聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
私の働く施設は24時間看護師が常駐している住居型有料老人ホームで、医療依存度の高い方も入居可能を売りにしています。 最近、このような施設は多くなってきていると感じます。 看護師は確かに夜中もいて、痰吸引や経管栄養など対象の利用者さんの居室を回っていますが、コールをとったりオムツ交換をしたりということはほぼしません(夜間だけでなく日中もですが)。食介、入浴介助もしません。 ちなみに呼吸器使用の利用者さんはいませんので、あまり特養と変わらない利用者さんご多いのですが、看護師の給料は破格です(笑) このような施設の看護師は、どこもコールをとったりは業務内容に入っていないのでしょうか。
コール有料老人ホーム訪問介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
有料老人ホームで訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設されている住宅におります。 うちでも看護師は看護師にしかできない医療行為と訪問看護としての訪問のみ、介護士は介護の仕事のみと役割分担しています。 コールやオムツ交換は介護士の仕事ですが訪問看護の訪問時間で必要な時はオムツ交換はしてもらっていました。 施設によっては看護師も介護業務行うところもあるかもしれませんが、基本は役割分担していると思いますよ。 (看護師が介護業務するとその分介護報酬請求できないはずですし)
回答をもっと見る
先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。
クレームコール家族
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います
回答をもっと見る
新人、未経験、60代、介護福祉士の資格はあり。という方が入社されて早半年。そろそろ一人で仕事してほしいです。何をするにも確認だらけ…(掃除の仕方とか教わってる事を毎回)その確認の為、話を聞きますが何を伝えたいのか理解するのに時間を要するほど…。コールも聞こえてない?全く出ません。 食事介助をしてもらった時も全てのおかずを茶碗に入れるので、その方が離れたすきに私が介助に入りメイン以外のおかずを取り除いちゃいました。「何かいけなかったですか?」と言われたので笑顔で「まずそう(笑)」って言っちゃいました。 前にも注意したのに…。
掃除入社コール
ちっぷ
有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
未経験で資格あり? むかーし資格取ったのかしら??
回答をもっと見る
職場にて、3日連続同じ人が居室にてずり落ち、転倒事例起きました。 3回目にてやっと部屋の模様替えして色々変更しました。 これで改善されればいいんですがね… ナースコールの説明しますが、中々難しい方でもあるから心配ですね
コールヒヤリハット
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ずり落ち、と、転倒があったのでしょうか? 発生の機序は別なんですかね? 三回もベッドから同じように滑落したのでは、ない状況ですよね?
回答をもっと見る
皆さんの職場で、モビコールを使ってる施設はありますか? また、それにトロミをつけてる人はいるでしょうか? 私の職場では、モビコールをお茶で溶かし、とろみを付けてるのですが、上手くつかなかったり、つきすぎたりしてます。いい方法は無いものでしょうか?
