コール」のお悩み相談(3ページ目)

「コール」で新着のお悩み相談

61-90/522件
雑談・つぶやき

私は5年間介護の仕事をしてます。今まで色んな利用者をみてきましたが、他施設で働いたことがないため皆様の今までで最も強く印象に残った利用者の話を聞きたいです。 ちなみに私が印象に残っている利用者は ・一日中「飯をなにも食べてない食わせろ」とじると空腹の訴えがあり興奮している。 ・ナースコールを故意に連打する利用者。訪室し用件を伺うが返答なく退室すると、またコールの嵐。

コール看護師施設

ひまわり

介護老人保健施設, 実務者研修

404/09

はる

介護福祉士, 障害者支援施設

同じく一日中ご飯を食べてないと訴える利用者さんがいました!その方は認知症の症状が強く、他の利用者の居室に入ったり、フロアの備品を持ち帰ったり食べたり...入浴と服薬は完全に拒否でした。 自分のしているパットやパンツをトイレに流そうとして詰まり、何度も流そうとして床中水浸しに(^^ ; 他害行為もあり大変な利用者さんでしたが、いつも歌を歌っていて機嫌が良いと可愛らしい方でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日日勤で出勤してコール対応してたところ、ケアマネの1人が車椅子に乗り自走して食堂へきました。無論そのケアマネは障がい者枠で採用されてる訳でなく普段は普通に歩いており、なんなら自転車通勤で今日も自転車です。以前も同じように車椅子に乗り移動してましたが、その時は足だか痛いと言っていました。まぁ施設長が認めてれば良いかもですが、見栄えというか何か腑に落ちない。他の職員だって腰や足とか痛いの我慢して動き回ってるのに、自分だけ車椅子って…、と。

採用障害者コール

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

801/06

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。歩けるのに車椅子って変な話ですけどねー。でも、どう考えても歩いた方が速いし、その人が損するだけの気がします。競技ばりに、はやく漕いでるのであれば危険があるので止めるべきでしょうけど..

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤に入ると18時~20時まで頻回にコールを鳴らす利用者がいます。20時に眠前行くのでそれまでずっと鳴らし続けます。 コールに出ると無言を突き通すか早く薬が欲しいと訴えます。 大人しくして貰うため偽薬として、ミンティアを飲ませ落ちつかれコールが収まる時があります。 ほぼほぼコール頻回が多いです。構って欲しいのが原因ですが、コールがならない何かいい方法があれば教えて頂きたいです。 コールは10分も立たず鳴らします。 ならない日は、その利用者が存在してるか分からないぐらいならない日もあります。

コール有料老人ホーム夜勤

みみ

介護福祉士, グループホーム

701/28

玄徳

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

本当に毎日お疲れ様です。 コール頻回は、辛いですよね。 他のことが手に付かなくなります。 確かに寂しいのが原因で構って欲しいのがあるでしょう。 担当ユニットの職員さん皆さんが大変でいますので、対応について会議をして統一したケアをやってみて、トライアンドエラーで試してみましょう。 寝かせず起こして人のいる場所で過ごさせるのも良いかも知れません。 ありきたりで申し訳ありません。 ケアが少しでも楽になるといいですね。

回答をもっと見る

施設運営

居宅ケアマネをしています。 私含め5人のケアマネが在籍しており、土日祝日も1〜2名出勤で営業しています。 多くの居宅事業所は土日休みで当番制のコール対応というイメージですが、私の事業所では交代出勤のためコールはありません。 もちろん緊急性があれば、出勤者から担当ケアマネに連絡が来ます。 みなさんの事業所ではどのような体制になっていますか? また、交代出勤と当番コールのどちらの方がいいと思いますか?

