立して生活出来ないと退去をお願いすると思います。 そこを、やりがいがない、と思われる方もおられますし、そのような方に寄り添いたい方もおられますねー。ただ、意外と決して“楽”ではないです、求めておられないとも思いますが、それを分かって入られた方がストレス低減に繋がるかな、との思いもあって、コメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
先月末より有料に常勤で勤めています。 ある男性利用者に「あんた顔直した方がいいよ」と会う度に言われます。 精神的に苦痛です。 上司に相談するべきでしょうか。
有料老人ホーム介護福祉士人間関係
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 一定数お口の悪い方もいらっしゃいますよね。 耐え難いレベルであれば、上司に相談するのが一番早いかなと思いました。 もしさくらさんにだけおっしゃるのであれば、できるだけ他の方に対応をお任せしてみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
先日、担当していた入居者様が看取りで亡くなりました。 すぐにご家族様もお見えになり、手続きをしてお葬儀業者さんのお迎えも済みました。 ご家族が帰られた後、居室の掃除と片付けをしました。入居10年との事で自分より長く居たことになります。 思い出の品々を片付けて… さて、この荷物どこに置こうか… ここの施設の悪い所だと思うのですが、退去時の荷物についてなんの取り決めもしていないので、 引き取りに来るのか?いつ来る? 処分するのか? 寄付頂けるのか? 何も分からない 相談員に聞いても、今そんな話し出来ないって… いや‼️今じゃなくて、元気なうちに取り決めしておくのでは?せめて、看取りの書類作成した時とか?‼️ 結局使えない物はここで破棄するんでしょ‼️
施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ぺぺ様、お疲れ様でした。 長く利用されている方とのお別れは寂しいですよね。 私の勤め先では、お亡くなりになった時に最後の手続きがあるので「また落ち着いた時にご連絡ください」と家族様に伝えて、葬儀などが終わって一息ついたタイミングで家族様からご連絡いただけるように言葉かけをしていました。 荷物は会議室などの普段使用しない部屋が一時置き場になっていることも多かったです。1週間経っても連絡ないと課長以上の役職の人が連絡してくれていました。
回答をもっと見る
新しい事業所を設立する際にどんな用意を優先的に進めたらいいでしょうか? 運営規定等の書類は得意なのですが、居抜きで箱を抑えて中のハード面がお風呂くらいしかまだ固めきれておりません。 絶対にこれは導入した方がいいよ!というおすすめの設備があればぜひ教えて下さい!
施設
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
高齢者、障害者施設か分からなかったため、障害者施設でのお話で失礼します。 私たちは利用者様に入浴支援をサービスとして提供していましたが、高齢化や障害の重度化などに伴い、自立度が低下してしまうことから、機械浴の用意があれば良かったと感じていました。
回答をもっと見る
記録の保管について 行政で保存するべき定められた期間があると思いますが、現在記録が全て紙の為、多量になっています。 またケースファイルに入りきらない場合もあります。 皆さんの事業所はどのように保管していますか? また溜まったケース記録をどのタイミングでファイルから外していますか? 最後にデータである書類を把握しやすいようにケースファイルに綴じています。更新の際、データで残っている書類の場合、紙の書類は破棄してますか? 長文の質問にて失礼します。
記録施設
よし
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
アルパカ
介護福祉士, 訪問介護
ケース記録や訪問時の記録、請求に関する書類などたくさんありますよね…。 訪問介護は入所などでご利用者の入れ替わりも多く、ケースファイルから溢れることはあまりないですが、長くお付き合いのある方は入らなくなってきたら、古い年度のものをまとめて別の場所で保管しています。 書類は年度と書類の種類ごとにダンボールにまとめ、倉庫にしまっています。 同じ拠点の居宅、特養、訪問の書類が全部倉庫に集まっていますのですごいボリュームになっています…。 現在紙の書類をPDFでデータとして保管するということはやっておらず、その点に関しては分かりかねます、申し訳ありません🙇♀️
回答をもっと見る
認知症とはなに?と聞かれたら皆さんなんて答えますか? 聞かれてどう答えればいいか分からず悩みます💦
認知症施設
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
雑談のようなものなら、神様からの最後の贈り物って答えます。公では脳の病気ですね。
回答をもっと見る
現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!
看取り特養ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と臥床を計測して、左右差や臥床時を測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいです。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を無取ります。また、左脚の上に右脚が乗って居るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間より、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、訪室の際には、微調整や体交していました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れてました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間置きに体交します。 紙を貼って、毎時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 ベッドマットは、既に「エアーマット」に交換しています。中には体交機能が付いた商品もあります。
回答をもっと見る
出勤前サービス残業について質問します。 私の友人が先日揉めて辞めたそうです。 出勤前に、自分が制服に着替える、居室担当者の記録を読むなど、お給料が発生すべき所が無視されているとのことでした。 皆さんのところはどのようになってますか?
残業職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
どうなっているかは確認もしたこともありませんが、そこをこだわるなら他の人がどうでもギリギリに来て時間内で着替えたらいいだけじゃないかと思います。 経営者の考え方と相違があれば、評価が下がることはあるとの覚悟の上でですね。 気に入らないなら、そういうところに当たるまで転々とするしかないのかなと。
回答をもっと見る
現在介護職歴2年、実務者資格を持っている20代半ばなのですが 結婚を機に引越し&転職することになりました。 転職する際に気をつける点や、家族を養うための 給与アップを見据えた施設選びのポイントなど 先輩の方々からアドバイスいただけませんでしょうか??
実務者研修家族給料
かみち
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ご結婚おめでとうございます。 転職する際に気をつける点ですが、 夜勤や変則勤務をするか?しないか?は介護職にとって検討すべき点かなぁと思います。 あと、家から遠すぎない距離なのも大事かな、と個人的には思います。 これも個人の感覚なんですが、大きな施設(一法人で施設を何個ももっているような)よりも小さな施設のほうが融通がきいて働きやすいかなぁと思います。 ただ、大きな施設のほうがキャリアアップや給与アップは見込めるのかも?しれないですね。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)