ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はい、そんな時もありますねー 条件反射の一瞬に近いのかな、とも思います…
回答をもっと見る
夜勤終わりました…。 8時間勤務で、とある一人のクソジジイ…あ、いや男性入居者のコール。 なんと32回。 鳴らなかったのは1時から2時半の約1時間半。 あーーー疲れた。 足臭い…。 けどもうこのまま寝る… でもなんか、コールずっと鳴ってて寝れん。
コール夜勤明け愚痴
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
なか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
お疲れ様☺️ 私だったらリビング連れてきます💢笑 よく耐えました☺️
回答をもっと見る
遅番はテレビを見ている。ユニット中洗濯物の生乾きの匂いやばい。洗濯物は干しっぱなしと散らかり放題。 流石にカチンと来たので、遅番さん?業務時間中ですけど何してるんですか?コール鳴ってますけど⁈ 洗濯物畳んで返すのが遅番業務の中に入ってるんですけど⁇この量を畳んで返すのに1時間以上かかるんですよ。バスタオル、シーツ、タオルケットも沢山。 遅番は気にもしないで退勤。 しまいにはお風呂準備は私がやりますから⁇
遅番コール入浴介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
前の職場で私は新人でしたが、 先輩方で上手くサボろうと何もしない人、コールが鳴ってるのに誰かが行くだろうと人まかせにする人、雑務は新人に全任せの人いっぱい居ました。私は不満を言う立場も言えなかったのでいつも黙って全部人の分も仕事をしていました。でもそうやって言わずに人の分までしていたら何もかもが積み重なりしんどくなる事が沢山ありました。どこの職場もこのような事はあるのですかね。。
回答をもっと見る
施設では多人数を見ながら過酷な労働環境を強いられている施設も多いのが現状ですよね。 施設で対応困難な入居者さん、例えば 指定難病をお持ちで夜間になるとコールが頻回、少しでも待たせると不穏になったり。 この様な入居者さんに正直頭を抱えている施設もあると思います。 重度訪問介護はここに介入する事が可能でその入居者さん1人の為に長時間見守りする事が出来る為、大幅に負担軽減することが期待できます。 報酬に関しても高齢者施設では介護保険を使用するのに対し重度訪問介護は障害者福祉サービスを使用するのでお互いに単位の取り合いのような事にもならず、利用者さんも安心して過ごせて施設側の負担も減らすことが可能。 これはまだあまり知られてないけど都内の一部では少しずつ浸透しつつある状態。 将来的には主流となり協力し合う形になっていくのかな。
介護保険障害者コール
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
車椅子の人でトイレに夜中に連れて行くのですが、コールなっていたが、他の人の対応に時間がかかり、おへやについた時に立ってトイレに行こうとしてました。咄嗟の事で車椅子に座ってもらって危ないでしょう!と怒鳴ってしまいました。私の対応が遅くなってしまってトイレに行きたくてたってしまっただけなのに、、。
コールトイレ愚痴
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
仕方ないと思います。 こちらも感情のある人間です。
回答をもっと見る
フロアのPHSが故障して、やっと新しいPHSが来たけど、ナースコールを受信しないやつだった。設定してもらうように施設長に言ったら、高いから設定しないとのこと。 なんで買ったのか。。。
コール施設長看護師
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です。 何のためのPHS😂 コールなっても受信しないから分かりませんでした〜って言うしかないですね…
回答をもっと見る
センサー反応出来ない+設置忘れをする職員への対応はありますか? センサー音は全て違う音になっていて、どの音がどこに設置されてるのかの表があります 設置忘れが多発したので、センサーを設置して鳴らしてから居室を出るようにと伝えてます ですが、改善されません ひとつのことに集中してしまったり、注意散漫になったり、会話の内容も関係ないことを話して掻き乱したりなど他にも色々ある方です どんな対応がいいのか、管理職で検討する日々になっています 皆様の施設ではどのような対応をしますか?