居宅コールケアマネ

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

403/23

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

交代勤務かな

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近転倒、誤薬が続きカンファレンス開催。 もちろん問題児スタッフ、新人スタッフがメインで吊し上げられたみたい^ - ^ そもそも何故起きたのか⁇ 今いるスタッフ間のコミニケーションゼロに近いから 起きて当然だし、転倒に関して言えば防ぎきれない事もあるけど、今回は完全に問題児スタッフがセンサーコール鳴ってるにも拘らず対応しなかったから。 問題児スタッフ異動決定、グループLINE炎上看護師異動決定。異動先は助っ人に来ている事業所。 助っ人に来ている事業所からは果たして誰が来るのやら。問題児だけは勘弁。

カンファレンスセンサーコール

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

108/05

まっつん

介護福祉士, 病院

コール対応しないスタッフって、一体どんな人?何でここで働いてるの?って聞きたい

回答をもっと見る

愚痴

同じ利用者さんからずっとコールがなっていて、コールをとって居室に向かおうとすると「ほっといていいよ」と言われるけど、コールはなりっぱなしで、他の利用者さんも「忙しいのにごめんね。電話出ていいよ」とコールを気にしてしまう。 ほっといて、その後どうするつもり?

コールケア愚痴

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

203/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

NGすれすれ…って言うか、どちらかなら、NGなので、責任問題に発展しないか、気になりますね💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は病院で理学療法士をしています。 ナースコールをリハビリがひろうということが多々ありますが看護師からは当たり前というような反応を見受けられます。忙しいのはわかりますが時間でうごいている私たちのも忙しいわけで、、どこの病院もこうなのでしょうか?

コールリハビリ看護師

なっつ

PT・OT・リハ, 病院

103/07

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

コールに対応する2〜3分も時間がおしいのなら、それは正常な仕事量なのでしょうか? 出来る人が対応する、が妥当だと思いますが。忙しいところはお局様以外忙しいとおもいます。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの事業所は人手不足時にナースコールが鳴って、その場を離れないときに待って頂いたご利用者様にどのような声掛けをしていますか? 特にご利用者様が待ちくたびれて怒っている時とか?

声掛けコール人手不足

大地

介護福祉士, 従来型特養

402/17

たつ

介護福祉士

『遅くなってごめんなさーい!ナースコールが渋滞で!」 かな

回答をもっと見る

感染症対策

感染予防対策でアルコールは必須ですよね。 アルコールにも液体タイプとジェルタイプがありますが、ジェルの方が手荒れしやすいです… 皆さんの職場ではどちらが主流ですか? また、使用しているアルコールにこだわりなどがあったら教えてください。

手荒れ予防コール

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

906/06

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

液体タイプ使用です。補充も適宜するので液体の方が安いから??こだわりは特にないと思います。適宜ハンドクリーム塗ってケアしてます。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。パット交換についてお聞きしたいのですが入居者さんが交換してと言って5分、30分おきにコールを鳴らしてきます 私のとこは大体人によって違うのですが二、三時間おきに交換決まってるのですが‥(^^;あまりにも頻コールで大声で叫ぶんですがこんな時は交換してますか?

コールオムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

405/10

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 とりあえず、本人に『オムツは〇時間まで持ちますけど、見た方がいいですか?』聴いてみて、見て欲しいと言われたならチラッと見ます。パットの状態を見てみて判断してますね。

回答をもっと見る

愚痴

ナースコールが鳴ったら走らないとダメなのかな? 行こかと歩き始めたら後ろから猛ダッシュで私の脇を走り抜ける人がいました。風圧で怖い思いをしました。 バタバタと忙しく仕事ってしないといけなのでしょうか? 走る元気はもうありません。 走らなければ評価されないのでしょうか?    

評価コール看護師

一葉桜

介護福祉士, デイサービス

204/05

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 学校と一緒で「廊下は走らない」が基本だと思います。誰かとぶつかったら危ないです。 ただ、お待たせしすぎている場合は私は小走りしちゃいます💦

回答をもっと見る

夜勤

夜間のオンコール制度あるように見せかけて、実際にはやってないって、問題ないんですかね?