コール食事介助施設
アハエト
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。 うちにモピコールにとろみつけてる人がいます。 60ccの水でモピコールを溶かし、そうあととろみを入れて少し置いておくと固まってきます。
回答をもっと見る
夜勤中💦 コールの嵐、今のとこやっと落ち着きました。 朝までとりあえず大人しく寝ててくれ。
コール有料老人ホーム夜勤
ろなまー
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 切実な願いですね。
回答をもっと見る
12時からの休憩時 ナースコールが鳴り続けてるからフロアの様子を見てみると誰もがナースコール鳴っていないかのように食事介助してる 看護師は仕方がないとしても介護職員は… 休憩中なのにナースコールなってますって言ったら はいって 休憩終わって業務に戻ると手を付けていない昼食が 食事の声かけしてなくて… 遅出2人は仕事しない事は知ってるけど まさかここまでとは思わなかった 遅出2人は主任や副主任の前だけは頑張ってるし口が上手いから評価されてるけど 他の職員はみーんな知ってるんだよ‼️
コール食事介助
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 仕事しない職員がいると大変ですよね…。 私の施設でもありました。私や他の職員が入浴や排泄介助に入ってて、ホールにいる利用者さんがトイレに行きたいと訴えていても、仕事しない職員は「今記録してるから待っててー」と返答し、動かず。1日中椅子に座っててびっくりしました。 当時は「ホールにいて見守りしてくれるだけでもありがたい」と思うようにしていましたが、今思い返すとイライラしてきます…。
回答をもっと見る
ある入居者さん。 食事後など事あることに、職員を呼ぶのです。忙しいときにかぎって。 居室に伺うと、何をすればいいのかわからないの理由。 単なるわがままなのか…。 不安で仕方ないのか…。 他に理由があるのか…。 まだ、理由をあげるなら、教えて頂けるとありがたいです。
コール有料老人ホームケア
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
事例で説明しますが、理由はこんなことが考えられそうです。ご参考になるかどうか? 1. 孤独や不安によるもの 他の入居者との交流機会を積極的に増やした。その結果、女性は夜に職員を呼ぶことが少なくなりました 2. 身体的な不調によるもの 以前から足の痛みがあり、我慢できないほどではないが、気になって眠れない夜もあるとのこと。医師の診察を受けたところ、軽い神経痛と診断され、適切な処置とリハビリを行った。 3. 環境への不満によるもの 好みの絵画を飾ったり、慣れ親しんだ家具を置いたり、照明の色や明るさを変えたりした。その結果、女性は職員を呼ぶことが少なくなった 4. 認知症によるもの 息子が遊びに来ているのだと話す。男性の息子はすでに他界しており、認知症の症状による幻覚だと判断した。男性が安心できるよう、夜間に職員が定期的に部屋を確認するなどの対応を取った 5. 退屈さによるもの 女性は若い頃から手芸が趣味で、何か作りたいという気持ちを抑えられないとのこと。そこで、老人ホーム内で手芸教室を開催し、女性は手芸教室を楽しみに過ごし、職員を呼ぶことも少なくなった
回答をもっと見る
サ高住に転職して3日目なのですが、 利用者様の介護度の高さに驚いてます。利用者様の3分の2は車椅子、全介助です。コールも頻回にあります。 私が身体介護に自信がなく(特に移乗)これから先やっていけるのか不安です… 来週からは1人立ちです。早すぎやしませんか?て思ってしまいます 何処の施設でもこんな感じですか?
自信コールサ高住
たにまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 自立でサ高住に入居されて時間の経過とともに加齢していきますから、全介助に近づきますよね。 うちの施設も同じです。 何日目で独り立ちなのでしょうか? 早過ぎですよね。 早ければ良いはありませんから。
回答をもっと見る
5分10分置きにセンサー鳴る方が1人居てもう1人コール頻回の方が居る中、他の方ナイトケア回ってる中、家族に電話掛けたいってコールが2人いて、1人はかける相手も分かっていらっしゃって、発信してお渡しした。 もう1人の方のコールで、電話掛けたいって人は、相手の名前を何度伺ってもケータイの電話帳に名前が無い、電話帳を見せながら家族様に近そうな名前を見せても、どれを見ても「これ」って言うのが無い、 時間だけが経過してしまう💦💦、仕方が無いので、自分で探して貰えるようお渡しした。 巡視も済み朝も何も言われなかったのに、朝食になってから、サ責へとクレー厶入れられ、モヤモヤ、モヤモヤしています。 そんなのずっと対応してたら、他の利用者放ったらかしになるし、転倒するかもしれない。 電話したい相手が分からないなら分からない、「うーん🙄💭」じゃ無くて、「分からない」とか、電話帳に有る名前なら掛けてあげれたのに。朝、私に言ってくれればいいのに。 この利用者様からのターゲットにもなっていて困る。疲れる。 利用者様から悪く言われ、元々とても人手不足なシフトの中で欠勤者も出る様な中、疲労困憊中であろうサ責らからも悪く受け取られるの、モヤモヤする。 テレビのリモコンは自分で操作出来る人、携帯も前から持ってるから、使えると思ってた。たまにおかしい返答はするけど、電話操作出来ないまで進んでいるとは。( -ࡇ-)… 自分で電話出来ないのに、何で置いてるの?