コール指導新人
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 病院
うちはセンサー設置箇所にカードがぶら下がっていて、ON忘れを発見したら日時を記入し発見者がサインします。 発見された日時から逆算するとON忘れをした者が分かります。 そしてヒヤリハットに上げます。
回答をもっと見る
ナースコールを押しても来ない、着替えもしてもらえない、ナースコール壊れてると夜勤中訴える利用者さん。 コールを鳴らして壊れてない、着替えもお手伝いしますと伝え退室。翌日早番に申し送りしたのに記録には一切残っていない。その利用者さんは家族さんが面会に来ると、被害妄想的な事を話しているみたいで家族はそれを間に受けていろいろ言うみたいだけど。 今日は今日で遅番が仕事しないから大変。 体交必要な利用者さんいるのに何にもしてない。 洗濯機につけ置きするなって言ったのにまたやるし、 胃瘻の利用者さんも体交必要なんだか、嘔吐されるのが怖いから触ってません?と意味不明な事を言う。 利用者さんが使うエプロンを、汚染して洗濯した奴と一緒に干さないでくれと何回言ってもダメなんだな。 センサーのスイッチは切って帰るし、億劫になるんだけど。 スタッフがどんどん辞める日もそう遠くない。
着替えセンサー申し送り
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
壮絶ですね😅 心中お察しします… 利用者さんのことだけでもキツイのに、職員もそれでは、どうしたらいいか分からなくなってしまいそう。 介護職ってほんとに、報われないこと多いですねえ
回答をもっと見る
バルーン留置にて、病院から老健にきた入所者がいます。バルーンなのに、おしっこ、トイレと、訴え30分おき。 車椅子で足首から爪先にかけて変形しており、トイレ二人介助です。 認知、難聴あり。 バルーンの説明も通じません。 もともと不眠で、夜勤中もコールボタンを握りしめ、おしっこ訴え、起きたいとコール頻回、ぜんぜん寝てくれません。 自分の訴えが通らないと、職員に暴言、たたく、つねることもあります。 自己で動かれ、一度車椅子からおり、四つん這いになられたことがあります。外傷なく、車椅子の後方にバルーンをかけていたが 発見が早く管はぬけていませんでした。 最近は管をさわり、ぬいてくださいと言われ、自己抜去されかねません。 この状態が1ヶ月続いてます。 ドクター指示でバルーン留置、3ヶ月後には在宅復帰の方です。 何かよいアドバイスがあればお願いします。
コール老健認知症
ジャイ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ちなみにちゃんと尿流れてますか?多分考えられる選択肢の一つとして管が詰まって流れてないのが考えられると思います。
回答をもっと見る
なんで時計が目の前にあるのに、何時で?コールしてくるんだよ。オムツやら、事務作業やら、見守りやら、夜勤でその内容でいくのつらすぎるんだが、、
コール夜勤ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
グルホでしょ。 認知症だから、不安や分からない、真剣な思いがあって尋ねたい、のがそこの利用者さんにあり得るのだと思いますが。 普通に理解し、どーにかなるなら認知症高齢者共同生活介護は要らないですよね。 そう言った生活の不安や気にする事を傾聴対応して、穏やかな生活を提供するのが、私達のプロ意識で、存在意義の一つではありませんか…
回答をもっと見る
コールをPHSで取っている施設の方 年間何台くらい壊れますか? うちは今年2台目なんですが、修理が追いつきません。
コール施設職員
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 PHS12台ほどあり、修理に出すくらい壊れるのは年0-2台ほどでした。 多少調子が悪くても使い続けるので、修理は水没がメインでした。
