退職する職員が出てきて職場の人数が少なくなったため、私に夜勤専従にならないかと施設から話しが、ありました。夜勤専従だと生活のリズムが狂うし、家族のこともあるので断りました。他の職員は日勤業務があるからと施設からは言われましたが、私だって日勤業務をやっています。伝え方は適切ではないですが、私のことを使い捨てのように思っているのではと感じとても不信感を持ちました。文章力がなく分かりづらくて申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
モチベーション人間関係施設
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
バードさんは、手薄な夜勤帯をやって貰えそう、と思われて、でしょうね。 冷たいコメントに思えるかも知れないですけど、そうなると助かる… そう思われたのでしょう。 使い捨てではないと、思います。
回答をもっと見る
訪問介護しかしてこなかったのですが施設介護での注意点や違いを教えて欲しいです。 副業で施設でも働きたいと考えていますが甘いでしょうか?
副業訪問介護施設
たかし
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
介護の単発バイト、カイテク120回やってました。他の施設で働きながら副業でやつてる人結構、いますよ。 特養で勤務先のスタッフから、聞いた事あるのですが、訪問介護で、生活援助やってきた人、移乗、オムツ交換など、身体介護できないのは、困った。と聞きました。 単発でも派遣と一緒なので、身体介護はできる、三代介助できる、顔と名前、部屋などは分からなくても最低限求められています。でも、施設の雰囲気とか、見れて学ぶ事、多いですよ。
回答をもっと見る
今週初めに、またまた膝が痛く歩けなくなり、1週間休ませてもらい、明日から復帰します。10年前に痛めた半月板損傷してたのが悪化してしまった。気まずいだろうけど、仕事だから行きます。
復帰介護福祉士施設
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
膝 かなり悪そうですね。 関節部の話しなんで、詳しく検査してもらってくださいね
回答をもっと見る
皆さんの施設では、食形態は何段階に分類されていますか? またその呼び方も教えて欲しいです。
施設職場
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 常食→一口大→刻み→極刻み→トロミ刻み→ミキサー(粒々)→ペースト(業者依頼)です。トロミ刻みあたりから全食介助になることが多いです。
回答をもっと見る
よく話で聞くのが、 どこの介護施設行っても、 職員の人間関係は変わらないし、 きつい人!お局さん!怖いよく怒る介護リーダー! が、必ず1人苦手な人いる! というのは本当ですか?? どこの介護施設行っても変わらないですか??
ユニットリーダー介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
人によっては、そう感じる人がいると思います。 介護リーダーについて言えば、引き締め役みたいなところがあると思います。 まぁ、どこで働いてもいると思う方が賢明だと。 きつい、怖いを怖がっていたら、ミスつづくし、ストレスにもなります。 なぜ、キツく言われてしまうのか、注意されてしまうのかを日々振り返って、言われる原因を突き止めて、改善していく。 同じミスをしないように心がけるようにすれば、きつい人も怖い人もいなくなるのではないかと思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場ではラダーの導入はありますか? 説明では全国の施設で通用する介護福祉士個人のレベルが分かるようになるシステムだと説明されたのですがよくわからなくて。 導入されているところはありますか?