コール不穏人手不足
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様でした。
回答をもっと見る
特養なのに、いきなり7人くらい夜中にトイレ行く人増えてコール被りまくるし、職員なかなか来ないって愚痴り始めるし ワンオペじゃ限界あるよぉ、、、、、
コールトイレ愚痴
🌌
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 ADLが高上したとか? あり得ないけど。 夜間はやめて欲しいですね。
回答をもっと見る
昨年12月より、白ナンバーのドライバーに対してアルコールチェッカーによるアルコールチェックが義務化されたのは記憶に新しいところ。 うちの事業所でも、コレに伴い全スタッフにアルコールチェッカーが配布されたんですが、残念なことに未だ会社としてのルールが定まらず、各自のモラルに任せてる状況です💧 一時期は外注に依頼する話も挙がってたんですが、費用の折り合いがつかず棚上げ状態のままです。 国が定めたことなだけに従うのは当然のことだとは思うんですが、飲酒運転を厳罰化しても飲酒事故がなかなか減らないし、挙句の果てには酒を飲まないドライバーにまでアルコールチェックを義務化… ほんとに世知辛い世の中になったもんです(´・ω・`)
コールヒヤリハット職員
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、記録が義務化されており、出発時と、戻った時にも計るようになっています(社用車で出て、どこでも呑まないっつーの!!…が本音ですが)。 後々指摘や何らかの対処されますよ、車両禁止など、、上役の方は危機感を持たれたほうがよいですね、早めに。
回答をもっと見る
こんにちは、特養で管理者しています。うちの施設で、職員が悩んでいるのが、夜間のオンコールです。 僕は基本的に様子が普段と違うならオンコールするべきとおもいますが、職員はあまり、したがらないです。 看護師にこんな事で、オンコールするか?みたいな事を言われた事がある職員もいます。 みなさんは、オンコールの基準ってありますか?
コール管理者特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
施設全体でオンコールの基準を作るのが良いと思います。もちろん多職種の意見を聞いて。
回答をもっと見る
車いす移動のご利用者。自操可。 トイレ動作は下衣の上げ下ろし以外、見守りレベル。 終わるとナースコールは押してもらえますが、待てずに下衣を上げずに車いすへ移乗してしまわれることがここ数ヶ月で数回ありました。 座面が汚れたぐらいで、転倒や外傷もありません。 介護士数人のみの会議で、トイレ中は車いすを外に出すことに淡々と話が進みそうになったことに驚き、便座から身動き取れなくなるので拘束に当たるのでは?と言った瞬間、 「転けたらどうするの?命に関わることだよ!」 ベテランおじさん介護士に詰められ、最終的には 「介護士として無責任!きみ、おかしいよ?」 とまで罵られたことにモヤモヤしております。笑 ここに至るまでの過程に、他に対策を取ることもなくいきなり極端だし、周りの数名の先輩たちも何のフォローもありませんでした。(普段の職場関係は、普通に円満です。笑) 転職して約一年、こんなことばかりで、さすがに嫌になる。 利用者の安全を口実にして、職員が動きやすいように都合良く解釈、拘束も不適切ケアも何のその。
会議コールトイレ
けーた
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
そう言う理論なら、 『転けたらどうするの?ってベットに縛るの?』って話ですよね。 転けないようにする為に、何でも有り!!と言う事を恥ずかしげもなく言ってますよね。 拘束を理解できていない事が、介護士として無責任だと思います。 流石に知識無さすぎ。私は、23年介護してますし、研修にも参加してますが、その考えまじで無いです。 その理論おかしいです。
回答をもっと見る
1年頃前に赴任した私の上司が、事務所で電話が鳴っては、「なんや!」とイライラした態度で電話出たり、ナースコールがなっただけで舌打ちします。職場の雰囲気がとても悪くなるのですが、ソレってパワハラにはならないんですかね?特定の人に対してじゃないからダメなのかな。
パワハラコールイライラ
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
モラハラかな! と思います。 非常に迷惑ですよね、直接は言いにくいですか? 法人内にボックス設置含めてそう言うハラスメントや職場環境の改善対応はしていないですか?