回答をもっと見る
今日も安定の何にもしてない遅番さん。 パッド交換だけでも先に終われば後が楽になるし、 洗濯物畳んで記録入力して、コール対応すれば良いだけ。って優しく何度も言っても上の空。 洗濯物は残していいから、せめて体交必要な人の対応だけでもやってくれたらいいけど。 どうやらやらないで帰るつもりかな⁇胃瘻の利用者が嘔吐して訪看呼んで対応はいいけど、その後は⁇ バイタル測りましたか⁇ちゃんと横向けろって訪看言う訳無いだろ。聞けば聞くほど訳分からない事しか言わない。
訪問看護遅番コール
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
みきや
介護福祉士, 病院
わかります!!! うちにもいるんです!!! いかに仕事をしないで勤務時間を終えるしか考えてない人! 指摘すると 仕方なかったとか、わけのわからない 言い訳をしています! しかも、仕事しなくても勤続年数が長いから自分より高い給料もらってることを知ってしまい、サイアクです! その人のことを考えるとイライラするので視界に入れないようにしてます(笑) いないものとして考えたほうがイライラしないし 嫌いな人に自分の時間を使うのはもっはたいないので(笑)
回答をもっと見る
特養で相談員をしています。皆さんの施設で夜間の看護師オンコール体制ってどうなっていますか?マニュアルはありますか?うちでは、転倒による頭部腫脹はオンコール無しにケアマネに連絡して受診。発熱は8度以上でオンコール無しでカロナール内服。下痢を伴う嘔吐は感染マニュアルに沿ってノロの検査。全てオンコールの看護師には事後報告です。皆さんの施設もこんな感じですか?
コール看護師特養
爽太
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型の時、3〜4名の夜勤者の中に、看護師が1名入っていました。夜専看護師と、シフト勤務の看護師がいました。転倒は、救急外来で頭部レントゲンでした。
回答をもっと見る
片麻痺でほぼ寝たきりの利用者が昼夜問わずコールを頻回に鳴らしている件についてです。 入所して3ヶ月。酷い時は夜勤帯で50回。(排便していないのにうんちが出た、なんでもない、ハンカチを握っているのにハンカチよこせ、等。)職員が目の前にいるのに鳴らすこともあります…。そのたびに業務中断し走り回って対応する為、職員は皆疲れ切っています。上司に相談しても都度対応としか言われず…。利用者本人は体調の事で不安に思っている点があり、受診を希望しているのですが、家族がこのまま様子を見たいと、、。利用者の妹が他県で看護師をしており、その妹からはあまりにひどいならコールは外してください、私も同業者なので苦労はわかりますから。と言われています。医師に相談後はその利用者には安定剤を処方し飲んでいますが、全く効き目がないようです。 また、睡眠も眠っても1時間ほどしか眠らず、朝まで覚醒。眠剤も就寝前に飲んでいるのに効果なし。昼も夜も、短時間ウトウト眠るとすぐに覚醒する状態です。メンタル的にも何か患っていると思います。 このような利用者にどう対応したら良いでしょうか。疲れとイライラとで職員がまいってしまいます。
寝たきりコール夜勤
チョコ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設になれていない。 安心出来ていない。 なら、話を沢山して、一人で悶々としない様にチルトで共用スペースに毎日30分くらい連れて来ることから、始まりますよね?認知度が分かりませんが、構って欲しいもあるのかな?老健ってどうなんでしょうか?特養では、この様な、訴えが強い方には、ご家族様が頻繁にお出で下さったりしますが、そう言う事はされてないですか?