コールトラブル

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

201/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

緊急時の夜間マニュアルにはなんと書かれているかでしょう。 実際はどうなってますか?管理者へ問い合わせる、もオンコールかと言えばオンコールです。

回答をもっと見る

新人介護職

後輩への深夜勤と準夜勤のオリが2回ずつ終わって、 計4回のオリで3回一緒になってる看護師に「看護師さんから見て後輩どうですか?」って聞いたら「朝ご飯の連れ出しは間に合わんかなって感じがしました」って言われて、確かに後輩はマイペースなところあるんだよね💭オリ担当した私も身体がウズウズしてしまってコールもそれなりに出ちゃったし... もう1回、先輩と相談して面談が必要かな🥲 まあ、職員の人数が少ない夜勤帯の連れ出しは戦争と言っても過言ではないから、あーしてこうしてってさばきながらやるしかないもんな。

面談後輩コール

にっぴ

介護福祉士

1110/17

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 連れ出し…という言い方は…笑 時間に追われていると職員都合で誘導しがちになってしまいますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

居担で対応に悩んでる利用者さんがいます。 ・転倒リスク 歩行器使用レベルだが、以前独歩中に転倒、入院歴あり。認知症により危険行動の自覚なく、トイレ時などナースコールを押さないためセンサーマット使用。退院直後に比べて現在は独歩でも比較的安定してきてはいるものの、車椅子や歩行器を使わず歩き始めることが多く常に見守りが必要。 ・排泄リズム 利尿剤の影響や残尿感があるのかトイレが頻回で、日中は2-3時間に一度だが夜間は一時間に一回、ひどいと5-10分に一回の頻度。毎回排尿があるわけではなく、トイレに行った事を忘れて何度も行ってしまう印象。また眠れず退屈なのも要因か? ・昼夜逆転 夜間は完全に不眠、断眠。まとまって寝れていても30分から1時間程度と思われる。 看護師に内服面での対応を相談したが、睡眠薬の服用によりふらつきが強くなると再度転倒するリスクが上がるため判断に迷うとのこと。 昼間起こしておくべきだが、離床中に常に見守りが必要なためその人員を割くことが現状難しい(その方の見守りに1名充てると他の方の入浴が滞る、といった感じでバランスが悪い)。 以上3点が今後の対応を考える上でのポイントになるかと考えています。 センサーの使用状況についてはリハに相談中で、トイレとベッドを近づけてL字柵をつける等居室環境面から代替策を練っているところです。 皆様が居担だとしたら、より良い対応策なにか思いつきませんか?知恵をお貸しください!!

昼夜逆転センサーコール

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

504/18

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

こんばんは。自分の職場では昼に離床が難しい際は睡眠薬でしっかり夜間眠っていただくようにしています。ふらつきのリスクはありますが、入眠できれば職員の負担も減りますのでそちらを取っています。 あとポータブルトイレをそばに置いてもしトイレの際にはすぐ行けて職員の介助負担の軽減を目指しています。最初は拒否がありましたが今は許容されています。

回答をもっと見る

夜勤

GH、1フロア9人で2フロアあります。 各ユニット、ワンオペで夜勤しています。 夜勤中、利用者の排泄対応中、他利用者からナースコールがあり訪室できず、もう一人の夜勤者が対応してくれましたが、後々リーダーが応援がかかるまでは持ち場のフロアから離れたらいけないと指摘をうけました。 協力するのが当たり前だと思って仕事をしているので残念。

コール夜勤

もぶ

介護福祉士

112/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

難しいですねー、考え方として。 協力は大事ですし、確かに基本は持ち場を離れてはいけないのもありますが… かなり稀な最悪な事を考えると、持ち場を離れている間に重大事故(意識不明など)に繋がるエピソードが起こった時に、本来必要な人員がいない事になれば、それは許されない状態です。 しかし、同じ事業番号での登録であれば、二転三転はしてきた事ですが、2ユニットに1人の配置でよいですから、応援や協力しても、問題ないはずです。 私も同じ状況をGH勤務で何度か経験しています。 協力は助かりました。 リーダーが、頭ごなしに言われたのか、協力の不要な理由やそれによる失敗などがあるのかを、お尋ねしたいと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普段生活をしていて介護で職業病だな〜と思うことってありますか?私は会話の中でうっかり介護用語が出て相手に伝わらなかったり、家にいるのにコールの音が幻聴で聞こえてきたり…物音に敏感になったような気もします😅

コールケア介護福祉士

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

1110/12

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

スーパーやドラックストアなどで1人で買い物している年寄りに困ってないか目が行ってしまうし、家の前を散歩している年寄りに声をかけてしまいます。 仲良くなって立ち話なんかするようになっちゃったりしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、お疲れ様です。 あるご利用者様なのですが、自分で紙パンツを上げ下げ出来るのにトイレ内でスタッフをコールで呼び介助してもらっている方がいます。 何とか自分で出来る事はして頂き、排泄の完全自立を目指したいのですが、どう声掛けしてやる気になって頂くかで悩んでおります。 良ければアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