介護福祉士施設職場
みきや
介護福祉士, 病院
かごめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
リハビリ特化型デイ勤務です。 介護職(トレーナー)が、トレーニング兼レクの1つとして取り入れました! スポーツ選手のような動きはしませんが、皆さん楽しんで取り組んでいました。
回答をもっと見る
職員が御利用者におばあちゃん。と声掛けしていた。勿論、赤の他人です。これって言って良いんですか? 色々な施設見てきましたが、こうやって言ってる職員はじめて。「あんたのばあちゃんじゃないだろ」ってね。 皆さんの施設で「ばあちゃん」と言ってる職員はいますか?普通にNGですよね。
声掛け人間関係施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ごっちんさんの気づき、とても良いと思います。 おばあちゃんって、皆じゃないですか?誰のこと言ってるの?ってなりますよね? 前職も現職も、お父さん、じいじ、おばあちゃん…よくいますよ。 私もごっちんさんと同じく違和感があり、注意しましたが全く直りませんでした😔 呼び捨ても多いですよね😖
回答をもっと見る
どうしようもないやなことあったとき…開き直ってからが強いんだよな。 このストレスを超越して自分の望むところに行きたい✨ お金がついてこないと嫌気がすることに気がつく自分…💸 みなさん、欲しいものは取りに行って多少のストレスを超越していきましょう☺️✨ 重箱の隅をつつかれすぎて嫌気で真っ黒になってたけどいつまでも腐ってられませんね‼︎ 開き直って言いたいやつには言わせておけというスタンスで欲しいものを取りに行きましょう‼︎ 人の感情に負けない強い気持ちで超越していこう✨
モチベーション人間関係施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
確かに、人の嫌がることばかり言うおば様達、何で聞かないの?って言うけど話したくないのが一番です。 ストレス発散もしたいけど精神的に疲れてしまい、それも出来ない。 仕事しないとお金も稼げない。 開き直り切ってしまえば、楽になります。そんなとこですね。
回答をもっと見る
会社の体制に疑問を抱き、労働基準監督署に電話連絡したり、直接相談に行かれた人はいますか?
グループホーム介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
まめちゃん
介護福祉士, デイサービス
以前、有料で勤務していた時に労基へ相談に行った事があります。 その時、私は事務職兼介護職として仕事をしていました。 しかし、ストレスで体調を崩し辞めたいと上司に話したのですが受け入れてもらえず、労基に行きました。 状況を説明し、労基が施設側(その時の上司)と直接交渉をしてくれて、やっとその施設を辞める事が出来ました。 でも、会社側は労基が入った事が面白く無かったみたいで、辞めるまでの間上司や事務所にいる職員に辛く当たられ大変だったのを覚えています。 施設側になかなか言えない事も労基で話せたのは良かったのですが、その後の事も考えて相談した方が良いと思います。
回答をもっと見る
施設で、食事前に出来る簡単な運動がありますか? 口の運動や体全体でも何でも良いです。 5分~10分くらいで出来たらなと思っています! 良いのがれば、ぜひ教えて下さい‼️ よろしくお願い致します。
運動食事施設
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 食事前に口腔体操などをやると誤嚥防止になって良いですね。 パタカラ体操などが口腔体操の代表的な事でしょうか? 両手を前に出してグーパーや船漕ぎのような前後に動かすのも手を口元に運んで食べる動作に近くおすすめです。椅子に座って足踏みも足を地面にしっかり付けると食べる時にバランスが取れるので良いかと思います。 トネさん所はサ高住ですか?体力のある自立の方なら、食前に体操は良いと思います。気持ちの切り替えにもなります。集団体操です。 ただ、あまり体力が無い方が食前に全身体操をやるとそれだけで体操消耗して食べてる時に姿勢崩れや最後まで自力摂取出来ないなどあるかもしれないので、口腔体操だけでも良いかもです。 頑張って下さい
回答をもっと見る
処方箋の変更や中止を依頼することはできるのでしょうか? 一旦、処方箋が出ている利用者さんが緊急入院になって、その薬が必要なくなった場合、その処方を変更か中止にしてもらうことにできないのでしょうか? もう少し具体的に言うと、その利用者さんは、調剤薬局からいつも届けてもらっていたのですが、定期受診して定期の薬が処方されまだ、残薬もあるので、薬は2日後に来ることになっていたのですが、定期受診の翌日に入院され、翌日に薬が届くことになっているのですが、必要なくなってしまったのです。 それでも、一旦、処方された薬は受け取らないと行けないのでしょうか?それとも、医師に相談したら止めてもらうことはできたのでしょうか?
服薬グループホーム特養
きき
介護福祉士
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
急な入院 大変だったと存じます。 先生が処方箋を出してくださってももらうか もらわないかは 強制ではないです。 ですが 事情もわからず 処方箋を無しにしてしまっては先生も気にされるかもしれませんので、事情を先生に話し 処方箋はもらわない旨をお伝えすれば問題はないと思います。 退院に向けて 調整 頑張ってください。
回答をもっと見る
糖尿病から失明したご入居者さんがいらっしゃるのですが、いつもラジオを楽しみにしています。 とても優しくて穏やかな方なので、それ以外にも楽しめることがあるといいなと思ってるのですが、何かいいアイデアはありますでしょうか?