回答をもっと見る
ユニット特養で働いていますが、 仕事が忙しくなると、対応がぞんざい?になったり イライラしてくることがあります。 パートなのでフロア10人をワンオペで、 優しい気持ちにならないとですが、 「少しは自分で頑張ってくんないか…」とか 気持ちは寝たいのに身体は起きてしまう場合に、 「もう寝てぇ…」とか思っちゃって、 薬を塗って欲しいというのに 塗ってからも身体掻きむしる人とか… 言葉がキツくなっちゃって そういう時ってどうしますか? やっぱり深呼吸ですかね…
コールイライラパート
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ひっころさん
介護福祉士, ユニット型特養
一度、距離をおく、一呼吸する、塗っても掻くに対応するよりも、その過程を考える。目先の結果に囚われるのが1番の悪手だと考えてます。自分のしたいことが伝わらなくて当たり前、本人よりも疾患による言動だと割り切ってます。仕事は早くするよりも効率的に動くために知る事を心がけてるかな。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームお勤めの方に質問です。 訪問と有料とを兼務されてる方も多いと思いますが、会社の上司がデイサービスばかり優遇して、訪問や有料を軽視します。上司は、デイサービスの方で実働として働いてます。 訪問と有料の大変さをわかってもらうには何を訴えたら良いですか?ちなみに、センサー4つナースコールが頻回な時も、もちろんあります。その他に、おむつ外しをされる方もいます。それでも、暇でしょ?的な話をされます。
センサーコール有料老人ホーム
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
かつて、ある有限会社に、全く同じ事業所形態で、そこで勤務していました。 介護報酬として、デイサービスの方が(例外がない場合)高い、のが理由だと思います。 また、外部の利用者さんも対応しているのか(デイ、訪問共)分かりませんが、送迎、家族対応がデイサービスの方がいつもあって、レクリエーションや機能訓練の目標と実施もある事でそのように感じておられるのかも知れないですね… ただ、デイサービスは夜勤はないし(私は応援体制として月に2回あったのですけど)、つまりはその時間だけ集中すれば良いメリットが大きいです。年末年始も休みだと思います。また、生活は切って見れるものではないですから、利用者さんの圧倒的に長い時間を、交代ながら見てる訳です、有料ホームは。具合が悪い場合の対応も、デイサービスは休みでしょうけど、有料はそうはいかない… つまり、どちらが良い、は一口で言えるものではないです。それぞれ… あとは、人によってどちらが働きやすいか、だけにかかってくる所でしょう、、
回答をもっと見る
他の施設の夜勤の休憩はどんな感じですか? こちらは1人夜勤の為、何にも無ければ仮眠が取れますが、コールやセンサーが多ければ休憩できません。 1人夜勤が多いのかな?
仮眠コール休憩
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
コールやセンサーがなったら対応しなければならない時間は法律上の休憩時間ではありません。休憩時間は業務に影響なければ何してもいい時間です。どこに行こうが何しようが自由が保証されている時間です。そういう時間が設けられていないならばその事業所は法律違反をしている事業所なので、労基に申告するか退職することをおすすめします。 違法事業所に働き続けるのは、その事業所の奴隷であるのと同じです。 よく“一人夜勤の事業所は休憩取れなくてあたりまえ”と言う人もいますが、そんなことはありません。一人で働く前後の時間は例えば早番や遅番などの職員がいるはずでその時間に休憩時間を設けることだってできます。事業所側はいくらでも工夫できます。休憩取れなくて当たり前という労働者から労働力を搾取するような風潮に騙されてはいけません。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではコールマット、センサーマットの設置場所は固定してますか?(ベッドサイド) そして、コール(センサー)マットの上には何か敷いていますか? 私の施設では固定して、マットを敷くようにしています。
センサーコールケア
yaa
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
固定で敷いてはいますけど、頭が冴える方は知らないうちにベットの下にマットを隠してしまうことがあります💦マットの上に目隠し用のものを敷くと段差になって危ない気もしますが…💦
回答をもっと見る
いつも同じ状態ですが?利用者優先してるようには見えないんですよね。コール鳴ってますけど行かないんですか?キッチン汚いし、残飯残ったまま、自分の飲みかけのジュース置きっぱなし、タブレット入力未だに遅いのは仕方ないけど、先月も同じことをしていましたよね。 寝てます特変なしを聞きたいわけじゃないんです。 遅番業務できてないの貴方だけですけど。 他のスタッフにやり方聞いたことありますか? 洗濯物畳まずに放置、薬袋もチェックしてないし事が 貴方の勤務の時だけ毎回毎回続くのは何故⁇ 片付けるだけで大変なんですけど。 上司も知らないふりばかり。 他のスタッフの時もだとは思うけど。 って心の中で繰り返すと耳鳴りがする今日の夜勤入り。
遅番コール上司
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
今日もお疲れ様です! 上司!!注意しないと、必要な人材がいなくなってしまうよ〜!