コールトイレ

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

412/02

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

トネ様 コメント失礼致します。 せっかくの自立支援に向けた取り組みなので出来れば改善に繋がれば良いなぁと思いました(*´ω`*) ここでご確認でしたが、このご利用者さんは自分で紙パンツを上げ下げ出来るのにコールを押し介助してもらっているとのことでしたが、それは実際のやっている行動をどのようなタイミングでご確認されたのでしょうか? 例えば、コールを押したが誰も来てくれなくてやむを得ず転倒リスクはあるが行った。 トイレではなくベッド上で立ったり座ったりを繰り返しながら行っていたなどなど。 また、何故コールを押しているのかは訪ねてみたことはありますか? そして、1番の問題となるのが、そもそも論でこの利用者さん自身が自分で紙パンツを望んでいて、自分で紙パンツを履けることになることでより本人が望む生活を叶えることができるような何かが本人に見えているのか、なのかと感じました。 トネ様の想いが利用者に伝わることを期待しております。

回答をもっと見る

愚痴

もうお先真っ暗で1日中泣いてた。 派遣として働いた身体障害者の入所施設。 知的障害中心に支援活動をしてきた自分が 移乗や排泄おむつ交換など本格的に 介護の仕事がしたくて11月に入った。 入ってみると本当に時間との戦いで 利用者さんとじっくり関わることなく トイレ入れておむつ変えて食事して入浴しての繰り返し、、、軍隊かなと思ってしまった なんか私が10月に前職の知的障害GHやめてまで入ったのにと思ってしまった。 拘束時間が長すぎてこの職場に逃げたのに やりがいは多少あったのに 普通にコールとかも取らない時あるし、 前職では言わないと思ってた 「◯◯しないと●●できないよ」 といった脅迫的声かけめっちゃ聞こえてたし。 つく人も毎日バラバラで 人によってやり方違って注意もされたし。 自信持って介護してって言われても 未経験1ヶ月半にはハードル高すぎだし。 うん、合わないなって色々感じてた。 先ほど正社員登用(3ヶ月後なる予定でした)はなしということが決まり、私も今後ずっとあそこで働くことが難しいかなと思って、1月でさよならします 貯金ないのに今後どうしよう。 とりあえずマイナビ介護とかには登録した。 2月からどうしましょうって泣きながら話したけど 登録の皆さん優しい人ばかりだった。 身体はしんどいかもだけど福祉の仕事にはついていたいから。 知的障害のところはなんだかんだ楽しくて6年半いたし。。。 でも30代前だから事務職も考えてたり。。。 2月からどうやって生きてこ…… 泣きたい…… お先真っ暗や… 鬼滅映画みて喝入れてもらお…… 何か一つできるようになっても 目の前に分厚い壁たくさんありすぎるよぉ涙涙 しょーもない自分の愚痴失礼しました

映画自信障害者

ふわまろ

グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

412/23

にゃん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養

お疲れさまです。 私は四十代後半でこの世界にはいったのですけど、その途中で、あ、この業界もありじゃね?と思ったことも、ありました。 なんかね、どの業界も自分の今以上までのアレコレが、うまくいえないけども、活かされたりします。今までの辛いこと悲しいこと、全部無駄じゃないです。30代なら、可能性はたくさんありますよ。自分を信じて欲しいです。 しばらく遠のいてはいたけど、ふわさんの真摯なコメントみてます。どの業界に行くとしても、まずは自分自身を信じてください。その価値がある人ですよ❗あなたは。

回答をもっと見る

愚痴

手引き歩行を引き継ぐときに手の甲が私の胸当たったんだけど謝れよー 退勤までになんか言うかと思ったけど触れない。 今日触れないイコール永遠に葬るだろうな。

コール

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

611/18

たつ

介護福祉士

私なら、私が、 当たる位置に行ってごめん💦 って思いますねー 謝られても気まづいのでサラッと気づかなかったことにしてほしいです 退勤まで引きずられるのも…即忘れてほしい、なかったことにしてほしい。