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 今までで「へ?」と思った事ありますか? 私は、ナースコールが鳴り居室に駆けつけたら、 テレビの「リモコン取って」と言われた事でした。 車椅子で少し手を伸ばせば届く位置にリモコンを置いてあったので、聞いた時腰が砕けそうな思いをしました。 そりゃ転倒でもされたら困りますが、自分で出来る事はやってよー💦
コール
とらきち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
全く同じ事がありました。「(枕元にリモコンあるのに)リモコン取って。」「ボリューム上げて。」「リモコンどこ?」 NCは、来るまで鳴り続け、終わらせて行こうにも終わりません笑 やっと伺うと、「何やったかいな。忘れた。」「布団をきれいにして(きれいになってますけどね)」「何か音がした」「明日朝、起こしてね」「後でパッド変えてね」等等。
回答をもっと見る
私は5年間介護の仕事をしてます。今まで色んな利用者をみてきましたが、他施設で働いたことがないため皆様の今までで最も強く印象に残った利用者の話を聞きたいです。 ちなみに私が印象に残っている利用者は ・一日中「飯をなにも食べてない食わせろ」とじると空腹の訴えがあり興奮している。 ・ナースコールを故意に連打する利用者。訪室し用件を伺うが返答なく退室すると、またコールの嵐。
コール看護師施設
ひまわり
介護老人保健施設, 実務者研修
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
同じく一日中ご飯を食べてないと訴える利用者さんがいました!その方は認知症の症状が強く、他の利用者の居室に入ったり、フロアの備品を持ち帰ったり食べたり...入浴と服薬は完全に拒否でした。 自分のしているパットやパンツをトイレに流そうとして詰まり、何度も流そうとして床中水浸しに(^^ ; 他害行為もあり大変な利用者さんでしたが、いつも歌を歌っていて機嫌が良いと可愛らしい方でした。
回答をもっと見る
今日日勤で出勤してコール対応してたところ、ケアマネの1人が車椅子に乗り自走して食堂へきました。無論そのケアマネは障がい者枠で採用されてる訳でなく普段は普通に歩いており、なんなら自転車通勤で今日も自転車です。以前も同じように車椅子に乗り移動してましたが、その時は足だか痛いと言っていました。まぁ施設長が認めてれば良いかもですが、見栄えというか何か腑に落ちない。他の職員だって腰や足とか痛いの我慢して動き回ってるのに、自分だけ車椅子って…、と。
採用障害者コール
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。歩けるのに車椅子って変な話ですけどねー。でも、どう考えても歩いた方が速いし、その人が損するだけの気がします。競技ばりに、はやく漕いでるのであれば危険があるので止めるべきでしょうけど..