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月が経ちました。以前は京都で働いていましたが(病院で看護助手、特養)今は九州で働いてます。なんかヤバ目の施設に転職したのではないかと不安でいっぱいです。 まず、ナースコールはありますが、ピッチに連動型ではなく、ピッチがありません。初めてピッチがない施設に当たりました。普通なのですかね??ナースコール自体はあり、部屋の前が光るのと音はしっかりでます。居室に行き、対応をする感じです。基本日中はみんなフロアで起きてます。センサーはありますが、それぞれ音楽が分けてあり、職員が反応しています。 でも夜勤の時2人職員で入るため、他利用者対応中、コールがなっても廊下に出ないと誰がなってるか分からない見たいです。今働いている人達は、ピッチが無いことに疑問も持たないのかなと思ってます。 教育体制もこれが普通なのか分からないですが、最初は日勤を入り、そのあと、早出、遅出、夜勤と入るのですが、現段階で日勤と早出は自立してますが、一回職員についてもらい、次からは1人で入らなければなりません。経験はありますが、施設によってやり方が違うくて、その日のリーダーによってもやり方、回し方が違うため毎日戸惑いでしかありません。もう自分から分からないことがあれば聞いていますが、働いていてこの動き方であっているのか不安です。前の施設はいくら経験者であっても最低3回は付きでのシフトで調整をしていました。 後は陰洗ボトルも使い回し、排泄のエプロンも1利用者ごとには変えず、排泄回り終わるまで変えません。パットも少しの汚れでは変えない、職員の言葉遣いが悪いなど、悪い印象しかありません。看護師も何も清潔面に対して、なにも言わないです。 直ぐに辞めるのは自分自身が嫌だし、悪い所しか見ないのはダメだと思うので、最低1年は続けるべきかなとは思ってますが、心が折れそうではあります。転職された人達はどうやって壁を乗り切っていましか??耐えるしかないのですかね🥲
看護助手早出センサー
m
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕も前のユニツト型特養、自分勝手な年配おばさんのイジメで辞めていくスタッフ、派遣の無断欠勤など残業だらけでした。 とりあえず、同じ気持ちですぐ辞めるのどうかな~と思い1年以上は我慢しました。 ピッチがないのは珍しいですね。結構しんどいですね~。もう慣れてしまってるんでしょうね。言葉遣い悪い、パットは、コスト削減で変えない、よくないですね~。 失業給付もらうために、1年以上我慢するか?辞めて他探すか?でしょうね
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
私の働く施設は24時間看護師が常駐している住居型有料老人ホームで、医療依存度の高い方も入居可能を売りにしています。 最近、このような施設は多くなってきていると感じます。 看護師は確かに夜中もいて、痰吸引や経管栄養など対象の利用者さんの居室を回っていますが、コールをとったりオムツ交換をしたりということはほぼしません(夜間だけでなく日中もですが)。食介、入浴介助もしません。 ちなみに呼吸器使用の利用者さんはいませんので、あまり特養と変わらない利用者さんご多いのですが、看護師の給料は破格です(笑) このような施設の看護師は、どこもコールをとったりは業務内容に入っていないのでしょうか。
コール有料老人ホーム訪問介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
有料老人ホームで訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設されている住宅におります。 うちでも看護師は看護師にしかできない医療行為と訪問看護としての訪問のみ、介護士は介護の仕事のみと役割分担しています。 コールやオムツ交換は介護士の仕事ですが訪問看護の訪問時間で必要な時はオムツ交換はしてもらっていました。 施設によっては看護師も介護業務行うところもあるかもしれませんが、基本は役割分担していると思いますよ。 (看護師が介護業務するとその分介護報酬請求できないはずですし)
回答をもっと見る
先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。
クレームコール家族
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います
回答をもっと見る
新人、未経験、60代、介護福祉士の資格はあり。という方が入社されて早半年。そろそろ一人で仕事してほしいです。何をするにも確認だらけ…(掃除の仕方とか教わってる事を毎回)その確認の為、話を聞きますが何を伝えたいのか理解するのに時間を要するほど…。コールも聞こえてない?全く出ません。 食事介助をしてもらった時も全てのおかずを茶碗に入れるので、その方が離れたすきに私が介助に入りメイン以外のおかずを取り除いちゃいました。「何かいけなかったですか?」と言われたので笑顔で「まずそう(笑)」って言っちゃいました。 前にも注意したのに…。
掃除入社コール
ちっぷ
有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
未経験で資格あり? むかーし資格取ったのかしら??