有料老人ホームレクリエーション施設
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
デイサービスです。 昔ご利用されておられた方が全盲で、私と誕生日が1日違いと言う事もあり、一緒にカラオケで誕生日の歌を歌っていました。 童謡や覚えてらっしゃる歌もあるでしょうし、お伺いして他のご利用者と一緒に歌ってみるのはどうですか?
回答をもっと見る
夜勤のこと。みなさんの会社では、私たち働いてる側が更衣等する場合、何時からスタートさせてますか? 起床は、何時からやってますか? うちの施設では、更衣等をする際、陰洗もします。昔からやってるからという理由だと思います。 あと夜勤してて、この時間空く時間あるんだよね。とかありますか?空き時間は、何をしてますか?
夜勤施設
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
働いてる側=職員が業務に入る前に、各自陰洗してる…のですか? 文面からは… また、利用者さんを陰洗してると言うことなら、更衣時に毎回、はおかしい判断です。 陰洗の過多は、逆に皮膚バリアを削ってしまうから、ですね。
回答をもっと見る
施設でアイソカルゼリーを提供した際に 喫食チェックに記入したいのですが、 主食?副食?皆様の施設の記入例を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア施設職員
グリコ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養補助食品としてのみ記載しています。
回答をもっと見る
在宅型有料老人ホームに今年の4月から勤めています。 研修はありましたが、1週間ほどで終了し一人前として1人で訪問業務を行っています。 お風呂、食事など未経験で始め、なんとかこなしておりますが、他の方の介助を見る機会があまりなく(自分の勤務終了後に見に行かせていただいたりしてます。)このまま続けて良いものか迷っています。 お風呂介助(機械浴、個浴)も初回だけ人が着き、それ以降は1人で介助を行っているので怖かったです。 基礎的なことに自信がないので、他の施設に移り、同行などで実践的に教えてもらいたい気持ちと、実践あるのみとよく聞くのでこのままこの施設で経験を積めばいいのかなと思う気持ちと迷ってます。 こんなの普通だよって言われるのでどこにいってもこんな感じなのかなって思ったり。自分の甘えなのかと思ったり。 初めての施設なのでよくわからないです。
未経験初任者研修有料老人ホーム
ちょう
有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
例えばですが、不安な所、"特浴で背中の洗い方が難しくやり方に不安がある"とか、具体的に書き出してみられましたか? OJTがどれくらい付きますとか、指導の仕方は施設毎で違うので、実際は入ってみたいと分からなかったりしますよね〜。こちらが不安でも一人立ちの時期は決まってますし。不安がなくなるまで付いているとは限らないです。 介護職員不足が深刻な昨今、少し前なら当たり前だった事がままならなくなって来たりしていると思います。 でも、「危険」なら、任せないです。 一般浴の介助は、私も直ぐに入りました。2日目くらいじゃないかな?見学→横にいる状態で実際にやる→次回1人、だったと思います。「自分もお風呂に入るじゃない?それと一緒」と言われたと思います。後は、相手の方に合わせて、少しずつ進歩していったと思います。 「大事なのは、その方との対話」ですね。 部長に「お風呂は、入居者様と一番コミュニケーション取れる時よ?」と言われた事を覚えています。 入浴の「〇〇を見て貰えませんか?」と伝えた事はありますか? 勤務上がりに見学するなんて、素晴らしい意気込みですね。私、イメージトレーニングだけで、した事ないかも知れません。 見に行ってみて、どうでしたか?まだ、気付く所が多いですか?
回答をもっと見る
退所チェック全部フロア任せはやめて欲しい。 事務所で世間話してるなら少しは最終確認するなりして欲しい。 そういえばフロアがバタバタしてる時にフロアで寝コケてた事務員しばらく来てないな🤔1人抜けたから忙しいのか?元々結構な頻度でフロアに来てはお喋りしてた人ではあるけど…ついに怒られたか?