回答をもっと見る

愚痴

夜勤早々帰宅願望でユニット、ホールを車椅子自走し大声で叫ぶ女性利用者。 危険のないようついて歩くが変わらず、玄関戸に突っ込み戸が壊れてしまう羽目に。そのとき勢い余って転倒。 何ともなく朝を迎えたが、本人何にも覚えてない。 落ち着くまで3時間。事後報告書書く暇なく朝食準備と離床へ。 残業確定。お局にまだいたの?帰れないの?って言う神経を疑う夜勤明けでした。 コロナワクチン接種後就寝時も検温すらせず、 朝の忙しい時間に検温回った。 ねぎらいも何にもない。遅番の暴走おばさんスタッフは 夜なのにユニットの電気付けっぱなしで作業。 体動激しい利用者の柵を勝手に外す。 センサーコールの電源切る。 仕舞いにはパッド交換は私の仕事⁇ってキレる。 時間的にはあなたの仕事だし業務だよって詰めました。

帰宅願望センサー遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

011/09
雑談・つぶやき

休憩時間中に連打されるナースコール。 遅番いるけどどこに行った⁇ 仕方なく対応する。遅番隣りの居室から出てくる。 車椅子自走でトイレには行けるけど、ずっと体調不良続いている利用者で転倒の危険あるよね。 パッド交換よりコール対応先しないといけない場面だよ。 新人スタッフの教育しっかりしてくれないとやばい。

遅番コール体調不良

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

010/24
夜勤

ロング15時間夜勤、休憩2時間 実際はワンオペで決まった休憩は取れず17時間勤みたいなもの 昨夜は一人がコール頻回排泄はまぁ仕方ない、それ以外のコールも多数あり… やらなければいけない事が多々あるが進まずイラッと何回かしてしまった。 精神的にも、時間的にゆとりがほしい。 こういう事が虐待に繋がる可能性があるんだと恐ろしく感じました。 この職場向いてないんだろうな… 勤務中利用者にイラッとした事ありますか?どの様に気持ちを切り替えていますか?

1人夜勤虐待コール

fm

介護職・ヘルパー

505/11

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

今は夜勤してませんが…ワンオペも経験してません。ですが、イライラしない人はいないと思います。実際に明け方の急がしさMAXの時、嫌がらせのように理解できないことをする方、います。虐待につながることも想像できます。でも普通しません。あきらめることだと思います。早出が来るまでに終わらせようとか思わないこと。コールが重なったら優先順位で危険がない人を切り捨てる。などでしょうか😅私、怒鳴ったりしませんが笑顔で小声で悪態ついてます。聞こえないので😂 心の中で…なんて優しさはありません😜

回答をもっと見る

きょうの介護

サ高住【夜間:利用者40名:スタッフ1名 転倒リスクや介護度高めの方多め⠀】 夜勤中。ナースコール頻回で訪問すると「水を飲ませて、体の向き変えて、足を伸ばしてetc」対応してもしても何度もナースコール鳴らしてくる方の対応が大変です。ナースコール鳴らしてから自分のとこにくるまでボタンから手を離さないのです。 どうしたもんか…イライラしたくはないけどイライラしてしまいます。

コールサ高住イライラ

きっおー

介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅

410/10

無意識24

介護福祉士, 病院

分かります。ものすごーく分かります。 うちにもコールが鳴って、居室に向かうまでずっと鳴らしてる利用者がいます。 なんなら居室に居るのに鳴らします。嫌になりますよね。

回答をもっと見る

夜勤

ああ、上のフロアの職員が走ってるなあ。 何かあったのかもしれない。 このフロアもセンサーとナースコールが重なってるけど、私は仮眠中。

センサー仮眠コール

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

105/27

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 仮眠が終わったら、また小走りで仕事するかも知れないので休める時に休んでましょう。身体が持たなくなったら、大変です。

回答をもっと見る

きょうの介護

サ高住でヘルパー事業とデイサービス併設 ヘルパー事業で掃除などの稼働中に他の利用者のナースコール対応はどうされていますか? またデイサービスが併設してあるせいかデイサービス利用中でも部屋に戻ってくる利用者が多いのですが・・・デイサービス利用中はデイサービスで過ごして頂きたいと思うのは変なのでしょうか🤔