回答をもっと見る
職場にて、3日連続同じ人が居室にてずり落ち、転倒事例起きました。 3回目にてやっと部屋の模様替えして色々変更しました。 これで改善されればいいんですがね… ナースコールの説明しますが、中々難しい方でもあるから心配ですね
コールヒヤリハット
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ずり落ち、と、転倒があったのでしょうか? 発生の機序は別なんですかね? 三回もベッドから同じように滑落したのでは、ない状況ですよね?
回答をもっと見る
皆さんの職場で、モビコールを使ってる施設はありますか? また、それにトロミをつけてる人はいるでしょうか? 私の職場では、モビコールをお茶で溶かし、とろみを付けてるのですが、上手くつかなかったり、つきすぎたりしてます。いい方法は無いものでしょうか?
コール食事介助施設
アハエト
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。 うちにモピコールにとろみつけてる人がいます。 60ccの水でモピコールを溶かし、そうあととろみを入れて少し置いておくと固まってきます。
回答をもっと見る
夜勤中💦 コールの嵐、今のとこやっと落ち着きました。 朝までとりあえず大人しく寝ててくれ。
コール有料老人ホーム夜勤
ろなまー
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 切実な願いですね。
回答をもっと見る
12時からの休憩時 ナースコールが鳴り続けてるからフロアの様子を見てみると誰もがナースコール鳴っていないかのように食事介助してる 看護師は仕方がないとしても介護職員は… 休憩中なのにナースコールなってますって言ったら はいって 休憩終わって業務に戻ると手を付けていない昼食が 食事の声かけしてなくて… 遅出2人は仕事しない事は知ってるけど まさかここまでとは思わなかった 遅出2人は主任や副主任の前だけは頑張ってるし口が上手いから評価されてるけど 他の職員はみーんな知ってるんだよ‼️
コール食事介助
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 仕事しない職員がいると大変ですよね…。 私の施設でもありました。私や他の職員が入浴や排泄介助に入ってて、ホールにいる利用者さんがトイレに行きたいと訴えていても、仕事しない職員は「今記録してるから待っててー」と返答し、動かず。1日中椅子に座っててびっくりしました。 当時は「ホールにいて見守りしてくれるだけでもありがたい」と思うようにしていましたが、今思い返すとイライラしてきます…。
回答をもっと見る
ある入居者さん。 食事後など事あることに、職員を呼ぶのです。忙しいときにかぎって。 居室に伺うと、何をすればいいのかわからないの理由。 単なるわがままなのか…。 不安で仕方ないのか…。 他に理由があるのか…。 まだ、理由をあげるなら、教えて頂けるとありがたいです。
コール有料老人ホームケア
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
マロン
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
事例で説明しますが、理由はこんなことが考えられそうです。ご参考になるかどうか? 1. 孤独や不安によるもの 他の入居者との交流機会を積極的に増やした。その結果、女性は夜に職員を呼ぶことが少なくなりました 2. 身体的な不調によるもの 以前から足の痛みがあり、我慢できないほどではないが、気になって眠れない夜もあるとのこと。医師の診察を受けたところ、軽い神経痛と診断され、適切な処置とリハビリを行った。 3. 環境への不満によるもの 好みの絵画を飾ったり、慣れ親しんだ家具を置いたり、照明の色や明るさを変えたりした。その結果、女性は職員を呼ぶことが少なくなった 4. 認知症によるもの 息子が遊びに来ているのだと話す。男性の息子はすでに他界しており、認知症の症状による幻覚だと判断した。男性が安心できるよう、夜間に職員が定期的に部屋を確認するなどの対応を取った 5. 退屈さによるもの 女性は若い頃から手芸が趣味で、何か作りたいという気持ちを抑えられないとのこと。そこで、老人ホーム内で手芸教室を開催し、女性は手芸教室を楽しみに過ごし、職員を呼ぶことも少なくなった