人手不足人間関係施設
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
世間話が多く、あまり働かない職員、、、わかります。どういうつもりで仕事しているんですかね。でもきっと見ている人は見ているので! 色々な方がいますが、患者さんのために無理せず働いていきましょう涙
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、認知症の方と接する際、あえて「演じる」場面もあるかと思います。誰を演じたのか?そのような場面のエピソードを交えて教えていただけたら、幸いです。 私が一番印象に残っているのは、ある目の見えない方との関わり。その方(仮にAさん)は100際近いですが、Aさんの中では、若い設定。お兄さん(既に亡くなっている)を慕っていました。 たまたま声が似ていたのか、お会いした時から、兄さんに間違わられました。私が兄さんを演じたところ、Aさんはとても穏やか。毎日のように笑顔になり、一緒に歌を歌ったり、不安そうにしている時は、応援しているよ、いつでも言って等、お声掛けしていました。 今はもう、亡くなっていますが、きっと天国で、本物の兄さんと仲良くしていると思います。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
だいぶ前のことですが、「猫がいっぱいいてどうしようもない」と何度もコールしてきた方がいました。 他の職員が「猫なんかいないよ」とコールを切りますが、納得されず何度もコールしてきます。 らちが明かず、じゃあ私がと訪室すると「ほら、そこいらじゅういっぱい。布団の上にも上がってきてどうしようもない」と言うので、窓や扉を開けて本当にいるていで追い払って見せました。 「どう?いなくなったでしょ?」と言ったら「あ~良かった。助かった」と安心していただけました。 最近では、私を娘さんだと思い込んでいる方がいて、お風呂を拒否され暴れてしまう方なのですが、私の勤務とその方の入浴日が合うときは出動要請があります。 内心、付きまとわれて話しかけられ頼られてうざいのですが仕方ないと諦めています。
回答をもっと見る
介護の大きな楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、教えていただくことだと思います。印象的な言葉があったら、エピソードと共に、返答して下さると幸いです。 私の場合は、「仕事は大勢(おおぜい)、美味しいものは小勢(こぜい)」という言葉。グループホームで働いていた際、ある入居者の方が、そのように話しかけて下さり、洗濯物を畳んでくれました。もう、その方は亡くなっていますが、今でも印象に残っています。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めて1人立ち夜勤の時に、担当するフロアの入居者の方々に夜勤の挨拶をした際、 「初めての夜勤なので何かあるかもしれませんが…よろしくお願いします。」とお伝えすると、 「何か良いことがあるかもしれないね!」と笑顔で答えてくれた言葉が印象的で今もはっきり覚えています。 今思えば、入居者の方が不安になるような事を伝えてはいけないと思うのですが、 当時緊張していた時に、この言葉をかけて頂いて心が軽くなりました。
回答をもっと見る
歯がなくてペースト食を食べている利用者さん。お菓子やパンを食べたいらしくて、家族さんが持ってきます。本人の状態を説明し、誤嚥しやすいもの、喉詰めしやすいものはやめて欲しいと何度伝えても持ってきます。 どこの施設でもあるんでしょうけど、こういうケースってどうしてますか? 何があっても責任は問いません書類に書いてもらってますか?