回答をもっと見る
夜勤に入ると18時~20時まで頻回にコールを鳴らす利用者がいます。20時に眠前行くのでそれまでずっと鳴らし続けます。 コールに出ると無言を突き通すか早く薬が欲しいと訴えます。 大人しくして貰うため偽薬として、ミンティアを飲ませ落ちつかれコールが収まる時があります。 ほぼほぼコール頻回が多いです。構って欲しいのが原因ですが、コールがならない何かいい方法があれば教えて頂きたいです。 コールは10分も立たず鳴らします。 ならない日は、その利用者が存在してるか分からないぐらいならない日もあります。
コール有料老人ホーム夜勤
みみ
介護福祉士, グループホーム
玄徳
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
本当に毎日お疲れ様です。 コール頻回は、辛いですよね。 他のことが手に付かなくなります。 確かに寂しいのが原因で構って欲しいのがあるでしょう。 担当ユニットの職員さん皆さんが大変でいますので、対応について会議をして統一したケアをやってみて、トライアンドエラーで試してみましょう。 寝かせず起こして人のいる場所で過ごさせるのも良いかも知れません。 ありきたりで申し訳ありません。 ケアが少しでも楽になるといいですね。
回答をもっと見る
居宅ケアマネをしています。 私含め5人のケアマネが在籍しており、土日祝日も1〜2名出勤で営業しています。 多くの居宅事業所は土日休みで当番制のコール対応というイメージですが、私の事業所では交代出勤のためコールはありません。 もちろん緊急性があれば、出勤者から担当ケアマネに連絡が来ます。 みなさんの事業所ではどのような体制になっていますか? また、交代出勤と当番コールのどちらの方がいいと思いますか?
居宅コールケアマネ
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
交代勤務かな
回答をもっと見る
最近転倒、誤薬が続きカンファレンス開催。 もちろん問題児スタッフ、新人スタッフがメインで吊し上げられたみたい^ - ^ そもそも何故起きたのか⁇ 今いるスタッフ間のコミニケーションゼロに近いから 起きて当然だし、転倒に関して言えば防ぎきれない事もあるけど、今回は完全に問題児スタッフがセンサーコール鳴ってるにも拘らず対応しなかったから。 問題児スタッフ異動決定、グループLINE炎上看護師異動決定。異動先は助っ人に来ている事業所。 助っ人に来ている事業所からは果たして誰が来るのやら。問題児だけは勘弁。
カンファレンスセンサーコール
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
まっつん
介護福祉士, 病院
コール対応しないスタッフって、一体どんな人?何でここで働いてるの?って聞きたい
回答をもっと見る
同じ利用者さんからずっとコールがなっていて、コールをとって居室に向かおうとすると「ほっといていいよ」と言われるけど、コールはなりっぱなしで、他の利用者さんも「忙しいのにごめんね。電話出ていいよ」とコールを気にしてしまう。 ほっといて、その後どうするつもり?
コールケア愚痴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
NGすれすれ…って言うか、どちらかなら、NGなので、責任問題に発展しないか、気になりますね💦
回答をもっと見る
私は病院で理学療法士をしています。 ナースコールをリハビリがひろうということが多々ありますが看護師からは当たり前というような反応を見受けられます。忙しいのはわかりますが時間でうごいている私たちのも忙しいわけで、、どこの病院もこうなのでしょうか?
コールリハビリ看護師
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
コールに対応する2〜3分も時間がおしいのなら、それは正常な仕事量なのでしょうか? 出来る人が対応する、が妥当だと思いますが。忙しいところはお局様以外忙しいとおもいます。
回答をもっと見る
皆さんの事業所は人手不足時にナースコールが鳴って、その場を離れないときに待って頂いたご利用者様にどのような声掛けをしていますか? 特にご利用者様が待ちくたびれて怒っている時とか?
声掛けコール人手不足
大地
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
『遅くなってごめんなさーい!ナースコールが渋滞で!」 かな
回答をもっと見る
感染予防対策でアルコールは必須ですよね。 アルコールにも液体タイプとジェルタイプがありますが、ジェルの方が手荒れしやすいです… 皆さんの職場ではどちらが主流ですか? また、使用しているアルコールにこだわりなどがあったら教えてください。
手荒れ予防コール
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
液体タイプ使用です。補充も適宜するので液体の方が安いから??こだわりは特にないと思います。適宜ハンドクリーム塗ってケアしてます。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。パット交換についてお聞きしたいのですが入居者さんが交換してと言って5分、30分おきにコールを鳴らしてきます 私のとこは大体人によって違うのですが二、三時間おきに交換決まってるのですが‥(^^;あまりにも頻コールで大声で叫ぶんですがこんな時は交換してますか?
