2021/08/22
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護福祉士を将来的に取る予定があるのであれば、実務者研修を取られてはと思います
回答をもっと見る
介護=高齢者 のイメージ強いですけど、障害者施設での支援も中々エキサイティングで楽しいです^_^ 知的 身体 ASD それぞれ何かしらの障害は持っているものの、眼が本当に純真無垢で癒されます。 個々の特性を活かしながら生活している。 これだけで凄いことです! もっともっと障害者支援に対して認知されると嬉しいです😃
知的障碍者入所施設障害者施設障害者
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
NATSU
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私も前職は障害福祉施設で、大変だったこと以上に嬉しい・楽しい事が多くてとても充実しておりました! とてもピュアで、むしろ職員が助けられているような場面も多く、頭が上がらないなと思っておりましたので、常に「ありがとうございます」という気持ちと声かけを忘れずに仕事してました。 もっとスポットライトが当たるようになるといいですね😊
回答をもっと見る
派遣社員です。愚痴です。施設や看護助手を転々として、4月から5年ぶりにデイサービスで働いています。 毎日忙しくしています。パート社員で同じ時期に、60歳の男性が週3で送迎ありで働いています。以前は、PC関係に勤め、障害者施設を経験しているそうです。利用者様に「〜致しますね」「〜させて頂きます」と丁寧な対応ですが…動作もゆっくりです。洗髪〜洗体(背中と足先)その間、ご利用者様のお話をしっかり聞いてしまい1人につきっきりなので、1人が湯船に浸かるまでとっても時間がかかります。 外介助では、自立で髪を乾かすだけの方に見守りでついていて、隣で、転倒注意の方が立ち上がっても見ていない。 脱衣場に利用者様(転倒リスクあり)を残したまま、声掛けもせず自立の方をフロアに誘導。 ヒヤリハットだらけで、疲れます。その男性が休みでヘルプがくる日が安心してお風呂介助出ます。 理想は、「〜して宜しいでしょうか」や「〜させて頂きます」ですが、デイサービスだと自立レベルで臨機応変かと思います。長文ごめんなさい。
理想看護助手声掛け
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
丁寧な言葉遣いと、動作がゆっくりなこと、リスクの優先順位が適切でない事は、分けて考えたほうが良いかと思います。 男性のスタッフならなおのこと、話し方がきつくなると利用者から怖がられてしまう事もありますので、敢えて丁寧な言葉遣いを改める必要はないかと思います。逆に、丁寧でない言葉遣いが当たり前の事業所は不適切ケアに気を付ける必要があります。 それとは別に、リスクマネジメントができていない事や、手早く行う事や時間配分を考える事は、事故が起こる前に、事業所として考えなければいけないところかと思います。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?
遅番早番シフト
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います
回答をもっと見る
センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…
センサーヒヤリハットケアマネ
メイ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。
回答をもっと見る
利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。
リハビリパンツオムツ交換リハビリ
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)