家族施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 どうしても介護側とご家庭側の 愛情 というのは、反比例してしまいますね。 うちの施設の過去の事例では、看護師から詳しく嚥下状態を説明。 食べる時は居室ではなくナースステーションの前で食べていただいていました。 ナース不在の時はホールで職員が見える場所で。 やはりむせ込みは起きました。御本人には気の毒ですが、御家族に「このような状態ですので、いつも食事はペーストです」と介護主任、ナース、相談員が説明。 それでもどうしてもと言う場合は、義歯を作って下さい(最終手段です)とご家庭へ。 そこまで行くと、義歯を作るのには何回も通院が必要なため諦めてもらえますね。 「同意書」という選択もあるかもしれませんが、行政が認めている 例えば「身体拘束同意書」みたいに効力のあるものは有効かもしれませんが、原則「施設側は利用者に事故なく安全な生活環境を提供すること」が行政からのお達しなので、同意書は難しいかもしれませんね。 念の為、施設長から管轄している 都道府県 に、このような同意書は有効か?を質問してもらっても良いと思いますよ。 ご参考までに…
回答をもっと見る
今度高齢者虐待と身体拘束について、レポートを書くのですが、「グレー」と言われることについて考えています。明らかに虐待、とか悪質なものではなく、これってどうなの?っていうこと、みなさんありますか?また、これって虐待・身体拘束って言われるけど、そこまで?ってことありますか?私はいつも人権尊重と安全確保でバランスを取るのが難しいと思っています。
身体拘束虐待施設
ルチア
介護福祉士, 従来型特養
ひっころさん
介護福祉士, ユニット型特養
もともと、何も考えずに昔からやってたこと、当たり前にやってた行為が、最近になり虐待、身体拘束、身体抑制と言われるようになり、認めたくないからとか、患者、利用者の状態によってはセーフだったり、アウトになる場合があるから、グレーゾーンって言葉で濁してるように思います。 事例的なものは後で書きます
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養の勤務、でしょうか? 担当介護士は、その利用者様のことを中心になって把握、考え、周知する、そして環境整備などです。 具体的には、介護のする機能訓練の実施と他職員への実施呼びかけ、生活の中での変更と呼びかけ(例:午後からの尿量が多いので、午後からは紫のパッドを使って下さい…等)、体調での報告(例:先月より3キロ体重減を栄養士、医務室へ報告…等)、ご家族へ足りない物の依頼、担当者会議での介護士アセスメントの作成と会議出席と報告、居室の環境整備(例:ご家族写真や、行事などの写真をベッドから見える所に貼る…等)、看取り終末の環境整備(例:アロマの設置…など)。 一言で、その方の生活を把握して、より良い施設生活をして頂く為に考えたり実際に動く、のが担当者の基本的な業務になります。また、例外として、帰宅支援の対応なども(施設によっては)入ってくるケーズなど、幅広いですね、、
回答をもっと見る
皆さんの施設ではコロナも扱いが変わり、今はどんな状況ですか?面会なども再開されてますか?条件はありますか? 是非教えてください。よろしくお願いいたします
コロナ施設
マスク
介護福祉士, 有料老人ホーム
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。予約制で面会と予約でない方は窓越し面会です。危篤状態だったりする利用者の面会だけは居室まで入られて面会してます。
回答をもっと見る
転職で医心館をおすすめされたのですがはたらきやすいですか教えて欲しいです!
転職介護福祉士人間関係
ゆうゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れさまです。 以前転職活動中に気になり二次面接まで進み内定いただきましたが辞退しました。 面接の内容やその施設長のお話からすると看護師の医療的ケアがメインなので介護士はその他の力仕事が多い、相当な体力がないとキツい。(特に入浴介助との事) また給与面でも看護師と差があり介護士の昇給は微々たるもの(数千円)でそれ以上上がることはないとのことなので長く勤める事を考えるとおすすめ出来ません
回答をもっと見る
これから海外人材も訪問介護ができるよう変わりますが、入居施設では既に海外人材を受け入れている所もあると思います。 皆さんの施設では何名くらい受け入れていますか? 海外人材だからこそのエピソードなんかも教えてもらえると嬉しいです。
施設職場
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
はじめまして。私の施設では1フロアに2名配置しています。日本語や介護の勉強をしながら、日々の業務を行っています。利用者様からの関わりも丁寧な部分があり好評な事もありますが、報告書の作成や家族連絡などができない分、他の職員の負担になっている場面もあります。
回答をもっと見る
計画的に辞めていきたいけど…早く辞めたい衝動に負けそうになる。 まだ何の目処も立ってないから現状を冷静に俯瞰的に見て考えていきたい。
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
お気持ちわかります。 私も今の職場(訪問リハビリ)を辞めたい気持ちが強いですが、やはり計画的にと焦る気持ちを抑えています。 ただ、嫌なことなどがあると、もうどうでもいいや!と衝動的に辞めたくなります😢 同じお気持ちの方がいらっしゃる!とついコメントしてしましました。
回答をもっと見る
転職してようやく3ヶ月目に突入… 今まで働いてきた施設ではなかったのですが、 職員の腰痛検査というものがあるのですが皆さんの施設ではありますか?? 腰の検査をするのかなと調べてみたりするのですが、、もし受けたことある方などいらっしゃいましたら、どんなことをするのか教えてください🙇♂️ また、この検査をして仕事を辞めさせられたりするとかあるのでしょうか…😢?? なお、腰痛検査はうちの施設は強制との事です😮
腰痛転職施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
労災防止の為のものかと思います! 介護系の仕事の中で1番多い労災が腰痛だと言われているので労災防止&現在の腰痛はどうなのか?を調べるものであって仕事を辞めさせられたりなどはないですよ。 検査としては既往歴や自覚症状の有無、筋萎縮は無いか、可動域、深部腱反射は正常か、あとはX線撮られたりなど、 背骨や脊柱、腰周りの異常が無いかの検査です。健康診断と同じようなものですので、安心してください。 むしろ、実施して対策してるよい施設だと思います!