コールオムツ交換特養
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 とりあえず、本人に『オムツは〇時間まで持ちますけど、見た方がいいですか?』聴いてみて、見て欲しいと言われたならチラッと見ます。パットの状態を見てみて判断してますね。
回答をもっと見る
ナースコールが鳴ったら走らないとダメなのかな? 行こかと歩き始めたら後ろから猛ダッシュで私の脇を走り抜ける人がいました。風圧で怖い思いをしました。 バタバタと忙しく仕事ってしないといけなのでしょうか? 走る元気はもうありません。 走らなければ評価されないのでしょうか?
評価コール看護師
一葉桜
介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 学校と一緒で「廊下は走らない」が基本だと思います。誰かとぶつかったら危ないです。 ただ、お待たせしすぎている場合は私は小走りしちゃいます💦
回答をもっと見る
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
緊急時の夜間マニュアルにはなんと書かれているかでしょう。 実際はどうなってますか?管理者へ問い合わせる、もオンコールかと言えばオンコールです。
回答をもっと見る
居担で対応に悩んでる利用者さんがいます。 ・転倒リスク 歩行器使用レベルだが、以前独歩中に転倒、入院歴あり。認知症により危険行動の自覚なく、トイレ時などナースコールを押さないためセンサーマット使用。退院直後に比べて現在は独歩でも比較的安定してきてはいるものの、車椅子や歩行器を使わず歩き始めることが多く常に見守りが必要。 ・排泄リズム 利尿剤の影響や残尿感があるのかトイレが頻回で、日中は2-3時間に一度だが夜間は一時間に一回、ひどいと5-10分に一回の頻度。毎回排尿があるわけではなく、トイレに行った事を忘れて何度も行ってしまう印象。また眠れず退屈なのも要因か? ・昼夜逆転 夜間は完全に不眠、断眠。まとまって寝れていても30分から1時間程度と思われる。 看護師に内服面での対応を相談したが、睡眠薬の服用によりふらつきが強くなると再度転倒するリスクが上がるため判断に迷うとのこと。 昼間起こしておくべきだが、離床中に常に見守りが必要なためその人員を割くことが現状難しい(その方の見守りに1名充てると他の方の入浴が滞る、といった感じでバランスが悪い)。 以上3点が今後の対応を考える上でのポイントになるかと考えています。 センサーの使用状況についてはリハに相談中で、トイレとベッドを近づけてL字柵をつける等居室環境面から代替策を練っているところです。 皆様が居担だとしたら、より良い対応策なにか思いつきませんか?知恵をお貸しください!!
昼夜逆転センサーコール
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんばんは。自分の職場では昼に離床が難しい際は睡眠薬でしっかり夜間眠っていただくようにしています。ふらつきのリスクはありますが、入眠できれば職員の負担も減りますのでそちらを取っています。 あとポータブルトイレをそばに置いてもしトイレの際にはすぐ行けて職員の介助負担の軽減を目指しています。最初は拒否がありましたが今は許容されています。
回答をもっと見る
指の間を掻きむしってただれてしまっている利用者さんがいるのですが、手のチカラがかなり強く何をしてもむしり取ります。 こういう場合何で貼っていますか?
ケア
匿名さん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
掻く原因は白癬ですかね? 痒くて掻いているなら抗ヒスタミン系の内服薬を出してもらう手もありますが、精神的な行為だともう手ならミトン、足なら弾性ソックスしかないんでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
施設で働いている方に質問です。 転倒を繰り返している方なので、自室内は歩行器か車いす、施設内は車いすで移動するようお伝えしているようですが、そのルールを守ってくれません。車椅子の移乗の際はブレーキをかけずとても危険です。(忘れるわけではなく必要ないと思っている)そして転倒を繰り返しています。 そのような方は施設ではどのような対応をされていますか?
ヒヤリハット有料老人ホームユニット型特養
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
施設にもよりますが、自動ブレーキ車椅子や車椅子センサーを導入可能であれば使用している施設が多いのでは無いでしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)