コールサ高住デイサービス

きっおー

介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅

509/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

デイで過ごして頂きたいですよね。しかし、無理に引き止める事も出来ませんよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

寝たきりの方の話を聞く時間が持てなくてもどかしい時、お部屋で傾聴しないと落ち着かないと思われるがナースコールが鳴ってたりでなかなか対応できない時、今までで体感8割の方が一時的でも落ち着いてくれる言葉は「また顔見にきていいですか?」だった。 「忙しいから後で来るね」だと少し義務感を感じさせるので、話したいのは山々だけどやむなく退室しますよ〜というニュアンスを込めてるつもり。あと発語の乏しい方にも同じ声かけして、お話できなくても気にかけてますよ、というこちらからの意思表示をしているつもり。 毎回天使のように優しくは難しいけど、その努力だけは忘れないように。

寝たきりコール看護師

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

306/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

言葉選び、大事ですね。 ありがとうございました。 学びがありました♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あの人いると、オムツ交換でうんこ率高い、 今日コール少ないねって言った数秒後コールくるの、 なーぜなぁーぜ?

コールオムツ交換施設

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

109/16

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

めっちゃわかりますー( ゚ー゚) あの人と被るとアクシデント率高いと、あの人の時に亡くなる率高いもありますよねぇ(^^; 本当に不思議だけどあるから謎です(^^;

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

フルタイムで日勤限定で働いています。 毎日忙しくて、ヘトヘトになってしまいます。気持ちに余裕も持てず、仕事をこなすので精一杯の時もあります。コール、センサー対応の利用者も数人おり、午前中20人を一人で見ながら水分補給のお茶だし、リネン交換、トイレ誘導、おむつ交換等を行っています。これくらいは普通ですか?その都度、タブレット入力もあります。あまり施設経験がないので基準が分かりません。皆さんのところはどうですか?

トイレ介助コール記録

キウイ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

409/14

たつ

介護福祉士

夕方が余裕があることが多いので、夕食までまったり座って談笑してます。 毎日とはいきませんが… 20人を1人はきついですね💦

回答をもっと見る

夜勤

何年ぶりだろうか、、、 久々の夜勤も残りの2時間程で明ける☀ この時間から徐々に眠気もある中、何故かハイになってくる感じ⚡ 懐かしい😏

障害者コールオムツ交換

ファントム

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

108/22

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

私も夜勤職から離れて随分立ちますが、その感覚懐かしくてついコメントしてしまいました( *´艸) 終わる何時間か前が一番元気になりますよね❗❗それでそのまま帰って眠るのが勿体なく感じてしまい、寄り道して散財してしまうという失敗を若い頃は起こしていました😝

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一年目の時、ナースコールを取るのが少し遅れただけで目の前で利用者さんが泣き崩れたことがあった。あの時は「そうだよな、人の手がないと思うように生活できない中では5分でも待たされたら不安になるよな」とグサっと来て、こちらももらい泣きしてしまった。 4年目の今、あれはいわゆる感情失禁だったと理解してからは、同じような場面に出くわしても「あ、記録残しておかなきゃな。傾聴すれば落ち着くかなあ」と、どこか冷めた気持ちで対応するようになった。 どちらが正しくてどちらが間違ってるかは決められないけれど、色んなことに必死で何にでも振り回されて、でも、利用者一人ひとりに1番純粋に寄り添えていたあの頃にはもう戻れないなあ、と考える今日この頃…。 経験と知識により、つい目の前の利用者さんをラベリングしてしまうが、せめてそのメリットとデメリットを常に忘れないようにしたい。

失禁コール記録

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

307/29

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

同じくです。 感情移入して疲れてたけど今は淡々対応になりました。 気持ちはこっちの方がラクです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…

有料老人ホーム施設職員

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

213日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、

回答をもっと見る

お金・給料

質問です。 介護職員一時給付金は可決されて、給付されるのでしょうか

給付金介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

213日前

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。

回答をもっと見る

レクリエーション

質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。

機能訓練行事デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

213日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

167票・5日前

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

601票・6日前

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

647票・7日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

691票・8日前