回答をもっと見る
サ高住に転職して3日目なのですが、 利用者様の介護度の高さに驚いてます。利用者様の3分の2は車椅子、全介助です。コールも頻回にあります。 私が身体介護に自信がなく(特に移乗)これから先やっていけるのか不安です… 来週からは1人立ちです。早すぎやしませんか?て思ってしまいます 何処の施設でもこんな感じですか?
自信コールサ高住
たにまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 自立でサ高住に入居されて時間の経過とともに加齢していきますから、全介助に近づきますよね。 うちの施設も同じです。 何日目で独り立ちなのでしょうか? 早過ぎですよね。 早ければ良いはありませんから。
回答をもっと見る
先日、職場で明け方ボヤ騒ぎがありました。 職員の1人が消火器で初期消火出来たそうです。 どうも厨房の機械からのボヤだったそうです。 最初バケツで消そうと思ったけど燃えてるのは機械だし下手にかけて他に燃え広がったら大変だと思い消火器を使ったそうです。冷静に判断できてすごいなと思いました。 私だったら見た瞬間、パニックに落ちいてしまいそう。 だけどその後上から怒られたようです。 消火器を使用しなくても消せたんじゃないか、厨房が掃除しないと使えなくなったなど色々言われたみたいです。 でも、私は逆にその時使わなかったらもっと燃え広がって 最悪施設全焼とかになってたんじゃないかな、逆にその方と冷静な初期消火のおかげで厨房が少し消火器まみれになるだけで済んだのではないかと思います。 ある意味その方は施設のヒーローと言ってもいいと思います。 私もそんなボヤなんていう機会に遭いたくはないけど もし出会ってしまったら冷静な対応できるようになりたいと思いました。
警察施設職員
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
火災って初期消火が大事なのでは? その文句を言った上の方は、消防署の人からがっつり怒られるべきですね
回答をもっと見る
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
少ないような気がします。 自分は夜勤10日程ありますが手取り20万は超えてます。
回答をもっと見る
長いこと老健で働いています。 コロナなどの影響で面会が制限される前から働いている職員はどれくらいの割合ですか?6年以上働いてる人って事になるのかな? 何だか最近家族の面会や来客がないことが当たり前になり過ぎっちゃったんじゃないかな?と思う事が多々あります。細部まで人に見られても大丈夫なように…みたいなところ?面会が全解禁になったら大丈夫かな?と。
家族コロナ
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ホル
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 昨年介護員を辞めましたが、16年老健で働いていました。 私も同様に感じていました。 未使用のパッドやお尻拭きが居室に出しっぱなし、自分でダンス触らない方の箪笥の中衣類ぐちゃぐちゃ、職員同士の業務に関係のないお喋り(ほぼ悪口)など… 今から誰に見られても大丈夫なようにしないと、面会全解禁なった時にできないよと指導して来ましたが、ほぼ全職員「その時が来たら気をつける」でした。 あとは家族から来た電話の対応を嫌がる職員も。面会が全解禁なったら、家族さんとお話しできるのかしらと心配になる部分もありましたね。
回答をもっと見る