回答をもっと見る
コールをPHSで取っている施設の方 年間何台くらい壊れますか? うちは今年2台目なんですが、修理が追いつきません。
コール施設職員
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 PHS12台ほどあり、修理に出すくらい壊れるのは年0-2台ほどでした。 多少調子が悪くても使い続けるので、修理は水没がメインでした。
回答をもっと見る
自分勝手な行動をする入居者さんに困っています。 周りの事も考えずに発言したり、同じ入居者さんに不快な思いをさせる事もしばしば。 ホールへ出る時は部屋の入り口に南京錠をかけてみたり注意するとキレられます。 何かいい対処法ないでしょうか?
トラブルケア施設
キリ
看護師, 有料老人ホーム
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ご自身で部屋に鍵をかけられるんでしょうか……プライバシーはありますがスタッフとしては困りますよね…… 有料老人ホームなら、入居してしまうと基本ずっといらっしゃいますよね。 もとからの性格ならお薬の調整でもないし…… すぐできることは上司や管理者へ相談、ご家族様との対応擦り合わせでしょうか。デイへの通所などケアマネとサービス見直しをしてもよいかもしれません。 最終手段は行政や有老協の相談窓口でしょうか……
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 病院
老健のいいところは、夜勤もナースがいるので急変時の対応に困らないこと。 夜勤で不穏になる利用者さんの様子を共有できるので、介護士の苦労が分かるので、すぐにドクターやケアマネを含め対応策に着手してもらえるところです。 欠点としては、床数が多いので(うちは70床、老健ではおそらく少ないほう)覚えなければならない情報量も必然的に多くなります。 介護士の人数が足りていないので、今日は2階の早番、明日は3階の遅番とか別れた階を行ったり来たりするので、利用者さんの入退所や状況の変化を把握するのが慣れるまでは厄介に感じるかもしれません。 そんなことから、利用者さんとの関わりが大雑把な感じになりがちです。 長くこの業界でやって来て、若さゆえの理想論を盾に無駄な熱意が年齢を経てどちらかというと利用者さんに近くなった今の私には丁度いい感じです。 じっくり利用者さんと向き合い、自分の技量試しをしたいなら、特養ユニットなど少人数の施設がいいのかなと思います。
回答をもっと見る
皆さんの考える看取りケア、ターミナルケアとはなんでしょうか?こちらの施設では最後まで自分らしいその人の望む生活とは何かを常に考えてケアに入っています。また送り出した後、振り返りも兼ねてお互いや家族様が後悔しないケアに努めています。 他の施設の方の意見を聞いてぜひ参考にさせていただきたく質問させていただきました。
看取り家族ケア
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
痛くない、辛くない、無理強いされない、出来る限りの希望…最後は、食と言われるので、好きな物を食べて、最期を迎えられるお手伝いが出来たらと思います。老衰で迎えられれば良いですが、急搬後に病院で迎える方の方が多いので、最期が難しいですね。(どこで死を迎えたいか?アンケート結果、1位自宅。その後が施設。最下位病院 だったので。)
回答をもっと見る
デイケアに通う人とデイサービスに通う人の違いは何ですか?
デイケアデイサービスケア
naka
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービスは、リハビリの先生が居ません。 デイケアは、リハビリの先生が居ます。 要は、リハビリ目的かどうか?と言う所と値段、点数が違う所ですね。 勿論デイケアの方が高いです。
回答をもっと見る
介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。
腰痛
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?
欠勤施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。
回答をもっと見る